Re: 4周年&6,953,941語報告

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/26(13:16)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8812. Re: 4周年&6,953,941語報告

お名前: たこ焼
投稿日: 2006/11/23(22:55)

------------------------------

杏樹さん、こんちは。お久しぶり〜のたこ焼です。

4周年、おめでとうございますです。

とりいそぎ、ワンポイントの反応で申し訳ないですが・・・


〉多読は私に「本能のままに生きる」ことを教えてくれたような気がします。


これ! これ! これ!

実は、たこ焼がSSS多読に対して一番感謝しているところは、まさにこの点なんです。

「自分の内からの声に耳をかたむける・・・」

今の自分にとってはごくあたりまえの感覚。
しかし、SSS多読に出会う前はかなり貧弱だったのです。

ところが、SSS多読の三原則はそれを、「教えてくれた・・」
というよりは、
「思い出させてくれた・・」とか「研ぎ澄ましてくれた・・」
の表現の方がピンとくるかなー?

この感覚は、あまりにプライマリーすぎるので、
それが及ぼす影響は、単なる「英語」の枠だけに収まらないです。

日常のあれこれ、あらゆる全てのことが影響を受けます。

まったくもって、素晴らしいことです。

ではでは〜♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8814. たこ焼さん、ありがとうございます

お名前: 杏樹
投稿日: 2006/11/23(23:05)

------------------------------

たこ焼さんだー♪お久しぶりー

〉杏樹さん、こんちは。お久しぶり〜のたこ焼です。

〉4周年、おめでとうございますです。

お祝いに来てくれてうれしいです〜。

〉とりいそぎ、ワンポイントの反応で申し訳ないですが・・・


〉〉多読は私に「本能のままに生きる」ことを教えてくれたような気がします。


〉これ! これ! これ!

〉実は、たこ焼がSSS多読に対して一番感謝しているところは、まさにこの点なんです。

〉「自分の内からの声に耳をかたむける・・・」

〉今の自分にとってはごくあたりまえの感覚。
〉しかし、SSS多読に出会う前はかなり貧弱だったのです。

〉ところが、SSS多読の三原則はそれを、「教えてくれた・・」
〉というよりは、
〉「思い出させてくれた・・」とか「研ぎ澄ましてくれた・・」
〉の表現の方がピンとくるかなー?

やっぱり多読をするとそうなってくるんですね。たこ焼さんの場合はより「感覚が磨かれた」ような感じになってるんでしょうか。

〉この感覚は、あまりにプライマリーすぎるので、
〉それが及ぼす影響は、単なる「英語」の枠だけに収まらないです。

〉日常のあれこれ、あらゆる全てのことが影響を受けます。

そうですね。頭で考えて行動するよりも、心に感じたことを大切にするというか。そうやって本を選んでいるうちに日常生活のいろんなことが同じような感覚になっていきます。
多読について「やってみればわかる」としか言えないのは、こういった感覚が身についてくることが、なかなか言葉だけでは説明しきれないからではないでしょうか。

〉まったくもって、素晴らしいことです。

本当にそう思います。

〉ではでは〜♪

それではHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[脱帽] 8818. Re: たこ焼さん、ありがとうございます

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2006/11/24(00:13)

------------------------------

アンジュー伯さん、たこ焼きさん、こんばんは!

杏樹さん、何百万語だっけ? とにかくおめでとー!

〉たこ焼さんだー♪お久しぶりー

〉〉杏樹さん、こんちは。お久しぶり〜のたこ焼です。

〉〉4周年、おめでとうございますです。

〉お祝いに来てくれてうれしいです〜。

〉〉とりいそぎ、ワンポイントの反応で申し訳ないですが・・・
〉〉
〉〉
〉〉〉多読は私に「本能のままに生きる」ことを教えてくれたような気がします。
〉〉
〉〉
〉〉これ! これ! これ!

〉〉実は、たこ焼がSSS多読に対して一番感謝しているところは、まさにこの点なんです。

〉〉「自分の内からの声に耳をかたむける・・・」

〉〉今の自分にとってはごくあたりまえの感覚。
〉〉しかし、SSS多読に出会う前はかなり貧弱だったのです。

〉〉ところが、SSS多読の三原則はそれを、「教えてくれた・・」
〉〉というよりは、
〉〉「思い出させてくれた・・」とか「研ぎ澄ましてくれた・・」
〉〉の表現の方がピンとくるかなー?

〉やっぱり多読をするとそうなってくるんですね。たこ焼さんの場合はより「感覚が磨かれた」ような感じになってるんでしょうか。

〉〉この感覚は、あまりにプライマリーすぎるので、
〉〉それが及ぼす影響は、単なる「英語」の枠だけに収まらないです。

〉〉日常のあれこれ、あらゆる全てのことが影響を受けます。

〉そうですね。頭で考えて行動するよりも、心に感じたことを大切にするというか。そうやって本を選んでいるうちに日常生活のいろんなことが同じような感覚になっていきます。
〉多読について「やってみればわかる」としか言えないのは、こういった感覚が身についてくることが、なかなか言葉だけでは説明しきれないからではないでしょうか。

〉〉まったくもって、素晴らしいことです。

〉本当にそう思います。

〉〉ではでは〜♪

〉それではHappy Reading!

じつは杏樹さんとたこ焼きさんと杏樹さんのこのやりとり、
うれっしーです・・・

それだけ・・・ ありがとー・・・


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8823. 先生てば…

お名前: 杏樹
投稿日: 2006/11/25(01:40)

------------------------------

酒井先生、こんばんは。

〉アンジュー伯さん、たこ焼きさん、こんばんは!

〉杏樹さん、何百万語だっけ? とにかくおめでとー!

語数でボケるのもここまできましたか。

〉じつは杏樹さんとたこ焼きさんと杏樹さんのこのやりとり、
〉うれっしーです・・・

〉それだけ・・・ ありがとー・・・

いえいえ、そんな…。結局は酒井先生に近づいていることかもしれません。
先生はすでに本能のままに、というか感性のままに生きていてるという感じがしますので。多読をするのは酒井先生に近くなることだったりして…。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8824. たこ焼さん、お久しぶりです

お名前: はまこ
投稿日: 2006/11/25(16:30)

------------------------------

きゃーっ!
たこさん、たこさん、たこさんだぁぁぁぁぁぁぁぁぁっっ!
お久しぶり(^^)/~~~
元気?どこにおったん、たこさんてばーーーーー。

あ・い・た・か・っ・た・よ・ぉ〜〜〜〜〜〜(;><;)
I miss you so megaton!

これだけ言いたかったの。
ではではー(^^)/~~~
 
 
あ、挨拶するの忘れてた。
酒井先生、杏樹さん、たこ焼さん、こんにちは。はまこです。

〉〉〉この感覚は、あまりにプライマリーすぎるので、
〉〉〉それが及ぼす影響は、単なる「英語」の枠だけに収まらないです。

〉〉〉日常のあれこれ、あらゆる全てのことが影響を受けます。

ねー。
私も多聴と多読を始めてから、日々面白くって楽しくって〜♪
自由で、どこまででも駆け上がって行けるような開放感に包まれているのですが、
これが生活全般、そして人生そのものにも影響が及んでいるのが分かります。
多聴や多読をしている時に得る感覚ってね、
掲示板では「絶対書けない」ある感覚にそっくりなんですよ。
あるいは同じかもしれない。
はじめは気付かなかったけど、割りとすぐに分かった(^o^)
でも書けないから、書いた事が無い。
きっと一番大事なことなのにね。
3年半ほど胸のうちに暖めたままなの。
(私の投稿を読んでくれてる人や、それよりも多読を続けている人なら
だいたいピンと来てるかも知れないけど。)
 
 
〉じつは杏樹さんとたこ焼きさんと杏樹さんのこのやりとり、
〉うれっしーです・・・

〉それだけ・・・ ありがとー・・・

ですよね(^^)
先生は原稿書きに頑張ってるのかな?
私も子育て楽しんでますよー。
もう可愛くって仕方がない(^^)
でもって、眠くって仕方がない(^^)
先生もお体に気を付けて、原稿書きにいそしんでくださーい。
それではどなたさまもHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8828. Re: たこ焼さん、お久しぶりです

お名前: たこ焼
投稿日: 2006/11/26(22:06)

------------------------------

〉きゃーっ!
〉たこさん、たこさん、たこさんだぁぁぁぁぁぁぁぁぁっっ!
〉お久しぶり(^^)/~~~
〉元気?どこにおったん、たこさんてばーーーーー。

〉あ・い・た・か・っ・た・よ・ぉ〜〜〜〜〜〜(;><;)
〉I miss you so megaton!

〉これだけ言いたかったの。
〉ではではー(^^)/~~~
〉 
〉 
〉あ、挨拶するの忘れてた。
〉酒井先生、杏樹さん、たこ焼さん、こんにちは。はまこです。


あははっはははっははh

相変わらずお元気そう・・というか、
はまこさんらしいはまこさんですね〜。

いやー、お久しぶりです、はまこさん。

なんというか・・・
現実の上では普通に元気に生活しておったんですが、
気持ちの上では世界を2周ぐらい回っておりましたー。(笑)
「自分の内からの声」に導かれて、あっちへ行ったり、こっちへ行ったり・・

どうも、たこ焼って潜在的に放浪癖があるようなんですね。
でも、現実の生活ではさすがに放浪するわけにはいかんので、
せめて気持ちの中では、これからもますます自由奔放にフラフラ〜と (笑)


〉〉〉〉この感覚は、あまりにプライマリーすぎるので、
〉〉〉〉それが及ぼす影響は、単なる「英語」の枠だけに収まらないです。

〉〉〉〉日常のあれこれ、あらゆる全てのことが影響を受けます。

〉ねー。
〉私も多聴と多読を始めてから、日々面白くって楽しくって〜♪
〉自由で、どこまででも駆け上がって行けるような開放感に包まれているのですが、
〉これが生活全般、そして人生そのものにも影響が及んでいるのが分かります。


うーん、すごいなぁ。


〉多聴や多読をしている時に得る感覚ってね、
〉掲示板では「絶対書けない」ある感覚にそっくりなんですよ。
〉あるいは同じかもしれない。
〉はじめは気付かなかったけど、割りとすぐに分かった(^o^)
〉でも書けないから、書いた事が無い。
〉きっと一番大事なことなのにね。
〉3年半ほど胸のうちに暖めたままなの。
〉(私の投稿を読んでくれてる人や、それよりも多読を続けている人なら
〉だいたいピンと来てるかも知れないけど。)


なるほどね〜(笑)

ここではまこさんが仰ろうとしていることが、仮に「○◆□」だとすると、
たこ焼の考えていることは「×●☆」、
ほかのタドキストたちの念頭にあることは「◎■△」・・などと
もしかしたら違うのかもしれない・・。
しかーし、
あてはめた言葉が全く異なっていても、表現の違いというだけで、
実のところ本質的には同じ事を言っている・・
ということはよくあることで、今回もそうなのかも。

ではでは、
またフラフラ〜♪っとしてきますー(笑)


おっと、追伸。
末尾になりましたが、


〉きゃーっ!
〉たこさん、たこさん、たこさんだぁぁぁぁぁぁぁぁぁっっ!
〉お久しぶり(^^)/~~~
〉元気?どこにおったん、たこさんてばーーーーー。

〉あ・い・た・か・っ・た・よ・ぉ〜〜〜〜〜〜(;><;)
〉I miss you so megaton!


ありがとうー。(^^)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8831. 本質

お名前: はまこ
投稿日: 2006/11/28(10:43)

------------------------------

たこさん、こんにちは。はまこです。

〉なんというか・・・
〉現実の上では普通に元気に生活しておったんですが、
〉気持ちの上では世界を2周ぐらい回っておりましたー。(笑)
〉「自分の内からの声」に導かれて、あっちへ行ったり、こっちへ行ったり・・

〉どうも、たこ焼って潜在的に放浪癖があるようなんですね。
〉でも、現実の生活ではさすがに放浪するわけにはいかんので、
〉せめて気持ちの中では、これからもますます自由奔放にフラフラ〜と (笑)

充実した日々を送っていたようですね。よかった(^^)
自由奔放、いいですねー。
私も昔は放浪癖ありましたよ(^o^)
居場所を見つけてからすっかり落ち着きましたが。
この居場所こそが、まさに私の"home"ですね。
今はhomeごと旅に出たい〜〜〜としょっちゅう思ってます。
↑放浪癖が抜けてない?(笑)
 
  
〉あてはめた言葉が全く異なっていても、表現の違いというだけで、
〉実のところ本質的には同じ事を言っている・・
〉ということはよくあることで、今回もそうなのかも。

うん。
私の言っている「感覚」というのはね、
とても力強く、とてもとても豊かで、決して尽きる事のない、
なんていったらいいのかな、それは「生きる力そのもの」かな。
うーん。。「生命力」というか。
それと、「英語という言語が持つ言葉の力」に共鳴した時に
得る感覚がよく似てると思うの。
原始的というか、動物的、「生」かな。
やっぱり言葉では説明しにくい(笑)
どちらも体験を重ねて自分で得るもの、としか言えないなぁ。。
  
 
〉ではでは、
〉またフラフラ〜♪っとしてきますー(笑)

また気が向いたら、ここにも立ち寄ってね(笑)
そうそう、たこさんがフラフラ〜♪っとしている間に、
私は3人目を産んだのよv(^^)v
しかも今度は女の子♪ ずっと女の子が欲しかったの。
小3、小1、0歳児の母となりました。
赤ちゃんって、ほんとにいいねー(^^)
あまりの可愛さに家族全員ノックアウト☆
メロンパンナのめろめろパンチ!(知ってる?)
 
 

〉おっと、追伸。
〉末尾になりましたが、


〉〉きゃーっ!
〉〉たこさん、たこさん、たこさんだぁぁぁぁぁぁぁぁぁっっ!
〉〉お久しぶり(^^)/~~~
〉〉元気?どこにおったん、たこさんてばーーーーー。

〉〉あ・い・た・か・っ・た・よ・ぉ〜〜〜〜〜〜(;><;)
〉〉I miss you so megaton!


