900万語通過、おめでとうございます!

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/29(08:55)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9920. 900万語通過、おめでとうございます!

お名前: めがねっこ
投稿日: 2007/9/10(21:05)

------------------------------

もつこさん、こんばんは! めがねっこです♪

〉9月5日、The end (A Series of Unfortunate Events #13) で900万語通過しました!

おめでとうございます!!
850万語から900万語まで早いですね!!!

〉今回の50万語もレベル0から6までいろんな本42冊を読みました。
〉印象に残った本をご紹介します。

〉The Penultimate Peril (unfortunate events 12) by Lemony Snicket(6.2 49800) 
〉The End (unfortunate events 13)  (6.2 54800)
〉長かったこのシリーズもやっとコンプリです。
〉新しい思いがけない事実がたくさんでてくるけどますます謎は深まり・・・
〉作者はなかなか話を終わらせたくないらしく、13章の終わりにまだ仕掛けが。。。
〉コンプリできてうれしいけど、この話はやっぱり最初の3巻が一番楽しかったなー、というのが率直な感想です。

いわゆる不幸本と言われている本ですか?
ここの掲示板では時々見かけますが、読んだことはないです。

〉Fairy Rainbow magic 29-35 by Daisy Meadows(3.0 4500)
〉Pet keeper フェアリーシリーズ。シリーズは変わっても同じ展開。
〉先がわかってるからとっても早く読めるので私にとっては語数稼ぎに最適!
〉このシリーズはいろんなかわいいペットがでてきて楽しかったです。

Rainbow magicは酒井先生のブログで見かけたような……??
イングリッシュジャーナル2007年8月号でも酒井先生が紹介なさっていました。
これも読んだことはないです。

〉Magic tree house 5-6 by Mary Pope Osborne (3.5 5000前後)
〉新しいシリーズ。Mを助けるため4つのアイテムを探す。
〉5は忍者の話で昔の日本がでてきてちょっと笑えました。
〉6のアマゾンでの冒険はスリル満点!

Magic tree houseは図書館などで、中途半端な巻まであるのを見かけたのですが、読んでいません。

〉Swallows and Amazons by Arther Ransom (6.0 101100)
〉邦題「ツバメ号とアマゾン号」。
〉掲示板で「この本が原書で読みたかった!」と何人もの方がかいていたので読んでみました。
〉ヨットにのる4人兄弟と2人姉妹の無人島でのひと夏の冒険話。
〉8月のHanahou倶楽部オフ会でAMINOさんに出会い人気のなぞ(?)がわかりました。

英語多読完全ブックガイドで見かけました。
人気があるならチェックですね♪

〉The Suitcase kid  by Jacqueline Wilson (5.5 25724)
〉Jacqueline Wilson は以前はイギリス英語のせいか、苦手であまり読んでいませんでしたが
〉これはとっても読みやすかったです。ストーリーにひっぱられて1日で読んでしまいました!
〉章立てが短いのも読みやすさのひとつかも。A for Andy・・と全部でZまでありました。
〉ストーリーは10歳の女の子が両親が離婚して、どちらとすむか選べないので
〉両方の親のところに1週間ずつ交代ですむことにした話、なのでスーツケースで行き来するこども、という意味の題です。
〉どちらも再婚で連れ子がいて、だれも好きになれなくて、文章はユーモラスなのですが、
〉主人公の状況はとってもかわいそう。
〉心の支えはシルバニアファミリーのうさぎちゃんだけ、という日々がつづいて。。。
〉でも最後はだんだんいい方向に向かっていったのでよかったです。

Jacqueline Wilsonなのに読んでないです。
英語多読完全ブックガイドには☆がついてますね。
Jacqueline Wilsonはイギリス英語ですが、私はイギリス英語という自覚なく読んでいます(汗)
アメリカ英語との違いがよくわかりません。違うらしいということは聞いたことがあるのですが。
Harry Potterもイギリス英語ですよね?
う〜ん、よくわかりません。修行が足りないみたいです(^−^;)
耳で聞くとなんか違うなぁ、とは思うのですが、文字で読んでも違いがわかりません。
まだまだ英語に関しては初心者のようです。

〉とまあ、この50万語もいろいろ楽しんだので、またまた長い報告になってしまいました。

レベル0から6まで幅広く読んでいらっしゃって、素晴らしいですね!

〉今平行読みでハリーポッター6を読んでいます。やっぱりおもしろい。

私は、Harry Potter7をマイペースで再読中です。
再読すると、飛ばしてしまった細かな箇所がわかるようになるので、新たな発見があって面白いです!

〉ではこれからもHappy Readingつづけます!

それでは、Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9921. めがねっこさん、ありがとうございます!

お名前: もつこ
投稿日: 2007/9/10(22:12)

------------------------------

めがねっこさん、こんばんは。もつこです。
メッセージありがとうございます!

