Re: 「明日のためにその1」聞くべし聞くべし聞くべし!

[掲示板: 〈過去ログ〉音のこと何でも -- 最新メッセージID: 3373 // 時刻: 2024/6/26(15:49)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2156. Re: 「明日のためにその1」聞くべし聞くべし聞くべし!

お名前: ako
投稿日: 2005/7/10(02:51)

------------------------------

慈幻さん、こんばんは。

お忙しそうなので、あとにしよう〜〜と思っているうちに、
どこに返答すればいいかわかんなくなってました(笑)

〉〉慈幻さん、勉強よろしく〜〜〜

…と何も考えずに書いた一言に、順序だてた説明を書いて下さってありがとうございました。特に、二次イメージっていうヤツ!!

まるで、昨夜のよるご飯が、胃を通過して腸に達し、
最後には、人体下部の開口部分(笑)から不要物として外界へ排出(爆)されるまで、すべての生物がたどる過程を、脳内のできごとに限定してきっちり説明していただいたようで、前回も申し上げましたが、便秘が治ったような爽快感でした!!

(あ〜、ややこしい誉め方… ○|‾|_ゼイゼイ )

〉最低限の専門用語は使ってしまっているというのが現状です。

では、こうしましょう(実は自分がそうしたい)
慈幻さんの自由な感覚で最低限まで絞っていただいて、
あとは、不肖このakoメが、イケメン兄ちゃん等にご登場いただいて置き換えますから、
それをもって、ここにアカデミックギター慈幻、デビュ〜♪
ひゅーひゅー 
(慈様がひんぱんに(笑)だの(苦笑)だのなさるので、すっかり馴れ馴れしくなってしまって…akoったら…非礼の段、ひらにひらにお許し下さいませー)

〉〉もう、こーなったらakoは、慈幻さんの学習理論の、
〉〉モルモットでもマウスでもラットでも何でもなりますからぁぁあ

との宣誓を果たすべく早速第一弾と思いまして…
ラジオジャパンを聞き始めたので、経過報告です。

まず、過日、この10言語なら判別できると申し上げた10言語のうち、RJに無い広東語以外は、今も全部、判別可能でした。
(慈幻さんご指定の10言語のうちポルトガル語は入ってません)

外国語自体、長いこと離れていたのですが、こういう感覚的なことって、
水泳や自転車と同じで、最低ラインはあまり変動しない?みたい?です。
もちろん、高度なレベルではない、という意味です。

次に、慈幻さんはスペイン語はご経験があるとのことなので、
ひとつ、どのくらい聞けたか書いてみようと思い、聞きながら、
これは聞いたことがある、というものをメモを取りました。

以下は7月3日(日)12:40のスペイン語です。

メモは、…カタカナ書きしかできないんです。すみません。
日本語音声に固定化してしまいそうで、あまりよくないことだと思いますが…。
スペイン語って、英語やフランス語より、ずっと日本語メモをとりやすいですね。
意味は確認したこともない、辞書も持っていない言語です。
どちらが見やすいか試す為もあり、カタカナとひらがなの両方を使わせてもらいました。ひらがなで書いた方がかわいらしくて好きです〜

ハポーン ハポネース(日本)   トゥリスモ (旅行関係?)
スベシャルメンテ         インポルタンテ
コムニカシオン          デスポエデ
カンビオムート          エンチーナ
北京らしい固有名詞

…以上から、北京オリンピック開催と、北京へ観光旅行に行く日本人に関するニュースで、コミュニケーションが重要だっていう話だろう、と想像。
まあ、常識的な範囲での想像です。

おーちょでらのーちぇ       ぱるてぃしぱんて
ぱしふぃこ            お〜とらナントカ
ナントカでるむんど        おくぱしおん
えるぷろくしも          せぐんど
ぱらかんびあ           ぷろぶれーます
けこめ              えんあふりか

…以上は、たぶん、2〜3のニュースが一緒くた。最後に「えんあふりか」と来たので、最初の、「ぱるてぃしぱんて」は、参加者だろうと見て、アフリカ、参加者、という2つのキーワードで、あとは連想ゲーム。これはサミット参加国が今年はアフリカ援助を倍増するっていう話だろうな、というところまで。

