Re: The end (A Series of Unfortunate Events #13) で900万語通過しました!

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/29(09:12)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9905. Re: The end (A Series of Unfortunate Events #13) で900万語通過しました!

お名前: ヨシオ http://yoshiobook.exblog.jp/
投稿日: 2007/9/8(09:50)

------------------------------

もつこさん、900万語通過、おめでとうございます。ヨシオです。

〉9月5日、The end (A Series of Unfortunate Events #13) で900万語通過しました!

おめでとう!

〉今回の50万語もレベル0から6までいろんな本42冊を読みました。
〉印象に残った本をご紹介します。

〉The Penultimate Peril (unfortunate events 12) by Lemony Snicket(6.2 49800) 
〉The End (unfortunate events 13)  (6.2 54800)
〉長かったこのシリーズもやっとコンプリです。
〉新しい思いがけない事実がたくさんでてくるけどますます謎は深まり・・・
〉作者はなかなか話を終わらせたくないらしく、13章の終わりにまだ仕掛けが。。。
〉コンプリできてうれしいけど、この話はやっぱり最初の3巻が一番楽しかったなー、というのが率直な感想です。

わ〜、最後まで読まれたんですね。すごいな〜。わたしは、最初の3巻だけです。でも、最初の3巻が一番楽しかったのなら、これでもいいか〜(笑)。<オイオイ

〉The Lost by Alex Shearer (5.1 48000)
〉まつかわ1971さんのお奨めで読みました。冒頭からとても読みやすく、すんなり物語に入り込めました。
〉行方不明になった親友Jonahの行方を捜しつづけるJoe。後半息詰まるような緊迫感の中でストーリーが進んだ。

Shearerの作品は、The StolenとThe Great Blue Yonderを読んで、The Speed of the Darkの途中で撃沈されました(汗)。The Lostはまだ読んでません。面白そうなら、またShearerを読んでみようかな。

〉Magic tree house 5-6 by Mary Pope Osborne (3.5 5000前後)
〉新しいシリーズ。Mを助けるため4つのアイテムを探す。
〉5は忍者の話で昔の日本がでてきてちょっと笑えました。
〉6のアマゾンでの冒険はスリル満点!

忍者の話は笑えましたね。(^^)

〉Swallows and Amazons by Arther Ransom (6.0 101100)
〉邦題「ツバメ号とアマゾン号」。
〉掲示板で「この本が原書で読みたかった!」と何人もの方がかいていたので読んでみました。
〉ヨットにのる4人兄弟と2人姉妹の無人島でのひと夏の冒険話。
〉8月のHanahou倶楽部オフ会でAMINOさんに出会い人気のなぞ(?)がわかりました。

この本は人気ですね。でも、わたしは邦訳を読んだことがありません。人気のナゾってなんでしょうか?そんなに人気なら、一度手にとってみようかな?

〉The Canterville Ghost by Oscar Wilde (2.7 5504)
〉300年間おばけがでる屋敷を買ったアメリカ人家族。おばけのいろんな仕業にも
〉まったく動ぜず逆にイタズラしておばけを困らせるのがユーモアたっぷり。
〉ラストはなぜおばけになってしまったかの理由がわかりちょっと物悲しい。

GRで読みました。お化けになった理由は悲しいですね。(^^;

〉The Suitcase kid  by Jacqueline Wilson (5.5 25724)
〉Jacqueline Wilson は以前はイギリス英語のせいか、苦手であまり読んでいませんでしたが
〉これはとっても読みやすかったです。ストーリーにひっぱられて1日で読んでしまいました!
〉章立てが短いのも読みやすさのひとつかも。A for Andy・・と全部でZまでありました。
〉ストーリーは10歳の女の子が両親が離婚して、どちらとすむか選べないので
〉両方の親のところに1週間ずつ交代ですむことにした話、なのでスーツケースで行き来するこども、という意味の題です。
〉どちらも再婚で連れ子がいて、だれも好きになれなくて、文章はユーモラスなのですが、
〉主人公の状況はとってもかわいそう。
〉心の支えはシルバニアファミリーのうさぎちゃんだけ、という日々がつづいて。。。
〉でも最後はだんだんいい方向に向かっていったのでよかったです。

Wilsonのお話は、現実社会を写していて、それが魅力でもあるのですが、ちょっと辛いようなお話ですね。イギリス口語英語はちょっと感じが違っていますね。長らくご無沙汰しているWilsonですが、また本を開いてみようかな。途中で投げている本がありますから(汗)。

〉とまあ、この50万語もいろいろ楽しんだので、またまた長い報告になってしまいました。

〉Hanahou 倶楽部《2007夏のスペシャル例会》に参加できて、またいろいろなタドキストの方とお知りあいに慣れたのもうれしかったし!
〉もちろんいい本もいろいろ紹介してもらいました。
〉実り多い8月でした。

〉今平行読みでハリーポッター6を読んでいます。やっぱりおもしろい。

6巻、面白かったですね。でも、悲しいことも…。7巻は、ペーパーバックがでるのを待っています。<いつのことか?邦訳の方が先かも

〉ではこれからもHappy Readingつづけます!

