ちょっとあやしい(?)2周年報告

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/29(06:22)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9409. ちょっとあやしい(?)2周年報告

お名前: ナビィ
投稿日: 2007/3/14(19:17)

------------------------------

 こんにちは、ナビィです。
 今日で多読を開始してから2年経ちました。でも、下記のとおり、約1年
間の中断があるので、2周年と言っていいのかなぁとちょっと迷いました
が、まぁ、一応始めてから2年経ってるからいいか、ということで、2周年
報告です(^^)。

〔2年間の経過〕
2005年3月14日 Active English(今は廃刊になってしまったアルクの雑誌)
       で多読に出会い、おそるおそる開始。
       最初はPGR0を何冊か読みましたが、もっとやさしいものが読
       みたくなり、ORTやICR、PERなどを結構たくさん読みました。
2005年5月21日 50万語通過。通過本はFly Away Home(PGR2)でした。この頃
       は、GRとLRが半々ぐらいになっています。
2005年7月29日 100万語通過。通過本はCynthia RylantさんのThe Whaleでし
       た。この頃の記録を見ると、GRと児童書を並行読みしつつ、
       時々LRや絵本を読んでなごむ、という感じです。
2006年1月4日 200万語通過。通過本は、Gun Lake Adventure シリーズの第
       6巻The Light in Bladford Manorでした。
       この後、Gun Lake Adventure シリーズの邦訳版出版に向けた
       企画書づくりに熱中したのと、仕事が少し忙しくなったのと
       で、3冊ぐらいの本を読みかけたまま中断。
2006年3月〜5月 病気で入院。この間に東京から大阪へ引越し(もともと仕
        事の関係で東京へ出て行ったので、元の家に戻りました)。
2006年5月〜6月 退院後、実家(山口県)で療養。
2006年7月〜10月 大阪の自宅で療養。引越し荷物を片付けて、本を引っ張り
        出したものの、なかなか再開できずにいました。
2006年11月   仕事に復帰。お昼休みなどにちょっと和書を読むようにな
        りましたが、洋書にはまだ手がのびませんでした。
2007年1月15日 書店で「PGR4冊で2冊分の値段」というパックをみつけて思
       わず購入し、久々にPGR2を読んで、多読を再開。この後、家
       にあったレベル0・1の本を大量に再読してリハビリ(?!)。
2007年3月14日 多読開始から2周年。ただいま280万語を過ぎたあたりです。

〔なんで中断が長引いたのか?〕
 入院中や実家で療養していた間はともかく、自宅療養していた間は、時間
はいくらでもあったはずなのに、全然読めなかったのが不思議でした。
 でも、再開してしばらく経ってから気づいたことがあります。
 東京にいるときは、朝少し早めに家を出て、会社の近くの喫茶店で本を読
む、というのが多読のパターンでした。今は、通勤電車の中とお昼休みの喫
茶店が主な多読タイムで、家では絵本やLRをちょこっと読むぐらいです。こ
れは東京にいたときも同じでした。
 要するに、家でじっくり本を読むという習慣がないんですね。なぜかわか
りませんが、電車の中とか喫茶店の方が集中して読めるようです。で、家で
は絵本やLRでまったりする。この「集中と弛緩(?!)」が私の多読のパターン
だったようで、自宅療養中はこういうリズムがありませんでしたから、時間
がくさるほどあっても読めなかったのかなぁと思っています。
 それともうひとつは、仕事を休んでいる間はお財布がさびしかった(^^;)
ので、新しい本を買うのを控えていたことでしょうか。家にいくらでも本は
あったし、実家にも段ボール10箱ぐらい預けてあるのですが、再開のために
は、「新しい本」という刺激が必要だったみたいです。今は、時々書店で新
しいGRを買ってきてニンマリする日々です(^^)。でも、アマゾンの森は危険
なので、あまり近寄らないようにしています。

〔これから〕
 再開して2ヶ月で約80万語と、結構ハイペースで読んできました。4月から
仕事の担当が変わる予定なので、少しペースダウンするかもしれませんが、
生活パターンにはまっているので、しばらくは大丈夫だと思います。
 おととい、A to Z Mysteries シリーズをコンプリしたので、実家に電話し
て、預けてある段ボールを1箱送ってもらうように頼みました。Heartlandと
Geronimo Silton シリーズが入っている箱です。新しい児童書のシリーズ、
楽しみです(^^)。
       