あとは音声的に、アッと思ったもの。
後半の「ばらかんびあ」って聞こえたのは、1個目のニュースに出た、「かんびおむーと」と関連あるかも。
「えんあふりか」と聞いた時、「あっ、さっきのエンチーナって、中国でっていう意味じゃない?」
とりあえず「明日のためにその1:スペイン語」はこんな感じです。

あとはちょと雑談…(これがあるから楽しい)

〉いえ、非常に理想的な過程です。私のように、自分を対象に人体実験をす
〉るとかの「奇矯な思いつき」でもない限り、普通は、一気に複数言語を聞
〉くなんてしないでしょうし(笑)

akoがあんな奇矯な思いつきをしたにつきましては、
それなりに、きっかけ、動機といったものもありましたが照れるので内緒。うっふん。

〉言語系統による親縁関係と、akoさんの「愛」の差に関する私の推測を基に、
〉考えた順番です。

ありがとうございます〜 灰色の脳細胞名探偵えるきゅーる慈幻デビュ〜
(どーしてこういうことしか思いつかないのか…呆>自分)

では慈幻段平のおっちゃん(変幻自在)、
あしたのためにその2のハガキが来るのを待ってるぜぃ。…あっ、待っておりますから… ako拝


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2167. 明日のためにその2:「周辺認識による心理的障壁の軽減」(笑)

お名前: 慈幻 http://mayavin.txt-nifty.com/labotadoku/
投稿日: 2005/7/11(00:08)

------------------------------

どうも慈幻です。

"ako"さんは[url:kb:2156]で書きました:
〉慈幻さん、こんばんは。

〉お忙しそうなので、あとにしよう〜〜と思っているうちに、
〉どこに返答すればいいかわかんなくなってました(笑)

ご自由に返答して頂いて結構です。

ただ、内容的に、続きは、「英語以外で多読を楽しむ掲示板」
でやった方が良さそうな気が…(笑)

〉〉〉慈幻さん、勉強よろしく〜〜〜

〉…と何も考えずに書いた一言に、順序だてた説明を書いて下
〉さってありがとうございました。特に、二次イメージってい
〉うヤツ!!

いえ、私自身の頭を整理するという意味もありますし、akoさん
の報告例は非常に刺激的で、分析するのが楽しいです(笑)

〉〉最低限の専門用語は使ってしまっているというのが現状です。

〉では、こうしましょう(実は自分がそうしたい)
〉慈幻さんの自由な感覚で最低限まで絞っていただいて、
〉あとは、不肖このakoメが、イケメン兄ちゃん等にご登場いただい
〉て置き換えますから、

はい。そう言って頂けると、非常に有難いです。

私の拙い論考も、akoさんの「咀嚼力」にかかると、「楽しいお話」
になりますから(笑)

〉(慈様がひんぱんに(笑)だの(苦笑)だのなさるので、すっかり
〉馴れ馴れしくなってしまって…akoったら…非礼の段、ひらにひらに
〉お許し下さいませー)

いえ、そういう「親しみのこもった態度」は純粋に嬉しいです(笑)

論文を書いていた頃の癖が抜けない上、仕事では「役人言葉や法律
用語を駆使した文章」を書かなくてはいけないので、なかなか「くだ
けた文体」というのが身につかないので、不必要なまでに、「堅い」、
「難しい」という印象を与えてしまっているようですし…(苦笑)

〉〉〉もう、こーなったらakoは、慈幻さんの学習理論の、
〉〉〉モルモットでもマウスでもラットでも何でもなりますからぁぁあ

〉との宣誓を果たすべく早速第一弾と思いまして…
〉ラジオジャパンを聞き始めたので、経過報告です。

はい。早速の実践報告、どうも有難う御座います。

〉まず、過日、この10言語なら判別できると申し上げた10言語の
〉うち、RJに無い広東語以外は、今も全部、判別可能でした。
〉(慈幻さんご指定の10言語のうちポルトガル語は入ってません)