〉ありがとうー。(^^)

うふふ(*^^*)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8903. たかたこぽんさん、本当にありがとうございます。

お名前: はまこ
投稿日: 2006/12/6(12:49)

------------------------------

どこにレスをつけていいのやら〜。
杏樹さん、杏樹さんのスレッドなのに延々と伸ばしてごめんなさい〜。
カイさん、好きー。(私の思い、伝わった?:笑)
akoさん、Julieさん、こんにちは。今回はご挨拶だけになってしまいますが、
杏樹さん、akoさん、Julieさんのことも、もちろん好きー。
 
 
しばらく掲示板はお休みしようと思っていたけど、
たかたこぽんさんの会話を読んでいて、これまで体や頭の中でいろいろと繋がっていたものが、一つの大きなうねりとなり、「理解」したのち、自分が一段上へ昇華したので、(と書くと大げさに聞こえるでしょうが)
とにかくお二人にお礼を言いたくて、出てきました。
相変わらずとりとめなく書いてるけど、気にしないでね〜。

たこさん、私が
〉多聴や多読をしている時に得る感覚ってね、
〉掲示板では「絶対書けない」ある感覚にそっくりなんですよ。
〉あるいは同じかもしれない。
と言ったのはね、多読って、単なる英語学習という枠だけでは語り切れないでしょ。(この事には後で触れます)
でも英語学習、として、一つの手段としても十分語れるよね。
3原則を使って、やさしいレベルから始める。
これを共通項として話し合いが出来る。

一方、「絶対書けない」話を丁寧に書こうとしたら、一つは長すぎて書けない(公共の掲示板だし、迷惑かと)、
もう一つは、必ずしも万人との共通の話題として書けない。
個々人のプライベートなことにも大きく関わってくるし。
〉きっと一番大事なことなのにね。と書いたのは、たぶん誰にとっても「共通項」としてなりうるんだけど、これに気付くには現代人にはチャンスがなかなかないかなぁ、特に、男の人は気付きにくいかも。。
などなどと思ったから。「英語学習」と絡めて話すのも難しいしね。
 

たかたこぽんさんは、「繋がり」を大事にするでしょ。(※違ってたらこの先は読み流してね〜。)
それをシンクロにシティと言うかもしれないし、宇宙や神や世界との対話と言うかも知れない。そのことを理解したくて、「頭の中」で一生懸命考えるでしょ。とことん深く考えて、本から知識を得て、やがて自分自身の実際の体験と少しづつ繋がりあってきて、その積み重ねで「わかる」。違うかな〜。
それってとても男性的なんじゃないかなぁ、と思うの。

反対に、女性的だなぁ、と私が思うのは、先に体験して、感覚としてわかるのね。それが積み重なって、後から知識の補いがあって、「わかる」。
女性の方が自分の外界と「繋がりやすい」と思うのね。
これは私だけの感想じゃないと思うんだけど。どうかな。それに「気付いていない」女性は多いかもしれないけど、そういう風に出来てるんじゃないかな。女性の身体というものは。

「原始的な体験」
多聴や多読をしている時に得る感覚って、一言で言うとこれかな。
英語の物語を、英語のまま理解するでしょ。その時、「日本語で出来上がった大人の思考」では英語に触れてないよね。
英語の物語でも詩でもいいんだけど、そこから受けた影響については、「英語では十分に考えられない」。
日本語で後からの感想としてあれこれ考えるかもしれないけど(私はこれがほとんどできない)
英語の物語に対して、「理論」はぶつけられないから、一対一で対峙して、
「物語をそのまま受け止め」「自分自身をそのまま委ねる」そういう経験を、多読を通して皆してるんじゃないかな。
その事に対する「感度」は人それぞれだと思うんだけど。
「感覚」が澄んで行く人は、文字を読んでるだけじゃないと思うの。
私が音読をこよなく愛するのも「文字」だけで理解するより面白いからだと「経験」としてわかってるからだし、
「絵本」や児童書の「挿絵」も「物語を立体的に捉える」のに大いに影響するだろうし。ま、この話を書き出すとながーくなるので、ここら辺で。

この話で一番大事なのは、「物語をそのまま受け止め」「自分自身をそのまま委ねる」。

宇宙、大いなる意思、神、表現はいろいろあるけど、そこに、自分と言う存在を丸ごと受け入れてもらいたい、相手を丸ごと受け入れたい、安心して委ねたい、そういう存在をたかたこぽんさんは求めていない?
違ってたらごめんね。

私がお二人にお礼を言うために、私に起こった出来事をもうちょっと説明させてね。
この頃自分が精神的にも身体的にもとても満たされていて、それが体の中で波のように揺らめいているのを感じてたのね。本当に海の中に横たわって揺れているような感覚。

最近、赤ちゃんを産んだって言ったでしょ。今回のお産はほんとにいいお産だったのね。まさに〉自分と言う存在を丸ごと受け入れてもらいたい、相手を丸ごと受け入れたい、安心して委ねたい、そういう存在。。。これを体現したのね。
(上の二人の時もそうだったんだろうけど、気付かなかった。)
そして授乳する。

女性の体は素晴らしいのよ。この体験は本当に原始的な体験だろうと思う。女性にしか出来ないし。
近代化の社会の枠組みの中では知りえない、全く次元の違う体験。
(少子化だ、とか、虐待だとか。この体験を重ねないのはもったいなすぎるし、忘れてたり、理解できずにそれが虐待へと繋がるのなら、悲しすぎる。)

あ、男性もどんどん赤ちゃんに触れるとわかると思うよ。
ミルクをあげてもいいし、オムツを代えてもいいし。
赤ちゃんでなくて、子どもとでも。とにかくどんどん五感で感じて
幸せな気持ちに満たされて欲しいな。

もちろん、パートナーと触れ合うだけでもいいと思うの。心も体も。出産、授乳、という以外で、
〉自分と言う存在を丸ごと受け入れてもらいたい、相手を丸ごと受け入れたい、安心して委ねたい、そういう存在、というのは私にとっては夫だから。
11年も一緒にいるけど一日も飽きない。大好き。
強い信頼と絆で結ばれている関係は、とても豊かで深いものと思うのね。
パートナーごとにそういう関係を築き上げるのにかかる時間は違うと思うけど、
一生をかけてでも築き上げる価値はあると思うなぁ。
でも、年を取ってやっとわかるより、
早い内に気づく方がその後の人生の楽しさが全く違うと思う〜。

と、こういうことがいろいろとあって、お二人の話の中で、例えば
〉「より高次のひとつを創りだすために、あえて2つに分ける」
私にとっては夫だな、と。←たこさんとの話とずれてる?
たかぽんの「すごくズキンときた話」とか。
それだけじゃない、お二人の話は今の私にとって、とても示唆に富んでいて、
昨日の晩、「宇宙と繋がった」感覚が起こったのね。
今までは横たわって揺ら揺らしてたのが、縦にも繋がって、全方位形になったというか。
なんじゃそりゃ、かな。もしくはそれってたこ焼の形やん、とか(笑)

さらに今朝、自分の存在そのものが「母」だな、と気付いて。
「母なる海」とか「母なる大地」とか、「母」って全てを受け入れ包み込む
イメージない?もちろん子供達にとって私は「母」なんだけど、
それだけじゃない、もっと大きな「母」であり、やっぱり三人にとっての「母」なんだなと。この感覚、わかる?
大概の事は何があっても絶対大丈夫。揺るがない。こういう感覚。わかるかなぁ。
 
 
お二人に今の私から何か伝えられないかと、いろいろと考えていたら
お二人からとんでもない?ことを気付かせてもらって、
今時分に起こっているいろいろな出来事の「意味」がわかって、
感謝の気持ちでいっぱいなの。
本当にありがとうね。

ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8910. 乳嬰児

お名前: たかぽん
投稿日: 2006/12/8(00:00)

------------------------------

はまこさん、こんばんは。
たかたこの片割れのたかです。 (バロムワンかウルトラマンエースを連想するのは古?)

いえいえ、こちらこそ、ほんまありがとう。
いや〜、なんというかね〜。

(気まぐれなとこで反応させてもらうね。なんて、水くさいかしらね。(笑))

〉たかたこぽんさんは、「繋がり」を大事にするでしょ。(※違ってたらこの先は読み流してね〜。)
〉それをシンクロにシティと言うかもしれないし、宇宙や神や世界との対話と言うかも知れない。そのことを理解したくて、「頭の中」で一生懸命考えるでしょ。とことん深く考えて、本から知識を得て、やがて自分自身の実際の体験と少しづつ繋がりあってきて、その積み重ねで「わかる」。違うかな〜。
〉それってとても男性的なんじゃないかなぁ、と思うの。

うん。そうやね。傾向としてそれは「男性的」だと思う。

〉反対に、女性的だなぁ、と私が思うのは、先に体験して、感覚としてわかるのね。それが積み重なって、後から知識の補いがあって、「わかる」。
〉女性の方が自分の外界と「繋がりやすい」と思うのね。
〉これは私だけの感想じゃないと思うんだけど。どうかな。それに「気付いていない」女性は多いかもしれないけど、そういう風に出来てるんじゃないかな。女性の身体というものは。

うんうん。そうだろうと思うわ。

〉「原始的な体験」
〉多聴や多読をしている時に得る感覚って、一言で言うとこれかな。
〉英語の物語を、英語のまま理解するでしょ。その時、「日本語で出来上がった大人の思考」では英語に触れてないよね。
〉英語の物語でも詩でもいいんだけど、そこから受けた影響については、「英語では十分に考えられない」。
〉日本語で後からの感想としてあれこれ考えるかもしれないけど(私はこれがほとんどできない)
〉英語の物語に対して、「理論」はぶつけられないから、一対一で対峙して、
〉「物語をそのまま受け止め」「自分自身をそのまま委ねる」そういう経験を、多読を通して皆してるんじゃないかな。
〉その事に対する「感度」は人それぞれだと思うんだけど。
〉「感覚」が澄んで行く人は、文字を読んでるだけじゃないと思うの。
〉私が音読をこよなく愛するのも「文字」だけで理解するより面白いからだと「経験」としてわかってるからだし、
〉「絵本」や児童書の「挿絵」も「物語を立体的に捉える」のに大いに影響するだろうし。ま、この話を書き出すとながーくなるので、ここら辺で。

がくっ。やめるんかいな。(笑)
でも、わかるような気ぃするな〜。 (相づちばっかりで、すまんね)

〉この話で一番大事なのは、「物語をそのまま受け止め」「自分自身をそのまま委ねる」。

ようわかるわ〜。 (誤解してるかもしれんけど・・・)

〉宇宙、大いなる意思、神、表現はいろいろあるけど、そこに、自分と言う存在を丸ごと受け入れてもらいたい、相手を丸ごと受け入れたい、安心して委ねたい、そういう存在をたかたこぽんさんは求めていない?
〉違ってたらごめんね。

いや〜、そのとおりやね。そのとおり。
「南無」とか「帰依」とか「ゆだねきる」とか「丸ごとうけいれる」ということね。

〉私がお二人にお礼を言うために、私に起こった出来事をもうちょっと説明させてね。
〉この頃自分が精神的にも身体的にもとても満たされていて、それが体の中で波のように揺らめいているのを感じてたのね。本当に海の中に横たわって揺れているような感覚。

あー。ラ・メールだ。

〉最近、赤ちゃんを産んだって言ったでしょ。今回のお産はほんとにいいお産だったのね。まさに〉自分と言う存在を丸ごと受け入れてもらいたい、相手を丸ごと受け入れたい、安心して委ねたい、そういう存在。。。これを体現したのね。
〉(上の二人の時もそうだったんだろうけど、気付かなかった。)
〉そして授乳する。

三人目で気づいたというのは面白いね。波動が変わったのかなぁ。女の子だからか。

〉女性の体は素晴らしいのよ。この体験は本当に原始的な体験だろうと思う。女性にしか出来ないし。
〉近代化の社会の枠組みの中では知りえない、全く次元の違う体験。
〉(少子化だ、とか、虐待だとか。この体験を重ねないのはもったいなすぎるし、忘れてたり、理解できずにそれが虐待へと繋がるのなら、悲しすぎる。)

人の体から人が生まれるってねー。なまなましくも素晴らしいことやね。

〉あ、男性もどんどん赤ちゃんに触れるとわかると思うよ。
〉ミルクをあげてもいいし、オムツを代えてもいいし。
〉赤ちゃんでなくて、子どもとでも。とにかくどんどん五感で感じて
〉幸せな気持ちに満たされて欲しいな。

うんうん。幸せやね。
姪っ子甥っ子に抱きついて、いやがられてる。(笑)
いやがったら、もっと抱いてやるの。(笑)

〉もちろん、パートナーと触れ合うだけでもいいと思うの。心も体も。出産、授乳、という以外で、
〉〉自分と言う存在を丸ごと受け入れてもらいたい、相手を丸ごと受け入れたい、安心して委ねたい、そういう存在、というのは私にとっては夫だから。
〉11年も一緒にいるけど一日も飽きない。大好き。
〉強い信頼と絆で結ばれている関係は、とても豊かで深いものと思うのね。
〉パートナーごとにそういう関係を築き上げるのにかかる時間は違うと思うけど、
〉一生をかけてでも築き上げる価値はあると思うなぁ。
〉でも、年を取ってやっとわかるより、
〉早い内に気づく方がその後の人生の楽しさが全く違うと思う〜。

う〜ん。そうだね〜・・・

〉と、こういうことがいろいろとあって、お二人の話の中で、例えば
〉〉「より高次のひとつを創りだすために、あえて2つに分ける」
〉私にとっては夫だな、と。←たこさんとの話とずれてる?
〉たかぽんの「すごくズキンときた話」とか。
〉それだけじゃない、お二人の話は今の私にとって、とても示唆に富んでいて、
〉昨日の晩、「宇宙と繋がった」感覚が起こったのね。
〉今までは横たわって揺ら揺らしてたのが、縦にも繋がって、全方位形になったというか。
〉なんじゃそりゃ、かな。もしくはそれってたこ焼の形やん、とか(笑)

たこ焼きは宇宙だったんだね〜。 (敬称略)
全てを包み込んで丸い。

〉さらに今朝、自分の存在そのものが「母」だな、と気付いて。
〉「母なる海」とか「母なる大地」とか、「母」って全てを受け入れ包み込む
〉イメージない?もちろん子供達にとって私は「母」なんだけど、
〉それだけじゃない、もっと大きな「母」であり、やっぱり三人にとっての「母」なんだなと。この感覚、わかる?
〉大概の事は何があっても絶対大丈夫。揺るがない。こういう感覚。わかるかなぁ。

うん。わかる「気」はする。

〉お二人に今の私から何か伝えられないかと、いろいろと考えていたら
〉お二人からとんでもない?ことを気付かせてもらって、
〉今時分に起こっているいろいろな出来事の「意味」がわかって、
〉感謝の気持ちでいっぱいなの。
〉本当にありがとうね。

いえ。こちらこそありがとう。
う〜ん、またいろいろ、考えてしまったねえ・・・。

まぁ、以下は、与太と思って、流してもらったらいいんやけど・・・
(っていうか、私のって、ぜんぶ与太やけど・・・)

なんというか、女性的要素と男性的要素とがあるとすれば、
女性要素は、やはり光であり、全宇宙なのだと思う。そして、その属性は直観、安心、平和、みたいな。
それに対し男性要素は、影で、ばらばらの個なのだと思う。そして、理屈、不安、後悔、競争、ストレス。
その両者を、誰もが両方持っている。
で、女性は、自分の中の光を高めて、まわりを照らす役割があるんではないかな。
対して男性は、心を開いて、女性の光を受け入れて、女性の生きがいを高める、
女性を通して宇宙とつながる、(できれば女性のように光を放つ存在になる)
という役割があるんではないかな。
(影のものが照らされて光になるって、数日前のきれいな月を見ながら思ってた。)
たぶん、女も男も、もともと無くて、たこさんが言ってたみたいに、同じものを分けたんでしょうね。
そのほうが光がわかるし、ダイナミズムが生まれるから、おもしろいし。(笑)
性差っていうのは、社会が決めたがってるようには、固定的なものではないそうだからね。
要素としては、誰でも両方持ってる。自分も、お母さんになったような気持ちのときがある。
おっぱいあげたくなるよ。(笑)
(これはスピリチュアルな話だが、たぶん女だった前世もあったろうなぁと思う。
夢で、なまなましく女の体験をすることがある。閑話休題。)
とはいえ、男は、基本的に、やはり男要素が多いことが多いので、だから、宇宙から切り離されたような、
孤独な、不安な、みじめな存在だって感じることが多いんだと思う。
それで、宇宙とつながった、「母」な、安心をたっぷりと湛えている「女性」につながりたがるんだろうねえ。
でも、肉体的につながって、必ずしも宇宙につながることにはならないところが悲劇というか・・・。
宇宙につながる体験をしたくて、酒や薬の依存症になるのと似たことにもなる。
やはり、心のつながりがあって、その上で肉体的なつながりがあると、すごいコズミックな体験になるんだろうね。
あー、何の話だろうね。(笑)
でも、男の場合、宇宙とつながって、太平安心の境地に達するには、女性とつながる以外の方法もあるのでしょう。
瞑想とか行といったこと。黙々と、素朴な仕事を続けていくこと。
かえって、肉のつながりは、心のつながり無しに行われがちである、(他の物欲と同様、)ということから、
苦行を選ぶ人々もいるということでしょう。それはそれでひとつの考え方だと思います。
でも、せっかく、すごく身近に、宇宙を体現した女性という存在があるのだから、
この方々を通して、ほんとの「愛」をはぐくんで、つながっていこうじゃないか、
と言った人が、たしかギリシャにいたんだと思う。エピクロスだっけ?(あー、とんだ誤解か・・)
それもそれでよいと思う。目指しているものは同じだと思う。
あー、何が言いたかったんだっけな? まあ、とりとめもないことでした。
そんなわけで、いろいろありがとね。
ではでは!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8911. 雑談の広場へ引っ越しましょうか

お名前: はまこ
投稿日: 2006/12/8(09:32)

------------------------------

たかさん、こんにちは。

〉たかたこの片割れのたかです。 (バロムワンかウルトラマンエースを連想するのは古?)

