200万語通過しました!

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/26(14:46)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9599. 200万語通過しました!

お名前: シラウオ
投稿日: 2007/5/12(21:53)

------------------------------

連休前に200万語通過しました。
通過本はShadow Childrenシリーズの2巻目です。
割と読みにくかったのですが、ドキドキして結構おもしろく読めました。
100万語以降印象に残った本を紹介します。

○Matilda
100万語通過前に一度挫折した本です。その時にはまだ時期尚早だったかなと思いましたが、再度チャレンジしたら読めました。評判どおりの非常に良い本です。いずれ再読したいと思っています。
○Heartladシリーズ
元々動物にはあまり興味は無く、内容も少女向きかなと思って読むつもりはあまりありませんでしたが、タドキストの皆さんの評判があまりにも良いので、一冊どんなものかと読んでみたら、みごとに感動しました。その後5巻目まで購入して、現在2巻目まで読了しました。
○Darren Shan
2巻目まで読了しました。ホラーのようなものもこれまで日本語でも読んだことは無かったのですが、最高におもしろかったです。1週間で2巻読みましたが、この語数を読んだのはこれまでで最短記録です。気持ちの悪いシーンもありましたが、英語の本でそのような感じをもてたことはある意味おどろきです。
○Cinderella Man(PGR)
ペンギンの2冊増量パックの中に入っていたものです。この増量パックは大人買いしましたが、自分的にはもう一つのものが多かった中、一番のオススメの本です。感動ものです。

100万語通過時にはLevel5の本なんて当分読めそうな感じは無かったのですが、今読み飛ばしは多いものの楽しんで読書ができて結構おどろいています。大人向けのやさしいPBが読めそうな気もしてきましたが、もうしばらくは今程度のレベルを読もうと思っています。

読みたい本はまだまだたくさんあります。タドキストの皆さんのブログやこの掲示板などを参考にさせていただいています。また、Amazonも徘徊してますが、おかげで未読本がたくさんあります。どれだけあるかはおそろしくてとても言えません。当分Amazonの徘徊は控えなければ・・・

今気になっている本は、Fermat's Last Theoremです。とても今の実力では読めるとは思っていませんが、好きな分野なのでいつか読んでみたいと思っています。専門用語を除くとどの程度のLevelでしょうか?どなたか読まれた方はいらっしゃいませんか?

これからも多読を楽しんで続けていきたいと思っています。

Happy Reading!!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9600. Re: 200万語通過しました!

お名前: ヨシオ
投稿日: 2007/5/13(14:13)

------------------------------

シラウオさん、200万語通過、おめでとうございます。ヨシオといいます。

〉連休前に200万語通過しました。

おめでとうざいます!

〉通過本はShadow Childrenシリーズの2巻目です。
〉割と読みにくかったのですが、ドキドキして結構おもしろく読めました。
〉100万語以降印象に残った本を紹介します。

〉○Matilda

いいですよ、これ。毒のあるDahlの本のなかでは、結構しみじみした雰囲気もだしていますね。Matildaはタドストの憧れ。色々な本をバンバン読んでいますからね♪

〉○Heartladシリーズ

これは、1巻目の途中で、止まっています。みなさん、よかったとおっしゃるので、また読んでみようかな〜。

〉○Darren Shan

面白いですよね!わたしは全巻読了しました。びっくりするようなところが舞台となったりしますが、最終巻まで、是非読んでみてください!

〉○Cinderella Man(PGR)

〉100万語通過時にはLevel5の本なんて当分読めそうな感じは無かったのですが、今読み飛ばしは多いものの楽しんで読書ができて結構おどろいています。大人向けのやさしいPBが読めそうな気もしてきましたが、もうしばらくは今程度のレベルを読もうと思っています。

時々高いレベルの本も、のぞいてやってください。ひょんな時に読めちゃったりしますからね。

〉読みたい本はまだまだたくさんあります。タドキストの皆さんのブログやこの掲示板などを参考にさせていただいています。また、Amazonも徘徊してますが、おかげで未読本がたくさんあります。どれだけあるかはおそろしくてとても言えません。当分Amazonの徘徊は控えなければ・・・

そうですよね。Amazonは便利ですが、ついついクリックしてしまい。クレジットの引き落としには、青い顔、だったりします(笑)。(^^;

〉今気になっている本は、Fermat's Last Theoremです。とても今の実力では読めるとは思っていませんが、好きな分野なのでいつか読んでみたいと思っています。専門用語を除くとどの程度のLevelでしょうか?どなたか読まれた方はいらっしゃいませんか?

Simon Singhの「フェルマーの最終定理」ですか?日本語でも難しそうに響きますね。わたしも読まれた方の感想をお聞きしたいです。<大昔、数学科にあこがれました。

〉これからも多読を楽しんで続けていきたいと思っています。

〉Happy Reading!!!

