I Am ... Audio CD

[掲示板: 〈過去ログ〉音のこと何でも -- 最新メッセージID: 3373 // 時刻: 2024/6/18(21:50)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1376. I Am ... Audio CD

お名前: apple http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/5353/
投稿日: 2004/7/20(22:59)

------------------------------

効果音あり。かわいい声です。

大人がシャドウイングに使うより、子どもと本のページを開きながら読む、
って感じかなぁ? という気もするかわいい音源です。

たぶんYLが高めになっているのは、専門用語が入ってくるからでしょう。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1385. ラジオの英語講座

お名前: apple http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/5353/
投稿日: 2004/7/21(20:11)

------------------------------

今日はラジオの英語講座(たぶん易しめの講座)で実験してみました。
日本語のシャドウイングもアリです。

日本語部分:一部アワアワになるも,ナイターよりずっとよい。
英語部分:同じく一部アワアワになる,一部聞き取れないが大意はわかる,
 聞き取れていない部分はシャドウイングも行えていない。

どうも,まだ,頭の中で理解する作業が入っていそうです。

これを何とかするには・・・?
とりあえず,色々なものでアワアワを続けてみましょう。(^^;)

シャドウイング教材としては悪くない(時々日本語で息抜きできるので)ですが,
単語や熟語の和訳の部分はちょっと聞いていてつらいです。
#既知事項なのですが,なんか,訳す作業をしなくなっているからでしょうね。

皆さんの「マーフィー」を見て,
形(別名:機器購入)から入る・・・というのも考えそうになりますね・・・。(^^)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1387. Re: ラジオの英語講座

お名前: On the Way
投稿日: 2004/7/21(22:31)

------------------------------

On the Way です。15万語くらい?しばらく休憩中でした。(再開です)

appleさん、はじめまして。

>今日はラジオの英語講座(たぶん易しめの講座)で実験してみました。
>日本語のシャドウイングもアリです。

6月から新基礎123をシャドーイングしています。2日で20行くらいなので、量は超少ないですが、このくらいの難しさなら(読みの速さにおいても、文章の複雑さにおいても)、なんとか出来るみたいです。でも一文が長い時は、止まってしまいます。それから、イヤホンを使ったらもっとやりやすいんでしょうか? 今は使っていないんですが。

>どうも,まだ,頭の中で理解する作業が入っていそうです。

英語のままでスイスイと理解しながら、まるで自分がしゃべってる見たいにシャドーイングできたら、ずーっと楽しいんだろうなー! (やさしいのなら、もしかしてそう言う気分になれるかも?)

>日本語部分:一部アワアワになるも,ナイターよりずっとよい。

ナイターは、スゴく速いですよねー。めちゃ難しそうです。以前に、夜の一番遅い方の、日本語のTVニュースの中の3分間をシャドーイングしてました。これ、速くてなかなか付いていけないんですけど、お気に入りの3分間なので、楽しかったのを思い出します。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1388. Re: ラジオの英語講座

お名前: apple http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/5353/
投稿日: 2004/7/21(23:20)

------------------------------

On the Wayさん、はじめまして。apple@50万語くらい(語数数え挫折)です。

〉6月から新基礎123をシャドーイングしています。2日で20行くらいなので、量は超少ないですが、このくらいの難しさなら(読みの速さにおいても、文章の複雑さにおいても)、なんとか出来るみたいです。でも一文が長い時は、止まってしまいます。

今日私が聞いていたのは、確かこのような話をしていました。
 ・死海には普通の海の10倍の塩分があるので、生物(魚)は住めない
 ・そのかわり、死海では人が浮く
 ・死海にずっと入っていると塩分で肌が傷む
長いところは初回は特にアワアワになりました。だんだん細かいところの解説が加わっていくと、アワアワが減っていくのですが。聞き取りやすくなったせいかもしれません。ということはまだ私はカタカナ変換しているのでしょうね。

〉それから、イヤホンを使ったらもっとやりやすいんでしょうか? 今は使っていないんですが。

外の音に紛らわされずに済むのではという気がしています。魅力的なのは、SEGさんで使われている無線のヘッドフォンなのですが、高いのでしょうね・・・? CD/MDラジカセで、あのヘッドフォンを使って、家の中で寝ていないときにずっと英語を聞いていたら、と思ったりもするのですが。普通のイヤホンだと、動けないのが気になります。

〉英語のままでスイスイと理解しながら、まるで自分がしゃべってる見たいにシャドーイングできたら、ずーっと楽しいんだろうなー! (やさしいのなら、もしかしてそう言う気分になれるかも?)