バロームクロース! 何だっけ。アイテムの名前は忘れたけど、
てんとう虫みたいな形で、左右で赤、青に色分けされてて。。。
持ってた。投げてた。ひじのところで二人でクロスして変身してた(笑)
 
 
このスレッドがこれ以上伸びても、
たかぽんに私がレスをつける形で終わるにしても、
(akoさんからレスが付くかな?akoさん、4周年おめでとうーーーー!!!!)
もとは杏樹さんへのお祝いのスレッドだし、この広場にはふさわしくない
話題になってきたので、雑談の広場へと引っ越しましょうか。
独断で、取り合えず移動します。

※今日はレスを書く時間が取れそうにないの。
でも近々書くから、気長に待っててね〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8912. Re: 雑談の広場で続きをぜひ!

お名前: ako
投稿日: 2006/12/8(16:46)

------------------------------

はまこさーん、こんにちは。akoです。

〉このスレッドがこれ以上伸びても、
〉たかぽんに私がレスをつける形で終わるにしても、
〉(akoさんからレスが付くかな?akoさん、4周年おめでとうーーーー!!!!)

お祝い終えて身軽になったので、早速登場(爆)

実は、、、え〜〜〜(大汗、^^;;;)、
本題へのレスでなくて申し訳ないのですが、、、
4周年は杏樹さんでありまして、、、、

わたくしakoメは、まだ3周年にもなってない身でございまして(笑)
杏樹さんの名を書かずに「《祝》4周年」なんていう題で出しちゃったから、
カン違いを招いてしまったですね。
ゴメンナサイ!!ワタクシのタイトル表記不備が原因です!

では、違う場所で再会できますことを〜

永遠のはまこ読者より

※ はまこさんの話、「雑談」と呼んでしまうのはちと抵抗もありますけどね(^^)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8827. Re: たこ焼さん、ありがとうございます

お名前: たこ焼
投稿日: 2006/11/28(08:28)

------------------------------

杏樹さん、酒井先生、こんばんはー。たこ焼です。


〉〉〉多読は私に「本能のままに生きる」ことを教えてくれたような気がします。

〉〉「自分の内からの声に耳をかたむける・・・」

〉〉今の自分にとってはごくあたりまえの感覚。
〉〉しかし、SSS多読に出会う前はかなり貧弱だったのです。

〉〉ところが、SSS多読の三原則はそれを、「教えてくれた・・」
〉〉というよりは、
〉〉「思い出させてくれた・・」とか「研ぎ澄ましてくれた・・」
〉〉の表現の方がピンとくるかなー?

〉やっぱり多読をするとそうなってくるんですね。


ええ、そうですね。
本の選択や進めた方など具体的なものは個人個人かなり違うのかもしれないけれど、
なんだか似たところに収束していくのかもしれませんねー。
原点に至る道筋は数多あれど原点はひとつ・・って感じかなー。


〉たこ焼さんの場合はより「感覚が磨かれた」ような感じになってるんでしょうか。


なんというか・・
人間だれもが生得的に持っているものなんだけど、
教育やしつけなどで抑圧され、忘れさせられていたもの・・・
のように見えるので。


〉〉この感覚は、あまりにプライマリーすぎるので、
〉〉それが及ぼす影響は、単なる「英語」の枠だけに収まらないです。

〉〉日常のあれこれ、あらゆる全てのことが影響を受けます。

〉そうですね。頭で考えて行動するよりも、心に感じたことを大切にするというか。そうやって本を選んでいるうちに日常生活のいろんなことが同じような感覚になっていきます。


あー! なるほど!
「大切にする」・・
こちらの表現の方が、「・・のままに」よりもいいかもしれませんね。

「自分の内からの声」を発する存在を、まるで生涯の親友のようにとらえ、
彼が何を言おうとしているのか、彼の言葉に耳をかたむける・・・。
まさに、「大切にする」という感じですよね。


〉多読について「やってみればわかる」としか言えないのは、こういった感覚が身についてくることが、なかなか言葉だけでは説明しきれないからではないでしょうか。


そうですね。そのとおりだと思います。
なんというか・・多読の奥義?って、「運動感覚」に近いのかもしれません。
自転車の乗り方を言葉だけで説明しても、あまり有効ではないのと同じです。

それに、説明に使う言葉の意味内容も違いますから、ますます言葉だけの説明は難しくなります。
例えば、「読む」が何を意味するのか。
「自分の内からの声」を大切にする人の「読む」と、
そうでない人の「読む」とでは、
表面の字面は同じでもその意味するところはやはり違ってくると思うのです。
この違いを意識しながら多読を説明することはまれでしょうし、
仮に意識して説明したとしても、
(相手にもよるのですが)
なかなか理解されないのではないでしょうか。


うっ、
なんだかフラフラしたくなってきたー。(笑)
それでは、このへんで・・・

ではでは〜♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8829. 内なる声

お名前: たかぽん
投稿日: 2006/11/27(00:29)

------------------------------

たこさん、まるまるぽん! (「ぽん」の2006年最上級)
たかぽんです。

いや〜、この話ね〜・・・

実はとーっても大好きで、すぐにも参加したかったんですが、
感覚的にわかればわかるほど、説明しにくくなるっていうかー・・・
不思議なものですね〜。
(っていうことが、たこさんならわかってくれはるやろう(^^))
 
 
最近、ちょっと思ってるのは、内なる声に従って、うまくいったときに、
「自分の功績だ!自分ってすごい!」と思ってしまう落とし穴。
それを昔から「キツネに化かされる」と言ったり、
有名占い師や霊能者が実は低級霊に踊らされているだけだったという話や、
心理学で言うところの、エゴの膨張?と表現しているのかな。
そこで大事なのは、やはり、いやいや自分の力じゃない、導いてもらっただけだと、
謙虚にする、感謝の気持ちを持つ、ということなんでしょうね。
(そういうことを、たこさんは言うてくれてはったんやなーと思って(^^))
なかなか難しいんですけどね。つい「俺はすごいゾ!ガハハハハ!」とね。
 
 
それで、「内なる声」ですが、私の今までの人生の大半は、
この、「内なる声」に逆らいまくる人生でした・・・。
感覚的に、「こうかな?」と思うことに、頭で考えた理屈でもって反駁する。
その繰り返しでした。
それを、解除してくれたというか、身も心も酢漬けの骨抜きにしてくれたのが、
多読でしたね、わたくしの場合も。
「内なる声」か「外なる見えない誰かさん」が、見るに見かねて、
大阪堂島ジュンクの本棚の『快読100万語!』の前に連れて行ってくれたかな?
そのあといろいろな本や人との出会いがあって、どんどんと、
感覚で動く人間になってきましたねー。
とはいえ、まだ抵抗しているところはあるんですけどね。でも時間の問題でしょう。
 
 
感覚や、夢や、シンクロを大切に、行き先はわからなくても、大丈夫と信頼して、
「しっくりくること」をやっていこうと思います。
あっ、あまり有頂天になってエゴが膨張せぬよう、感謝の気持ちを忘れずに参ります。
ではでは、たこさんもごきげんさんで。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 8830. Re: 内なる声

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2006/11/28(00:36)

------------------------------

たかぽんさん、たこぽんさん、あんぽんさん、こんぽんぱ!
さかっぽです。

〉たこさん、まるまるぽん! (「ぽん」の2006年最上級)
〉たかぽんです。

〉いや〜、この話ね〜・・・

〉実はとーっても大好きで、すぐにも参加したかったんですが、
〉感覚的にわかればわかるほど、説明しにくくなるっていうかー・・・
〉不思議なものですね〜。
〉(っていうことが、たこさんならわかってくれはるやろう(^^))
〉 
〉 
〉最近、ちょっと思ってるのは、内なる声に従って、うまくいったときに、
〉「自分の功績だ!自分ってすごい!」と思ってしまう落とし穴。
〉それを昔から「キツネに化かされる」と言ったり、
〉有名占い師や霊能者が実は低級霊に踊らされているだけだったという話や、
〉心理学で言うところの、エゴの膨張?と表現しているのかな。
〉そこで大事なのは、やはり、いやいや自分の力じゃない、導いてもらっただけだと、
〉謙虚にする、感謝の気持ちを持つ、ということなんでしょうね。
〉(そういうことを、たこさんは言うてくれてはったんやなーと思って(^^))
〉なかなか難しいんですけどね。つい「俺はすごいゾ!ガハハハハ!」とね。
〉 
〉 
〉それで、「内なる声」ですが、私の今までの人生の大半は、
〉この、「内なる声」に逆らいまくる人生でした・・・。
〉感覚的に、「こうかな?」と思うことに、頭で考えた理屈でもって反駁する。
〉その繰り返しでした。
〉それを、解除してくれたというか、身も心も酢漬けの骨抜きにしてくれたのが、
〉多読でしたね、わたくしの場合も。
〉「内なる声」か「外なる見えない誰かさん」が、見るに見かねて、
〉大阪堂島ジュンクの本棚の『快読100万語!』の前に連れて行ってくれたかな?
〉そのあといろいろな本や人との出会いがあって、どんどんと、
〉感覚で動く人間になってきましたねー。
〉とはいえ、まだ抵抗しているところはあるんですけどね。でも時間の問題でしょう。
〉 
〉 
〉感覚や、夢や、シンクロを大切に、行き先はわからなくても、大丈夫と信頼して、
〉「しっくりくること」をやっていこうと思います。
〉あっ、あまり有頂天になってエゴが膨張せぬよう、感謝の気持ちを忘れずに参ります。
〉ではでは、たこさんもごきげんさんで。

「しっくりくること」をぼくもやるよ!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8834. ちびまる子へ

お名前: たかぽん
投稿日: 2006/11/28(22:10)

------------------------------

(タイトルは、内容とは関係ありません。呼び捨てにしてしまいましたこと、
ちびまる子ちゃん他、関係者の方々に、深くおわびいたします。
ところで、十数年前、イタリアに旅行しましたところ、案内してくれたのが
日本語ペラペラのイタリア人ガイドさんでして、その少し前にTVで始まった
ちびまる子ちゃんのことまで知っていたので、とてもペテン師くさかったです。
閑話休題。)
 
 
さかっぽさん、こんばんは! たかっぽです。

〉「しっくりくること」をぼくもやるよ!

ぜひそうしてください!

(でも、さかっぽさんって、今まで「しっくりくること」しかやってこなかった、
典型的な人のように見えるのですが…)

しっくりくることが、心の漆喰になりますように… (意味不明だな…)

では、ぽんぽこぽん!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8844. たかぽん、たこぽん

お名前: 杏樹
投稿日: 2006/11/29(23:51)

------------------------------

たかぽん、たこぽん、ぽぽんのぽん!

〉実はとーっても大好きで、すぐにも参加したかったんですが、
〉感覚的にわかればわかるほど、説明しにくくなるっていうかー・・・
〉不思議なものですね〜。
〉(っていうことが、たこさんならわかってくれはるやろう(^^))

言葉では説明しにくい世界…。
なんていうとますますアブナイ?
〉 
〉 
〉最近、ちょっと思ってるのは、内なる声に従って、うまくいったときに、
〉「自分の功績だ!自分ってすごい!」と思ってしまう落とし穴。
〉それを昔から「キツネに化かされる」と言ったり、
〉有名占い師や霊能者が実は低級霊に踊らされているだけだったという話や、
〉心理学で言うところの、エゴの膨張?と表現しているのかな。
〉そこで大事なのは、やはり、いやいや自分の力じゃない、導いてもらっただけだと、
〉謙虚にする、感謝の気持ちを持つ、ということなんでしょうね。
〉(そういうことを、たこさんは言うてくれてはったんやなーと思って(^^))
〉なかなか難しいんですけどね。つい「俺はすごいゾ!ガハハハハ!」とね。

つまりそういうことなんですね。「自分はすごい」にならないで、謙虚な気持ちを持っていればアブナイ世界に引きずり込まれないですむのではないかと。
前にどこかで読んだんですが、座禅でも瞑想しているうちに仏の姿が見えてくるそうですが、そのとき「ワシには仏の姿が見えたんや!すごいやろ!」と思ったらダメなんだそうです。むしろ仏の姿が見えたらその仏の姿に惑わされないで消し去ってしまうよう心がけるのが大切なんだそうな。「仏の姿が見えた!」と思って自分は霊能力があると思い込んで新興宗教を興したりするような人がアブナイんですね。

〉 
〉 
〉それで、「内なる声」ですが、私の今までの人生の大半は、
〉この、「内なる声」に逆らいまくる人生でした・・・。
〉感覚的に、「こうかな?」と思うことに、頭で考えた理屈でもって反駁する。
〉その繰り返しでした。
〉それを、解除してくれたというか、身も心も酢漬けの骨抜きにしてくれたのが、
〉多読でしたね、わたくしの場合も。

たこぽんの酢の物ならぬたかぽんの酢の物。

〉「内なる声」か「外なる見えない誰かさん」が、見るに見かねて、
〉大阪堂島ジュンクの本棚の『快読100万語!』の前に連れて行ってくれたかな?

かもしれませんねー。私は難波のジュンク堂でした。

〉そのあといろいろな本や人との出会いがあって、どんどんと、
〉感覚で動く人間になってきましたねー。
〉とはいえ、まだ抵抗しているところはあるんですけどね。でも時間の問題でしょう。

まあ、無理せずぼちぼちいきましょう。
〉 
〉 
〉感覚や、夢や、シンクロを大切に、行き先はわからなくても、大丈夫と信頼して、
〉「しっくりくること」をやっていこうと思います。
〉あっ、あまり有頂天になってエゴが膨張せぬよう、感謝の気持ちを忘れずに参ります。

悩んだら「多読三原則」で乗り切りましょう。「内なる声」が働くようになったのも多読三原則のおかげです。…なんていうとそれこそ新興宗教のお題目みたい?
といったところで、このへんで〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8855. ぽんぽこぴー、ぽんぽこなー

お名前: たかぽん
投稿日: 2006/11/30(23:49)

------------------------------

杏樹さん、ぽぽぽんぽん!

〉〉実はとーっても大好きで、すぐにも参加したかったんですが、
〉〉感覚的にわかればわかるほど、説明しにくくなるっていうかー・・・
〉〉不思議なものですね〜。
〉〉(っていうことが、たこさんならわかってくれはるやろう(^^))

〉言葉では説明しにくい世界…。
〉なんていうとますますアブナイ?

