英語字幕を消してみると

[掲示板: 〈過去ログ〉音のこと何でも -- 最新メッセージID: 3373 // 時刻: 2024/6/27(00:47)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1928. 英語字幕を消してみると

お名前: sakigoro
投稿日: 2005/5/6(17:39)

------------------------------

みなさん、こんにちは! ごぶさたしております、sakigoroであります。

最近、ちょっと嬉しいことがあったので報告いたします。
多読のはてにAFNをある程度きけるようになって感激し、
このSSS掲示板をみつけてから、今度は意識的に多読に励むようになって5年が
たちました。

その間、野望というか夢というか、いずれはできるようになりたいと
思っていたことの一つが、洋画を字幕なしで気楽に楽しめるようになりたい
というものでした。

だけど洋画のハードルは高い。
洋画だとぞんざいに発音している場面が多いということもあるのですが、
私の場合、映像があると、それが音声への集中を妨げるような感じで、英語が分からなくなるのです。
ラジオだと、ほとんどすべての番組を楽しめるようになってきたのに....

英語を聞いて、ある程度分かるようになってきたという自負心もあるので、今度は分からないことがあると、イライラしてしまうのです。
だから、洋画をみるときは、DVDで英語字幕を必ず表示するようにしていました。
英語がわからないことに、とてつもない不安を感じていました。

ところが先日、マトリックスをテレビでみる機会があったのです。
マトリックスの英語はわかりやすいときいたことがあったので、何気なしに英語音声に切り替えてみたら、とてもよくわかる。

いつもだったら英語がわからないことにイライラしてチャンネルを切り替えるか、
日本語音声に切り替えるのですけど、その時感じた、おぉ、わかるぞ、わかるぞという嬉しさで、しばらくそのままにしてみました。

そのうち、映画そのものの面白さに引き込まれて、英語がわかるかわからないかということを意識しなくなり、映画の内容そのものに意識が集中していったのです。

もちろんわからないところはあるのですが、初めて、洋画を英語音声のまま、英語字幕もないまま、最後まで楽しめることができました。

考えてみれば、私が多読を始めたのは、純粋に英語の本を読むことそのものが面白かったためで、
英語ができるようになりたいとか、英語がわかるかどうかということは、あまり関係なかったのでした。

なーんだ、洋画も、内容そのものを楽しめばよかったのだ。
英語がわからないことに恐怖をもつ必要はなくて、わからなければ無視、つまらなければみるのをやめてればよかった。

内容が面白ければ、そのこと自体に集中できれば、体のほうが勝手に五感を総動員して、それを吸収してくれる。 多読といっしょじゃない。

外国語を習得するのは、それを使えばよいとよくききます。
SSS式多読は、本を読むことそのものに集中するので、すでに英語を実用的に使っているのだと思うのです。

洋画もそうあるべきなのに、私の場合、楽しむことが下手すぎたようです。
英語に振り回されていた。

英語字幕がないと、英語がわからないことが怖くて、洋画をみることができなかったのですから。

英語字幕をながめながら、文章をみて想像する音と実際の音がかけはなれている場面をみつけては、
音声だけだったら、きっとわかりっこないと思ってため息をついていたりしていたのです。

調子にのって、マトリックスの続編を借りてきて、最初から英語字幕なしでみました。
続きもやっぱり面白い。
中身を楽しむことに集中して見終り、今度は英語字幕を出してもう一回みていると、英語で聞いて分かるはずがないと思えるようなところまで、ちゃんとわかっていることに感激しました。

内容に集中することで、聞こえるはずのない音まで聞こえていたような気がします。

英語でやる活動も、日本語と同じ態度でやるべきなのだと思いました。

洋画をみるのは、それが面白いから。英語の勉強のために洋画をみてしまうと、
英語そのものが逃げてしまうみたいです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 1931. Re: 英語字幕を消してみると

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2005/5/6(21:50)

------------------------------

sakigoroさん、こんばんは!

