音のレス(その12)

[掲示板: 〈過去ログ〉音のこと何でも -- 最新メッセージID: 3373 // 時刻: 2024/6/26(15:42)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2181. 音のレス(その12)

お名前: はまこ
投稿日: 2005/7/12(14:01)

------------------------------

はまこです。こんにちはー。

ところで、慈幻さんがシャドーイングする時って、座ってるんですか?
そう言えば私は座ってシャドーイングをしたことがないなーって思ったので。
車の運転中にもしますが、ほんと「ながら」だし。

慈幻さんの詳しいシャドーイング歴を聞くのも忘れてました。
一番大事なのに(笑)

〉私に「急ぎ心」があるということはご指摘のとおりだと思います(苦笑)

慈幻さんに「急ぎ心」って変な言い方ですが・・・があるのは何故ですか?
1.仕事が忙しくてシャドーイングに割く時間がないから?
→これは私も同じです。だからエプロンに内ポケットを付けてMDを入れ、
家事をしながらやってます。
2.多言語に興味があるからそっちにも時間を割きたい、そうすると
英語のシャドーイングができるようになるのは遠い遠い先の話し、
という気になるから?
3.とにかく早く会話ができるようになりたいから?

3.の発想は最近まで私にはなかったのですが、
慈幻さんは多読で溜まった英語をシャドーイングで外に出したい、
それを続けると慣れによって、やがて自分で考えたことが
スラスラ口から出てくるようになる、と思っているんですよね?

〉ただ、「聴覚優位でない人」は、そもそも「大量に聞く」ということ
〉に耐えられないし

量はともかく「意味がわかっているものなら聞ける」ということですよね。
greenorangeさんの書き込みを読んで思ったんですけど、
多言語の入っているオムニバスのアルバムを聴いてみてはどうでしょう。
またはドイツ語に絞ってドイツ語の曲を聴くとか。
“Moon River”と“My Way”がお気に入りならその曲を
別の言語で聴いてみるとか。
シャドーイングって英語だけでしなくてもいいと思いますよ。

〉基礎的(?)シャドウィングで音にハマってしまった人は、似たようなことを考えるみたいで
〉実は割とメジャーな方法(?)なのかも知れません。

私はほんとにたまたまやってただけなんですけど。
英語と別の言語の歌の区別が付いた頃に、カーラジオで英語の歌って
聞けるのかなって思ってFMにしてみたら、たまたま中国語の放送をやってて。
聞いてたら面白いから思わず追っかけてて。
シャドーイングの意識もなかったです。
以後は前も書いた通りいろんな言語の歌がかかるから一緒に歌ってただけで。
だから英語のシャドーイングと同時期にやり始めたか、
英語以外が先ってところでしょうね。

でもgreenorangeさんがメジャーな方法なのかも知れないと
思っているということは、
多くの人にとってもいい方法なのかもしれません。
私もたまたまだったけど、その結果音を捉える幅がすごく広がったし。
(慈幻さんも聞くこととシャドーイングが連動していると
考えてるとして書いてますけど、いいんですよね?)

そこで、慈幻さんは「意味から入る」ことにして、
歌詞を見ながらいろいろ聴いてみたらどうでしょう。
歌えそうだったらちょこっと歌えばいいし。
(オーバーラッピングになってもいいんですよね?)
別に音なんて一生懸命聴き取ろうとしなくてもいいんです。
意味がわかって、文字もわかる歌をまずはいろいろ聴いてみる。
気に入ったら気に入ったところだけ歌ってみる。
歌う気にならなかったら、例えば口笛を吹く形に口を絞ってみるとか。
そうするとその音って聴きやすくなりますよ。
これほんと。何だかんだと言う前に1回やってみて(笑)

私はシャドーイングってしたら聴けるようになるからするんだと思ってました。
でも結果的に読むときも口から滑らかに出るようになってるし。
いろいろあちこち繋がってるんですね。

