400万語通過、今回の100万語は2ヵ月

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/29(09:30)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9922. 400万語通過、今回の100万語は2ヵ月

お名前: 柊
投稿日: 2007/9/16(16:20)

------------------------------

 こんにちは、柊です。昨日400万語通過しました。
 通過本は、まだ半分までしか読んでいないThe Courts of Love : The Story of Eleanor of Aquitaine by Jean Plaidyです。最後まで読めるかわからないので、途中で語数計算をしました。
 ここまでの経過ですが、
多読開始2005年後半(9月か11月)
100万語通過 2006年3月18日
200万語通過 2007年3月17日
300万語通過 2007年7月16日
となっていて、今回の百万語はなんと2ヵ月。
 8月に68万語と、随分と読んで、なんなんだろうこの勢いはと自分でも思っていましたが、9月に入ってペースが落ちました。8月の勢いがすごすぎたので、何となく、安心しています。
 しばらく日本語の本を読んでいなかったので、今月はそちらにエネルギーが行ったせいもあると思います。もっとも、読んでいるのは永井路子の元就だとかお市の方の話で、Jean Plaidyの小説と似ていて、気分が変わりません。前は読まなかったジャンルで、やっぱり多読で歴史物にはまった影響でしょうか。

 多書き計画は、約五千語まできました。相変わらず、主語による動詞の使い分けだとか、基本が怪しいですが、進歩はしているみたいです。
 シャドーイングは7時間ぐらい。段々、シャドーイングが面白くなってきました。今やっているThe Voyages of Doctor Dolittleは朗読サイトLibri Voxのもので、癖のある話し方の人が多くて、真似をするのが面白いです。最初のうちは、癖があるともわからなかったんですが、慣れてきました。

 最近読んだ本ではDiamond BrothersのThe Blurred Manが面白かったです。最初のうちは、ジョークにも気がつかないぐらいだったんですが、サーカスのシーンからはわかって笑えました。いや、Timは本当に、いいです。
 他はWayside Schoolで笑って、The owl who afraid of the darkのフクロウ君が可愛くて、The little Princessesも面白かった。
 8月中旬以降は、暑くてのびていたような覚えしかないんですが、読むのは随分読んでいますね。確か、夕方涼しくなってから読んでいたような気がする。夜中眠れなくて読んだり、本が読み終わらなくて眠れなかったりもしました。日本語では大抵の本は数時間で読み切れるんですが、英語はだいぶ遅いので、日本語の癖で読み終わろうとすると大変なことになります。最近やっと気づきました。

 今読んでいるThe Courts of Loveは12世紀の話ですが、主人公は結構現代的な考えで、他の人が中世的なのか、信仰の仕方が私から見れば奇妙だったり、快適じゃない生活をした方が神様が喜ぶとか考えているので、そのずれが結構面白いところです。
 主人公はそろそろ死期が近いらしく、人生を振り返っているので、その時はこう思ったけど今はこう思うというところが、気をつけて読まないとわからなくなります。
 20万語で550ページある話を、1日に50ページとか読めるようになって、やっとJean Plaidyが快適に読めるようになったなと思います。やっぱり、勢いよく読むと話がわかりやすいです。

 BBCのサイトの英語学習者用のコーナーで、クロスワードや簡単なテストがありました。クロスワードはテーマがビートルズで、全然わからなくて駄目でしたが、動詞テストは6問中5問正解で、気分がいいです。

 フランス語にも手を出しましたが(何度目の挑戦だったか)、まだ何がなにやらわかりません。ピアノをやっていたので、ピアノ連弾兄弟Les Freresの徹子の部屋を見ていたら、急にフランス語がやりたくなったんです。曲名も結構フランス語だったので。
 フランス語シャドーイングは、英語シャドーイングのコツをつかむ上で非常に良かったです。Libri Voxでみつけたラ・フォンテーヌの童話(?)の朗読を使ってみましたが、ヴェルヌの80日間世界一周より、一つ一つが短い分いいみたいです。大体1分ないぐらいです。なんの話かも知りませんが、何となく面白いです。