アブナイ ルージュマジックですねー。

(すみません、いいかげんかつ古い返事で・・・)

〉〉最近、ちょっと思ってるのは、内なる声に従って、うまくいったときに、
〉〉「自分の功績だ!自分ってすごい!」と思ってしまう落とし穴。
〉〉それを昔から「キツネに化かされる」と言ったり、
〉〉有名占い師や霊能者が実は低級霊に踊らされているだけだったという話や、
〉〉心理学で言うところの、エゴの膨張?と表現しているのかな。
〉〉そこで大事なのは、やはり、いやいや自分の力じゃない、導いてもらっただけだと、
〉〉謙虚にする、感謝の気持ちを持つ、ということなんでしょうね。
〉〉(そういうことを、たこさんは言うてくれてはったんやなーと思って(^^))
〉〉なかなか難しいんですけどね。つい「俺はすごいゾ!ガハハハハ!」とね。

〉つまりそういうことなんですね。「自分はすごい」にならないで、謙虚な気持ちを持っていればアブナイ世界に引きずり込まれないですむのではないかと。

そうですね! たぶん・・・

〉前にどこかで読んだんですが、座禅でも瞑想しているうちに仏の姿が見えてくるそうですが、そのとき「ワシには仏の姿が見えたんや!すごいやろ!」と思ったらダメなんだそうです。むしろ仏の姿が見えたらその仏の姿に惑わされないで消し去ってしまうよう心がけるのが大切なんだそうな。「仏の姿が見えた!」と思って自分は霊能力があると思い込んで新興宗教を興したりするような人がアブナイんですね。

私が聞いたヴァージョンでは、瞑想してて、仏の姿が見えたら、槍で突き殺せ!というものでした。

こんな話も聞いたことがあります。(うろおぼえで不正確ですが。)
お釈迦さまと、弟子たちが、座禅して瞑想していなさった。
すると、ひとりの弟子が、座禅したまま、ふわっと、空中浮揚できてしまった!
興奮した弟子は、お釈迦さまに、「浮きました!」と報告。
お釈迦さまは、「そうかい。でも、それで瞑想を中断してはいけないよ。」とこたえ、
瞑想をお続けになったとさ。

〉〉それで、「内なる声」ですが、私の今までの人生の大半は、
〉〉この、「内なる声」に逆らいまくる人生でした・・・。
〉〉感覚的に、「こうかな?」と思うことに、頭で考えた理屈でもって反駁する。
〉〉その繰り返しでした。
〉〉それを、解除してくれたというか、身も心も酢漬けの骨抜きにしてくれたのが、
〉〉多読でしたね、わたくしの場合も。

〉たこぽんの酢の物ならぬたかぽんの酢の物。

不味そうですね・・・。
そういえば、孔子の弟子で、○にされた人がいましたね。中島敦の小説だったかな?

〉〉「内なる声」か「外なる見えない誰かさん」が、見るに見かねて、
〉〉大阪堂島ジュンクの本棚の『快読100万語!』の前に連れて行ってくれたかな?

〉かもしれませんねー。私は難波のジュンク堂でした。

ジュンクには何かあるのでしょうかねー。
そういえば、今日読んでた本で、こんなこと言ってる人がいました。

「家を出るときは必ず向かう場所を考えているけれど、そこに着くかどうかは決してわからないんだ。
 だって、たましいが導いてくれるから」

(ソニア・ショケット著 奥野節子訳『第六感 ひらめきと直感のチャンネルを開く方法』p.116 チャーリー先生(誰?)の言葉)

まるで酒○んみたいな人だと思いません?・・・

〉〉そのあといろいろな本や人との出会いがあって、どんどんと、
〉〉感覚で動く人間になってきましたねー。
〉〉とはいえ、まだ抵抗しているところはあるんですけどね。でも時間の問題でしょう。

〉まあ、無理せずぼちぼちいきましょう。

そうですね。
「Take it easy.」でまいります。

〉〉感覚や、夢や、シンクロを大切に、行き先はわからなくても、大丈夫と信頼して、
〉〉「しっくりくること」をやっていこうと思います。
〉〉あっ、あまり有頂天になってエゴが膨張せぬよう、感謝の気持ちを忘れずに参ります。

〉悩んだら「多読三原則」で乗り切りましょう。「内なる声」が働くようになったのも多読三原則のおかげです。…なんていうとそれこそ新興宗教のお題目みたい?

ほんとですねー。
外から見ると、かなりアブナイのでしょうねー・・・

(でも、私は「内」にいるとは思っていない。たぶん、酒○んも思っていない。(笑))

〉といったところで、このへんで〜。

は〜い。いつもどもども〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[かみなり] 8856. Re: ぽんぽこぴー、ぽんぽこなー

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2006/11/30(23:58)

------------------------------

かたぽん、あんぽん、とんととん!

〉「家を出るときは必ず向かう場所を考えているけれど、そこに着くかどうかは決してわからないんだ。
〉 だって、たましいが導いてくれるから」

〉(ソニア・ショケット著 奥野節子訳『第六感 ひらめきと直感のチャンネルを開く方法』p.116 チャーリー先生(誰?)の言葉)

〉まるで酒○んみたいな人だと思いません?・・・

わたしゃ、ひとだまか?!

〉(でも、私は「内」にいるとは思っていない。たぶん、酒○んも思っていない。(笑))

○ぽ○としては、もちろん、思ってない!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8859. Re: ぽんぽこぴー、ぽんぽこなー

お名前: たかぽん
投稿日: 2006/12/1(17:33)

------------------------------

酒ぽ○、ここんとんとん!   (もう何のことやら・・・)

〉〉「家を出るときは必ず向かう場所を考えているけれど、そこに着くかどうかは決してわからないんだ。
〉〉 だって、たましいが導いてくれるから」

〉〉(ソニア・ショケット著 奥野節子訳『第六感 ひらめきと直感のチャンネルを開く方法』p.116 チャーリー先生(誰?)の言葉)

〉〉まるで酒○んみたいな人だと思いません?・・・

〉わたしゃ、ひとだまか?!

あ、ただの方向音痴か・・・

でも、突然何かに呼ばれたように、行き先変えることありません?

〉〉(でも、私は「内」にいるとは思っていない。たぶん、酒○んも思っていない。(笑))

〉○ぽ○としては、もちろん、思ってない!

びっくりした! 昨日付けで、こも○を辞めてはったんですね!

(びっくりすることがときどきあります。一番びっくりしたのは、
 この板で、単に語呂遊びで「アロヨおろし」ってタイトルつけたら、
 翌日、フィリピンでクーデター計画が発覚したこと…。)

お疲れさまでした! じゅんじゅんと言い聞かせます。(?)

ではではぽん!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8858. Re:へへののもじへ

お名前: はまこ
投稿日: 2006/12/1(12:05)

------------------------------

この間、ちびはまが嬉しそうに、
「ママー、ぼく”へへののもじへ”書けるで」
と言いながら、書いたのは、
”へのへのもへじ”でした。
アプローチは違えど、結果は一緒。
 
 
たかぽん、杏樹ぽん、酒ぽん、たこぽん、こんにちは。
 
 
〉〉〉実はとーっても大好きで、すぐにも参加したかったんですが、
〉〉〉感覚的にわかればわかるほど、説明しにくくなるっていうかー・・・
〉〉〉不思議なものですね〜。
〉〉〉(っていうことが、たこさんならわかってくれはるやろう(^^))

私もわかるー。
 
 
〉〉〉それで、「内なる声」ですが、私の今までの人生の大半は、
〉〉〉この、「内なる声」に逆らいまくる人生でした・・・。
〉〉〉感覚的に、「こうかな?」と思うことに、頭で考えた理屈でもって反駁する。
〉〉〉その繰り返しでした。
〉〉〉それを、解除してくれたというか、身も心も酢漬けの骨抜きにしてくれたのが、
〉〉〉多読でしたね、わたくしの場合も。

よかったね(^^) 
今の状態はリラックスしてて、気持ちいいでしょう(^^)
でもほぼ感覚に従って動いている私としては、
理論を振りかざす人にちょっと憧れたりするよ(笑)
ないものねだりかなぁ。
それが極端すぎると、その生き方はしんどいやろなぁ、とも思うんだけど。
何でもほどほどが良いかとな。
 
 
〉〉〉そのあといろいろな本や人との出会いがあって、どんどんと、
〉〉〉感覚で動く人間になってきましたねー。
〉〉〉とはいえ、まだ抵抗しているところはあるんですけどね。でも時間の問題でしょう。

ずいぶん長い間悩んでたもんね。
いい本や人との出会いに恵まれて良かったね。
その出会いも自分で選んだんだもんね。
いや、望まないと素通りしたり、気が付かないかと思って。
精神世界の話しはよく分からないから、参加はしなかったけど、
たかぽんの投稿はチョコチョコ読んでたよ。
スレッドが伸びすぎるとパス、してたけど。
と、この話は前もしたなぁ。
まぁ、とにかくごきげんな様でよかった。

あ、そう言えば、ずいぶん前なんだけど、
たこさんとあきちゃんと喋ってた時かなぁ、
私は「自分で枠を作らないように気を付けてる」って
言ったのね。自分で限界を作ってその中に収まらないように。
で、自由で楽しい日々を送りつづけたのち、
今度は枠を作るように、時々心掛けるようになった(笑)
あんまり自由で、それが実生活にも出ちゃうと、浮世離れするのね。
芸術家、ってこんなんかなぁ。。
やっぱ説明しにくい。
とにかく何でもほどほどが良いかな、と。 
と言いつつ、ちょっと心掛ける程度なんだけど(笑)
 
  
〉〉〉感覚や、夢や、シンクロを大切に、行き先はわからなくても、大丈夫と信頼して、
〉〉〉「しっくりくること」をやっていこうと思います。
〉〉〉あっ、あまり有頂天になってエゴが膨張せぬよう、感謝の気持ちを忘れずに参ります。

自分を信じる力が強くなったのね。
感謝の気持ちかぁ。
私は毎日何度もありがとう、と口に出して言ってるんだけど、
その状況にある自分と、実際に口に出していえる素直な自分が好き♪
幸せ。
 
 
とにかくたかぽんが楽しい日々を送っているようで良かった。

*杏樹さんの仏の話、おもしろかったです。
へぇ。でした。
 
 
ではでは〜。
 


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8862. Re: へへののもじへ

お名前: たかぽん
投稿日: 2006/12/1(22:20)

------------------------------

はまこさん、こんばんは。

(タイトルでボケようと思ってんけど、やっぱりちびちゃんには勝てん・・・)

〉この間、ちびはまが嬉しそうに、
〉「ママー、ぼく”へへののもじへ”書けるで」
〉と言いながら、書いたのは、
〉”へのへのもへじ”でした。
〉アプローチは違えど、結果は一緒。

かわいいなー(^^)
最近は「へへののもじへ」で覚えるんやろか?
(「へのへーのもへじ へのへーのもへじは らくがきさ」っていう、あのねのねの歌があったな、てのは古すぎ?)

〉〉〉〉実はとーっても大好きで、すぐにも参加したかったんですが、
〉〉〉〉感覚的にわかればわかるほど、説明しにくくなるっていうかー・・・
〉〉〉〉不思議なものですね〜。
〉〉〉〉(っていうことが、たこさんならわかってくれはるやろう(^^))

〉私もわかるー。

わかってくれるかー!

(でも、ワシには、はまちゃんがわかっているレベルまでは、まだわからんと思う・・・)

〉〉〉〉それで、「内なる声」ですが、私の今までの人生の大半は、
〉〉〉〉この、「内なる声」に逆らいまくる人生でした・・・。
〉〉〉〉感覚的に、「こうかな?」と思うことに、頭で考えた理屈でもって反駁する。
〉〉〉〉その繰り返しでした。
〉〉〉〉それを、解除してくれたというか、身も心も酢漬けの骨抜きにしてくれたのが、
〉〉〉〉多読でしたね、わたくしの場合も。

〉よかったね(^^) 
〉今の状態はリラックスしてて、気持ちいいでしょう(^^)

そうやねー。
っていうか、体を柔らかく、リラックスしてないと、「内なる声」が聞こえないんだなと思って、
そうするようにしてる。あー、まだ頭で考えてるわ。(笑)

〉でもほぼ感覚に従って動いている私としては、
〉理論を振りかざす人にちょっと憧れたりするよ(笑)
〉ないものねだりかなぁ。
〉それが極端すぎると、その生き方はしんどいやろなぁ、とも思うんだけど。
〉何でもほどほどが良いかとな。

私は、理論というか、理屈を振りかざす人だと思うけれど、
理屈を振りかざしているようで、実は理屈に振りまわされているんだと思う。
理屈も、自分の内から出てくるものを表現する道具として使えばいいんだけどね。
頭で無理やり考えて、理屈をひねり出そうとすると、しんどいね。
あー、また理屈だ。(笑)

〉〉〉〉そのあといろいろな本や人との出会いがあって、どんどんと、
〉〉〉〉感覚で動く人間になってきましたねー。
〉〉〉〉とはいえ、まだ抵抗しているところはあるんですけどね。でも時間の問題でしょう。

〉ずいぶん長い間悩んでたもんね。
〉いい本や人との出会いに恵まれて良かったね。
〉その出会いも自分で選んだんだもんね。

いえいえ。はまちゃんをはじめ、皆々様のおかげです。(笑)

〉いや、望まないと素通りしたり、気が付かないかと思って。

あー、それはあるねー。
でもね、ちょっと精神世界だけど、人間は、「今回はこういう人生をするぞ!」と
決めて生まれてくるものらしい。
生まれて成長するあいだに、すっかり忘れるそうだけど。
でも、その初めの目的・願望が、その人のほんとうの願望なんだそうな。
それを、内の内の内の自分(あるいは外の見えない誰か)はよくわかっていて、
いつも、ささやき声や、直感や、偶然の引き合わせ、などという回りくどい方法で(笑)、
教えてくれてるらしい。
そんなものかなーと思っていたけど、気をつけてみると、いろいろなことがあって、
やっぱりそういうものかもなーと、このごろは思ってる。

〉精神世界の話しはよく分からないから、参加はしなかったけど、
〉たかぽんの投稿はチョコチョコ読んでたよ。
〉スレッドが伸びすぎるとパス、してたけど。
〉と、この話は前もしたなぁ。

うん。そんな話、してた気もするなぁ(^^)

〉まぁ、とにかくごきげんな様でよかった。

うん。おおきに。

〉あ、そう言えば、ずいぶん前なんだけど、
〉たこさんとあきちゃんと喋ってた時かなぁ、
〉私は「自分で枠を作らないように気を付けてる」って
〉言ったのね。自分で限界を作ってその中に収まらないように。
〉で、自由で楽しい日々を送りつづけたのち、
〉今度は枠を作るように、時々心掛けるようになった(笑)
〉あんまり自由で、それが実生活にも出ちゃうと、浮世離れするのね。
〉芸術家、ってこんなんかなぁ。。
〉やっぱ説明しにくい。
〉とにかく何でもほどほどが良いかな、と。 
〉と言いつつ、ちょっと心掛ける程度なんだけど(笑)

まあ、「内なる声」はすごく高性能で、危険も察知してくれるらしいから、
直感に従ってたら良いんではないかなあ。。。 無責任?

〉〉〉〉感覚や、夢や、シンクロを大切に、行き先はわからなくても、大丈夫と信頼して、
〉〉〉〉「しっくりくること」をやっていこうと思います。
〉〉〉〉あっ、あまり有頂天になってエゴが膨張せぬよう、感謝の気持ちを忘れずに参ります。

〉自分を信じる力が強くなったのね。
〉感謝の気持ちかぁ。
〉私は毎日何度もありがとう、と口に出して言ってるんだけど、
〉その状況にある自分と、実際に口に出していえる素直な自分が好き♪
〉幸せ。

これは、わたくしも遅ればせながら、ちょっとずつ身につけてまいりました感覚。
(はまちゃんやカイさんを師とし。)
呼吸が不自由なくできてるだけでもありがたいよね。
お日様もありがたい。なんでもありがたい。

〉とにかくたかぽんが楽しい日々を送っているようで良かった。

うん。まあ、すんごくお天気屋やけどね。

〉*杏樹さんの仏の話、おもしろかったです。
〉へぇ。でした。

なんか、修行もなさったことがあるそうだから、油断のならんお人だ。(笑)

〉ではでは〜。

身のまわりでベビーブームでねー。うれしくなるよ。
今は夜昼ないでしょうけど、疲れないようにねー。
では〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8861. Re: ぽんぽこぴー、ぽんぽこなー

お名前: たこ焼
投稿日: 2006/12/1(21:36)

------------------------------

放火犯は、犯行後、必ず一度は犯行現場に戻る・・

といわれているが、

投稿犯も、投稿後、必ず一度は投稿現場に戻る・・


(爆笑)

どーも、みなさん、こんちは。たこ焼です。


〉〉〉感覚や、夢や、シンクロを大切に、行き先はわからなくても、大丈夫と信頼して、
〉〉〉「しっくりくること」をやっていこうと思います。
〉〉〉あっ、あまり有頂天になってエゴが膨張せぬよう、感謝の気持ちを忘れずに参ります。

〉〉悩んだら「多読三原則」で乗り切りましょう。「内なる声」が働くようになったのも多読三原則のおかげです。…なんていうとそれこそ新興宗教のお題目みたい?