私の場合、やさしくてゆっくりの教材を使うと特に(アワアワにならない教材の場合以外はすべて?)カタカナになってしまいます。
でも、発音CDとか聞いて、「直そう!」と思うと「お勉強」になってしまって、きついのでした。聞き分けもうまくできていないこともきつい理由の1つかもしれません。聞き分けができないということは、話し分けも当然できていないのですよね。
先生に聞いていただけるチャンスはほとんどないので、自分の頼りない耳を頼りに(?!)録音して矯正していく・・・必要もあるのでしょうが、まだ、録音する勇気がわきません。カタカナ・アワアワ、消えていないのがよくわかっているので。

〉ナイターは、スゴく速いですよねー。めちゃ難しそうです。以前に、夜の一番遅い方の、日本語のTVニュースの中の3分間をシャドーイングしてました。これ、速くてなかなか付いていけないんですけど、お気に入りの3分間なので、楽しかったのを思い出します。

対話形式のトークも難しいです。話をしているのがひとりとは限りませんから、カラオケのフェードアウトの繰り返しをひとりで歌っているような妙な感じ(?!)です。

その他試したものに、まったく知らない言語の講座のシャドウイングがありますが、これは、スピードの割にアワアワ率(単語がアワアワになる割合)が非常に高く、子どもの時のような柔軟なアタマはもっていないのだと実感しました。。。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1396. Re: ラジオの英語講座

お名前: On the Way
投稿日: 2004/7/22(22:31)

------------------------------

On the Wayです。

>・死海には普通の海の10倍の塩分があるので、生物(魚)は住めない
 ・そのかわり、死海では人が浮く
 ・死海にずっと入っていると塩分で肌が傷む

これやってますね。それにしても、appleさん上手くまとめますねー。僕などは「何の話だったか言え!」と言われても「死海の話・・・」で、終わってしまいそうです。

>だんだん細かいところの解説が加わっていくと、アワアワが減っていくのですが。

僕もそうです。解説の時、ゆっくり読んでくれたりすると、次からシャドーイングが上手く行くことがあります。それと、「難しいー」と感じる日と「易しい」と感じる日が、はっきりと分かれますね。

>でも、発音CDとか聞いて、「直そう!」と思うと「お勉強」になってしまって、きついのでした。

「お勉強」モードは、ホントにキツいですよね。(英語ではないですが、「お勉強強制、強い制裁」を受けたことがあるのでキツさが分かります。)
発音は、以前「お勉強モード」でやったことがあります。←でも、この時は、自発的なお勉強だったので、わりと楽しんでいたと思います。
発音記号と、お口の図と、テープで、主に単語を練習するというモノでした。で、これをやっていた頃は、学校の教科書の本文の下に、今上手くなりたい発音記号を、書き込んだりして発音してました。
今から考えてみて、この発音本は、わりと役に立ってると思います。
ただ害もあって、発音記号がないと知らない英単語は読むのを尻込みしてしまうこと。それと、単語と単語を続けて(くっつけて)読むのは、上手く発音出来なかったし、聞き取りもできなかった。まーでも、何もやらないよりは、ずーっとよかったに違いないです。

>スピードの割にアワアワ率(単語がアワアワになる割合)が非常に高く、

英語の場合でもアワアワ率があまりに多いと、イライラするので、そういうのは止めるか、CDを止めて、適当なところで区切って読んでしまいます。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1401. Re: ラジオの英語講座

お名前: apple http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/5353/
投稿日: 2004/7/23(20:59)

------------------------------

On the Wayさん、こんばんは。

今日はシャドウイングをお休みしていました。

〉僕もそうです。解説の時、ゆっくり読んでくれたりすると、次からシャドーイングが上手く行くことがあります。それと、「難しいー」と感じる日と「易しい」と感じる日が、はっきりと分かれますね。

ネタにもよりますね。やりやすいものとやりにくいものが。

〉発音は、以前「お勉強モード」でやったことがあります。←でも、この時は、自発的なお勉強だったので、わりと楽しんでいたと思います。
〉発音記号と、お口の図と、テープで、主に単語を練習するというモノでした。で、これをやっていた頃は、学校の教科書の本文の下に、今上手くなりたい発音記号を、書き込んだりして発音してました。
〉今から考えてみて、この発音本は、わりと役に立ってると思います。
〉ただ害もあって、発音記号がないと知らない英単語は読むのを尻込みしてしまうこと。それと、単語と単語を続けて(くっつけて)読むのは、上手く発音出来なかったし、聞き取りもできなかった。まーでも、何もやらないよりは、ずーっとよかったに違いないです。