シラウオさん、3周目も、Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9602. Re: 200万語通過しました!

お名前: シラウオ
投稿日: 2007/5/13(19:57)

------------------------------

ヨシオさんmありがとうございます。

〉〉○Heartladシリーズ

〉これは、1巻目の途中で、止まっています。みなさん、よかったとおっしゃるので、また読んでみようかな〜。

1巻目は後半がとても感動的です。是非読んでみてください。

〉〉○Darren Shan

〉面白いですよね!わたしは全巻読了しました。びっくりするようなところが舞台となったりしますが、最終巻まで、是非読んでみてください!

シリーズものでは今まで呼んだ中で唯一全巻読んでみたいと思ったシリーズです。未読本がたくさんあるので、当分続きは買えませんがいつか最終巻まで読もうと思います。

〉時々高いレベルの本も、のぞいてやってください。ひょんな時に読めちゃったりしますからね。

高いレベルの本は挫折したらと思うとなかなか手が出ませんが、近いうちに思い切って一度手にしてみようと思います。Family Honorあたりを読もうと思います。

〉そうですよね。Amazonは便利ですが、ついついクリックしてしまい。クレジットの引き落としには、青い顔、だったりします(笑)。(^^;

引き落としも心配ですが、荷物が届くたびに妻の怖い顔が・・・

〉Simon Singhの「フェルマーの最終定理」ですか?日本語でも難しそうに響きますね。わたしも読まれた方の感想をお聞きしたいです。<大昔、数学科にあこがれました。

私も大昔数学と数学にまつわる話が大好きでした。いつか読んでみたいと思っています。科学分野全般に興味がありますが、専門用語が多そうで今はまだ自信はありませんが、徐々にそういった分野へも進出しようと思っています。

Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9601. Re: 200万語通過しました!

お名前: blueleaf
投稿日: 2007/5/13(14:39)

------------------------------

シラウオさん、こんにちは。blueleaf といいます。

200万語通過おめでとうございます。

〉100万語通過時にはLevel5の本なんて当分読めそうな感じは無かったのですが、今読み飛ばしは多いものの楽しんで読書ができて結構おどろいています。大人向けのやさしいPBが読めそうな気もしてきましたが、もうしばらくは今程度のレベルを読もうと思っています。

上にあげられていた本たちは、Level 5ぐらいなんですか?
僕はあまり Level のことは知らないんです。僕自身は、OBW3 ぐらいのもの
をだいたい読んで大人向けのPBを読み始めました。面白さ優先です。
小説のつくりはそうかわらないので、犯罪物、推理物、恋愛物などの
得意系がどこかにあれば、結構いけると思います。実際僕は、恋愛系が
得意というか好きなので何冊も読み進めていけました。

〉読みたい本はまだまだたくさんあります。タドキストの皆さんのブログやこの掲示板などを参考にさせていただいています。また、Amazonも徘徊してますが、おかげで未読本がたくさんあります。どれだけあるかはおそろしくてとても言えません。当分Amazonの徘徊は控えなければ・・・

〉今気になっている本は、Fermat's Last Theoremです。とても今の実力では読めるとは思っていませんが、好きな分野なのでいつか読んでみたいと思っています。専門用語を除くとどの程度のLevelでしょうか?どなたか読まれた方はいらっしゃいませんか?

この Fermat's Last Theorem は, Amir D. Aczel の本でしょうか?
それとも Simon Singh の本ですか? Amir D. Aczel のほうは
持ってます。Simon Singh のFermat's Enigma なら手元にあるのですが。

Amir D. Aczel のほうが短く、読みきりやすいと思います。

僕自身は全部は読み通してませんが、どのように
書いてあるのだろうということで少し読んでいます。
特に日本の数学者の研究についてどのように書いてあるか興味がありまして。

日光での国際会議、谷山志村予想についてが、90ページあたりから
始まります。

ただ、翻訳が出ているのでそれで十分という気もしますが、
そのあたりは趣向があるかもしれません。

Level はどうなんでしょうか?僕は数学が専門ですが、一般のPBよりも
はるかに読みやすいです。行間を読む必要はありませんから。
小説とは違って飛ばして読む文章ではないので、そこらへんがどうかな
という気もします。

とにかく、数学に興味がある人がいて嬉しいです。
どちらの本にも Andrew Wiles がその戦いを dark mansion を
使ってたとえた文がのっていると思いますが、必見です。
(Amir D. Aczel のほうは巻頭, Simon Singh は未確認ですが
多分載っているはず)

〉これからも多読を楽しんで続けていきたいと思っています。

Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9603. Re: 200万語通過しました!