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 9411. Re: ちょっとあやしい(?)2周年報告

お名前: 酒井@tadoku.org http://tadoku.org
投稿日: 2007/3/15(01:12)

------------------------------

ナビィさん、2周年報告、ありがとー!
さかい@tadoku.orgです。

〉 こんにちは、ナビィです。
〉 今日で多読を開始してから2年経ちました。でも、下記のとおり、約1年
〉間の中断があるので、2周年と言っていいのかなぁとちょっと迷いました
〉が、まぁ、一応始めてから2年経ってるからいいか、ということで、2周年
〉報告です(^^)。

ま、ぼくとしては停滞報告、中断報告は大歓迎なので、
3周年記念でもうれしかったと思いますが、まあ、そのへんは
いい加減でいいとしましょう。

(知ってますか? 英語だけではなくてヨーロッパ全域だと
思いますが、針の先ではない方、平らになったところに
天使が何人乗るかということで、神学上の大論争になった
ことがあるらしくて、いまも、あまりに細かい論争のたとえに
使われる・・・)

〉〔2年間の経過〕
〉2005年3月14日 Active English(今は廃刊になってしまったアルクの雑誌)
〉       で多読に出会い、おそるおそる開始。
〉       最初はPGR0を何冊か読みましたが、もっとやさしいものが読
〉       みたくなり、ORTやICR、PERなどを結構たくさん読みました。

Active Englishの編集長にナビィさんのこの投稿を転送します。
喜びますよ、かならず!

〉2005年5月21日 50万語通過。通過本はFly Away Home(PGR2)でした。この頃
〉       は、GRとLRが半々ぐらいになっています。
〉2005年7月29日 100万語通過。通過本はCynthia RylantさんのThe Whaleでし
〉       た。この頃の記録を見ると、GRと児童書を並行読みしつつ、
〉       時々LRや絵本を読んでなごむ、という感じです。

すごい早さ!

〉2006年1月4日 200万語通過。通過本は、Gun Lake Adventure シリーズの第
〉       6巻The Light in Bladford Manorでした。
〉       この後、Gun Lake Adventure シリーズの邦訳版出版に向けた
〉       企画書づくりに熱中したのと、仕事が少し忙しくなったのと
〉       で、3冊ぐらいの本を読みかけたまま中断。
〉2006年3月〜5月 病気で入院。この間に東京から大阪へ引越し(もともと仕
〉        事の関係で東京へ出て行ったので、元の家に戻りました)。
〉2006年5月〜6月 退院後、実家(山口県)で療養。
〉2006年7月〜10月 大阪の自宅で療養。引越し荷物を片付けて、本を引っ張り
〉        出したものの、なかなか再開できずにいました。

そうでしたね、覚えています。

〉2006年11月   仕事に復帰。お昼休みなどにちょっと和書を読むようにな
〉        りましたが、洋書にはまだ手がのびませんでした。
〉2007年1月15日 書店で「PGR4冊で2冊分の値段」というパックをみつけて思
〉       わず購入し、久々にPGR2を読んで、多読を再開。この後、家
〉       にあったレベル0・1の本を大量に再読してリハビリ(?!)。
〉2007年3月14日 多読開始から2周年。ただいま280万語を過ぎたあたりです。

おめでとー!

〉〔なんで中断が長引いたのか?〕
〉 入院中や実家で療養していた間はともかく、自宅療養していた間は、時間
〉はいくらでもあったはずなのに、全然読めなかったのが不思議でした。
〉 でも、再開してしばらく経ってから気づいたことがあります。
〉 東京にいるときは、朝少し早めに家を出て、会社の近くの喫茶店で本を読
〉む、というのが多読のパターンでした。今は、通勤電車の中とお昼休みの喫
〉茶店が主な多読タイムで、家では絵本やLRをちょこっと読むぐらいです。こ
〉れは東京にいたときも同じでした。
〉 要するに、家でじっくり本を読むという習慣がないんですね。なぜかわか
〉りませんが、電車の中とか喫茶店の方が集中して読めるようです。で、家で
〉は絵本やLRでまったりする。この「集中と弛緩(?!)」が私の多読のパターン
〉だったようで、自宅療養中はこういうリズムがありませんでしたから、時間
〉がくさるほどあっても読めなかったのかなぁと思っています。