私は、CDのと、ビデオのを持っています。
CDのほうは、何度か聞いていると、確かに違いなどがわかってくる(こないこともある)のですが、自分が話し分けるトレーニングをしようというのには腰が重くなっています。本当はこれをしないとうまくならないと思っているのですが。

単語と単語をくっつけて読むのは、中学生の時にラジオを聞いていてそのまま真似ていたので、「Can I」〜が「キャン アイ」でなくて「キャナイ」に近いとか、そういうのは覚えています。で、違和感は少ないようです。
しかし、完全ではなく、例えば「What is it?」の最後の「t」の音を出してしまうなど、カタカナになってしまいます。これが、今の私のシャドウイングの課題です。

聞くのは、BGMがわりに英語を流していたら(真面目に聞いてはいない)、聞き取れる割合が増えてきた気がします。多読ならぬ多聴と、勝手に読んでいます。でも、「そんな勉強法はありません!」と言われてしまいました。(^^;)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1409. Re: ラジオの英語講座

お名前: On the Way
投稿日: 2004/7/24(22:00)

------------------------------

こんにちは、appleさん。 On the Wayです。

>私は、CDのと、ビデオのを持っています。

ビデオもあるんですねー。エエなー。

>例えば「What is it?」の最後の「t」の音を出してしまうなど、

【t】で、息を出し過ぎるって意味ですか、それとも、【t】の後に母音みたいなのが入るという意味ですか? 

なにしろシャドーイングは、あっしまった(発音間違えたとか上手くできなかった)と思っても、後の祭り。次にすぐ行ってしまうので、もう訂正(言い直し)できないからなー。
(ところで、今日は、Dannyの恐竜の話がめちゃ楽しかったです)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1414. Re: ラジオの英語講座

お名前: apple http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/5353/
投稿日: 2004/7/26(07:27)

------------------------------

On the Wayさん、おはようございます。

〉ビデオもあるんですねー。エエなー。

口の形などがビデオで見られるのですが・・・1回しか、見てません。(^^;)

〉>例えば「What is it?」の最後の「t」の音を出してしまうなど、

〉【t】で、息を出し過ぎるって意味ですか、それとも、【t】の後に母音みたいなのが入るという意味ですか? 

母音も入っているかと思いますが、
「ほとんど聞こえないはず」の音なのだそうです。

〉なにしろシャドーイングは、あっしまった(発音間違えたとか上手くできなかった)と思っても、後の祭り。次にすぐ行ってしまうので、もう訂正(言い直し)できないからなー。

そうですね。
ゆっくりすぎる教材でやると、言い直しできるのですが、
シャドウイングというより、聞く→理解→口に出す、になってしまうので、
今は早めの教材で試してみています。

昨日はビジネス英会話で挑戦したのですが、
日本語部分も早かった・・・。(T_T)

〉(ところで、今日は、Dannyの恐竜の話がめちゃ楽しかったです)

シャドウイング用に聞いてみようかしら・・・?


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1415. Re: ラジオの英語講座

お名前: On the Way
投稿日: 2004/7/26(21:42)

------------------------------

appleさん、こんばんは。 On the Wayです。

>口の形などがビデオで見られるのですが

お口の形まで見れるとなると、なんだか発音してみて、唾を跳ばして(失礼!)みたくなりそうです。【t】【t】【t】・・

>母音も入っているかと思いますが、
>「ほとんど聞こえないはず」の音なのだそうです。

なるほど。音の微妙な強さまで気を配って発音を考えておられるんですね。僕などは、最近は発音関連はお休み中で、もっと難しいのが分かるようになりたいと思っているところです。(BBC Radio 3 の、音楽関連の解説が聴けるようになりたーいとか、、、)

>昨日はビジネス英会話で挑戦したのですが、

これめちゃ、高度! これに挑戦の、appleさん、これまた、高度!
すごかー。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1416. Re: ラジオの英語講座

お名前: apple http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/5353/
投稿日: 2004/7/27(01:03)