〉もつこさん、こんばんは! めがねっこです♪

〉〉9月5日、The end (A Series of Unfortunate Events #13) で900万語通過しました!

〉おめでとうございます!!
〉850万語から900万語まで早いですね!!!
ありがとうございます!

〉〉The Penultimate Peril (unfortunate events 12) by Lemony Snicket(6.2 49800) 
〉〉The End (unfortunate events 13)  (6.2 54800)

〉いわゆる不幸本と言われている本ですか?

そうです。内容も不幸だし、読む人も不幸です。
だって、最後まで読んだって。。。。てかんじ。

〉ここの掲示板では時々見かけますが、読んだことはないです。
そーですねー。かいたとおり、率直なところ3巻までは素直に面白いのでお勧めです。
そのあとはなんともいいがたい。ですね。

〉〉Fairy Rainbow magic 29-35 by Daisy Meadows(3.0 4500)

〉Rainbow magicは酒井先生のブログで見かけたような……??
〉イングリッシュジャーナル2007年8月号でも酒井先生が紹介なさっていました。
〉これも読んだことはないです。

かわいい妖精たちを見つける小学生の女の子二人のお話です。
表紙の絵もキラキラしてて、かわいいのです。
(でもかわいすぎて男性が読むにはちょっと気の毒。。。。)

〉〉Magic tree house 5-6 by Mary Pope Osborne (3.5 5000前後)
〉〉新しいシリーズ。Mを助けるため4つのアイテムを探す。
〉〉5は忍者の話で昔の日本がでてきてちょっと笑えました。
〉〉6のアマゾンでの冒険はスリル満点!

〉Magic tree houseは図書館などで、中途半端な巻まであるのを見かけたのですが、読んでいません。

一応毎回1巻ごとに冒険はおわり、4巻でシリーズが完結するし、あらすじも最初にかいてあるので途中ぬかしても大丈夫みたいです。

〉〉Swallows and Amazons by Arther Ransom (6.0 101100)
〉〉邦題「ツバメ号とアマゾン号」。
〉〉掲示板で「この本が原書で読みたかった!」と何人もの方がかいていたので読んでみました。
〉〉ヨットにのる4人兄弟と2人姉妹の無人島でのひと夏の冒険話。
〉〉8月のHanahou倶楽部オフ会でAMINOさんに出会い人気のなぞ(?)がわかりました。

〉英語多読完全ブックガイドで見かけました。
〉人気があるならチェックですね♪

〉〉The Suitcase kid  by Jacqueline Wilson (5.5 25724)

〉Jacqueline Wilsonなのに読んでないです。
〉英語多読完全ブックガイドには☆がついてますね。
〉Jacqueline Wilsonはイギリス英語ですが、私はイギリス英語という自覚なく読んでいます(汗)
〉アメリカ英語との違いがよくわかりません。違うらしいということは聞いたことがあるのですが。

単語とかの使い方が違うのがいちばん大きいです。
簡単なところでいくとお母さん、ママの書き方がイギリスはmum、アメリカはmomとか。これくらいなら簡単に予想がつきますが、単語によってはまったく違う言い方をしたり、スラングとかも違うのでなれないとそれだけですごく読みづらく感じます。

〉Harry Potterもイギリス英語ですよね?
〉う〜ん、よくわかりません。修行が足りないみたいです(^−^;)

ハリーポッターもイギリス版とアメリカ版でそうとう表現や用語が違うらしいです。私は持っていた最初の4巻がアメリカ版だったので、途中からイギリス版にするのがいやで、アメリカ版で読み続けてます。
章扉の挿絵が、話を理解するヒントになってるのも魅力なもので。

〉耳で聞くとなんか違うなぁ、とは思うのですが、文字で読んでも違いがわかりません。
〉まだまだ英語に関しては初心者のようです。

あ、でも逆に、米語英語の違いとか感じないで読めればそれに越したことはないと思いますよ!

〉〉とまあ、この50万語もいろいろ楽しんだので、またまた長い報告になってしまいました。

〉レベル0から6まで幅広く読んでいらっしゃって、素晴らしいですね!

ありがとうございます!

〉〉今平行読みでハリーポッター6を読んでいます。やっぱりおもしろい。

〉私は、Harry Potter7をマイペースで再読中です。
〉再読すると、飛ばしてしまった細かな箇所がわかるようになるので、新たな発見があって面白いです!

へー。いいですね!
私はとりあえずまずは6巻おわらせないと。
でも7巻はペーパーバックがまだでてないのでものすごく分厚く重くていったいどこでどうやって読めばいいのやら。

〉〉ではこれからもHappy Readingつづけます!

〉それでは、Happy Reading!!

めがねっこさんも、Happy Reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.