〉外国語自体、長いこと離れていたのですが、こういう感覚的なことって、
〉水泳や自転車と同じで、最低ラインはあまり変動しない?みたい?です。
〉もちろん、高度なレベルではない、という意味です。

やはり、頭で覚えるだけの「宣言的記憶」と違って、体で覚える「手続
的記憶」は定着率も良いようですね。

〉次に、慈幻さんはスペイン語はご経験があるとのことなので、
〉ひとつ、どのくらい聞けたか書いてみようと思い、聞きながら、
〉これは聞いたことがある、というものをメモを取りました。

はい。ご配慮頂き、どうも有難う御座います。

〉以下は7月3日(日)12:40のスペイン語です。

〉メモは、…カタカナ書きしかできないんです。すみません。
〉日本語音声に固定化してしまいそうで、あまりよくないことだと
〉思いますが…。
〉スペイン語って、英語やフランス語より、ずっと日本語メモをと
〉りやすいですね。

はい。基本的に、スペイン語は他の欧米系言語と違い、母音が日本
語とほぼ完全に対応しているので、日本人には聞き取りやすし、
ほぼそのまま「ローマ字」・「カタカナ」に対応させることが可能
です(笑)

〉意味は確認したこともない、辞書も持っていない言語です。
〉どちらが見やすいか試す為もあり、カタカナとひらがなの両方を
〉使わせてもらいました。ひらがなで書いた方がかわいらしくて好
〉きです〜

〉ハポーン ハポネース(日本)   トゥリスモ (旅行関係?)
〉スベシャルメンテ         インポルタンテ
〉コムニカシオン          デスポエデ
〉カンビオムート          エンチーナ
〉北京らしい固有名詞

〉…以上から、北京オリンピック開催と、北京へ観光旅行に行く日本
〉人に関するニュースで、コミュニケーションが重要だっていう話だ
〉ろう、と想像。
〉まあ、常識的な範囲での想像です。

いえ、素晴らしいです! 「音」の「聞き取り」だけでなく、「意味」
の「類推」も非常に光るものを感じます!

〉おーちょでらのーちぇ       ぱるてぃしぱんて
〉ぱしふぃこ            お〜とらナントカ
〉ナントカでるむんど        おくぱしおん
〉えるぷろくしも          せぐんど
〉ぱらかんびあ           ぷろぶれーます
〉けこめ              えんあふりか

〉…以上は、たぶん、2〜3のニュースが一緒くた。最後に「えんあふ
〉りか」と来たので、最初の、「ぱるてぃしぱんて」は、参加者だろう
〉と見て、アフリカ、参加者、という2つのキーワードで、あとは連想
〉ゲーム。これはサミット参加国が今年はアフリカ援助を倍増するって
〉いう話だろうな、というところまで。

「予備知識」の利用の仕方も非常に理想的です!

〉あとは音声的に、アッと思ったもの。
〉後半の「ばらかんびあ」って聞こえたのは、1個目のニュースに出た、
〉「かんびおむーと」と関連あるかも。
〉「えんあふりか」と聞いた時、「あっ、さっきのエンチーナって、中
〉国でっていう意味じゃない?」
〉とりあえず「明日のためにその1:スペイン語」はこんな感じです。

そういう「類推」が「自然に出来る」というの素晴らしいの一語に尽き
ます!

しかも、明らかに、「私の予想以上」です!(笑)

と言うか、既に、「複数言語の判別ができる」というレベルを超えてま
す。

1 「スペイン語音声」の判別
2 「意味」の直感的把握

がこのレベルで出来るというなら、このままLRに進んでも良いくらいで
す(笑)
 
とは言え、余り急いでも不味いので、「明日のためにその2:『周辺認
識による心理的障壁の軽減』について、を解説します(笑)