 ぼーっとやっていますが、気がついてみるとHoagyを原書で読みたいと思っていたのも読めるようになったし、何を言っているんだかわからないと思っていた朗読もわかるようになったし、着実に進歩はしているようです。石にかじりついたりしていないので、ぼーっとやっている気しかしませんが。
 まあ、頑張って勉強していたら、夏は何もやらなかったでしょうけど。本気で、秋まで生きていられるだろうかと思いました。
 では、読書の秋ですし(年中読んでますが)、Happy Reading♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9923. Re: 400万語通過、今回の100万語は2ヵ月

お名前: レーヴェ
投稿日: 2007/9/16(19:33)

------------------------------

柊さん、こんばんは。andはじめまして、レーヴェといいます。

〉 こんにちは、柊です。昨日400万語通過しました。

400万語通過おめでとうございます!
あとで私も柊さんにつづいて報告させていただきまーす。

〉 通過本は、まだ半分までしか読んでいないThe Courts of Love : The Story of Eleanor of Aquitaine by Jean Plaidyです。最後まで読めるかわからないので、途中で語数計算をしました。
〉 ここまでの経過ですが、
〉多読開始2005年後半(9月か11月)
〉100万語通過 2006年3月18日
〉200万語通過 2007年3月17日
〉300万語通過 2007年7月16日
〉となっていて、今回の百万語はなんと2ヵ月。

おおー、2ヶ月なんてそーとー早いじゃないですか。
一体どんな読み方をすれば、そんな早く読めるのでしょうか?

〉 8月に68万語と、随分と読んで、なんなんだろうこの勢いはと自分でも思っていましたが、9月に入ってペースが落ちました。8月の勢いがすごすぎたので、何となく、安心しています。
〉 しばらく日本語の本を読んでいなかったので、今月はそちらにエネルギーが行ったせいもあると思います。もっとも、読んでいるのは永井路子の元就だとかお市の方の話で、Jean Plaidyの小説と似ていて、気分が変わりません。前は読まなかったジャンルで、やっぱり多読で歴史物にはまった影響でしょうか。

日本語ってたまに読みたくなりますよね。
以下、とばさせていただきます;

〉 ぼーっとやっていますが、気がついてみるとHoagyを原書で読みたいと思っていたのも読めるようになったし、何を言っているんだかわからないと思っていた朗読もわかるようになったし、着実に進歩はしているようです。石にかじりついたりしていないので、ぼーっとやっている気しかしませんが。
〉 まあ、頑張って勉強していたら、夏は何もやらなかったでしょうけど。本気で、秋まで生きていられるだろうかと思いました。
〉 では、読書の秋ですし(年中読んでますが)、Happy Reading♪

「読みたいものが読めるようになった」これってなんか感動ですよね。
原書で読めてる今の自分を多読する前の自分がみたら、きっとびっくりですよ。

それでは、happy reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9931. Re: レーヴェさん、ありがとうございます

お名前: 柊
投稿日: 2007/9/21(10:53)

------------------------------

 レーヴェさん初めまして、柊です。返信ありがとうございました。こちらの返信が遅れてすみません。

〉400万語通過おめでとうございます!
〉あとで私も柊さんにつづいて報告させていただきまーす。

 レーヴェさんも400万語通過おめでとうございます。

〉〉 通過本は、まだ半分までしか読んでいないThe Courts of Love : The Story of Eleanor of Aquitaine by Jean Plaidyです。最後まで読めるかわからないので、途中で語数計算をしました。
〉〉 ここまでの経過ですが、
〉〉多読開始2005年後半(9月か11月)
〉〉100万語通過 2006年3月18日
〉〉200万語通過 2007年3月17日
〉〉300万語通過 2007年7月16日
〉〉となっていて、今回の百万語はなんと2ヵ月。

〉おおー、2ヶ月なんてそーとー早いじゃないですか。
〉一体どんな読み方をすれば、そんな早く読めるのでしょうか?