〉ほんとですねー。
〉外から見ると、かなりアブナイのでしょうねー・・・

〉(でも、私は「内」にいるとは思っていない。たぶん、酒○んも思っていない。(笑))


ん?
んん〜〜〜〜〜?

もしかして、たこ焼、ちょっこっとバカにされちゃっているんかなぁ?(苦笑)

んーーーー、
このままにして終わっておくのは、なんだか少し悔しい(笑)
・・ような気がするので、ちょっとだけ補足しますねー。

(ただし、たこ焼もその道のプロではないし、
自分の感覚や経験、少しばかりの本の知識に基づいたお話なので、
まゆにツバつけて読んでいただければ幸いです。)



えぇーとですね・・

「人が自分のこころに向かい合う」
その方法は、大きく分けると、2つあるのではないかなぁ
などとたこ焼は思っています。

ひとつは、「分けない」方法。
もうひとつは、「分ける」方法。

別の言い方をすれば、
東洋的な方法と西洋的な方法
・・かな?(ちょっと自信なしー)

どちらの方法も、最終的には、「こころの全体性」を目指しているのでしょうが、
そこへ至るまでの途中のプロセスが異なるのです。

前者では、こころを、「まるごとそのままのこころ」として捉えるんだと思います。
「まるごとそのままのこころ」からの「内なる声」を信頼し、それに全てを委ねる方法です。
「内なる声」を発する存在は、「まるごとそのままのこころ」そのものなので、
こころの内にいるというわけではない・・となります。

対して、後者の方法では、こころを分けるのです。
まず、こころを、「意識」と「無意識」に分ける。
さらに「無意識」を分けて、「影」「アニマ」「永遠の少年」「大母」「トリックスター」「老賢者」などなどなど・・。

そして、こうした存在、こころの内にいる彼らと対話するのです。
彼らの言い分、つまり「内から声」に耳をかたむけ、相手を知り、自分を知り、
支配するのでもなく、支配されるのでもなく、両者の折り合いをつけていく・・。
そんな方法です。

たこ焼がこの2年ほど傾倒しているユング心理学は、まさに後者の方法で、
この心理学を、ひと言で説明するならば、
「より高次のひとつを創りだすために、あえて2つに分ける」
なのかなぁなどと思っております。

そういえば、
「大昔、人は男と女の一心同体だったが、
その傲慢な振る舞いへの罰として、神は人を男と女に分けた・・」
という神話がありましたが、これをユング的に解釈すると、
「神は、より高次な存在を作り出すために、あえて人を男と女に分けた・・」
ということなのかもしれません。


〉外から見ると、かなりアブナイのでしょうねー・・・


そうかもしれませんね。

これは、
「遠目から見れば、海で溺れている人と、泳いでいる人との見分けが付かない・・」
と同じことなんだと思います。

たかぽんさんにしろ、たこ焼にしろ、
無意識という海でちょこっと泳いでいるだけで、
決して溺れているわけではないんですが・・。(笑)

う〜ん、もしかすると、
水辺に近づくだけで「危険だ(アブナイ)!」
と仰る方もおられるかもしれませんが、
そもそも海との関係は切れるものではないし、
無理やり切ろうとすると、
創造性が著しく損傷して生きられないのではないか・・
などとたこ焼は思います。



「内」にいるか、いないか・・・

まっ、別の言い方をすれば、
泳ぐにしても、その進行方向が
たかぽんさんとたこ焼とでは異なるということです。

東へ向かうか、西へ向かうか・・
う〜ん、
たこ焼は、ユング心理学に傾倒してはいるけれども、やはり東洋の人なので、
真西に進んでいるわけではなさそう・・
う〜ん、
北北西・・ぐらいかなぁ。(笑)

たかぽんさんがどちらの方向に進まれるか、たこ焼はよく存じませんが、
たとえどの方向に進まれようとも、
なんせ「世界は丸い」ので、
地球の反対側で・・というか、あちら側・・、全体性への回帰ポイントで、
いつの日にか、お会いできることでしょう。(^^)

それでは、みなさん、ごきげんよう〜♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8863. Re: ぽんぽこぴー、ぽんぽこなー

お名前: たかぽん
投稿日: 2006/12/1(22:54)

------------------------------

投稿犯逃亡犯たこ焼はん、こんばんは。たかぽんです。

よく戻ってきてくれたな。さあ腹ごしらえのカツ丼だ。

閑話休題。

いや〜
けっきょく同じような方向に泳いでるんじゃないかと思います。
おイヤかしら?(爆)

(話の末尾のほうの「内」は、「多読教」(もしそういうものがあれば)の「内」ってことですよ(^^))

ユングは「オカルト」とのそしりも受けていますが、最近は物理学からのアプローチもありますように、
目に見えない、不思議なことの存在を、認めて生きると生きやすいのではないかと思いますが、
言うはやすし行うはたかしひろし(いずれも横山)。

とにかく、シンクロニシティーは、おもしろいように起こるので楽しんでいます。
しかし、有頂天にならず、その「意味」を「感じる」ようにせねばなりませんなあ・・・。

変なことばっかり言う人と思われてるのかなー・・・

浪花とmoire、ごきげんさんでまいりましょうね。

ではまた〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8864. 北北西に進路を取れ

お名前: たこ焼
投稿日: 2006/12/2(00:59)

------------------------------

どーも、たこ焼っす。


〉いや〜
〉けっきょく同じような方向に泳いでるんじゃないかと思います。
〉おイヤかしら?(爆)


ん? そうなん?


〉(話の末尾のほうの「内」は、「多読教」(もしそういうものがあれば)の「内」ってことですよ(^^))


げげ! えッ! あら! うーっ! そうなんかーッ! あははっはははっははっははははっははっはhh

いやー、恥ずかしー。すんげー勘違い! 

たかぽんさん、ごめん、ごめーん。(汗笑)

それにしても、「多読教」って・・・。
おそらく、
以前にどこかでそういう話があったんやね。


〉ユングは「オカルト」とのそしりも受けていますが、最近は物理学からのアプローチもありますように、
〉目に見えない、不思議なことの存在を、認めて生きると生きやすいのではないかと思いますが、
〉言うはやすし行うはたかしひろし(いずれも横山)。


ユング心理学って、不当に低く評価されているように思います。


〉とにかく、シンクロニシティーは、おもしろいように起こるので楽しんでいます。
〉しかし、有頂天にならず、その「意味」を「感じる」ようにせねばなりませんなあ・・・。


シンクロニシティー(共時律)って、おもしろいよねー。
確かに不思議だけれども、今のたこ焼は、
因果律と同じように「当然なこと」として受け入れているなぁ。

たこ焼が思うに、
シンクロニシティーの存在を受け入れると、
各個人と世界との、あるいは宇宙との「対話」が成り立つんだよねー。

それにしても、
今回の勘違いの「意味」は何かなぁ?(大笑)


〉変なことばっかり言う人と思われてるのかなー・・・


などと、僕も自分のことについて思っていたので、
そうした「影」を
たかぽんさんの先の投稿に投影しちゃったんやねー。(笑)


〉浪花とmoire、ごきげんさんでまいりましょうね。

〉ではまた〜。

ではでは〜。(恥笑)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8865. 下手タルト

お名前: たかぽん
投稿日: 2006/12/2(01:37)

------------------------------

たいそうなことを申すつもりはございません。

(「あたしがこんなに太ったのは、このタルトが犯人やー!」という意味でもありません。)
(「なんや!この粉っぽいタルトは!」という意味でもなく。)

どーも、たかぽんっす。

〉いやー、恥ずかしー。すんげー勘違い! 

〉たかぽんさん、ごめん、ごめーん。(汗笑)

いえいえ。「恥知る人は美しき哉」  (いま作りました)

〉それにしても、「多読教」って・・・。
〉おそらく、
〉以前にどこかでそういう話があったんやね。

ン? ありましたっけ? (オフサイドトラップ)

〉ユング心理学って、不当に低く評価されているように思います。

「ユング」って名前が軽いんですかねー。若い感じで。

〉〉とにかく、シンクロニシティーは、おもしろいように起こるので楽しんでいます。
〉〉しかし、有頂天にならず、その「意味」を「感じる」ようにせねばなりませんなあ・・・。

〉シンクロニシティー(共時律)って、おもしろいよねー。
〉確かに不思議だけれども、今のたこ焼は、
〉因果律と同じように「当然なこと」として受け入れているなぁ。

すごい! ついて行きます、たこ師!
でも、私もだんだんと、「当然なこと」として受け入れつつありますかねー。
個人的にきわめつけだったことがありまして、あるコーヒー屋さんで、
一人コーヒーを飲みながら、『神との対話』を読んでたときのことです。
隣のテーブルで、30〜40代の女性が二人、話をしてはりました。
本に集中してて、その話は聞いていなかったのですが、いきなり、

「自分が羊飼いになるしかないよな」

という言葉が聞こえてきました。
エッと思って、会話をよく聞いてみると、普通に、羊の飼育の話でした。
しかし・・・ そのとき読んでたのが、『神との対話』第2巻の19章の、
「最高の目標とは、創造者としての自分を知ることだ。」や、
「わたしについてのあなたの考えが変化させるのだ! すべてについての
あなたの考えが、すべてを変化させる— 一瞬に。」なんてくだりだったので、
すごくズキンとくる言葉でした。
数ヶ月たちますが、忘れられない体験でしたね。
(あの二人の女性は、何かそういう宗教の方で、ほうぼうでそのフレーズを
 言いまくっておられるのかもしれませんが・・・)

〉たこ焼が思うに、
〉シンクロニシティーの存在を受け入れると、
〉各個人と世界との、あるいは宇宙との「対話」が成り立つんだよねー。

あ、そういうことですねー。うーむ、至言なり。

〉それにしても、
〉今回の勘違いの「意味」は何かなぁ?(大笑)

何でしょうね? おしゃべりを続けるきっかけ?(呵呵)

〉〉変なことばっかり言う人と思われてるのかなー・・・

〉などと、僕も自分のことについて思っていたので、
〉そうした「影」を
〉たかぽんさんの先の投稿に投影しちゃったんやねー。(笑)

あー、プロジェクトXでしたか。(笑)

〉ではでは〜。(恥笑)

師匠の恥笑。もったいないもったいない。(^_^)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8867. Re: 下手タルト後悔

お名前: ako
投稿日: 2006/12/2(02:21)

------------------------------

たかぽんさん…、アナタというお方は…、…、…、
ヒトが手元のワードで、杏樹さんへのお祝いをつらつら書いている最中に、
杏樹さんの4周年発見が遅れたため、どうしようどうしよう、と焦っている最中に、
焦ってる最中なんだけど、たこさんやらはまこさんの話が面白くて、ますますお祝い書くのが遅れてさらに焦ってる最中に…
随分とまあ次々と、我がジョーゼフ・キャンベル友であられ、我がSSS英語多読、じゃない…、掲示板多読ベスト3に輝くたこ様と、よくもアタシの目の前でるんるんウキウキと楽しい会話しはってくださりますな。

あ、ワタクシどすか?
ちょこざいなヤツ、名を名乗れ〜ぃ、…でございますな?

はい、今、名乗ります。ちょっと待って。
ここ(↓)見て、突然横レスする気になってしまったんですから。

〉〉ユング心理学って、不当に低く評価されているように思います。

〉「ユング」って名前が軽いんですかねー。若い感じで。

若い…  軽い… むむむ、むらむら、むずむず、うずうず…

ユングフラウ…、♪ヨーーッホーッ、ホートランランラン、
♪ヨーーッホーッ、ホートランランラン、ヨッホッホ!
ユングなフラウ、akoで〜〜〜〜す。 
え? ナウなヤングって聞こえたですって?
そら、シャドウイングが足りまへんな。

言いたいのはそーじゃなくってー。

ほら、ユングってスイス人だから、スイスというと、やっぱハイジ。
となるとアルプス。となるとヨーデル。
ってことで、もう〜、せっかく寝ようとしてたのに、
ユングだの何だのと書いてあるのが目に入ってきたとたん、
脳内カミナリマークが光って眩しい上、
神経ネットワークがバチバチうるさくてシルバーバーチで寝られなくなってしまったじゃないですかー(笑)

 ↑
明日タドキスト大会なので、ウキウキして寝られない(爆)
あーっ、もう2時過ぎたー、ひぃー。
寝坊遅刻したらたかぽんのせいにしよ〜っと。

(あっ、たかぽんさん、失礼いたしました。
 杏樹さんへの遅れのお詫びが主旨であります。見ておられるかしらー。
 杏樹さん待っててね)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8868. いざ航海

お名前: たかぽん
投稿日: 2006/12/2(11:00)

------------------------------

Bon オヤ〜ジ。

akoぽんさん、こんちは。

「acorn」って、「ぁこ〜ん」だとずっと思ってたが、違うということが昨日わかった、たかぽんです。
あんたのせいだ!

〉たかぽんさん…、アナタというお方は…、…、…、

言い係? (苦情あらば、この井伊に申されよ。)

〉〉〉ユング心理学って、不当に低く評価されているように思います。

〉〉「ユング」って名前が軽いんですかねー。若い感じで。

〉若い…  軽い… むむむ、むらむら、むずむず、うずうず…

〉ユングフラウ…、♪ヨーーッホーッ、ホートランランラン、
〉♪ヨーーッホーッ、ホートランランラン、ヨッホッホ!
〉ユングなフラウ、akoで〜〜〜〜す。 
〉え? ナウなヤングって聞こえたですって?
〉そら、シャドウイングが足りまへんな。

ワシがヨッホッホーと歌ってたことが、よくぞわからはったなー。(笑)
香川には「ヨーロ・レイ・ヒー」という、陽気な名前のラブホテルがあるそうです。
(さぬきうどんの名店の近くにあるので、予約して宿泊される方々もいるとか。)

ナウなヤング。実は、ちびはまちゃんの「へへののもじへ」のことを聞いて、
「へのへのもへじなんて言ってるのは、我々ナウなヤングだけだろうか…」と思ってた。

〉言いたいのはそーじゃなくってー。

あ、そーじゃないのか。

〉ほら、ユングってスイス人だから、スイスというと、やっぱハイジ。
〉となるとアルプス。となるとヨーデル。

あ、なるほどね。
そんなこと、よう出るねー。

〉ってことで、もう〜、せっかく寝ようとしてたのに、
〉ユングだの何だのと書いてあるのが目に入ってきたとたん、
〉脳内カミナリマークが光って眩しい上、
〉神経ネットワークがバチバチうるさくてシルバーバーチで寝られなくなってしまったじゃないですかー(笑)

バチが〜激しく右左〜♪

〉 ↑
〉明日タドキスト大会なので、ウキウキして寝られない(爆)
〉あーっ、もう2時過ぎたー、ひぃー。
〉寝坊遅刻したらたかぽんのせいにしよ〜っと。

そうしたまえ。蓬莱の玉の枝。
そか、今日はタドキスト大会かー。Enjoy!

〉(あっ、たかぽんさん、失礼いたしました。
〉 杏樹さんへの遅れのお詫びが主旨であります。見ておられるかしらー。
〉 杏樹さん待っててね)

はっ。杏樹さんのスレだ! 
すっかり我がもの顔で・・・(as usual...)