たしかに・・・
リズム作りのために、単位にならないのに多読クラスに出てくる学生が
毎学期います。

〉 それともうひとつは、仕事を休んでいる間はお財布がさびしかった(^^;)
〉ので、新しい本を買うのを控えていたことでしょうか。家にいくらでも本は
〉あったし、実家にも段ボール10箱ぐらい預けてあるのですが、再開のために
〉は、「新しい本」という刺激が必要だったみたいです。今は、時々書店で新
〉しいGRを買ってきてニンマリする日々です(^^)。でも、アマゾンの森は危険
〉なので、あまり近寄らないようにしています。

熱帯雨林を守ろう!

〉〔これから〕
〉 再開して2ヶ月で約80万語と、結構ハイペースで読んできました。4月から
〉仕事の担当が変わる予定なので、少しペースダウンするかもしれませんが、
〉生活パターンにはまっているので、しばらくは大丈夫だと思います。

それはめちゃくちゃハイペースですよ!
ポキッと折れないかと心配・・・

〉 おととい、A to Z Mysteries シリーズをコンプリしたので、実家に電話し
〉て、預けてある段ボールを1箱送ってもらうように頼みました。Heartlandと
〉Geronimo Silton シリーズが入っている箱です。新しい児童書のシリーズ、
〉楽しみです(^^)。

うーん、ナビィさんのわくわくがぼくにも伝わってきそうです。

そのまま、楽しい読書を! またねー、ナビィさん!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9412. 酒井先生、ありがとうございます!

お名前: ナビィ
投稿日: 2007/3/15(19:24)

------------------------------

酒井先生、こんばんは。

〉ま、ぼくとしては停滞報告、中断報告は大歓迎なので、
〉3周年記念でもうれしかったと思いますが、まあ、そのへんは
〉いい加減でいいとしましょう。

〉(知ってますか? 英語だけではなくてヨーロッパ全域だと
〉思いますが、針の先ではない方、平らになったところに
〉天使が何人乗るかということで、神学上の大論争になった
〉ことがあるらしくて、いまも、あまりに細かい論争のたとえに
〉使われる・・・)

アハハ、何事もてきとーが一番、ってことですね!

〉〉〔2年間の経過〕
〉〉2005年3月14日 Active English(今は廃刊になってしまったアルクの雑誌)
〉〉       で多読に出会い、おそるおそる開始。
〉〉       最初はPGR0を何冊か読みましたが、もっとやさしいものが読
〉〉       みたくなり、ORTやICR、PERなどを結構たくさん読みました。

〉Active Englishの編集長にナビィさんのこの投稿を転送します。
〉喜びますよ、かならず!

はい、ぜひ送ってあげてください。

〉〉2006年1月4日 200万語通過。通過本は、Gun Lake Adventure シリーズの第
〉〉       6巻The Light in Bladford Manorでした。
〉〉       この後、Gun Lake Adventure シリーズの邦訳版出版に向けた
〉〉       企画書づくりに熱中したのと、仕事が少し忙しくなったのと
〉〉       で、3冊ぐらいの本を読みかけたまま中断。
〉〉2006年3月〜5月 病気で入院。この間に東京から大阪へ引越し(もともと仕
〉〉        事の関係で東京へ出て行ったので、元の家に戻りました)。
〉〉2006年5月〜6月 退院後、実家(山口県)で療養。
〉〉2006年7月〜10月 大阪の自宅で療養。引越し荷物を片付けて、本を引っ張り
〉〉        出したものの、なかなか再開できずにいました。