お名前: シラウオ
投稿日: 2007/5/13(21:56)

------------------------------

blueleafさん、ありがとうございます。

〉シラウオさん、こんにちは。blueleaf といいます。

〉200万語通過おめでとうございます。

〉上にあげられていた本たちは、Level 5ぐらいなんですか?
〉僕はあまり Level のことは知らないんです。僕自身は、OBW3 ぐらいのもの
〉をだいたい読んで大人向けのPBを読み始めました。面白さ優先です。
〉小説のつくりはそうかわらないので、犯罪物、推理物、恋愛物などの
〉得意系がどこかにあれば、結構いけると思います。実際僕は、恋愛系が
〉得意というか好きなので何冊も読み進めていけました。

OBW3から大人向けPBが読めるとはすごいですね。私も早くPBに挑戦してみようと思います。邦書ではサスペンスが好きでよく読んでいましたのでPBもサスペンスの簡単なものから読んでみようと思います。

〉この Fermat's Last Theorem は, Amir D. Aczel の本でしょうか?
〉それとも Simon Singh の本ですか? Amir D. Aczel のほうは
〉持ってます。Simon Singh のFermat's Enigma なら手元にあるのですが。

〉Amir D. Aczel のほうが短く、読みきりやすいと思います。

読んでみたいと思ったのはSimon Singhの方です。翻訳版を眺めていたらおもしろそうでした。でもこれらが原書だったら今の状況では無理かなとも思いました。Amir D. Aczelの方が読みやすいのですね。こちらも将来の目標本に加えようと思います。

〉Level はどうなんでしょうか?僕は数学が専門ですが、一般のPBよりも
〉はるかに読みやすいです。行間を読む必要はありませんから。
〉小説とは違って飛ばして読む文章ではないので、そこらへんがどうかな
〉という気もします。

確かにこういった分野の本は読み飛ばすと内容が分からなくなりそうですね。じっくり読んだほうが楽しめそうです。

〉とにかく、数学に興味がある人がいて嬉しいです。
〉どちらの本にも Andrew Wiles がその戦いを dark mansion を
〉使ってたとえた文がのっていると思いますが、必見です。
〉(Amir D. Aczel のほうは巻頭, Simon Singh は未確認ですが
〉多分載っているはず)

数学は得意ではありませんが、数学史とか数学者のエッセイとかは大好きです。洋書ではどういった本があるかあまりよく分からないのですが、これを機会に少し探してみようと思います。

今後ともよろしくお願いします。

Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9605. Re: 200万語通過しました!

お名前: ジェミニ http://creek.hp.infoseek.co.jp/english/index.html
投稿日: 2007/5/14(00:08)

------------------------------

 シラウオさん、初めまして。ジェミニと申します。

"シラウオ"さんは[url:kb:9599]で書きました:
〉連休前に200万語通過しました。
〉通過本はShadow Childrenシリーズの2巻目です。
〉割と読みにくかったのですが、ドキドキして結構おもしろく読めました。
〉100万語以降印象に残った本を紹介します。

 200万語突破おめでとうございます。多読でハラハラドキドキ感が
あり、多読の面白さにはまれば、こらからも多読は自然に続きますね。

〉○Matilda
〉100万語通過前に一度挫折した本です。その時にはまだ時期尚早だったかなと思いましたが、再度チャレンジしたら読めました。評判どおりの非常に良い本です。いずれ再読したいと思っています。

 Matilda、面白いですよね。"Charlie and the Chocolate Factory"も
面白かったのですが、こちらの方がしみじみとした味がありましたね。
 "The Witches"やDahlの自伝の"Boy: Tales Of Childhood"もお奨め
です。

〉○Heartladシリーズ
〉元々動物にはあまり興味は無く、内容も少女向きかなと思って読むつもりはあまりありませんでしたが、タドキストの皆さんの評判があまりにも良いので、一冊どんなものかと読んでみたら、みごとに感動しました。その後5巻目まで購入して、現在2巻目まで読了しました。

 Heartland #20まで読了しました。毎回、何か問題がある馬が登場しま
すが、最後は大体Happy Endなので、この物語馬だけでなく、こちらも癒
されます。

〉○Darren Shan
〉2巻目まで読了しました。ホラーのようなものもこれまで日本語でも読んだことは無かったのですが、最高におもしろかったです。1週間で2巻読みましたが、この語数を読んだのはこれまでで最短記録です。気持ちの悪いシーンもありましたが、英語の本でそのような感じをもてたことはある意味おどろきです。