それから、歌を歌うときリズムに合わせて体を揺らすといいですよ〜と
言いましたが、慈幻さんって通勤する時歩きますか?
もしその時聴けるなら、歩いてる時に音楽を聴いてみてはどうでしょう?
それでこっそり歌ったりもするの(笑)
 
 
他にもう一つ。日常会話に役立てたい、ということでしたら映画はどうでしょう? 
古い映画だと発音もゆっくりはっきりしていて聞きやすいですし。
これならたくさん聞けるんじゃないですか?
レンタル屋さんに行けば多言語でできそう。
まずは字幕を見ながら映画を見て、音声だけ録音してながら聞き。
気に入ったところだけまねをしてみる。
これはもうやってますか?
 
今思いつくのはこんなところですねぇ。
 
 
〉はい。「丸覚え」は、応用が効きにくい上、自分でもどうしてできるのか
〉が分かりにくいため、「変な癖」がついてしまった時の「修正」が大変
〉です(苦笑)
〉そういう場合、「丸覚え」の才能が、却って「邪魔になる」場合もある
〉のではないかと。

文字を見た時でも出てこない、つまり完全に抜けたのが今年の4月でした。
この経験があるから慈幻さんに老婆心を出したのが
今回のやり取りの始まりでしたね(笑)
 
続きは(その13)でね。
では〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2186. 私の「シャドウイング暦」?(苦笑)

お名前: 慈幻 http://mayavin.txt-nifty.com/labotadoku/
投稿日: 2005/7/12(23:36)

------------------------------

どうも慈幻です。

"はまこ"さんは[url:kb:2181]で書きました:
〉はまこです。こんにちはー。

〉ところで、慈幻さんがシャドーイングする時って、座ってるんですか?

はい。大抵は、自宅のパソコンの前に座り、インターネットの音源を使っ
てというやり方です。

〉慈幻さんの詳しいシャドーイング歴を聞くのも忘れてました。
〉一番大事なのに(笑)

う〜ん。greenorangeさんへの返信でも書きましたが、「暦」と言える
ものではない、というのが正直なところです(苦笑)

ここ半年くらい、非常にゆっくりとした音源で何度も試してますが、

1 10秒くらいで舌がもつれ始める。
2 15秒くらいで「苦痛」を感じ始める。
3 20秒くらいで耐えられなくなる。

ということを繰り返し、大抵、三日持てば良いほうです(爆)

ですから、期間的には半年くらい挑戦してますが、累計は30分にも
達してないでしょう(苦笑)

まあ、そういう訳で、この「シャドウイング」という「方法」は、

「少なくとも私向きの訓練法ではない」

という結論に達した訳です(苦笑)

〉慈幻さんに「急ぎ心」って変な言い方ですが・・・があるのは何故
〉ですか?

1〜3も理由としては挙げられると思います。

ただ、一番大きな理由は、「内部感覚」として、「多読」や「ながら
聞き」で体に溜まった「英語」が、「出口を求めて暴れている」とい
う風に感じるからです。

ちょっと汚い比喩ですが、乗り物に酔って、「吐きそうなのに吐けな
い」感覚が近いです(笑)

〉慈幻さんは多読で溜まった英語をシャドーイングで外に出したい、
〉それを続けると慣れによって、やがて自分で考えたことが
〉スラスラ口から出てくるようになる、と思っているんですよね?

「外に出したい」というのは強く感じてますが、「シャドーイング」
では「私には無理」というのは痛感してます(苦笑)

「出力訓練」の数をこなせば、自分の考えが口から出やすくなると
言うのは、スペイン語で経験済みです(笑)

〉量はともかく「意味がわかっているものなら聞ける」ということ
〉ですよね。

より正確には、「意味が分かるものでないと、聴くことに耐えられ
なくなる」です(苦笑)

〉greenorangeさんの書き込みを読んで思ったんですけど、
〉多言語の入っているオムニバスのアルバムを聴いてみてはどうでしょう。

成る程。何かお奨めはありますか?