〉そうでしたね、覚えています。

酒井先生には、いろいろ励ましていただきました。あらためてありがとうございます。

〉〉〔なんで中断が長引いたのか?〕
〉〉 入院中や実家で療養していた間はともかく、自宅療養していた間は、時間
〉〉はいくらでもあったはずなのに、全然読めなかったのが不思議でした。
〉〉 でも、再開してしばらく経ってから気づいたことがあります。
〉〉 東京にいるときは、朝少し早めに家を出て、会社の近くの喫茶店で本を読
〉〉む、というのが多読のパターンでした。今は、通勤電車の中とお昼休みの喫
〉〉茶店が主な多読タイムで、家では絵本やLRをちょこっと読むぐらいです。こ
〉〉れは東京にいたときも同じでした。
〉〉 要するに、家でじっくり本を読むという習慣がないんですね。なぜかわか
〉〉りませんが、電車の中とか喫茶店の方が集中して読めるようです。で、家で
〉〉は絵本やLRでまったりする。この「集中と弛緩(?!)」が私の多読のパターン
〉〉だったようで、自宅療養中はこういうリズムがありませんでしたから、時間
〉〉がくさるほどあっても読めなかったのかなぁと思っています。

〉たしかに・・・
〉リズム作りのために、単位にならないのに多読クラスに出てくる学生が
〉毎学期います。

そうなんですか。やっぱりうまくリズムを作るのって大切な気がします。

〉〉〔これから〕
〉〉 再開して2ヶ月で約80万語と、結構ハイペースで読んできました。4月から
〉〉仕事の担当が変わる予定なので、少しペースダウンするかもしれませんが、
〉〉生活パターンにはまっているので、しばらくは大丈夫だと思います。

〉それはめちゃくちゃハイペースですよ!
〉ポキッと折れないかと心配・・・

自分でもなんでこんなにハイペースだったのかわからないのですが、楽しく
読めているからいいや、と思っています。

〉〉 おととい、A to Z Mysteries シリーズをコンプリしたので、実家に電話し
〉〉て、預けてある段ボールを1箱送ってもらうように頼みました。Heartlandと
〉〉Geronimo Silton シリーズが入っている箱です。新しい児童書のシリーズ、
〉〉楽しみです(^^)。

〉うーん、ナビィさんのわくわくがぼくにも伝わってきそうです。

〉そのまま、楽しい読書を! またねー、ナビィさん!!

実は今日からPBを読みはじめたのですが、何を読んでいるかはヒミツです
(だって投げるかもしれないもん!)。調子よく読み終えられたら、300万語
報告に登場すると思いますので、お楽しみに!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9414. Re: ちょっとあやしい(?)2周年報告

お名前: Donna
投稿日: 2007/3/16(02:04)

------------------------------

ナビィさん、こんにちは、にどめまして!(この言い方は古い?)Donnaです。

ナビィさん、2周年おめでとうございます。
そしてお仕事復帰、多読再開!おめでとうございます。

〉 こんにちは、ナビィです。
〉 今日で多読を開始してから2年経ちました。でも、下記のとおり、約1年
〉間の中断があるので、2周年と言っていいのかなぁとちょっと迷いました
〉が、まぁ、一応始めてから2年経ってるからいいか、ということで、2周年
〉報告です(^^)。

〉〔2年間の経過〕
〉2005年3月14日 Active English(今は廃刊になってしまったアルクの雑誌)
〉       で多読に出会い、おそるおそる開始。
〉       最初はPGR0を何冊か読みましたが、もっとやさしいものが読
〉       みたくなり、ORTやICR、PERなどを結構たくさん読みました。
〉2005年5月21日 50万語通過。通過本はFly Away Home(PGR2)でした。この頃
〉       は、GRとLRが半々ぐらいになっています。
〉2005年7月29日 100万語通過。通過本はCynthia RylantさんのThe Whaleでし
〉       た。この頃の記録を見ると、GRと児童書を並行読みしつつ、
〉       時々LRや絵本を読んでなごむ、という感じです。
〉2006年1月4日 200万語通過。通過本は、Gun Lake Adventure シリーズの第
〉       6巻The Light in Bladford Manorでした。
〉       この後、Gun Lake Adventure シリーズの邦訳版出版に向けた
〉       企画書づくりに熱中したのと、仕事が少し忙しくなったのと
〉       で、3冊ぐらいの本を読みかけたまま中断。
〉2006年3月〜5月 病気で入院。この間に東京から大阪へ引越し(もともと仕
〉        事の関係で東京へ出て行ったので、元の家に戻りました)。
〉2006年5月〜6月 退院後、実家(山口県)で療養。
〉2006年7月〜10月 大阪の自宅で療養。引越し荷物を片付けて、本を引っ張り
〉        出したものの、なかなか再開できずにいました。
〉2006年11月   仕事に復帰。お昼休みなどにちょっと和書を読むようにな
〉        りましたが、洋書にはまだ手がのびませんでした。
〉2007年1月15日 書店で「PGR4冊で2冊分の値段」というパックをみつけて思
〉       わず購入し、久々にPGR2を読んで、多読を再開。この後、家
〉       にあったレベル0・1の本を大量に再読してリハビリ(?!)。
〉2007年3月14日 多読開始から2周年。ただいま280万語を過ぎたあたりです。