人間の「感情」の起源や機能については諸説ありますが、

「生命維持に必要な瞬間的判断・行動を可能にする認知システム」

というのが定説になりつつあります。

要は、「命の危機」が迫ってる時に、「理屈」を使って色々と分析する
のは効率が悪いと言うことです。

例えば、

1 「敵」・「危険」の兆候を認知。
2 「感情システム」が「恐怖」プログラムを発動。
3 逃走開始。

という風に、判断・行動の正確さよりも、判断・行動の迅速さが求め
られる時に有効な「認知システム」=「感情」ということです。

その意味で、身の危険が迫ってない時には、即ち、判断・行動の正確
さが求められる時には、「理性」を使う方が適切ということです。

しかし、「生命維持」に直結している分、「感情システム」の影響は
馬鹿にできません。

そして、一般的な印象と異なり、「感情システム」は非常に「合理的」
なものです。

例えば、我々は「慣れ親しんだもの」に「親近感」を、「未知のもの」
に「恐怖」を抱きますが、「危険に満ち溢れた自然状態」においては、
「未知のもの」を避けるほうが生き延びやすいからです。

そして、この「慣れ親しんだもの」に「親近感」を抱く、という「感
情システム」の「原理」は、「多言語多読」における重要原理の一つ
と言っても過言ではありません。

「ながら聞き」により「対象言語の音声を大量に聞く」というのも、
実は、この原理を利用して、「親近感」を抱かせることで、「心理的
障壁」を軽減するという意味もありました(笑)

さて、akoさんは、独自のこの原理を体得し、既に「音声の大量入力」
は達成できました。

次は、「文字の大量入力」をすることで、LRによる「音声」と「文字」
の対応の準備をするのが効率的と思われます。

と言うことで、

英語、アラビア語、中国語、仏語、韓国語、ポルトガル語、ロシア語、
西語については、

http://www.nhk.or.jp/daily/english/

から入り、必要に応じて、「Select Language」を選んで、各言語の
「文字」を、毎日、「眺める」ようにしてください。

「コツ」としては、個々の「文字」を「見る」のではなく、

1 意識的に目の焦点をぼやかす。(「ソフト・フォーカス」)
2 「段落」、または「ページ」丸ごとを「観る」=「眺める」。
3 「理解」するのではなく、「映像」ごと「脳に取り込む」と
 イメージする。

ことです。

akoさんは、テニスの経験があるそうですから、

「相手の体の一部だけを『見る』」

のではなく、

「相手の体全体を『観る』」

ような感じで、と言った方が分かりやすいでしょうか?(笑)

残念ながら、独語や伊語に関しては、NHKニュースは対応
してないので、

独語

http://www.welt.de/

伊語

http://www.corriere.it/

なんかを「眺める」ようにしてください。

なお、上記のサイトでは「面白くない」と感じたら、

「●●語 新聞 雑誌」

で検索し、各言語で自分が気に入った新聞や雑誌を毎日眺めてください。

そして、「音声」から記事の内容を「類推」したように、「文字」や
「写真」からも記事の内容を「類推」して頂くとさらに効果的かと(笑)

〉akoがあんな奇矯な思いつきをしたにつきましては、
〉それなりに、きっかけ、動機といったものもありましたが照れるので
〉内緒。うっふん。

気が向いたら、そのあたりのことも御教授くだされば幸いです(笑)

〉では慈幻段平のおっちゃん(変幻自在)、
〉あしたのためにその2のハガキが来るのを待ってるぜぃ。

ああ! ようやく私の「ギャグ」が通じた!(笑)

誰も突っ込んでくれないので、非常に寂しかったです(苦笑)

余談ですが、akoさんの反応は、吹奏楽をやってる友人や集団競技を
やってる友人の「反応」に近い「臭い」というか「感触」がします。

テニス以外に、相手や周囲の人間と「呼吸」や「リズム」を合わせ
る芸術系かスポーツ系の経験がおありとか?(笑)

〉…あっ、待っておりますから… ako拝

はい。と、言う訳で、「明日のためにその2」でした(笑)

ただ、内容的に、次からは「英語以外で多読を楽しむ広場」に書き
込むべき内容ですので、そちらに投稿して下れば幸いです。

以上、要件のみですが、今回はこれで失礼します。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.