 夏の暑さで何かおかしくなっていたんじゃないでしょうか。いや、こんなに暑かったのは経験がないです。
 まともに考えると、やはり、5万語から10万語ぐらいの本を読み切れるようになったこと、そういう本で、途中から(もしくは最初っから)続きが気になって止まらないという本に巡り会えたことだと思います。

〉〉 しばらく日本語の本を読んでいなかったので、今月はそちらにエネルギーが行ったせいもあると思います。もっとも、読んでいるのは永井路子の元就だとかお市の方の話で、Jean Plaidyの小説と似ていて、気分が変わりません。前は読まなかったジャンルで、やっぱり多読で歴史物にはまった影響でしょうか。

〉日本語ってたまに読みたくなりますよね。

 日本語が書けなくなってきたような気がして慌てて読んだんですが、さすがに、回復はあっという間でした。2、3日で元通り。

〉以下、とばさせていただきます;

〉〉 ぼーっとやっていますが、気がついてみるとHoagyを原書で読みたいと思っていたのも読めるようになったし、何を言っているんだかわからないと思っていた朗読もわかるようになったし、着実に進歩はしているようです。石にかじりついたりしていないので、ぼーっとやっている気しかしませんが。
〉〉 まあ、頑張って勉強していたら、夏は何もやらなかったでしょうけど。本気で、秋まで生きていられるだろうかと思いました。
〉〉 では、読書の秋ですし(年中読んでますが)、Happy Reading♪

〉「読みたいものが読めるようになった」これってなんか感動ですよね。
〉原書で読めてる今の自分を多読する前の自分がみたら、きっとびっくりですよ。

 びっくりというより、考えの外じゃないでしょうか。読めるようになるとはねー、と今でも思います。

〉それでは、happy reading!

 レーヴェさんもHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9934. Re: 400万語通過、おめでとうございます!

お名前: こるも
投稿日: 2007/9/21(12:19)

------------------------------

柊さん、こんにちは。
こるもです。
400万語、おめでとうございます!
2ヶ月で100万語って、すごいですね。
この掲示板は、すごい人が多いですね。

〉 ここまでの経過ですが、
〉多読開始2005年後半(9月か11月)
〉100万語通過 2006年3月18日
〉200万語通過 2007年3月17日
〉300万語通過 2007年7月16日
〉となっていて、今回の百万語はなんと2ヵ月。

と、言うことは、このペースで行くと次の100万語は1ヶ月、
その次は15日、次は1週間、でしょうか。

〉 8月に68万語と、随分と読んで、なんなんだろうこの勢いはと自分でも思っていましたが、9月に入ってペースが落ちました。8月の勢いがすごすぎたので、何となく、安心しています。
〉 しばらく日本語の本を読んでいなかったので、今月はそちらにエネルギーが行ったせいもあると思います。もっとも、読んでいるのは永井路子の元就だとかお市の方の話で、Jean Plaidyの小説と似ていて、気分が変わりません。前は読まなかったジャンルで、やっぱり多読で歴史物にはまった影響でしょうか。

歴史物って、はまると楽しそうですよね。
私は歴史物は苦手なのですが。眠くなるのです。

〉 多書き計画は、約五千語まできました。相変わらず、主語による動詞の使い分けだとか、基本が怪しいですが、進歩はしているみたいです。

多書きもされているんですか!

〉 シャドーイングは7時間ぐらい。段々、シャドーイングが面白くなってきました。今やっているThe Voyages of Doctor Dolittleは朗読サイトLibri Voxのもので、癖のある話し方の人が多くて、真似をするのが面白いです。最初のうちは、癖があるともわからなかったんですが、慣れてきました。

シャドーイングも!
私は英語のシャドーイングは苦手なのです。
単語が浮かんでしまうのです。

〉 最近読んだ本ではDiamond BrothersのThe Blurred Manが面白かったです。最初のうちは、ジョークにも気がつかないぐらいだったんですが、サーカスのシーンからはわかって笑えました。いや、Timは本当に、いいです。
〉 他はWayside Schoolで笑って、The owl who afraid of the darkのフクロウ君が可愛くて、The little Princessesも面白かった。
〉 8月中旬以降は、暑くてのびていたような覚えしかないんですが、読むのは随分読んでいますね。確か、夕方涼しくなってから読んでいたような気がする。夜中眠れなくて読んだり、本が読み終わらなくて眠れなかったりもしました。日本語では大抵の本は数時間で読み切れるんですが、英語はだいぶ遅いので、日本語の癖で読み終わろうとすると大変なことになります。最近やっと気づきました。