〉ところが先日、マトリックスをテレビでみる機会があったのです。
〉マトリックスの英語はわかりやすいときいたことがあったので、何気なしに英語音声に切り替えてみたら、とてもよくわかる。

とてもよくわかるというのはすごい!
キアヌ・リーブスって、かならずしもわかりやすい発声では
ないと思いますね。

〉いつもだったら英語がわからないことにイライラしてチャンネルを切り替えるか、
〉日本語音声に切り替えるのですけど、その時感じた、おぉ、わかるぞ、わかるぞという嬉しさで、しばらくそのままにしてみました。

〉そのうち、映画そのものの面白さに引き込まれて、英語がわかるかわからないかということを意識しなくなり、映画の内容そのものに意識が集中していったのです。

うー、こういうのはみなさんを勇気づけると思う!

〉なーんだ、洋画も、内容そのものを楽しめばよかったのだ。
〉英語がわからないことに恐怖をもつ必要はなくて、わからなければ無視、つまらなければみるのをやめてればよかった。

〉内容が面白ければ、そのこと自体に集中できれば、体のほうが勝手に五感を総動員して、それを吸収してくれる。 多読といっしょじゃない。

なるほど! その点をもっと強調する必要がありそうですね。
映画も、楽しむのを優先すればよかったんですね!

〉外国語を習得するのは、それを使えばよいとよくききます。
〉SSS式多読は、本を読むことそのものに集中するので、すでに英語を実用的に使っているのだと思うのです。

実はぼくはそう思っているのです。
英語の読書を「学習のため」じゃなくて、「楽しみのため」にしている
ということは「使っている」ことになるはずだって。
でも、それは牽強付会と誤解されそうなので、声高には言わないのです。

〉洋画もそうあるべきなのに、私の場合、楽しむことが下手すぎたようです。
〉英語に振り回されていた。

〉英語字幕がないと、英語がわからないことが怖くて、洋画をみることができなかったのですから。

〉英語字幕をながめながら、文章をみて想像する音と実際の音がかけはなれている場面をみつけては、
〉音声だけだったら、きっとわかりっこないと思ってため息をついていたりしていたのです。

でも、そういう人がほとんどじゃないかな?
英語字幕つきで観ているのは補助輪つきで自転車に乗っているような
ものかな? で、あるとき補助輪をはずしtみると、実は
補助輪無しで乗れるようになっている!

〉調子にのって、マトリックスの続編を借りてきて、最初から英語字幕なしでみました。
〉続きもやっぱり面白い。
〉中身を楽しむことに集中して見終り、今度は英語字幕を出してもう一回みていると、英語で聞いて分かるはずがないと思えるようなところまで、ちゃんとわかっていることに感激しました。

〉内容に集中することで、聞こえるはずのない音まで聞こえていたような気がします。

〉英語でやる活動も、日本語と同じ態度でやるべきなのだと思いました。

〉洋画をみるのは、それが面白いから。英語の勉強のために洋画をみてしまうと、
〉英語そのものが逃げてしまうみたいです。

至言ですなあ!
お勉強はやっぱりよくない!!

ありがとうございました!

追伸 TH55・・・


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1936. Re: 英語字幕を消してみると

お名前: sakigoro
投稿日: 2005/5/7(00:26)

------------------------------

酒井先生、こんばんは! ごぶさたしてます。 sakigoroであります。

〉とてもよくわかるというのはすごい!
〉キアヌ・リーブスって、かならずしもわかりやすい発声では
〉ないと思いますね。

はぁ、そうなんですか。
実は最初からみていたわけではなくて、話の途中からみはじめたら、ネオを救世主としてリクルートするモーフェアスが話している場面だったのです。
彼は比較的ゆっくりときざみつけるように喋るので、とても聞き取りやすくて、
しかもその話し方がとってもかっこよく感じて、思わず引き込まれて、後は、そのまま最後までみてしまった。
夢中になってみていたので、キアヌ・リーブスの喋りがわかりやすいかどうかということは全然気になりませんでした。
洋画で、英語のままで、初めて多読で夢中になれるような本をみつけたような感覚を味わい、そのことがとても嬉しかったです。

〉〉外国語を習得するのは、それを使えばよいとよくききます。
〉〉SSS式多読は、本を読むことそのものに集中するので、すでに英語を実用的に使っているのだと思うのです。

〉実はぼくはそう思っているのです。
〉英語の読書を「学習のため」じゃなくて、「楽しみのため」にしている
〉ということは「使っている」ことになるはずだって。
〉でも、それは牽強付会と誤解されそうなので、声高には言わないのです。