本当に大変な時期を抜け出すことができて、よかったですね!
レベル0・1は私もよくYL3〜6の本の合間に読んでいます。
再読すると又あらたな発見があって楽しいです。
偶然ですが、私は280万語前、あたりです。
この冬から突然のんびりペースになったけれども。
のってて自分でも多読が止まらない時、まったく読まない時、
1日1ページの時などいろいろあります。

〉〔なんで中断が長引いたのか?〕
〉 入院中や実家で療養していた間はともかく、自宅療養していた間は、時間
〉はいくらでもあったはずなのに、全然読めなかったのが不思議でした。
〉 でも、再開してしばらく経ってから気づいたことがあります。
〉 東京にいるときは、朝少し早めに家を出て、会社の近くの喫茶店で本を読
〉む、というのが多読のパターンでした。今は、通勤電車の中とお昼休みの喫
〉茶店が主な多読タイムで、家では絵本やLRをちょこっと読むぐらいです。こ
〉れは東京にいたときも同じでした。
〉 要するに、家でじっくり本を読むという習慣がないんですね。なぜかわか
〉りませんが、電車の中とか喫茶店の方が集中して読めるようです。で、家で
〉は絵本やLRでまったりする。この「集中と弛緩(?!)」が私の多読のパターン
〉だったようで、自宅療養中はこういうリズムがありませんでしたから、時間
〉がくさるほどあっても読めなかったのかなぁと思っています。
〉 それともうひとつは、仕事を休んでいる間はお財布がさびしかった(^^;)
〉ので、新しい本を買うのを控えていたことでしょうか。家にいくらでも本は
〉あったし、実家にも段ボール10箱ぐらい預けてあるのですが、再開のために
〉は、「新しい本」という刺激が必要だったみたいです。今は、時々書店で新
〉しいGRを買ってきてニンマリする日々です(^^)。でも、アマゾンの森は危険
〉なので、あまり近寄らないようにしています。

新しい本はやっぱり、ワクワクしますね。
アマゾンの森でいつもハンティングしています。
集中と弛緩、いい感じのリズムにのって、2ヶ月で80万語!
スゴイ!極端!です。

〔これから〕
〉 再開して2ヶ月で約80万語と、結構ハイペースで読んできました。4月から
〉仕事の担当が変わる予定なので、少しペースダウンするかもしれませんが、
〉生活パターンにはまっているので、しばらくは大丈夫だと思います。
〉 おととい、A to Z Mysteries シリーズをコンプリしたので、実家に電話し
〉て、預けてある段ボールを1箱送ってもらうように頼みました。Heartlandと
〉Geronimo Silton シリーズが入っている箱です。新しい児童書のシリーズ、
〉楽しみです(^^)。

Geronimo Silton シリーズ、絵と字がとってもかわいいです。
一番だけプレゼントしてもらって読みました。
またいつかゆっくりご報告してくださ〜い。
      
ではでは、これからもナビィさんの気持ち、仕事、体調にあった心地よい
スピードでHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9416. Donnaさん、ありがとうございます!

お名前: ナビィ
投稿日: 2007/3/16(21:56)

------------------------------

Donnaさん、こんばんは。

〉ナビィさん、2周年おめでとうございます。
〉そしてお仕事復帰、多読再開!おめでとうございます。

ありがとうございます!

