Re: 英語字幕を消してみると

[掲示板: 〈過去ログ〉音のこと何でも -- 最新メッセージID: 3373 // 時刻: 2024/6/27(00:44)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1935. Re: 英語字幕を消してみると

お名前: ひまぞ http://www14.plala.or.jp/lilh/
投稿日: 2005/5/7(00:03)

------------------------------

sakigoroさん、こんばんは〜。お久しぶりです〜。

あんなにPBを楽しめているsakigoroさんでも
洋画に対しては、力が入っていたんだーとちょっと驚きです。
でも、sakigoroさんもそうだったんだーと知ることで
じゃあ、やってみようかなーと思った人も多いことでしょう。

私ごとなのですが、
初めて字幕なしで見た映画は、チャーリーズエンジェルでした。
ストーリーはちゃんとわかったのですが、セリフは1つも分かりませんでした。
その後、何十回と見たターミネーターも、I'll be back. が聞き取れるまで
かなーりかかりました。

洋画を見始めたのはカナダへ行ってからだったので
字幕がないのが当たり前、聞き取れないのも当たり前、
画面だけで分からない映画は駄作とさえ思っていた位ですから
めちゃめちゃ低い英語力で楽しんでいました。

しばらく多読で「読む」しかしていなかったのですが
好きなジャンルの本に当たる、好きなジャンルの映画やドラマに関しては
久しぶりに見始めたら、一気に聞き取れる度があがっていました。
いろんなのを見ていたら、セリフが日本語で聞こえるようになってきて
英語力があがっているのか、海外ドラマ理解力があがっているのか
ちょっと定かではないのですが・・・。
でも、楽しいからいいんです。

NHKラジオニュースや朗読系は、映像がない分、
英語を頭にとどめようとする無理な力が入ってきて
耳ダンボ状態でとっても疲れます。
なので、あんまり長く聞き続けられません。
DJっぽいラジオが聴きたいですー。
(まだ短波ラジオを手に入れていません。)

結局、多読にしても、多聴にしても、
他人の理解度と比べる機会も必要性もないので
自分がわかる、楽しいと思えたら、それでいいんだと思います。
そう思えるまでが、人によっては大きな壁なのかもしれませんけれど。

ではでは〜〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1938. Re: 英語字幕を消してみると

お名前: sakigoro
投稿日: 2005/5/7(01:02)

------------------------------

ひまぞさん、こんばんは〜。 ほんとにお久しぶりです。

〉あんなにPBを楽しめているsakigoroさんでも
〉洋画に対しては、力が入っていたんだーとちょっと驚きです。

もう、自分でもこっけいなくらい力が入ってました。
多読や多聴をずっと続けてきて、ある程度力もついてきていたはずなのに、
素直に楽しめなかった自分がちょっと情けないです。

〉私ごとなのですが、
〉初めて字幕なしで見た映画は、チャーリーズエンジェルでした。
〉ストーリーはちゃんとわかったのですが、セリフは1つも分かりませんでした。
〉その後、何十回と見たターミネーターも、I'll be back. が聞き取れるまで
〉かなーりかかりました。

良く考えてみたら、字幕なしで最後までみたのはマトリックスが初めてではなかったです。
私が初めて字幕なしで見た映画はスタローン主演のFirst Bloodでした。
レンタルビデオで何気なしに借りたら、何故か英語版で、字幕なし。
お金がもったいないので最後までみました。 理解度はひまぞさんの例といっしょ。 でもアクション映画だったせいか、内容が良くわからなくても最後まで楽しめた。
それに聞いてわからないのは当然と思ってたから、わからないことでイライラすることが少なかったのだと思います。

〉洋画を見始めたのはカナダへ行ってからだったので
〉字幕がないのが当たり前、聞き取れないのも当たり前、
〉画面だけで分からない映画は駄作とさえ思っていた位ですから
〉めちゃめちゃ低い英語力で楽しんでいました。

あぁ、こんな風に楽しんでいれば良かったものを....
ずいぶんもったいないことをしてしまった。

〉NHKラジオニュースや朗読系は、映像がない分、
〉英語を頭にとどめようとする無理な力が入ってきて
〉耳ダンボ状態でとっても疲れます。
〉なので、あんまり長く聞き続けられません。

私はAFNで英語を聞く楽しさに目覚めたせいか、映像があると逆にだめだったのです。映像があると気が散ってしまうのです。
多聴をやっていて不思議だったのは、ラジオだと聴いてわかるようなことが、
テレビで字幕つきで英語で喋っているのを聞くと、何を言っているのかわからないのです。
それが最近になって、やっと映像があっても自然に耳に入るようになってきました。

〉DJっぽいラジオが聴きたいですー。
〉(まだ短波ラジオを手に入れていません。)

ふーむ。 ネットラジオじゃだめですかねぇ。
お堅いイメージのNPRですけど、楽しい番組もけっこうありますよ。
私のお気に入りで、おすすめなのが、Car Talkだとか、ニュースクイズ番組のWait, Wait. Don't Tell Me。 ジョークが満載のバライエティ番組、Prairie Home Companion.
ほぼ毎日聞いている大型報道番組である、Morning Editionもお堅い内容ばかりじゃなくて、楽しいですよ。

〉結局、多読にしても、多聴にしても、
〉他人の理解度と比べる機会も必要性もないので
〉自分がわかる、楽しいと思えたら、それでいいんだと思います。
〉そう思えるまでが、人によっては大きな壁なのかもしれませんけれど。

そう、人と比べる必要は一切ないのです。
だけど、私の場合、ある程度力がついてきたという自負心と、その自信が打ち壊される怖さで、
素直に楽しめなくなっていたんだと思います。
そんな変な壁が、とりあえず壊れて、嬉しいです。

ではでは。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.