この、「最近やっと気付きました。」に笑いました。

〉 今読んでいるThe Courts of Loveは12世紀の話ですが、主人公は結構現代的な考えで、他の人が中世的なのか、信仰の仕方が私から見れば奇妙だったり、快適じゃない生活をした方が神様が喜ぶとか考えているので、そのずれが結構面白いところです。
〉 主人公はそろそろ死期が近いらしく、人生を振り返っているので、その時はこう思ったけど今はこう思うというところが、気をつけて読まないとわからなくなります。
〉 20万語で550ページある話を、1日に50ページとか読めるようになって、やっとJean Plaidyが快適に読めるようになったなと思います。やっぱり、勢いよく読むと話がわかりやすいです。

やっぱり読書は勢いですよね。
物語にどこまで浸かれるか、で楽しさが違います。
日本語だと簡単に入り込めるんだけどなあ。
抜け出る方が大変だったりしませんか?

英語は入り込むのが難しいです。
日本語のように読めるようになりたいです。

〉 BBCのサイトの英語学習者用のコーナーで、クロスワードや簡単なテストがありました。クロスワードはテーマがビートルズで、全然わからなくて駄目でしたが、動詞テストは6問中5問正解で、気分がいいです。

知らないことは、答えられませんよね。
動詞テストの結果は、すごいですね。

〉 フランス語にも手を出しましたが(何度目の挑戦だったか)、まだ何がなにやらわかりません。ピアノをやっていたので、ピアノ連弾兄弟Les Freresの徹子の部屋を見ていたら、急にフランス語がやりたくなったんです。曲名も結構フランス語だったので。
〉 フランス語シャドーイングは、英語シャドーイングのコツをつかむ上で非常に良かったです。Libri Voxでみつけたラ・フォンテーヌの童話(?)の朗読を使ってみましたが、ヴェルヌの80日間世界一周より、一つ一つが短い分いいみたいです。大体1分ないぐらいです。なんの話かも知りませんが、何となく面白いです。

私も今、フランス語のシャドーイングやってますー。
スペイン語をやりたい、と言っておきながら、すみません。

しゅれぽーん だびにょーん おーにだせ おーにだせ
とか歌っています。

フランス語は、勉強したことはないのですが、CDについてきたテキストも、
少し読める・・・ような気が・・・きのせい?
まあ、簡単なフランス語なのでしょう。

〉 ぼーっとやっていますが、気がついてみるとHoagyを原書で読みたいと思っていたのも読めるようになったし、何を言っているんだかわからないと思っていた朗読もわかるようになったし、着実に進歩はしているようです。石にかじりついたりしていないので、ぼーっとやっている気しかしませんが。

すごいすごい。
ぼーっとやって進歩なんて、いいですよねー。
私もとりあえず、400万語くらい読めば進歩を感じられるのでしょうか。

〉 まあ、頑張って勉強していたら、夏は何もやらなかったでしょうけど。本気で、秋まで生きていられるだろうかと思いました。
〉 では、読書の秋ですし(年中読んでますが)、Happy Reading♪

ああ、今年は暑かったですよね。
てか、まだ暑いです。
よるが涼しいのが救いですが。

これからも、Happy Reading !!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9964. Re: こるもさん、ありがとうございます

お名前: 柊
投稿日: 2007/9/28(10:34)

------------------------------

 こるもさん、こんにちは。遅くなりまして。

〉柊さん、こんにちは。
〉こるもです。
〉400万語、おめでとうございます!
〉2ヶ月で100万語って、すごいですね。
〉この掲示板は、すごい人が多いですね。

 2ヵ月で100万語は私もびっくりしました。あと、確かにこの掲示板はすごい人が多いですね。

〉〉 ここまでの経過ですが、
〉〉多読開始2005年後半(9月か11月)
〉〉100万語通過 2006年3月18日
〉〉200万語通過 2007年3月17日
〉〉300万語通過 2007年7月16日
〉〉となっていて、今回の百万語はなんと2ヵ月。