 Darren Shanは#3まで読みました。ちょっとおどろおどろしいですが、
面白いですよね。自分もこのシリーズ最終巻まで読みたいと思います。

〉○Cinderella Man(PGR)
〉ペンギンの2冊増量パックの中に入っていたものです。この増量パックは大人買いしましたが、自分的にはもう一つのものが多かった中、一番のオススメの本です。感動ものです。

 これってノンフィクションなのですね。アマゾンでサーチしてみて、
PB読みたくなりました。

〉読みたい本はまだまだたくさんあります。タドキストの皆さんのブログやこの掲示板などを参考にさせていただいています。また、Amazonも徘徊してますが、おかげで未読本がたくさんあります。どれだけあるかはおそろしくてとても言えません。当分Amazonの徘徊は控えなければ・・・

 自分も同じくです。Amazonの段ボールが家に届く度に、家の大蔵大臣に
あきれ顔をされます。

〉今気になっている本は、Fermat's Last Theoremです。とても今の実力では読めるとは思っていませんが、好きな分野なのでいつか読んでみたいと思っています。専門用語を除くとどの程度のLevelでしょうか?どなたか読まれた方はいらっしゃいませんか?


 Fermat's Last Theorem面白そうですね。富山市内の本屋を探してみま
したが、実物はありませんでした。Amazonの評価では5つ星になってい
ますね。高校の数学が分かれば楽しめるような事が書いてありました。

 自分も理系のノンフィクションは好きです。量子力学者のFeynmanさん
の"Surely You're Joking, Mr. Feynman"もお奨めですよ。

〉これからも多読を楽しんで続けていきたいと思っています。

〉Happy Reading!!!

 シラウオさん、これからもHappy Reading!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9607. Re: 200万語通過しました!

お名前: シラウオ
投稿日: 2007/5/14(21:01)

------------------------------

ジェミニさん、ありがとうございます。

〉 200万語突破おめでとうございます。多読でハラハラドキドキ感が
〉あり、多読の面白さにはまれば、こらからも多読は自然に続きますね。

多読でこれまで読まなかったいろいろなタイプの本に出合えました。どれも面白く読んでいますが、中でもハラハラするようなタイプの本が一番読みやすいようです。

〉 Matilda、面白いですよね。"Charlie and the Chocolate Factory"も
〉面白かったのですが、こちらの方がしみじみとした味がありましたね。
〉 "The Witches"やDahlの自伝の"Boy: Tales Of Childhood"もお奨め
〉です。

Dahlの本は他にあまり読んでいませんが、Magic Fingerも大好きです。

〉 Heartland #20まで読了しました。毎回、何か問題がある馬が登場しま
〉すが、最後は大体Happy Endなので、この物語馬だけでなく、こちらも癒
〉されます。

20冊も読まれたのですか。癒し系と言われているようですが、2巻目までは私にとっては感動系とでも言いましょうか。

〉 Darren Shanは#3まで読みました。ちょっとおどろおどろしいですが、
〉面白いですよね。自分もこのシリーズ最終巻まで読みたいと思います。

この手の本は読む前にはかなり引いてましたが、評判と読みやすいということで読んでみたらハマってしまいました。

〉 Fermat's Last Theorem面白そうですね。富山市内の本屋を探してみま
〉したが、実物はありませんでした。Amazonの評価では5つ星になってい
〉ますね。高校の数学が分かれば楽しめるような事が書いてありました。

〉 自分も理系のノンフィクションは好きです。量子力学者のFeynmanさん
〉の"Surely You're Joking, Mr. Feynman"もお奨めですよ。

お奨めですか。今度amazonなどで調べてみます。私でも読めるでしょうか?

これからもよろしくお願いします。

Happy Reading!!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9613. Re: 200万語通過しました!

お名前: ジェミニ http://creek.hp.infoseek.co.jp/english/index.html
投稿日: 2007/5/16(00:01)

------------------------------

 シラウオさん、こんにちは。ジェミニです。

〉〉 自分も理系のノンフィクションは好きです。量子力学者のFeynmanさん
〉〉の"Surely You're Joking, Mr. Feynman"もお奨めですよ。

〉お奨めですか。今度amazonなどで調べてみます。私でも読めるでしょうか?

 昔、この本を辞書を引きながら読んで、20ページで挫折した
ことがあります。

 物理の話のみでなく、カーニバルの話やナイトクラブの話など
砕けた話が多くて、楽しめます。ときどき難しい単語が出てきま
すが、辞書を引かずに話の流れに乗って読めば読むことができま
した。YLのレベル6から7ぐらいでしょうか。

 詳しくは以下のブログの記事を参照願います。
[url:http://geimini.blog56.fc2.com/blog-entry-200.html#more]

〉これからもよろしくお願いします。

 こちらこそ、よろしくお願いします。また、理系ノンフィクシ
ョンについて、情報交換しましょう。

 それでは。

タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.