〉またはドイツ語に絞ってドイツ語の曲を聴くとか。
〉“Moon River”と“My Way”がお気に入りならその曲を
〉別の言語で聴いてみるとか。

別の言語版があるんですか!? 

〉シャドーイングって英語だけでしなくてもいいと思いますよ。

英語以外は、まだ「出口を求めて暴れている」感覚はないです(笑)

〉でもgreenorangeさんがメジャーな方法なのかも知れないと
〉思っているということは、
〉多くの人にとってもいい方法なのかもしれません。
〉私もたまたまだったけど、その結果音を捉える幅がすごく広がったし。
〉(慈幻さんも聞くこととシャドーイングが連動していると
〉考えてるとして書いてますけど、いいんですよね?)

はい。連動はしてると思います。

何度も言うように、私が問題にしているのは、「シャドウイング」の
「適用の仕方」です。

少なくとも、私のように「要求レベルが高すぎる」と感じる人間が
居るのだから、「本当に万人向けの訓練方法」なのか、「導入時期や
導入方法はどういうことに気をつけるべきか」などについて、もっと
議論されるべきだ、ということです。

〉そこで、慈幻さんは「意味から入る」ことにして、
〉歌詞を見ながらいろいろ聴いてみたらどうでしょう。
〉歌えそうだったらちょこっと歌えばいいし。
〉(オーバーラッピングになってもいいんですよね?)

「出力訓練」になれば、形式はどうでも良いです(笑)

〉別に音なんて一生懸命聴き取ろうとしなくてもいいんです。
〉意味がわかって、文字もわかる歌をまずはいろいろ聴いてみる。
〉気に入ったら気に入ったところだけ歌ってみる。
〉歌う気にならなかったら、例えば口笛を吹く形に口を絞ってみるとか。
〉そうするとその音って聴きやすくなりますよ。
〉これほんと。何だかんだと言う前に1回やってみて(笑)

いえ、「多唱」という方法論に気づいた時点で、「歌真似」はやって
ます。

まだ始めたばかりなので何とも言えませんが、少なくとも私に限って
言えば、

1 「歌詞」を何度も「黙読」して「意味」を味わう。
2 「歌詞」を何度も「音読」して「口が動かせるようになる」。

という準備段階をこなしてからであれば、

3 CDの「歌」に合わせて「歌真似」をすることは辛うじて可能。

ということは分かってます。

ですから、従来の

1 「意味理解」は一切排除する。
2 「口の事前練習」は一切しない。

という「シャドウイング」の「前提条件」が、少なくとも私にとっては
「要求レベルが高すぎる」ということではないかと推測してます。

〉私はシャドーイングってしたら聴けるようになるからするんだと
〉思ってました。
〉でも結果的に読むときも口から滑らかに出るようになってるし。
〉いろいろあちこち繋がってるんですね。

だと思います。

〉それから、歌を歌うときリズムに合わせて体を揺らすといいですよ〜と
〉言いましたが、慈幻さんって通勤する時歩きますか?
〉もしその時聴けるなら、歩いてる時に音楽を聴いてみてはどうでしょう?
〉それでこっそり歌ったりもするの(笑)

今、通勤時間にCDを聞いてます。他にも色々と「人体実験」を兼ねてます
けれども(笑)

〉他にもう一つ。日常会話に役立てたい、ということでしたら映画はど
〉うでしょう? 
〉古い映画だと発音もゆっくりはっきりしていて聞きやすいですし。
〉これならたくさん聞けるんじゃないですか?
〉レンタル屋さんに行けば多言語でできそう。
〉まずは字幕を見ながら映画を見て、音声だけ録音してながら聞き。
〉気に入ったところだけまねをしてみる。
〉これはもうやってますか?

近所に品揃えの良い「レンタル屋」がないので、まだやってません。

〉今思いつくのはこんなところですねぇ。

はい。自分なりに色々と試してみたいと思います(笑)

以上、要件のみですが、今回はこれで失礼します。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.