〉と、言うことは、このペースで行くと次の100万語は1ヶ月、
〉その次は15日、次は1週間、でしょうか。

 そうなんですか? どんどん半減していくということでしょうか。まあ、これ以上スピードアップするということはないと思います(多分)。色々、予想していなかったことが起きるので、確信はないですが。

〉歴史物って、はまると楽しそうですよね。
〉私は歴史物は苦手なのですが。眠くなるのです。

 一度小説で読んだ時代や、人物はすごく親近感が湧くので、歴史の勉強にもいいかと思いました。日本史も世界史も部分的にしかわからないので、ちょっと色々な時代を読んで勉強しようかと。面白くなかったら読みませんけど。

〉〉 多書き計画は、約五千語まできました。相変わらず、主語による動詞の使い分けだとか、基本が怪しいですが、進歩はしているみたいです。

〉多書きもされているんですか!

 あまり、やっているという気もないんですが(こつこつやるのが苦手)、英作文をしていたときと比べると、書く量が半端じゃないので、多書きと名乗っています。

〉〉 シャドーイングは7時間ぐらい。段々、シャドーイングが面白くなってきました。今やっているThe Voyages of Doctor Dolittleは朗読サイトLibri Voxのもので、癖のある話し方の人が多くて、真似をするのが面白いです。最初のうちは、癖があるともわからなかったんですが、慣れてきました。

〉シャドーイングも!
〉私は英語のシャドーイングは苦手なのです。
〉単語が浮かんでしまうのです。

 私は全然浮かばないのです。何となく筋はわかるというぐらい。最初は上手くいかなくて、編み物をして少し気を散らしながらやっていましたが、今はもう、気を散らさなくてもできます。ただそうすると、編み物が進まないですねえ。そろそろ使いたい季節なのに。

〉〉 8月中旬以降は、暑くてのびていたような覚えしかないんですが、読むのは随分読んでいますね。確か、夕方涼しくなってから読んでいたような気がする。夜中眠れなくて読んだり、本が読み終わらなくて眠れなかったりもしました。日本語では大抵の本は数時間で読み切れるんですが、英語はだいぶ遅いので、日本語の癖で読み終わろうとすると大変なことになります。最近やっと気づきました。

〉この、「最近やっと気付きました。」に笑いました。

〉〉 今読んでいるThe Courts of Loveは12世紀の話ですが、主人公は結構現代的な考えで、他の人が中世的なのか、信仰の仕方が私から見れば奇妙だったり、快適じゃない生活をした方が神様が喜ぶとか考えているので、そのずれが結構面白いところです。
〉〉 主人公はそろそろ死期が近いらしく、人生を振り返っているので、その時はこう思ったけど今はこう思うというところが、気をつけて読まないとわからなくなります。
〉〉 20万語で550ページある話を、1日に50ページとか読めるようになって、やっとJean Plaidyが快適に読めるようになったなと思います。やっぱり、勢いよく読むと話がわかりやすいです。

〉やっぱり読書は勢いですよね。
〉物語にどこまで浸かれるか、で楽しさが違います。
〉日本語だと簡単に入り込めるんだけどなあ。
〉抜け出る方が大変だったりしませんか?

 子どもの頃と比べると、ずい分、入り込み方が浅くなった気がします。多読を始めてから、また、ものすごく集中するようになりました。でも、子どもの頃のように、声をかけられてもわからないということはない。ちょっと、さみしいですね。

〉〉 BBCのサイトの英語学習者用のコーナーで、クロスワードや簡単なテストがありました。クロスワードはテーマがビートルズで、全然わからなくて駄目でしたが、動詞テストは6問中5問正解で、気分がいいです。