では、レイホー♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8878. Re: 下手タルト後悔

お名前: たこ焼
投稿日: 2006/12/3(20:53)

------------------------------

こんちは、akoさん。


〉若い…  軽い… むむむ、むらむら、むずむず、うずうず…

〉ユングフラウ…、♪ヨーーッホーッ、ホートランランラン、
〉♪ヨーーッホーッ、ホートランランラン、ヨッホッホ!
〉ユングなフラウ、akoで〜〜〜〜す。 
〉え? ナウなヤングって聞こえたですって?
〉そら、シャドウイングが足りまへんな。


相も変わらずお元気そうで何よりです。(笑)

ではでは、ごきげんよう〜♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8907. Re: 崩壊です、たこ師匠、崩壊です

お名前: ako
投稿日: 2006/12/6(23:19)

------------------------------

満月しかお会いできそうにない、たこ星さま、
神々しい月明かりの下からこんばんは、月へ帰る荷物整理中のakoでございます。

〉〉若い…  軽い… むむむ、むらむら、むずむず、うずうず…

〉〉ユングフラウ…、♪ヨーーッホーッ、ホートランランラン、
〉〉♪ヨーーッホーッ、ホートランランラン、ヨッホッホ!
〉〉ユングなフラウ、akoで〜〜〜〜す。 
〉〉え? ナウなヤングって聞こえたですって?
〉〉そら、シャドウイングが足りまへんな。

〉相も変わらずお元気そうで何よりです。(笑)

たこさまーーーーっ!
お言葉たいへん嬉しゅーござーますーーっ ござーますがーっ(汗)、
引用するならコッチ(↓)! コッチ(↓)をお願いしますっ!

〉我がジョーゼフ・キャンベル師であられ、我がSSS英語多読、じゃない…、日本語掲示板多読ベスト3に輝くたこ様
 (クイズ:2ヶ所書き換えました。どこでしょー)

んもーーーー、たまーーに突如お会いしたと思ったら、
そんな恥ずかしい部分だけ二度も晒し者にして(笑)

〉ではでは、ごきげんよう〜♪

ああ、立て板に水。。。早乙女愛に岩清水。。。(なんか意味が違ってそう)
今年はこれ限りなのですね… ヒコさま、いえ、たこ星さま(季節も違いました)

また来年(来世でも同じこと?)までごきげんよう〜 (;;)/~~~~


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8869. 哀愁デート

お名前: たこ焼
投稿日: 2006/12/2(16:26)

------------------------------

たびたび、どーも。たこ焼っす。


〉〉それにしても、「多読教」って・・・。
〉〉おそらく、
〉〉以前にどこかでそういう話があったんやね。

〉ン? ありましたっけ? (オフサイドトラップ)


「内にいる、いない」という言葉から、
「多読教の内にいる、いない」への連想が飛ぶか、あるいは、
「こころの内にいる、いない」へと連想が飛ぶかは、
あらかじめ各人が持っている「物語」に依存します。

たこ焼が持っていた「物語」は・・・

ユングってすごいなぁ
と感じる一方で、時どき、ちょっとした違和感のようなものを感じていたんですね。
う〜ん、何だろう?
と以前から想いを巡らしていたんですが、
どうやら、たこ焼の東洋人の側面が、「分ける」に対して反応していたようなんです。

(↓は、まゆにツバつけて読んでくださいね。)

*** 「分ける」とは、「憎しみ」・・か? 少なくともそうした側面があるなぁ・・。では、
*** 「分ける」方法とは、「いったん憎まないと愛せないものがある・・」ということ・・か。
*** う〜ん、確かにそういうこともあるんだけど、それだけじゃないんじゃ・・
*** う〜ん、日本人って、憎まないで愛に至ることもあるのでは?
*** う〜ん、う〜ん、う〜ん・・
*** こころを分けない方法もあるのか・・?
*** 「まるごとそのままのこころ」から出てくる全体性の感覚を拠り所にする?
*** 完全な分離を経ることなく、部分的な分離で統合にいたる・・・う〜ん・・
*** 部分的な分離・・「哀」?
*** もしかすると、「愛には哀がともなう・・哀をとおして愛・・」ということ・・かな?
*** う〜ん、う〜ん、う〜ん・・

というようなことを、この1年ぐらい考えておりましたー。
なので、たこ焼にとっては、
「内にいる、いない」→「こころの内にいる、いない」への連想は、
先にお話した「影の投影」の影響もあり、自然なものだったんです。



一方、掲示板が持っていた「物語」は・・・

たこ焼が読んでない投稿やさらっと流した投稿、あるいはオフ会とかで、
「多読」から「宗教」「新興宗教」への連想を強烈に印象つけるようなエピソードがあったんでしょう、おそらく。
ということで、たかぽんさんたちにとっては、
「内にいる、いない」→「多読教の内にいる、いない」への連想が自然だったんではないでしょうか。
う〜ん、ちがうのかなー。



「物語」が違えば、「内にいる、いない」という言葉の意味も異なる・・
これも、『言葉の最小単位は「物語」』の一例ですね。(笑)


(以上、先の勘違いの言い訳・・でしたー。笑)


〉〉〉とにかく、シンクロニシティーは、おもしろいように起こるので楽しんでいます。
〉〉〉しかし、有頂天にならず、その「意味」を「感じる」ようにせねばなりませんなあ・・・。
〉〉
〉〉シンクロニシティー(共時律)って、おもしろいよねー。
〉〉確かに不思議だけれども、今のたこ焼は、
〉〉因果律と同じように「当然なこと」として受け入れているなぁ。

〉すごい! ついて行きます、たこ師!


あははははははっはははh
でも、「師」はやめてー。(笑)
しょせんは直径3センチのちーっぽけな存在にすぎないのに、ぷくぷく膨らんで(自我肥大)、
直径3メートルぐらいになっちゃったら、美味しくなさそうだしー。(というか、不気味? 大笑)


〉でも、私もだんだんと、「当然なこと」として受け入れつつありますかねー。
〉個人的にきわめつけだったことがありまして、あるコーヒー屋さんで、
〉一人コーヒーを飲みながら、『神との対話』を読んでたときのことです。
〉隣のテーブルで、30〜40代の女性が二人、話をしてはりました。
〉本に集中してて、その話は聞いていなかったのですが、いきなり、

〉「自分が羊飼いになるしかないよな」

〉という言葉が聞こえてきました。
〉エッと思って、会話をよく聞いてみると、普通に、羊の飼育の話でした。
〉しかし・・・ そのとき読んでたのが、『神との対話』第2巻の19章の、
〉「最高の目標とは、創造者としての自分を知ることだ。」や、
〉「わたしについてのあなたの考えが変化させるのだ! すべてについての
〉あなたの考えが、すべてを変化させる— 一瞬に。」なんてくだりだったので、
〉すごくズキンとくる言葉でした。
〉数ヶ月たちますが、忘れられない体験でしたね。
〉(あの二人の女性は、何かそういう宗教の方で、ほうぼうでそのフレーズを
〉 言いまくっておられるのかもしれませんが・・・)


う〜ん、これはスゴイなぁ・・。強烈やなぁ。

そもそもシンクロニシティーって、個人的な「意味」が深〜く関わるから、
その時の感動をなかなか他人に伝えにくいものなんですが、
やはり同じく北北西に進む者同志、たかぽんさんの「ズキン」が
たこ焼にもよーーーく分かりますよ、ホント。


〉〉たこ焼が思うに、
〉〉シンクロニシティーの存在を受け入れると、
〉〉各個人と世界との、あるいは宇宙との「対話」が成り立つんだよねー。

〉あ、そういうことですねー。うーむ、至言なり。


でしょ?

あくまで想像なんですが、
人間以外の動物たちは、主に共時律で世界を見ているんだと思います。
おそらく、人間も太古ではそうだったんでしょう。
そんなときでないと、『易経』なんて書けないと思うんです。
あの頃の人たちにとっては、どちらかというと因果律の方が不思議だったのかもしれませんね。

ところが近代というものが、世界観から共時律を切り離してしまったんです。
しかーし、そのおかげで、人は因果律をしっかり意識できるようになった。
そして今、共時律を取り戻し、われわれは両方を意識できているわけです。

「より高次のひとつを創りだすために、あえて2つに分ける」

いったん分離した因果律と共時律。
この2つをあわせるとき、一体何が新しく生まれるのでしょうか?
楽しみですね。


〉〉それにしても、
〉〉今回の勘違いの「意味」は何かなぁ?(大笑)

〉何でしょうね? おしゃべりを続けるきっかけ?(呵呵)


かもねー。(呵大笑)

ではでは〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8887. 最終電車

お名前: たかぽん
投稿日: 2006/12/4(01:08)

------------------------------

たこさん、どーもす。

いや〜、みなさん話きいてて、「わたし、ユングのこと何も知らんわ…」と思ふ、けふこのごろ…

〉(↓は、まゆにツバつけて読んでくださいね。)

〉*** 「分ける」とは、「憎しみ」・・か? 少なくともそうした側面があるなぁ・・。では、
〉*** 「分ける」方法とは、「いったん憎まないと愛せないものがある・・」ということ・・か。
〉*** う〜ん、確かにそういうこともあるんだけど、それだけじゃないんじゃ・・
〉*** う〜ん、日本人って、憎まないで愛に至ることもあるのでは?
〉*** う〜ん、う〜ん、う〜ん・・
〉*** こころを分けない方法もあるのか・・?
〉*** 「まるごとそのままのこころ」から出てくる全体性の感覚を拠り所にする?
〉*** 完全な分離を経ることなく、部分的な分離で統合にいたる・・・う〜ん・・
〉*** 部分的な分離・・「哀」?
〉*** もしかすると、「愛には哀がともなう・・哀をとおして愛・・」ということ・・かな?
〉*** う〜ん、う〜ん、う〜ん・・

〉というようなことを、この1年ぐらい考えておりましたー。
〉なので、たこ焼にとっては、
〉「内にいる、いない」→「こころの内にいる、いない」への連想は、
〉先にお話した「影の投影」の影響もあり、自然なものだったんです。

ほとんど理解していないのでありますが…
その上で大胆不敵な感想を漏らさせていただきますと、
私は、最近では、東洋と西洋という区別よりも、光が多いか陰が多いかの違いが大切で、
それは同じ人でも絶えず変化してるもの、っていう気がしてますね。
あー、すごくとんちんかんなことを言ってる気がするが…。
陰も、実はそれは実体ではなく、単に光が少ない状態なのですが。
だから、「光と陰」と、別物と言うこともできるし、連続的なもの(区別のないもの)という言い方もできるし。
そして、どちらも要らないものではない。光が多い状態を目指しているとは言えるだろうけれど、
ぜんぶ全き光だったら、光を認識できない。なので、宇宙(神?)は、光の少ない状態というものを作った。
かげのお「かげ」で、ひかりがわかる。
歴史は、絶えず光の集団と陰の軍団のバトルの繰り返しという言い方もできるけれど、
「バトル」という言い方そのものが、陰的な戦略で、光の光を減らす工作だったりする。
実は陰なんてものはない、と気づくことが重要で、そう気づくために陰がある。(陰って いい奴〜。(笑))
ひたすらに光を集め、あまねく照らし、照らしまくる、ことに専念すればよい。(enlightenment)
のかな? あ〜、ダン深夜オールナイト的支離滅裂・・・

〉一方、掲示板が持っていた「物語」は・・・

〉たこ焼が読んでない投稿やさらっと流した投稿、あるいはオフ会とかで、
〉「多読」から「宗教」「新興宗教」への連想を強烈に印象つけるようなエピソードがあったんでしょう、おそらく。
〉ということで、たかぽんさんたちにとっては、
〉「内にいる、いない」→「多読教の内にいる、いない」への連想が自然だったんではないでしょうか。
〉う〜ん、ちがうのかなー。

う〜ん。そう言われてみれば、そうなのかも。
少し前にですね、多読って何?ってことを、みんなであらためて考えてしまうような出来事がありまして、
それでいろいろまぁ、私は、「多読教」になるとまずいかなぁ、なんとなく排他的な態度を、
知らず知らずのうちに身につけてしまっていたかなぁと、少し反省するところがありまして、
なるべく「内」化しないようにと、意識か無意識か、思うようになったってことですかねぇ。

〉「物語」が違えば、「内にいる、いない」という言葉の意味も異なる・・
〉これも、『言葉の最小単位は「物語」』の一例ですね。(笑)

なるほど。納得です。(笑)
(なつかしー)

〉(以上、先の勘違いの言い訳・・でしたー。笑)

あ、そうやったん?(笑)

〉〉すごい! ついて行きます、たこ師!

〉あははははははっはははh
〉でも、「師」はやめてー。(笑)
〉しょせんは直径3センチのちーっぽけな存在にすぎないのに、ぷくぷく膨らんで(自我肥大)、
〉直径3メートルぐらいになっちゃったら、美味しくなさそうだしー。(というか、不気味? 大笑)

あの柔らかさを維持して、直径3メートルになれますかねえ?
って、そういうことではないね。(笑)

〉〉「自分が羊飼いになるしかないよな」

〉う〜ん、これはスゴイなぁ・・。強烈やなぁ。

あっ。うれしいな(*^^*) 話してよかったな。

〉そもそもシンクロニシティーって、個人的な「意味」が深〜く関わるから、
〉その時の感動をなかなか他人に伝えにくいものなんですが、
〉やはり同じく北北西に進む者同志、たかぽんさんの「ズキン」が
〉たこ焼にもよーーーく分かりますよ、ホント。

うれしいな うれしいな(笑)

〉〉〉たこ焼が思うに、
〉〉〉シンクロニシティーの存在を受け入れると、
〉〉〉各個人と世界との、あるいは宇宙との「対話」が成り立つんだよねー。

〉〉あ、そういうことですねー。うーむ、至言なり。

〉でしょ?

ほんとに。
反対に、シンクロニシティーを通してしか、宇宙との「対話」は成り立たないかも。

〉あくまで想像なんですが、
〉人間以外の動物たちは、主に共時律で世界を見ているんだと思います。
〉おそらく、人間も太古ではそうだったんでしょう。
〉そんなときでないと、『易経』なんて書けないと思うんです。
〉あの頃の人たちにとっては、どちらかというと因果律の方が不思議だったのかもしれませんね。

なるほど! 
全てに「意味」がある世界だったんでしょうね。 (あ、ちがうか…)

〉ところが近代というものが、世界観から共時律を切り離してしまったんです。
〉しかーし、そのおかげで、人は因果律をしっかり意識できるようになった。
〉そして今、共時律を取り戻し、われわれは両方を意識できているわけです。

〉「より高次のひとつを創りだすために、あえて2つに分ける」

〉いったん分離した因果律と共時律。
〉この2つをあわせるとき、一体何が新しく生まれるのでしょうか?
〉楽しみですね。

そうですね。
これまた、みんなが「楽しみ」にすればするほど、新しいものが生まれるんでしょうね。

〉〉〉それにしても、
〉〉〉今回の勘違いの「意味」は何かなぁ?(大笑)

〉〉何でしょうね? おしゃべりを続けるきっかけ?(呵呵)

〉かもねー。(呵大笑)

読む人に それぞれの意味 ばらまけり (裸大将)

〉ではでは〜。

ではではでは〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8896. 始発電車

お名前: 杏樹
投稿日: 2006/12/5(00:27)

------------------------------

たかぽん、ぽぽぽぽぽん!