〉本当に大変な時期を抜け出すことができて、よかったですね!
〉レベル0・1は私もよくYL3〜6の本の合間に読んでいます。
〉再読すると又あらたな発見があって楽しいです。
〉偶然ですが、私は280万語前、あたりです。
〉この冬から突然のんびりペースになったけれども。
〉のってて自分でも多読が止まらない時、まったく読まない時、
〉1日1ページの時などいろいろあります。

レベル0・1の本は、気持ちを癒してくれるものが多くて、何度でも読みた
くなります(^^)。

〉新しい本はやっぱり、ワクワクしますね。
〉アマゾンの森でいつもハンティングしています。

アマゾンの森は相当探索して、未読本が山のようにあるというのに、つい新
しい本に目が行ってしまうんですよねぇ。困ったもんです(^^;)。

〉集中と弛緩、いい感じのリズムにのって、2ヶ月で80万語!
〉スゴイ!極端!です。

ホント、不思議なぐらいのハイペースです。まぁ、今のところ楽しく読めて
いるし、1年間読めなかった分、「読みたい!」という気持ちが強いのかも
しれません。

〉Geronimo Silton シリーズ、絵と字がとってもかわいいです。
〉一番だけプレゼントしてもらって読みました。
〉またいつかゆっくりご報告してくださ〜い。

そう聞いて、ますます楽しみになってきました!!

〉ではでは、これからもナビィさんの気持ち、仕事、体調にあった心地よい
〉スピードでHappy Reading!

はい。DonnaさんもHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9415. Re: ちょっとあやしい(?)2周年報告

お名前: dr-patch http://blog.so-net.ne.jp/dr-patch/
投稿日: 2007/3/16(14:11)

------------------------------

ナビィさん、はじめまして。
dr-patchです。
こちらのスレッドでは初投稿になります。

〉 こんにちは、ナビィです。
〉 今日で多読を開始してから2年経ちました。でも、下記のとおり、約1年
〉間の中断があるので、2周年と言っていいのかなぁとちょっと迷いました
〉が、まぁ、一応始めてから2年経ってるからいいか、ということで、2周年
〉報告です(^^)。

2周年、おめでとうございます。
実は私も同じような境遇なのです・・・

〉〔なんで中断が長引いたのか?〕
〉 入院中や実家で療養していた間はともかく、自宅療養していた間は、時間
〉はいくらでもあったはずなのに、全然読めなかったのが不思議でした。

私もまさにそうでした(現在も療養中:もう約4年近く・・・長い)。
そんな闇の中から酒井先生が救って下さり、
名古屋オフのみなさまが助けて下さりました。

〉 でも、再開してしばらく経ってから気づいたことがあります。
〉 東京にいるときは、朝少し早めに家を出て、会社の近くの喫茶店で本を読
〉む、というのが多読のパターンでした。今は、通勤電車の中とお昼休みの喫
〉茶店が主な多読タイムで、家では絵本やLRをちょこっと読むぐらいです。こ
〉れは東京にいたときも同じでした。

シチュエーションは違いますが、私も同じようなものでした。
やることがあり忙しいから、それなりに時間を作って読むのは面白かったですね。

〉 要するに、家でじっくり本を読むという習慣がないんですね。なぜかわか
〉りませんが、電車の中とか喫茶店の方が集中して読めるようです。で、家で
〉は絵本やLRでまったりする。この「集中と弛緩(?!)」が私の多読のパターン
〉だったようで、自宅療養中はこういうリズムがありませんでしたから、時間
〉がくさるほどあっても読めなかったのかなぁと思っています。

ほんとそうなんですよね〜
自分の行動範囲か少ないと、なかなか集中できない時がありますね。
今は家でも十分に読めるようになりましたが。

〉 それともうひとつは、仕事を休んでいる間はお財布がさびしかった(^^;)

これが最大の問題でもありました。
まずは多読の前に元気になるようにしなければならないので、
当たり前ですが「そちら:健康」が先ですからね。

でも、これもここでのみなさんのつながりで多読が再開できました。
いろいろな人にとても感謝しています。

〉ので、新しい本を買うのを控えていたことでしょうか。家にいくらでも本は
〉あったし、実家にも段ボール10箱ぐらい預けてあるのですが、再開のために
〉は、「新しい本」という刺激が必要だったみたいです。今は、時々書店で新
〉しいGRを買ってきてニンマリする日々です(^^)。でも、アマゾンの森は危険
〉なので、あまり近寄らないようにしています。