〉知らないことは、答えられませんよね。
〉動詞テストの結果は、すごいですね。

 ビートルズは有名なので、部分的に知っていることもあったんですが、思い出せませんでした。動詞テストは本当に嬉しいです。

〉〉 フランス語にも手を出しましたが(何度目の挑戦だったか)、まだ何がなにやらわかりません。ピアノをやっていたので、ピアノ連弾兄弟Les Freresの徹子の部屋を見ていたら、急にフランス語がやりたくなったんです。曲名も結構フランス語だったので。
〉〉 フランス語シャドーイングは、英語シャドーイングのコツをつかむ上で非常に良かったです。Libri Voxでみつけたラ・フォンテーヌの童話(?)の朗読を使ってみましたが、ヴェルヌの80日間世界一周より、一つ一つが短い分いいみたいです。大体1分ないぐらいです。なんの話かも知りませんが、何となく面白いです。

〉私も今、フランス語のシャドーイングやってますー。
〉スペイン語をやりたい、と言っておきながら、すみません。

 私も、今年はスペイン語とハングルを始める予定だったんですよね……。

〉〉 まあ、頑張って勉強していたら、夏は何もやらなかったでしょうけど。本気で、秋まで生きていられるだろうかと思いました。
〉〉 では、読書の秋ですし(年中読んでますが)、Happy Reading♪

〉ああ、今年は暑かったですよね。
〉てか、まだ暑いです。
〉よるが涼しいのが救いですが。

 夏ばてはするし、涼しくなった途端に風邪は引くし。でも、体調が悪いと本はよく読みますね。ということは、差し引き、プラスかな。

〉これからも、Happy Reading !!

 こるもさんもHappy Reading♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9944. Re: 400万語通過おめでとうございます

お名前: fiona
投稿日: 2007/9/22(16:26)

------------------------------

柊さん、400万語通過おめでとうございます。

2ヶ月で100万語、速いですねえ。
私なんか、まだ、Totalでも100万語まで行っていないですのに。
私の進みが遅いのは、読むのが遅いと言うより、多分、読んでいない日が多いのが原因です。1日読んで2日休み、2日読んで1週間休んだり。
仕事のある日は、ほとんど1日集中しているので(それにほとんど立ちっぱなしなので足も痛いし)、帰宅時には、本を読む集中力が枯渇寸前となっています。英語は読めても10分か20分くらい。読む前にダウンしていることも多いです。
頑張れば、なんとか読めないでもないですが、それでは、よんでも楽しくないですしね。

日本語の本は、確かに大抵はその日のうちに読めますね(場合によれば2、3冊くらい軽く)。英語を読むスピードは、私の場合、日本語の1/2〜1/3ですので、普通のペーパーバックだと、半日くらいかかりそう。1日で読むのは無理みたいです。
今は、まだ、Magic Tree Houseなど、1冊5000語くらいなので1日で十分読めますが、Heartland(3〜4万語)くらいになると、ちょっと無理かも。

フランス語は、少しなめった程度なのでよく分かりません。Poirotが、「ポイロット」ではなく「プワロ→ポワロ」と言うのが分かる程度です。
ドイツ語は、少しかじっているので、(YL0.2や0.3くらいなら多分読めそうなので)多読をやってみたいのですが、易しい本がなくて困っています。
いくつか本を当たって見ましたが、多分YLは1か2以上。なんとか読めると言うレベルです。ORTみたいなのは見つからず。
あきらめて、このあたりから始めてみても良いのですが、英語の方をもう少し読めるようにならないと…。

ではでは、Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9965. Re: fionaさん、ありがとうございます

お名前: 柊
投稿日: 2007/9/28(10:47)

------------------------------

 fionaさん、こんにちは。遅くなりまして。

〉柊さん、400万語通過おめでとうございます。

 ありがとうございます。

〉2ヶ月で100万語、速いですねえ。
〉私なんか、まだ、Totalでも100万語まで行っていないですのに。
〉私の進みが遅いのは、読むのが遅いと言うより、多分、読んでいない日が多いのが原因です。1日読んで2日休み、2日読んで1週間休んだり。

 なかなか、一定量を継続するというのは難しいですよね。私は時間はある生活スタイルですが、それでもコンスタントには読めません。
 最近、面白い本が続いているので何とかなっていますが。