すでにどこにどうレスつけていいかわからない状態ですが・・・。

〉ほとんど理解していないのでありますが…
〉その上で大胆不敵な感想を漏らさせていただきますと、
〉私は、最近では、東洋と西洋という区別よりも、光が多いか陰が多いかの違いが大切で、
〉それは同じ人でも絶えず変化してるもの、っていう気がしてますね。
〉あー、すごくとんちんかんなことを言ってる気がするが…。
〉陰も、実はそれは実体ではなく、単に光が少ない状態なのですが。
〉だから、「光と陰」と、別物と言うこともできるし、連続的なもの(区別のないもの)という言い方もできるし。
〉そして、どちらも要らないものではない。光が多い状態を目指しているとは言えるだろうけれど、
〉ぜんぶ全き光だったら、光を認識できない。なので、宇宙(神?)は、光の少ない状態というものを作った。
〉かげのお「かげ」で、ひかりがわかる。
〉歴史は、絶えず光の集団と陰の軍団のバトルの繰り返しという言い方もできるけれど、
〉「バトル」という言い方そのものが、陰的な戦略で、光の光を減らす工作だったりする。
〉実は陰なんてものはない、と気づくことが重要で、そう気づくために陰がある。(陰って いい奴〜。(笑))
〉ひたすらに光を集め、あまねく照らし、照らしまくる、ことに専念すればよい。(enlightenment)
〉のかな? あ〜、ダン深夜オールナイト的支離滅裂・・・

光と影は裏と表。両方あるのがこの世のしくみ。バリ舞踊の「バロン」では、聖獣バロンと魔女ランダが永遠に戦い続け、決着はつきません。最初にこの舞踊を見て解説を読んだときは「?」でしたが、今は素直に「そういうものかー」と思うようになりました。
そして影の世界は自分の心の中にあります。自分の心の影と戦うことこそが本当の意味での「影との戦い」ではないかと。「ゲド戦記」みたいですが。よしんば「影の陰謀」があったとしても、それにはめられてしまうのは所詮自分の心の弱さによるものです。

〉〉一方、掲示板が持っていた「物語」は・・・

〉〉たこ焼が読んでない投稿やさらっと流した投稿、あるいはオフ会とかで、
〉〉「多読」から「宗教」「新興宗教」への連想を強烈に印象つけるようなエピソードがあったんでしょう、おそらく。
〉〉ということで、たかぽんさんたちにとっては、
〉〉「内にいる、いない」→「多読教の内にいる、いない」への連想が自然だったんではないでしょうか。
〉〉う〜ん、ちがうのかなー。

〉う〜ん。そう言われてみれば、そうなのかも。
〉少し前にですね、多読って何?ってことを、みんなであらためて考えてしまうような出来事がありまして、
〉それでいろいろまぁ、私は、「多読教」になるとまずいかなぁ、なんとなく排他的な態度を、
〉知らず知らずのうちに身につけてしまっていたかなぁと、少し反省するところがありまして、
〉なるべく「内」化しないようにと、意識か無意識か、思うようになったってことですかねぇ。

特に「新興宗教」に結びつけるような投稿があったわけではないと思います。ただ、あまりにも「多読こそ英語学習の救世主」みたいな礼賛、「多読以外に道はない」と断言するような人はいたと思います、それを狂信的に受け止める人がいて、警戒心を働かせることもあったかもしれません。

とりあえずこんなもんで。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8897. 師は伝へしや?

お名前: たかぽん
投稿日: 2006/12/5(02:14)

------------------------------

杏樹ぽん、ぽ・・・・・・・・ん!

〉すでにどこにどうレスつけていいかわからない状態ですが・・・。

雑談板化、すみません・・・。

〉〉ほとんど理解していないのでありますが…
〉〉その上で大胆不敵な感想を漏らさせていただきますと、
〉〉私は、最近では、東洋と西洋という区別よりも、光が多いか陰が多いかの違いが大切で、
〉〉それは同じ人でも絶えず変化してるもの、っていう気がしてますね。
〉〉あー、すごくとんちんかんなことを言ってる気がするが…。
〉〉陰も、実はそれは実体ではなく、単に光が少ない状態なのですが。
〉〉だから、「光と陰」と、別物と言うこともできるし、連続的なもの(区別のないもの)という言い方もできるし。
〉〉そして、どちらも要らないものではない。光が多い状態を目指しているとは言えるだろうけれど、
〉〉ぜんぶ全き光だったら、光を認識できない。なので、宇宙(神?)は、光の少ない状態というものを作った。
〉〉かげのお「かげ」で、ひかりがわかる。
〉〉歴史は、絶えず光の集団と陰の軍団のバトルの繰り返しという言い方もできるけれど、
〉〉「バトル」という言い方そのものが、陰的な戦略で、光の光を減らす工作だったりする。
〉〉実は陰なんてものはない、と気づくことが重要で、そう気づくために陰がある。(陰って いい奴〜。(笑))
〉〉ひたすらに光を集め、あまねく照らし、照らしまくる、ことに専念すればよい。(enlightenment)
〉〉のかな? あ〜、ダン深夜オールナイト的支離滅裂・・・

〉光と影は裏と表。両方あるのがこの世のしくみ。バリ舞踊の「バロン」では、聖獣バロンと魔女ランダが永遠に戦い続け、決着はつきません。最初にこの舞踊を見て解説を読んだときは「?」でしたが、今は素直に「そういうものかー」と思うようになりました。
〉そして影の世界は自分の心の中にあります。自分の心の影と戦うことこそが本当の意味での「影との戦い」ではないかと。「ゲド戦記」みたいですが。よしんば「影の陰謀」があったとしても、それにはめられてしまうのは所詮自分の心の弱さによるものです。

う〜ん。そこがですね・・・
むしろ戦い続けるから、決着がつかないのではないか、というか・・・
光と影が2つの別物だという思考が、では何が光で何が影かという議論、決めつけに、発展してしまうのではないか・・・
そういう、人類が陥りがちな思考に、いやいや違うんですよと言いに降りてきた代表的人物が、イエス様なのではないか・・・
などと思うんですね。
世の中、腹立つことや、不正だなーと思うことがいっぱいありますが、怒れば怒るほど、
戦おうとすればするほど、自分が疲弊していって、健康もそこなって、けっきょく、
「不正」は肥大していくという、わけわからん結果になります。
(その「不正」はほんとに不正だったのか?という混乱も生じます。)
そこで一番良いのは、怒らず戦わず、起こっていることにライトを当てる、よく見る、明らかにする。
自分の人生を大いに楽しむ。そして、難しいことですが、できれば、「敵」を愛する。
ということなんじゃないかと思うんですね。
「不正の主」に対して怒れば怒るほど、こちらが同調していって、光を無くしていって、
闇に力を与えて、「不正の主」を大喜びさせるだけ、のような気がするんです。
マハトマ・ガンジーのことはよく知りませんが、光を増やす、光を大きくすることだけに
専念された人なんじゃないかと思うんですね。とんだ誤解かもしれませんが・・・。

まあ、何でもいいんですけどね(^^) (ここまで語っておいて・・・)


〉〉〉一方、掲示板が持っていた「物語」は・・・

〉〉〉たこ焼が読んでない投稿やさらっと流した投稿、あるいはオフ会とかで、
〉〉〉「多読」から「宗教」「新興宗教」への連想を強烈に印象つけるようなエピソードがあったんでしょう、おそらく。
〉〉〉ということで、たかぽんさんたちにとっては、
〉〉〉「内にいる、いない」→「多読教の内にいる、いない」への連想が自然だったんではないでしょうか。
〉〉〉う〜ん、ちがうのかなー。

〉〉う〜ん。そう言われてみれば、そうなのかも。
〉〉少し前にですね、多読って何?ってことを、みんなであらためて考えてしまうような出来事がありまして、
〉〉それでいろいろまぁ、私は、「多読教」になるとまずいかなぁ、なんとなく排他的な態度を、
〉〉知らず知らずのうちに身につけてしまっていたかなぁと、少し反省するところがありまして、
〉〉なるべく「内」化しないようにと、意識か無意識か、思うようになったってことですかねぇ。

〉特に「新興宗教」に結びつけるような投稿があったわけではないと思います。ただ、あまりにも「多読こそ英語学習の救世主」みたいな礼賛、「多読以外に道はない」と断言するような人はいたと思います、それを狂信的に受け止める人がいて、警戒心を働かせることもあったかもしれません。

〉とりあえずこんなもんで。

フォローありがとうございます。
そうですね。でもやっぱり、酒ぽんや、SSSの皆さんのご尽力で爆発的に広まった「多読」は画期的ですし、
ある意味「救世主」とも言えるし、多読によって救われた!という人も多いですしね。
やってみない人にはわからないことだし、究極は、「とにかくやってみたらわかるよ!」という言うしかないんですが、
「とにかく入信したらわかるんだって!」という勧誘文句みたいで、痛し痒しでしたね・・・。

まあ、のんびりかまえて、まいりましょうね。 (なんだそのシメは・・・)

ではではぽん!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8902. ししょーーー

お名前: 杏樹
投稿日: 2006/12/6(00:52)

------------------------------

たかぽん、ぽんぽこぽぽん!

〉〉光と影は裏と表。両方あるのがこの世のしくみ。バリ舞踊の「バロン」では、聖獣バロンと魔女ランダが永遠に戦い続け、決着はつきません。最初にこの舞踊を見て解説を読んだときは「?」でしたが、今は素直に「そういうものかー」と思うようになりました。
〉〉そして影の世界は自分の心の中にあります。自分の心の影と戦うことこそが本当の意味での「影との戦い」ではないかと。「ゲド戦記」みたいですが。よしんば「影の陰謀」があったとしても、それにはめられてしまうのは所詮自分の心の弱さによるものです。

〉う〜ん。そこがですね・・・
〉むしろ戦い続けるから、決着がつかないのではないか、というか・・・
〉光と影が2つの別物だという思考が、では何が光で何が影かという議論、決めつけに、発展してしまうのではないか・・・

おお、さすが。たかぽんはすでにそのような境地に達しているとは、恐れ入りました。

〉そういう、人類が陥りがちな思考に、いやいや違うんですよと言いに降りてきた代表的人物が、イエス様なのではないか・・・
〉などと思うんですね。
〉世の中、腹立つことや、不正だなーと思うことがいっぱいありますが、怒れば怒るほど、
〉戦おうとすればするほど、自分が疲弊していって、健康もそこなって、けっきょく、
〉「不正」は肥大していくという、わけわからん結果になります。
〉(その「不正」はほんとに不正だったのか?という混乱も生じます。)
〉そこで一番良いのは、怒らず戦わず、起こっていることにライトを当てる、よく見る、明らかにする。
〉自分の人生を大いに楽しむ。そして、難しいことですが、できれば、「敵」を愛する。
〉ということなんじゃないかと思うんですね。
〉「不正の主」に対して怒れば怒るほど、こちらが同調していって、光を無くしていって、
〉闇に力を与えて、「不正の主」を大喜びさせるだけ、のような気がするんです。
〉マハトマ・ガンジーのことはよく知りませんが、光を増やす、光を大きくすることだけに
〉専念された人なんじゃないかと思うんですね。とんだ誤解かもしれませんが・・・。

おおお〜〜〜。深遠なご高説、しかと拝受しました。
確かにたかぽん師は戦わない脱力系キャラですね。説得力があります。

〉まあ、何でもいいんですけどね(^^) (ここまで語っておいて・・・)

いえいえ、その脱力感がまたたかぽん師らしいです。

〉フォローありがとうございます。
〉そうですね。でもやっぱり、酒ぽんや、SSSの皆さんのご尽力で爆発的に広まった「多読」は画期的ですし、
〉ある意味「救世主」とも言えるし、多読によって救われた!という人も多いですしね。
〉やってみない人にはわからないことだし、究極は、「とにかくやってみたらわかるよ!」という言うしかないんですが、
〉「とにかく入信したらわかるんだって!」という勧誘文句みたいで、痛し痒しでしたね・・・。

やってみないとわからないんですよねえ。職場にフランス語の勉強をしてる人がいるんですが、多読の話をしてもあまり乗ってくれません。「辞書は引かない」というと、間違って覚えるといけないから確認しないと・・・と言われました。辞書を引かないのに感覚がわかってくる、と言うのが特に説明しにくいです。

〉まあ、のんびりかまえて、まいりましょうね。 (なんだそのシメは・・・)

いえいえ、そこがたかぽんぽん。

〉ではではぽん!

ぽぽん!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[楽] 8905. Re: ツァラトゥストラ…ご降臨…?

お名前: ako
投稿日: 2006/12/6(22:37)

------------------------------

ゾロたか杏スター(※)、…じゃなくて、ゾロアスター教の問答を聞いているような錯覚がして目が回りますた…(@@) 
子曰く、師、老師アリ、ここは竹林か、砂漠か、ペルシアの洞窟か。。。。

あっ、杏樹さん、ゴメン!
あとちょっとだから待ってて(笑)

※「ゾロ目たかぽんと杏樹さん」を無理矢理省略した言い方
 「たかたこ」に比べると、激しく見劣り(爆)

PS はまこさん、モーレツに感動中… 再読必須です… つぁぃちぇん…


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8908. タラコスパ 各家庭に

お名前: たかぽん
投稿日: 2006/12/6(23:48)

------------------------------

akoさま、こんばんは。 (はまこさま、あらためてお返事したいので、また!)

〉ゾロたか杏スター(※)、…じゃなくて、ゾロアスター教の問答を聞いているような錯覚がして目が回りますた…(@@) 
〉子曰く、師、老師アリ、ここは竹林か、砂漠か、ペルシアの洞窟か。。。。

akoさま、あんたって人は・・・
昨日、「第六感」の本の最後のほうを読んでたらね、
最後の最後にツァラトゥストラが引用されててね・・・
いい言葉だから引用しようと思ってたのさ・・・
(あんたって人は・・・)

 私は、踊ることができる神だけを信じるだろう。
 私が悪魔を見たとき、悪魔は、まじめで、完璧で、深遠で、厳かだった。
 それは、重力の霊であった。それによって、すべてのものが落ちる。
 これを殺すのは、怒りではなく、笑いである。
 さあ、重力の霊を殺そう。
 私は、歩くことを学んだ。それ以来、軽やかに駆けている。
 私は、飛ぶことを学んだ。それ以来、動くようにと人に押される必要はない。
 今、私は軽い。今、私は飛ぶ。今、私は自分自身を私の下に見る。
 今、神は私を通して踊っている。

 (ソニア・ショケット著 奥野節子訳『第六感 ひらめきと直感のチャンネルを開く方法』p.296)

〉あっ、杏樹さん、ゴメン!
〉あとちょっとだから待ってて(笑)

〉※「ゾロ目たかぽんと杏樹さん」を無理矢理省略した言い方
〉 「たかたこ」に比べると、激しく見劣り(爆)

努力のあと、見えます(爆)

〉PS はまこさん、モーレツに感動中… 再読必須です… つぁぃちぇん…

うん。感動した。いろんな思いがぐるぐる発生して渦巻いてますわ〜。

では!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8906. 師ー父ーー

お名前: たかぽん
投稿日: 2006/12/6(23:10)

------------------------------

杏ぽこぽこぽこ!

