Re: 700万語通過しました。

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/26(21:26)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9689. Re: 700万語通過しました。

お名前: ジェミニ http://creek.hp.infoseek.co.jp/english/index.html
投稿日: 2007/6/3(00:04)

------------------------------

 ぴくりんさん、こんにちは。ジェミニです。

"ぴくりん"さんは[url:kb:9677]で書きました:
〉こんにちは。ぴくりんと申します。"Walk Two Moons"で多読700万語を通過しましたので、経過報告させて頂きます。

 700万語、おめでとうございます。

〉●経過概要

〉経過日数:1,101日
〉読書時間:800時間
〉読書冊数:309冊

 3年で700万語は、速いペースですね。自分も3年経ちますが、
まだ、500万語余りです。

〉●面白かった本ベスト3(600〜700万語)

〉1. The Danger [url:http://pickring.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/dive_the_danger.html]
〉2. The Fall   [url:http://pickring.cocolog-nifty.com/blog/2007/03/the_fall_the_se.html]
〉3. Stuck in Neutral [url:http://pickring.cocolog-nifty.com/blog/2007/01/stuck_in_neutra.html]

 3の"Stuck in Neutral"面白そうですね。本の表紙にメダルの
マークがついているので、何の賞かなと思ったら、ヤングアダルト
向けのマイケル・L・プリンツ賞というのですね。
[url:http://www.yamaneko.org/mgzn/dtp/2001/01g.htm]

〉●トピック

〉1. TOEICでリスニング満点取りました。

〉普段、多読以外にこれといって英語に接する機会をあまり作っていないのですが、半年ごとに会社で受けているTOEIC IPテスト(Institutional Program: 団体用テスト)の結果を見ると、Listeningの点が順調に伸びていき、2月に会社で受験した旧形式のTOEICとして最後のテストでは、Listening 495点と、なんと満点を獲得してしまいました。

 TOEICでリスニング万点おめでとうございます。旧形式であっても、
すごいことだと思います。あこがれますね。

〉でも、Listening満点を取ったといっても、適当にマークしたところも多かったですし(笑)、運がよかったのは事実です。また、Listeningで満点取ったからと言って、「英語の聞き取りに不自由があるか」と聞かれると、まったくもって「Yes」であります。子供向けアニメでも聞き取れないことは多々ありますし、英語での電話応対はいまだにまともにできません。昔は「TOEICでリスニング満点イコール英語カンペキ」と思っていましたが、実際に自分がなってみると「海外旅行で少し困ることが減る」という程度のことのように思います。

 まあ、映画などの会話ではTOEICのダイアログよりもっと崩れたもの
が多いですから、実際のリスニングはなかなか大変だと思います。

〉それよりも、これだけ洋書を読んでいて、Readingの結果が全く向上しない方が問題だ(笑)。

 これは、自分も同じですね。リーディングがほとんど伸びないです。
どこかに臨界点があって、そこを超えれば、楽勝なんでしょうけど。以前、
確か、TOEICのリーディングのYLはどれだけというトピックがありました。
 検索かけたら、以下のように出てきました。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-english&c=e&id=359]

 TOEICの試験では、リスニングよりリーディングのYLの方が高いので、
多読をするとまずリスニングのほうから伸びるのかもしれません。

〉2. Dive 3部作コンプリート

〉Dive 3部作を読みました。カリブ海を舞台に繰り広げられる4人の少年少女のアドベンチャーストーリーです。海の美しさや恐ろしさ、そして隠された神秘をとてもエキサイティングに描写しています。特に、「恐ろしさ」については、強暴なサメ、深海の暗闇、酸素の欠乏、水圧の影響といった様々な恐怖が彼らに襲いかかるため、目が離せません。主人公をはじめとする登場人物も性格づけがしっかりしているので、ヒューマンドラマとしてもとても楽しめます。

〉専門用語が多く、同じレベルの他の作品と比べると、ちょっと難しく感じられるかもしれませんが、ダイビングのライセンスを取って南の島に繰り出したくなること間違いなし!オススメの一品です。