英語を、自分の背丈というか実力にあわせて一番身近に使うことのできるのが多読だと思うんですけどねぇ。
今回の嬉しい体験で、洋画を良くわからないところがあっても、多読なみに楽しめそうな自信がわいてきたのですが、
これも大量に読んできたおかげであって、じゃぁ、今ほど実力のなかったころの自分が無心に聞いて楽しめそうな素材があるかというと、ちょっとありそうもない。

〉追伸 TH55・・・

毎日、HX4700とTH55を持ち運び、英字新聞はTH55、PBはHX4700と使い分けていますが、つくづくTH55は名器だと思います。
ジョグダイヤルの位置が絶妙。 片手で簡単にページをくることができます。
先生のTJ25は小さいので、センタージョグでも片手で操作するのにそれほど支障はないと思いますけど、
バックボタンがないでしょう?
このバックボタンがあるおかげで、英字新聞を片手で読むのがとても快適なのです。
Mobipocket Web Companionや、AvantGoで自動的に切り出してくれた記事をTH55に毎朝ダウンロードして読んでいるのですけど、インデックス状に並んだ記事を選んで読んで、また元の記事インデックスに戻る時に、バックボタンを一回押すだけでよいので、とても快適です。

欲しいと思った時が買い時ですよぉ。(っと、悪魔のささやき)

ではでは、レスありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1932. Re: 英語字幕を消してみると

お名前: 久子
投稿日: 2005/5/6(22:13)

------------------------------

sakigoroさん こんにちは 久子です。

洋画を字幕なしで楽しむ 私の野望でもあります。
あまりに遠くて いったいいつになれば と思っていたのですが
英語がわかる を 映画を楽しむ に置き換えたら 意外に早く
来そうな予感がしてます。

そこへ、sakigoroさんの書き込み! 背中をポーンと後押しされた
ような嬉しい内容です。

私の場合、字幕に引きずられて 音が留守になるので もともと字幕は
出さずに見てたのですが、映画によっては 眉間にしわ寄せて かなり
集中して聞いても???のものが有りました。
洋画への道は遠い とため息の日々でした。

でも

〉なーんだ、洋画も、内容そのものを楽しめばよかったのだ。
〉英語がわからないことに恐怖をもつ必要はなくて、わからなければ無視、つまらなければみるのをやめてればよかった。

ですよね。
よくよく考えると 本を読むのといっしょです。
その結果として 楽しいから見る、楽しいからみにつく ですね。

ではでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1937. Re: 英語字幕を消してみると

お名前: sakigoro
投稿日: 2005/5/7(00:36)

------------------------------

久子さん、こんばんは。 sakigoroであります。

〉洋画を字幕なしで楽しむ 私の野望でもあります。
〉あまりに遠くて いったいいつになれば と思っていたのですが
〉英語がわかる を 映画を楽しむ に置き換えたら 意外に早く
〉来そうな予感がしてます。

ほんと、肩の力を抜いて、さっさと楽しめばよかったのです。
英語での読書だって、読んで楽しいかどうかだけがすべてで、気がついたら理解度があがってたんですもの。

〉私の場合、字幕に引きずられて 音が留守になるので もともと字幕は
〉出さずに見てたのですが、映画によっては 眉間にしわ寄せて かなり
〉集中して聞いても???のものが有りました。
〉洋画への道は遠い とため息の日々でした。

あぁ、まるっきりいっしょ。
私は、この眉間にしわ寄せるのが嫌で、英語字幕から離れることができなかったのです。
それと、わからないところが出てくる恐怖感。
そんな恐怖感や不安を味わうのが嫌で、気楽に楽しめるラジオに逃げ込み、洋画はみない。
字幕なしで洋画を楽しみたいという野望があるのに、その洋画を意識して避けるという愚かなことをしてました。

〉〉なーんだ、洋画も、内容そのものを楽しめばよかったのだ。
〉〉英語がわからないことに恐怖をもつ必要はなくて、わからなければ無視、つまらなければみるのをやめてればよかった。

〉ですよね。
〉よくよく考えると 本を読むのといっしょです。
〉その結果として 楽しいから見る、楽しいからみにつく ですね。

なんとか洋画も多読なみに楽しめそうな目処がついてきたのですけど、
洋画鑑賞は時間がかかるので、毎日というわけにはいきそうもありません。
英語でこれも楽しみたい、あれも楽しみたいという、嬉しい悩みとなりそうです。

ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1935. Re: 英語字幕を消してみると

お名前: ひまぞ http://www14.plala.or.jp/lilh/
投稿日: 2005/5/7(00:03)

------------------------------

sakigoroさん、こんばんは〜。お久しぶりです〜。

あんなにPBを楽しめているsakigoroさんでも
洋画に対しては、力が入っていたんだーとちょっと驚きです。
でも、sakigoroさんもそうだったんだーと知ることで
じゃあ、やってみようかなーと思った人も多いことでしょう。

私ごとなのですが、
初めて字幕なしで見た映画は、チャーリーズエンジェルでした。
ストーリーはちゃんとわかったのですが、セリフは1つも分かりませんでした。
その後、何十回と見たターミネーターも、I'll be back. が聞き取れるまで
かなーりかかりました。

洋画を見始めたのはカナダへ行ってからだったので
字幕がないのが当たり前、聞き取れないのも当たり前、
画面だけで分からない映画は駄作とさえ思っていた位ですから
めちゃめちゃ低い英語力で楽しんでいました。

しばらく多読で「読む」しかしていなかったのですが
好きなジャンルの本に当たる、好きなジャンルの映画やドラマに関しては
久しぶりに見始めたら、一気に聞き取れる度があがっていました。
いろんなのを見ていたら、セリフが日本語で聞こえるようになってきて
英語力があがっているのか、海外ドラマ理解力があがっているのか
ちょっと定かではないのですが・・・。
でも、楽しいからいいんです。

NHKラジオニュースや朗読系は、映像がない分、
英語を頭にとどめようとする無理な力が入ってきて
耳ダンボ状態でとっても疲れます。
なので、あんまり長く聞き続けられません。
DJっぽいラジオが聴きたいですー。
(まだ短波ラジオを手に入れていません。)

結局、多読にしても、多聴にしても、
他人の理解度と比べる機会も必要性もないので
自分がわかる、楽しいと思えたら、それでいいんだと思います。
そう思えるまでが、人によっては大きな壁なのかもしれませんけれど。

ではでは〜〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1938. Re: 英語字幕を消してみると

お名前: sakigoro
投稿日: 2005/5/7(01:02)

------------------------------

ひまぞさん、こんばんは〜。 ほんとにお久しぶりです。

〉あんなにPBを楽しめているsakigoroさんでも
〉洋画に対しては、力が入っていたんだーとちょっと驚きです。

もう、自分でもこっけいなくらい力が入ってました。
多読や多聴をずっと続けてきて、ある程度力もついてきていたはずなのに、
素直に楽しめなかった自分がちょっと情けないです。

〉私ごとなのですが、
〉初めて字幕なしで見た映画は、チャーリーズエンジェルでした。
〉ストーリーはちゃんとわかったのですが、セリフは1つも分かりませんでした。
〉その後、何十回と見たターミネーターも、I'll be back. が聞き取れるまで
〉かなーりかかりました。

良く考えてみたら、字幕なしで最後までみたのはマトリックスが初めてではなかったです。
私が初めて字幕なしで見た映画はスタローン主演のFirst Bloodでした。
レンタルビデオで何気なしに借りたら、何故か英語版で、字幕なし。
お金がもったいないので最後までみました。 理解度はひまぞさんの例といっしょ。 でもアクション映画だったせいか、内容が良くわからなくても最後まで楽しめた。
それに聞いてわからないのは当然と思ってたから、わからないことでイライラすることが少なかったのだと思います。

〉洋画を見始めたのはカナダへ行ってからだったので
〉字幕がないのが当たり前、聞き取れないのも当たり前、
〉画面だけで分からない映画は駄作とさえ思っていた位ですから
〉めちゃめちゃ低い英語力で楽しんでいました。

あぁ、こんな風に楽しんでいれば良かったものを....
ずいぶんもったいないことをしてしまった。

〉NHKラジオニュースや朗読系は、映像がない分、
〉英語を頭にとどめようとする無理な力が入ってきて
〉耳ダンボ状態でとっても疲れます。
〉なので、あんまり長く聞き続けられません。