------------------------------

On the Wayさん、こんばんは。

〉お口の形まで見れるとなると、なんだか発音してみて、唾を跳ばして(失礼!)みたくなりそうです。【t】【t】【t】・・

うっかりやって、モニタをふきふきする羽目にあいました。(^^;)

〉なるほど。音の微妙な強さまで気を配って発音を考えておられるんですね。僕などは、最近は発音関連はお休み中で、もっと難しいのが分かるようになりたいと思っているところです。(BBC Radio 3 の、音楽関連の解説が聴けるようになりたーいとか、、、)

この音の強さ、聞き取りにも結構重要みたいです。
「マクドナルド」では通じないとか、そんなのと同じなのではないでしょうか。
「ほったいもをいじくるな」と言ったら、時間を教えてもらった、
というような冗談みたいな話も聞いたことがあります。
「What time is it now?」に聞こえたらしい・・・?!

〉>昨日はビジネス英会話で挑戦したのですが、

〉これめちゃ、高度! これに挑戦の、appleさん、これまた、高度!
〉すごかー。

そぎゃんことなかと。
挑戦するなら誰でも出来る。自爆するだけですから・・・。
日本語の部分も挫折してしまって、もう少し易しいのをやろうと思いました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1418. Re: ラジオの英語講座

お名前: On the Way
投稿日: 2004/7/28(23:45)

------------------------------

こんばんは、appleさん。 On the Wayです。

>そぎゃんことなかと。

そぎゃんことなかと。すごか。すごか。すごかー。
 
 
今日ちょっと試しにビジネス英会話を聴いてみました。知らない単語のところが多くて、完全にお手上げでした。よく知っている単語だと、多少速くても何とかなりそうな気がしました。
(今日は、Sammyともう一つのDannyを読みました。明日はAmelliaに行こうかな。)
Happy Shadowing!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1419. Re: ラジオの英語講座

お名前: apple http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/5353/
投稿日: 2004/7/30(21:34)

------------------------------

On the Wayさん、こんばんは。

〉そぎゃんことなかと。すごか。すごか。すごかー。

挑戦して撃沈されるのは、誰でもできるんですよー。

〉今日ちょっと試しにビジネス英会話を聴いてみました。知らない単語のところが多くて、完全にお手上げでした。よく知っている単語だと、多少速くても何とかなりそうな気がしました。

次はオーバーラッピングに挑戦か? とか思いつつ、
まだまだ「ビジネス英会話」でシャドウイングやるのは先でしょうね。

少し前に、「リスニング入門」で挑戦してみたら、
うまく音を話す(本当は、聞く、ですけど)コツを、
ポイント押さえて教えてくださっていましたね。
私のアワアワ対策には効果があるかも、と思いつつ、まだその後やってません。

Happy Shadowing!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1399. Re: ラジオの英語講座

お名前: yamasina
投稿日: 2004/7/23(00:36)

------------------------------

はじめまして。こんにちは。

新基礎123たまに聞いてシャドウイングしています。
ローラとレスリーのしゃべりがかわいくて楽しいですね。
なりきりシャドウイング向きと思います。
ミスマンデーズの妙にメロウな?雰囲気とか謎ですけど。

"On the Way"さんは[url:kb:1387]で書きました:

〉6月から新基礎123をシャドーイングしています。2日で20行くらいなので、量は超少ないですが、このくらいの難しさなら(読みの速さにおいても、文章の複雑さにおいても)、なんとか出来るみたいです。でも一文が長い時は、止まってしまいます。それから、イヤホンを使ったらもっとやりやすいんでしょうか? 今は使っていないんですが。

〉>どうも,まだ,頭の中で理解する作業が入っていそうです。
〉英語のままでスイスイと理解しながら、まるで自分がしゃべってる見たいにシャドーイングできたら、ずーっと楽しいんだろうなー! (やさしいのなら、もしかしてそう言う気分になれるかも?)

理解するのとシャドウイングするのを同時にできるようになるのかどうか、どうなんでしょうね。いまのところ自分も相当簡単なものでないとできないんで、これからのお楽しみです。
ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1408. Re: ラジオの英語講座

お名前: On the Way
投稿日: 2004/7/24(21:41)

------------------------------

はじめまして、こんにちは。 On the Wayです。

>ミスマンデーズの妙にメロウな?雰囲気とか謎ですけど。

新基礎2だけ、出演者の声質が大人っぽいですかね。! ! !


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.