もつこさん、エベレスト(1000万語)めざして、Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9907. ヨシオさん、ありがとうございます!

お名前: もつこ
投稿日: 2007/9/8(16:56)

------------------------------

ヨシオさん、こんにちは。

〉もつこさん、900万語通過、おめでとうございます。ヨシオです。

〉〉9月5日、The end (A Series of Unfortunate Events #13) で900万語通過しました!

〉おめでとう!

どうもありがとうございます!

〉〉今回の50万語もレベル0から6までいろんな本42冊を読みました。
〉〉印象に残った本をご紹介します。

〉〉The Penultimate Peril (unfortunate events 12) by Lemony Snicket(6.2 49800) 
〉〉The End (unfortunate events 13)  (6.2 54800)

〉わ〜、最後まで読まれたんですね。すごいな〜。わたしは、最初の3巻だけです。でも、最初の3巻が一番楽しかったのなら、これでもいいか〜(笑)。<オイオイ

やっとよみましたよー。
途中ちょっとあきて、やめてた時期あったし、あーながかった。
いや、でもほんと、ある意味、最初の3巻読めば十分です。
いちばん面白いし、新鮮味があるし。

〉〉The Lost by Alex Shearer (5.1 48000)

〉Shearerの作品は、The StolenとThe Great Blue Yonderを読んで、The Speed of the Darkの途中で撃沈されました(汗)。The Lostはまだ読んでません。面白そうなら、またShearerを読んでみようかな。

The StolenとThe Great Blue Yonderですか。
じゃ、読んでみようかな!?

〉〉Magic tree house 5-6 by Mary Pope Osborne (3.5 5000前後)
〉〉新しいシリーズ。Mを助けるため4つのアイテムを探す。
〉〉5は忍者の話で昔の日本がでてきてちょっと笑えました。
〉〉6のアマゾンでの冒険はスリル満点!

〉忍者の話は笑えましたね。(^^)

そうそう!

〉〉Swallows and Amazons by Arther Ransom (6.0 101100)
〉〉邦題「ツバメ号とアマゾン号」。
〉〉掲示板で「この本が原書で読みたかった!」と何人もの方がかいていたので読んでみました。
〉〉ヨットにのる4人兄弟と2人姉妹の無人島でのひと夏の冒険話。
〉〉8月のHanahou倶楽部オフ会でAMINOさんに出会い人気のなぞ(?)がわかりました。

〉この本は人気ですね。でも、わたしは邦訳を読んだことがありません。人気のナゾってなんでしょうか?そんなに人気なら、一度手にとってみようかな?

私もぜんぜん邦訳の存在しらなくて、周りにいる友達にきいてもその本の存在をだーれも知らなくて。
その人気が不思議だったのです。
で「なぞ」ってほどではないのですが、ある特定の世代の方の子ども時代に絶大な人気があった本ベストセラー本らしいですよ。
その後岩波でも絶版になったとか。
今ではアーサーランサム全集みたいな形でしか読めないそうです。

〉〉The Canterville Ghost by Oscar Wilde (2.7 5504)

〉GRで読みました。お化けになった理由は悲しいですね。(^^;

ですよね。

〉〉The Suitcase kid  by Jacqueline Wilson (5.5 25724)

〉Wilsonのお話は、現実社会を写していて、それが魅力でもあるのですが、ちょっと辛いようなお話ですね。イギリス口語英語はちょっと感じが違っていますね。長らくご無沙汰しているWilsonですが、また本を開いてみようかな。途中で投げている本がありますから(汗)。

そうなんですよ。ティーンのいろんな悩みと複雑な家庭事情の話が多くて。
私はアメリカ英語のほうがはるかに読みやすいのでけっこうご無沙汰してたのですが、語数が進んだ成果なのか、今回はとっても読みやすかったです。
昨日ブッククラブでまたBuried alive!を借りてみました。

〉〉今平行読みでハリーポッター6を読んでいます。やっぱりおもしろい。

〉6巻、面白かったですね。でも、悲しいことも…。7巻は、ペーパーバックがでるのを待っています。<いつのことか?邦訳の方が先かも

わたしも!ぜったいペーパーバック派(しかもUS版限定)なのですが、
通過本にしたいと狙ってるので7巻は待ちきれず、泣く泣く
百貨辞典サイズを買いました。
私の多読タイムは通勤時間なのに、あんな重いものいったいどこで読むんだー!?

〉〉ではこれからもHappy Readingつづけます!

〉もつこさん、エベレスト(1000万語)めざして、Happy Reading!

はい!だいぶ射程圏内に近づいてきました!!!
ヨシオさんもHappy Reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.