私はAFNで英語を聞く楽しさに目覚めたせいか、映像があると逆にだめだったのです。映像があると気が散ってしまうのです。
多聴をやっていて不思議だったのは、ラジオだと聴いてわかるようなことが、
テレビで字幕つきで英語で喋っているのを聞くと、何を言っているのかわからないのです。
それが最近になって、やっと映像があっても自然に耳に入るようになってきました。

〉DJっぽいラジオが聴きたいですー。
〉(まだ短波ラジオを手に入れていません。)

ふーむ。 ネットラジオじゃだめですかねぇ。
お堅いイメージのNPRですけど、楽しい番組もけっこうありますよ。
私のお気に入りで、おすすめなのが、Car Talkだとか、ニュースクイズ番組のWait, Wait. Don't Tell Me。 ジョークが満載のバライエティ番組、Prairie Home Companion.
ほぼ毎日聞いている大型報道番組である、Morning Editionもお堅い内容ばかりじゃなくて、楽しいですよ。

〉結局、多読にしても、多聴にしても、
〉他人の理解度と比べる機会も必要性もないので
〉自分がわかる、楽しいと思えたら、それでいいんだと思います。
〉そう思えるまでが、人によっては大きな壁なのかもしれませんけれど。

そう、人と比べる必要は一切ないのです。
だけど、私の場合、ある程度力がついてきたという自負心と、その自信が打ち壊される怖さで、
素直に楽しめなくなっていたんだと思います。
そんな変な壁が、とりあえず壊れて、嬉しいです。

ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1943. Re: 英語字幕を消してみると

お名前: カイ
投稿日: 2005/5/8(00:46)

------------------------------

sakigoroさん こんにちは カイです。

〉ところが先日、マトリックスをテレビでみる機会があったのです。
〉マトリックスの英語はわかりやすいときいたことがあったので、何気なしに英語音声に切り替えてみたら、とてもよくわかる。

〉いつもだったら英語がわからないことにイライラしてチャンネルを切り替えるか、
〉日本語音声に切り替えるのですけど、その時感じた、おぉ、わかるぞ、わかるぞという嬉しさで、しばらくそのままにしてみました。

その感覚よく分かります!
洋画ではなく、ドラマだったり、アニメですが、
好みさえ合えば、かなり楽しくのめりこめるようになりました。

〉そのうち、映画そのものの面白さに引き込まれて、英語がわかるかわからないかということを意識しなくなり、映画の内容そのものに意識が集中していったのです。

そうですよね。言語はどうでも良いというか。

〉もちろんわからないところはあるのですが、初めて、洋画を英語音声のまま、英語字幕もないまま、最後まで楽しめることができました。
〉。

〉なーんだ、洋画も、内容そのものを楽しめばよかったのだ。
〉英語がわからないことに恐怖をもつ必要はなくて、わからなければ無視、つまらなければみるのをやめてればよかった。

賛成です♪
見たいものだけを見ていますし、英語じゃ駄目だけど面白そうだったら
さっさと日本語に切り替えてます。
英語で見ることが目的じゃなくて、「映画(ドラマ)を楽しむことが目的」ですので♪
ただ、英語で見たほうが面白いことが多いので、(やっぱり翻訳は難しい)
最初は英語からチャレンジしています。

〉英語字幕がないと、英語がわからないことが怖くて、洋画をみることができなかったのですから。

なるほど〜
私は洋画はまだ補助輪つきで英語字幕で見ていますが、
たまに消してみようかな?

〉調子にのって、マトリックスの続編を借りてきて、最初から英語字幕なしでみました。
〉続きもやっぱり面白い。
〉中身を楽しむことに集中して見終り、今度は英語字幕を出してもう一回みていると、英語で聞いて分かるはずがないと思えるようなところまで、ちゃんとわかっていることに感激しました。

めちゃくちゃ偶然なのですが、私の手元にもマトリックスが...
運命かしら?

〉内容に集中することで、聞こえるはずのない音まで聞こえていたような気がします。

すごいです!素敵です!

〉英語でやる活動も、日本語と同じ態度でやるべきなのだと思いました。

〉洋画をみるのは、それが面白いから。英語の勉強のために洋画をみてしまうと、
〉英語そのものが逃げてしまうみたいです。

うわ〜かっこいいです!素敵な言葉。
またのご報告(お気持が向いたときに)、楽しみにしています。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.