 これからの海の季節には良いかもしれませんね。

〉3. 速読、サボってます…。

〉ところで、「英文を速く読めるようになりたい」と考える人は僕の他にもたくさんいるのではないかと思います。例えば、僕のblogのアクセス解析を見てみると、検索エンジンで「英語」と「速読」を含む単語の検索をすることにより、僕のblogにたどり着いた人の数は、過去4ヶ月間だけで、60人以上にのぼっていました。

〉今後、速読ということについてどういう取り組みをしようかはまだ思案中ですが、しばらくは「様子見」で、マイペースで読書を続けていきながら考えていこうかなあ、と思っています。

 また、速読でよい話があれば、お願いします。自分は多読に取り組
んでも読書スピードはほとんど変わりません。大体140WPM程度です。

 ところで、ぴくりんさんのブログのプロフィールからたどり着ける
洋書データベース素晴らしいですね。自分もあのようなもの作りたい
と思っていますが、ちょっとPerlスクリプトのスキルが足りずにバグ
っています。また、ときどき、利用させていただきたいと思います。

〉「いつまでかかるやら」と考えていた1000万語がうっすら視界に入ってきたような気がします。これからもマイペースで読み進めていこうと思います。

〉では、Happy Reading!!

 そうですね。このままだと1000万語ももう少しで達成ですね。
ぴくりんさん、これからも、Happy Reading!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9698. ジェミニさん、ありがとうございます!

お名前: ぴくりん http://pickring.cocolog-nifty.com/blog/
投稿日: 2007/6/3(23:55)

------------------------------

ジェミニさん、こんにちは。ぴくりんです。

"ジェミニ"さんは[url:kb:9689]で書きました:
〉 ぴくりんさん、こんにちは。ジェミニです。

〉 700万語、おめでとうございます。

ありがとうございます!!

〉 3の"Stuck in Neutral"面白そうですね。本の表紙にメダルの
〉マークがついているので、何の賞かなと思ったら、ヤングアダルト
〉向けのマイケル・L・プリンツ賞というのですね。
[url:http://www.yamaneko.org/mgzn/dtp/2001/01g.htm]

へぇ、そんな賞があるなんて知りませんでした。上記のリンクを
たどると、ニューベリーとかいろんな賞の公式ページに行けますね。
また面白い本がみつかりそうです。貴重な情報ありがとうございます。

"Stuck in Neutral"、いいですよ。賞を受賞するのも納得の作品です。

〉〉●トピック

〉〉1. TOEICでリスニング満点取りました。

〉 TOEICでリスニング万点おめでとうございます。旧形式であっても、
〉すごいことだと思います。あこがれますね。

「もう一回満点取れるか」と聞かれると、「絶対無理」と
答えるでしょうけどね(笑)。

〉〉それよりも、これだけ洋書を読んでいて、Readingの結果が全く向上しない方が問題だ(笑)。

〉 TOEICの試験では、リスニングよりリーディングのYLの方が高いので、
〉多読をするとまずリスニングのほうから伸びるのかもしれません。

なるほど、確かに文章の長さや複雑さからいったら、リスニングの方が
リーディングの文章よりも、全然簡単ですもんね。

〉〉3. 速読、サボってます…。

〉 また、速読でよい話があれば、お願いします。自分は多読に取り組
〉んでも読書スピードはほとんど変わりません。大体140WPM程度です。

僕も大体同じような速度です。この140WPMくらいって、
「読みたいものは大体読める(理解できる)ようになったけど、もうちょっと
スラスラ読みたいなぁ」と思うお年頃(?)なのでしょうか(笑)。

〉 ところで、ぴくりんさんのブログのプロフィールからたどり着ける
〉洋書データベース素晴らしいですね。自分もあのようなもの作りたい
〉と思っていますが、ちょっとPerlスクリプトのスキルが足りずにバグ
〉っています。また、ときどき、利用させていただきたいと思います。

僕の洋書データベースは、Windows & Internet Explorer限定の
「データバインド」という機能を使っているため、他のOSやブラウザでは
表示できないという弱点があります。本来であれば、PerlやJavaで
作るのが理想だとは思うのですが、僕もスキルと手間の関係から、
今のような状態になっています…。

〉 そうですね。このままだと1000万語ももう少しで達成ですね。
〉ぴくりんさん、これからも、Happy Reading!