アマゾンの森に楽しく侵入してみたいです。それが夢ですね!。
自分の蔵書がほとんど無かった(数十冊程度な)ので、自発的な再開もままならない状態でした。

〉〔これから〕
〉 再開して2ヶ月で約80万語と、結構ハイペースで読んできました。

すごい早い!。酒井先生のお言葉どおりですが・・・

これからものんびり楽しく多読・多聴に触れてって下さい。
そして、お体にはお気をつけて下さい。

私もリスタート多読で100万語を通過したら、多読暦[?]周年(+停滞期の代替多読+多聴)の報告を書きたいですね。
数少ない20世紀(前世紀)から多読を始めている貴重な存在として(笑)。

Happy Reading !


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9417. dr-patchさん、ありがとうございます!

お名前: ナビィ
投稿日: 2007/3/16(22:07)

------------------------------

dr-patchさん、こんばんは。

〉2周年、おめでとうございます。
〉実は私も同じような境遇なのです・・・

おや、そうなんですか。

〉〉〔なんで中断が長引いたのか?〕
〉〉 入院中や実家で療養していた間はともかく、自宅療養していた間は、時間
〉〉はいくらでもあったはずなのに、全然読めなかったのが不思議でした。

〉私もまさにそうでした(現在も療養中:もう約4年近く・・・長い)。
〉そんな闇の中から酒井先生が救って下さり、
〉名古屋オフのみなさまが助けて下さりました。

仲間の存在って、ほんとに心強いですね(^^)。

〉〉 でも、再開してしばらく経ってから気づいたことがあります。
〉〉 東京にいるときは、朝少し早めに家を出て、会社の近くの喫茶店で本を読
〉〉む、というのが多読のパターンでした。今は、通勤電車の中とお昼休みの喫
〉〉茶店が主な多読タイムで、家では絵本やLRをちょこっと読むぐらいです。こ
〉〉れは東京にいたときも同じでした。

〉シチュエーションは違いますが、私も同じようなものでした。
〉やることがあり忙しいから、それなりに時間を作って読むのは面白かったですね。

確かに、忙しいからこそ、うまく時間を作ることができるのかもしれませんね。

〉〉 要するに、家でじっくり本を読むという習慣がないんですね。なぜかわか
〉〉りませんが、電車の中とか喫茶店の方が集中して読めるようです。で、家で
〉〉は絵本やLRでまったりする。この「集中と弛緩(?!)」が私の多読のパターン
〉〉だったようで、自宅療養中はこういうリズムがありませんでしたから、時間
〉〉がくさるほどあっても読めなかったのかなぁと思っています。

〉ほんとそうなんですよね〜
〉自分の行動範囲か少ないと、なかなか集中できない時がありますね。
〉今は家でも十分に読めるようになりましたが。

私はいまだに家ではほとんど絵本やLRしか読めないですねぇ。

〉〉 それともうひとつは、仕事を休んでいる間はお財布がさびしかった(^^;)

〉これが最大の問題でもありました。
〉まずは多読の前に元気になるようにしなければならないので、
〉当たり前ですが「そちら:健康」が先ですからね。

ほんとに!

〉アマゾンの森に楽しく侵入してみたいです。それが夢ですね!。
〉自分の蔵書がほとんど無かった(数十冊程度な)ので、自発的な再開もままならない状態でした。

アマゾンの森は危険と誘惑がいっぱいです(^^;)。

〉〉〔これから〕
〉〉 再開して2ヶ月で約80万語と、結構ハイペースで読んできました。

〉すごい早い!。酒井先生のお言葉どおりですが・・・

〉これからものんびり楽しく多読・多聴に触れてって下さい。
〉そして、お体にはお気をつけて下さい。

〉私もリスタート多読で100万語を通過したら、多読暦[?]周年(+停滞期の代替多読+多聴)の報告を書きたいですね。
〉数少ない20世紀(前世紀)から多読を始めている貴重な存在として(笑)。

〉Happy Reading !

ありがとうございます!dr-patchさんも、お体を大切になさってください。
そして、のんびり、楽しく Happy Reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.