〉日本語の本は、確かに大抵はその日のうちに読めますね(場合によれば2、3冊くらい軽く)。英語を読むスピードは、私の場合、日本語の1/2〜1/3ですので、普通のペーパーバックだと、半日くらいかかりそう。1日で読むのは無理みたいです。

 英語を読むスピードが日本語と比べてどうかは考えたことがなかったですが、日本語の本なら一日に文庫本二十冊読んだという記録を持っています。頭が痛くなって、馬鹿なことをしたなあと思いました。
 英語のペーパーバックは20万語に近いようなものを何冊も持っていますが、半月はかかりますね。もしくは、途中で投げます。4万語ぐらいのものなら、一日で読破したこともありますが、それ以上は無理のような気がします。再読ならもう少しいけるかな。

〉今は、まだ、Magic Tree Houseなど、1冊5000語くらいなので1日で十分読めますが、Heartland(3〜4万語)くらいになると、ちょっと無理かも。

 長いのを一日で読破すると、私はちょっと休みたくなります。何日かで読んだ方が、結果的には量が読めるかもしれないですね。

〉フランス語は、少しなめった程度なのでよく分かりません。Poirotが、「ポイロット」ではなく「プワロ→ポワロ」と言うのが分かる程度です。

 ポワロの綴りがわかったときは、嬉しかったですね。その本のどこを見ても、他には何もわかりませんでしたけど。

〉ドイツ語は、少しかじっているので、(YL0.2や0.3くらいなら多分読めそうなので)多読をやってみたいのですが、易しい本がなくて困っています。

 私もドイツ語なら、音は見当がつくんですが、意味は見当がつきません。ドイツ語もやりたいけど、最初から並行するのは難しそうな気がして、先にフランス語に手をつけました。

 まあ、ぼちぼちとHappy Reading♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9952. 柊さん、おめでとうございます!

お名前: もつこ
投稿日: 2007/9/24(16:19)

------------------------------

柊さん、こんにちは。もつこです。400万語通過おめでとうございます!

しかも2ヶ月で100万語とはものすごいペースですね!
8月はしかも68万語?はー、すごい!
実は私も500万語達成した去年のタドキスト大会直前にはものすごくがむしゃらにがんばって67万語読んだ記録がありますが、そんな読み方はさすがにそのひと月だけでした。もう2度とできないかも。今はだいたい40万語前後で落ち着いてます。
でもその時々のペースってあると思うので柊さんもまたすごい記録(?)が出たら教えてくださいね。

それにしても多書きやシャドーイングにフランス語と本当に語学と読書がお好きなようですね!いろんなことを楽しんでいらっしゃる様子がよくわかります。また次の500万語の通過報告を楽しみにしてます!

ではこれからもHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9966. Re: もつこさん、ありがとうございます

お名前: 柊
投稿日: 2007/9/28(10:52)

------------------------------

〉柊さん、こんにちは。もつこです。400万語通過おめでとうございます!

 もつこさん、こんにちは。柊です。ありがとうございます。

〉しかも2ヶ月で100万語とはものすごいペースですね!
〉8月はしかも68万語?はー、すごい!
〉実は私も500万語達成した去年のタドキスト大会直前にはものすごくがむしゃらにがんばって67万語読んだ記録がありますが、そんな読み方はさすがにそのひと月だけでした。もう2度とできないかも。今はだいたい40万語前後で落ち着いてます。

 やっぱり、あの量は続かないですよね。月平均で40万語も結構多い気がしますけど。

〉でもその時々のペースってあると思うので柊さんもまたすごい記録(?)が出たら教えてくださいね。

 びっくりするような記録は色々出ます。で、やっぱり掲示板に書きたくなる。1人でびっくりしていてもつまらないですし。なので、また何か出たら書きます。

〉それにしても多書きやシャドーイングにフランス語と本当に語学と読書がお好きなようですね!いろんなことを楽しんでいらっしゃる様子がよくわかります。また次の500万語の通過報告を楽しみにしてます!

 ありがとうございます。色々手を出すと、さらに面白くなってきて、好循環です。

〉ではこれからもHappy Reading!

 もつこさんも、Happy Reading♪


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.