はい!ジェミニさんも、Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9699. Re:自分も洋書データベースを作りました!

お名前: ジェミニ http://creek.hp.infoseek.co.jp/english/index.html
投稿日: 2007/6/4(00:41)

------------------------------

 ぴくりんさん、こんにちは。ジェミニです。

〉僕の洋書データベースは、Windows & Internet Explorer限定の
〉「データバインド」という機能を使っているため、他のOSやブラウザでは
〉表示できないという弱点があります。本来であれば、PerlやJavaで
〉作るのが理想だとは思うのですが、僕もスキルと手間の関係から、
〉今のような状態になっています…。

 あー、了解しました。

 実は、先ほど、やっと自分の洋書データベースを作りました。
まだ、YLのみでしか、検索できませんが、一応、Perlにて作成し
ました。暇がありましたら、覗いてみていただければと思います。

 以下のウェブから、リンクを張っています。
[url:http://creek.hp.infoseek.co.jp/english/index.html]

 それでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9702. 洋書データベース拝見しました!

お名前: ぴくりん http://pickring.cocolog-nifty.com/blog/
投稿日: 2007/6/10(14:46)

------------------------------

ジェミニさん、こんにちは。ぴくりんです。

"ジェミニ"さんは[url:kb:9699]で書きました:
〉 ぴくりんさん、こんにちは。ジェミニです。

〉 実は、先ほど、やっと自分の洋書データベースを作りました。
〉まだ、YLのみでしか、検索できませんが、一応、Perlにて作成し
〉ました。暇がありましたら、覗いてみていただければと思います。

〉 以下のウェブから、リンクを張っています。
[url:http://creek.hp.infoseek.co.jp/english/index.html]

洋書データベース拝見しました!Perlでこんなのが作れちゃうなんて
いいなぁ。僕のと違ってMacユーザやFireFoxユーザにも優しいですね。

あと、ジェミニさんの本棚も拝見しました。ダレン・シャンや
ロアルド・ダールなど、自分が楽しんだ作品もたくさん載っていたので、
何だかちょっと嬉しくなってしまいました。

では、Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9703. 洋書データベース改良しました!

お名前: ジェミニ http://creek.hp.infoseek.co.jp/english/index.html
投稿日: 2007/6/10(23:19)

------------------------------

 ぴくりんさん、こんにちは。ジェミニです。レスありがとうござい
ます。

"ぴくりん"さんは[url:kb:9702]で書きました:

〉〉 以下のウェブから、リンクを張っています。
〉〉[url:http://creek.hp.infoseek.co.jp/english/index.html]

〉洋書データベース拝見しました!Perlでこんなのが作れちゃうなんて
〉いいなぁ。僕のと違ってMacユーザやFireFoxユーザにも優しいですね。

〉あと、ジェミニさんの本棚も拝見しました。ダレン・シャンや
〉ロアルド・ダールなど、自分が楽しんだ作品もたくさん載っていたので、
〉何だかちょっと嬉しくなってしまいました。

 これまで、週末は結構多読をしていましたが、この洋書データベース
に取り組んでからは、ほとんど、していません。

 先ほど、検索項目で、YLに加え、評価、シリーズ名、タイトル、
著者名を追加したものをアップしました。

 Dahlは好きですね。今日、やっと、"Danny the Champion of 
the Wprld"を読みました。近いうちに、ブログなどに感想を書
きたいと思います。また、見てやってください。

〉では、Happy Reading!!

 ぴくりんさんも、Happy Reading!

タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.