〉〉〉光と影は裏と表。両方あるのがこの世のしくみ。バリ舞踊の「バロン」では、聖獣バロンと魔女ランダが永遠に戦い続け、決着はつきません。最初にこの舞踊を見て解説を読んだときは「?」でしたが、今は素直に「そういうものかー」と思うようになりました。
〉〉〉そして影の世界は自分の心の中にあります。自分の心の影と戦うことこそが本当の意味での「影との戦い」ではないかと。「ゲド戦記」みたいですが。よしんば「影の陰謀」があったとしても、それにはめられてしまうのは所詮自分の心の弱さによるものです。

〉〉う〜ん。そこがですね・・・
〉〉むしろ戦い続けるから、決着がつかないのではないか、というか・・・
〉〉光と影が2つの別物だという思考が、では何が光で何が影かという議論、決めつけに、発展してしまうのではないか・・・

〉おお、さすが。たかぽんはすでにそのような境地に達しているとは、恐れ入りました。

いえ、ぜんぜん至らぬ人間なのですが・・・。

でも、なんか、世界を見ていると(って、そんな知らんですけど・・)、
善と悪とか、決めつければ決めつけるほど、良くなるどころか、話がこじれてますやんかー。
そういうのを見るとねー。

〉〉そういう、人類が陥りがちな思考に、いやいや違うんですよと言いに降りてきた代表的人物が、イエス様なのではないか・・・
〉〉などと思うんですね。
〉〉世の中、腹立つことや、不正だなーと思うことがいっぱいありますが、怒れば怒るほど、
〉〉戦おうとすればするほど、自分が疲弊していって、健康もそこなって、けっきょく、
〉〉「不正」は肥大していくという、わけわからん結果になります。
〉〉(その「不正」はほんとに不正だったのか?という混乱も生じます。)
〉〉そこで一番良いのは、怒らず戦わず、起こっていることにライトを当てる、よく見る、明らかにする。
〉〉自分の人生を大いに楽しむ。そして、難しいことですが、できれば、「敵」を愛する。
〉〉ということなんじゃないかと思うんですね。
〉〉「不正の主」に対して怒れば怒るほど、こちらが同調していって、光を無くしていって、
〉〉闇に力を与えて、「不正の主」を大喜びさせるだけ、のような気がするんです。
〉〉マハトマ・ガンジーのことはよく知りませんが、光を増やす、光を大きくすることだけに
〉〉専念された人なんじゃないかと思うんですね。とんだ誤解かもしれませんが・・・。

〉おおお〜〜〜。深遠なご高説、しかと拝受しました。
〉確かにたかぽん師は戦わない脱力系キャラですね。説得力があります。

いや、実は、ものすごく短気で、怒りっぽくて、「瞬間湯沸かし器」なんです・・・。
こういふ人に私はなりたい、っていう願望です。

〉〉まあ、何でもいいんですけどね(^^) (ここまで語っておいて・・・)

〉いえいえ、その脱力感がまたたかぽん師らしいです。

あー、油断してたら師になってもた・・

〉〉フォローありがとうございます。
〉〉そうですね。でもやっぱり、酒ぽんや、SSSの皆さんのご尽力で爆発的に広まった「多読」は画期的ですし、
〉〉ある意味「救世主」とも言えるし、多読によって救われた!という人も多いですしね。
〉〉やってみない人にはわからないことだし、究極は、「とにかくやってみたらわかるよ!」という言うしかないんですが、
〉〉「とにかく入信したらわかるんだって!」という勧誘文句みたいで、痛し痒しでしたね・・・。

〉やってみないとわからないんですよねえ。職場にフランス語の勉強をしてる人がいるんですが、多読の話をしてもあまり乗ってくれません。「辞書は引かない」というと、間違って覚えるといけないから確認しないと・・・と言われました。辞書を引かないのに感覚がわかってくる、と言うのが特に説明しにくいです。

うーん。典型的な勉強家の方ですね。そういう方法が合う人もいるのかなあ・・・。

〉〉まあ、のんびりかまえて、まいりましょうね。 (なんだそのシメは・・・)

〉いえいえ、そこがたかぽんぽん。

おおきに(?)。ぽんぽん。

〉〉ではではぽん!

〉ぽぽん!

ぽん!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8872. 隆起 創造と破壊

お名前: カイ http://takuton.jugem.jp/
投稿日: 2006/12/2(23:13)

------------------------------

たかぽんさん 皆々様 こんにちは カイです。

あいたた、スレッドが延びててどこにつけて良い物やら。
勢いでここにつけることにきーめた!

で、いきなり違うレスのお返事をここで失礼します。
はまこさん ごめんなさーい
そして はまこさん おひさしぶりー お元気そうで嬉しい♪
(呼んでる訳じゃないですから、ゆっくりご自身の事に専念してくださいませ)

〉これは、わたくしも遅ればせながら、ちょっとずつ身につけてまいりました感覚。
〉(はまちゃんやカイさんを師とし。)
〉呼吸が不自由なくできてるだけでもありがたいよね。
〉お日様もありがたい。なんでもありがたい。

うわー 師 になってしまった。
びっくりした〜

今日ね、朝起きて、天気が良くて、洗濯して、風が気持ちよくて、
愛犬の散歩して、木々がキラキラしていて美しくて
その後、昼寝している愛犬の毛布を日の当たる場所にチョコチョコ移動して
(日時計のようで面白いの。木の床だと寒そうだから、つい毛布を持っていって「ここで寝たら?」と言ってしまう)
雲が出てきて、昼寝から起きて(←これは自分)ボーっとしてたら雨が屋根を叩いて、
「ああ、恵みの雨だ」って無意識に思って、
夜の愛犬の散歩に出かけたら、月が凄くきれいだった。

ああ、なんて良い日だろう。
素敵な一日を与えてくださってありがとうございます。

思わずお礼を言いました。

昔は
「今日は誰かに誉めてもらった!良い日だ!」
「今日は自分で決めていたノルマを達成した!幸せだ!」
「試験で良い点数が取れた!嬉しい!」
とか特別な事がないといけないと思ってたんですが、最近は当たり前の日々が幸せ。
それがどんなに貴重で有難い物かを知る事が出来て幸せ。

〉〉〉とにかく、シンクロニシティーは、おもしろいように起こるので楽しんでいます。
〉〉〉しかし、有頂天にならず、その「意味」を「感じる」ようにせねばなりませんなあ・・・。
〉〉
〉〉シンクロニシティー(共時律)って、おもしろいよねー。
〉〉確かに不思議だけれども、今のたこ焼は、
〉〉因果律と同じように「当然なこと」として受け入れているなぁ。

〉すごい! ついて行きます、たこ師!
〉でも、私もだんだんと、「当然なこと」として受け入れつつありますかねー。

シンクロニシティー、私も「当然なこと」になってます。
...いつのまに?

あ、たこ焼きさん いきなり横入り失礼してます。
たこ焼きさんもお元気そうで嬉しい♪♪♪

〉個人的にきわめつけだったことがありまして、あるコーヒー屋さんで、
〉一人コーヒーを飲みながら、『神との対話』を読んでたときのことです。
〉隣のテーブルで、30〜40代の女性が二人、話をしてはりました。
〉本に集中してて、その話は聞いていなかったのですが、いきなり、

〉「自分が羊飼いになるしかないよな」

〉という言葉が聞こえてきました。
〉エッと思って、会話をよく聞いてみると、普通に、羊の飼育の話でした。
〉しかし・・・ そのとき読んでたのが、『神との対話』第2巻の19章の、
〉「最高の目標とは、創造者としての自分を知ることだ。」や、
〉「わたしについてのあなたの考えが変化させるのだ! すべてについての
〉あなたの考えが、すべてを変化させる— 一瞬に。」なんてくだりだったので、
〉すごくズキンとくる言葉でした。
〉数ヶ月たちますが、忘れられない体験でしたね。
〉(あの二人の女性は、何かそういう宗教の方で、ほうぼうでそのフレーズを
〉 言いまくっておられるのかもしれませんが・・・)

そういう事ある!
運命というか、自分の生きる道を意識させますよね。
私はつい最近、無意識に歌を歌っていました。
で「あれ?いつの間に歌ってた?今、私なんて歌詞を歌っていた?」
と思い起こしました。
歌っていた歌詞の内容を思い出した瞬間に涙がこぼれた。
迷いがあったのね。
で、その時一番必要な言葉(歌詞)だったの。

最近では、呼ばれたような気がして動く事が増えました。
何かに頼りきるのではなく、
道を決めるのは自分だという気概と
何が起こっても何かのせいにしない自己責任の気持ち、
そして感謝の心があれば、道は見つけやすくなるのかもしれない。

自分が行きたいと思っている道とは違うかもしれないけれど
自分が進むべき道が見えるような気がしています。

あ、あかん。終わるきっかけを失ってしまった。
ボケもかませないまま、逃げマース!さらば!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8888. 「勇気創造」とはカイ さん

お名前: たかぽん
投稿日: 2006/12/4(01:38)

------------------------------

カイさん、こんばんは!

(実はもう寝ようと思ってたのですが、ゾロ目が取れそうなので… 取れたかな?)

〉たかぽんさん 皆々様 こんにちは カイです。

〉あいたた、スレッドが延びててどこにつけて良い物やら。
〉勢いでここにつけることにきーめた!

その直観が何より!

〉で、いきなり違うレスのお返事をここで失礼します。
〉はまこさん ごめんなさーい
〉そして はまこさん おひさしぶりー お元気そうで嬉しい♪
〉(呼んでる訳じゃないですから、ゆっくりご自身の事に専念してくださいませ)

はーい。寒くなってきたけど、カイさんもご自愛くださいねー。 (イタコたかぽん)

〉〉これは、わたくしも遅ればせながら、ちょっとずつ身につけてまいりました感覚。
〉〉(はまちゃんやカイさんを師とし。)
〉〉呼吸が不自由なくできてるだけでもありがたいよね。
〉〉お日様もありがたい。なんでもありがたい。

〉うわー 師 になってしまった。
〉びっくりした〜

うっかりしてると、師になるんだよ〜。

〉今日ね、朝起きて、天気が良くて、洗濯して、風が気持ちよくて、
〉愛犬の散歩して、木々がキラキラしていて美しくて
〉その後、昼寝している愛犬の毛布を日の当たる場所にチョコチョコ移動して
〉(日時計のようで面白いの。木の床だと寒そうだから、つい毛布を持っていって「ここで寝たら?」と言ってしまう)
〉雲が出てきて、昼寝から起きて(←これは自分)ボーっとしてたら雨が屋根を叩いて、
〉「ああ、恵みの雨だ」って無意識に思って、
〉夜の愛犬の散歩に出かけたら、月が凄くきれいだった。

〉ああ、なんて良い日だろう。
〉素敵な一日を与えてくださってありがとうございます。

〉思わずお礼を言いました。

ああ、なんて素敵な表現だらう。
そんなふうに書かれたら、こっちまで幸せ感がうつりますやんか。 (イヤなんか!)

カイさんのまわりって、ほわわ〜んと、明るくやさしい幸せ空気がありますよね。
最初の最初にそう思いましたわ。あっ、この人、楽しくてしょうがない人なんだと。(笑)

〉昔は
〉「今日は誰かに誉めてもらった!良い日だ!」
〉「今日は自分で決めていたノルマを達成した!幸せだ!」
〉「試験で良い点数が取れた!嬉しい!」
〉とか特別な事がないといけないと思ってたんですが、最近は当たり前の日々が幸せ。
〉それがどんなに貴重で有難い物かを知る事が出来て幸せ。

ほんとにそうです。そうですよねー。
私もわかりつつあるんですが、ついっつい、「達成」や「闘い」や「勝ち負け」に傾いてしまって、
心臓なんかが警告を発しているなーとわかるんですけどねー・・・。
やっぱり師匠達をもっと見習わないといかんなー。

〉〉〉シンクロニシティー(共時律)って、おもしろいよねー。
〉〉〉確かに不思議だけれども、今のたこ焼は、
〉〉〉因果律と同じように「当然なこと」として受け入れているなぁ。

〉〉すごい! ついて行きます、たこ師!
〉〉でも、私もだんだんと、「当然なこと」として受け入れつつありますかねー。

〉シンクロニシティー、私も「当然なこと」になってます。
〉...いつのまに?

みなさん、ほんますごいですよね・・・

〉あ、たこ焼きさん いきなり横入り失礼してます。
〉たこ焼きさんもお元気そうで嬉しい♪♪♪

コロコロ♪ (喜んでおります) (イタコたかぽん2)

〉〉「自分が羊飼いになるしかないよな」

〉そういう事ある!

でしょ!

この掲示板は、なぜか、こういう話をわかってくださる方が多くて、嬉しいっす。
(実生活ではなかなか・・・)

〉運命というか、自分の生きる道を意識させますよね。
〉私はつい最近、無意識に歌を歌っていました。
〉で「あれ?いつの間に歌ってた?今、私なんて歌詞を歌っていた?」
〉と思い起こしました。
〉歌っていた歌詞の内容を思い出した瞬間に涙がこぼれた。
〉迷いがあったのね。
〉で、その時一番必要な言葉(歌詞)だったの。

あー、すごいですね!
うん、ありますね、そういうこと!
ありますあります。
私もね・・・忘れちゃったけど、ありましたね。
誰かがくれたプレゼントみたいなね。

〉最近では、呼ばれたような気がして動く事が増えました。
〉何かに頼りきるのではなく、
〉道を決めるのは自分だという気概と
〉何が起こっても何かのせいにしない自己責任の気持ち、
〉そして感謝の心があれば、道は見つけやすくなるのかもしれない。

そうなんでしょうね。

〉自分が行きたいと思っている道とは違うかもしれないけれど
〉自分が進むべき道が見えるような気がしています。

「自分が行きたいと思っている」というのは、エゴというか、頭で考えたものというか、
今までこれだけお金も時間も投入したからもったいないし…であったり、
ほんとに「自分」なのかどうか、あやしいんですよね。
ほんとに、ほんとに、自分が行きたい道だと思ってるの?と聞かれると、
う〜ん…て感じ。
やっぱり、心に平和を感じる道とか、うきうきする道、しっくりくる道、
っていうのが一番いいんでしょうね。

〉あ、あかん。終わるきっかけを失ってしまった。
〉ボケもかませないまま、逃げマース!さらば!

お呼び立てしたみたいで、すみませんでしたねー。(笑)
またしても、ハッピーをいただけて、ありがとうございました。
ではジュピター!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8866. 進路は横へ

お名前: Julie http://paperback.blog10.fc2.com/
投稿日: 2006/12/2(02:09)

------------------------------

たこ焼さん、どーも! Julieっす。
横からすみませーん。

あのね、話の腰をモミモミして申し訳ないんだけど、
「トリックスター」について
なにかいい本知ってたら教えてくださいますか。

というのも最近、多読アドバイザー(?)の
トリックスター的側面というのを
なんとなーく考えておりまして。

愛は与えるし受け入れるけど「大母」ではない、
指針は示すけど「神」ではない、
旧来の辞書・文法への「影」はありつつ、
読めなかった自分を語る「道化」に近いけど、
ひっかきまわした挙句に相手が成長している
とくれば、これはトリックスターかな、と。
(そういうふうに上手にひっかきまわすのが大変なんだろうけど)

ちなみに最近、一番トリックスターを感じた絵本は
Hanahouであおむしさんが紹介してくれた
People Could Fly でした〜。
これは渋い。重い。

なんとな〜くトリックスターについて考えていたときに
たこさんの投稿をみたので、とびついてまーす(爆)。

>それにしても、
>今回の勘違いの「意味」は何かなぁ?(大笑)

わたしにとっては、とても「意味」のあることでした(大笑)
ありがとうね!

ほいでは、またー!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8873. Re: 進路はさらに横へ

お名前: カイ http://takuton.jugem.jp/
投稿日: 2006/12/3(02:25)

------------------------------

Julieさん ども!

私が最近であったトリックスターのお話は
ワタリガラスとマウイ(ハワイ)です。
神話の世界のトリックスターです。

ワタリガラスは下記の本で知りました。

森と氷河と鯨—ワタリガラスの伝説を求めて
星野 道夫 (著)
ISBN:4418065229

伝説を求めて写真を撮る写真家さんの視点で描かれているので
ワタリガラスは主人公であって主人公ではないのです。
伝説も載っていますが、どちらかというと旅がメインかな?
(ちょっと違うイメージなんですが〜〜〜上手く言葉に出来ない)
良かったら私が書いた感想がブログにありますので、
読んでいただくと本のイメージは分かるかと。
[url:http://takuton.jugem.jp/?eid=398]

マウイは下記のHPに伝説が載っています。
太陽を捕まえたマウイ
[url:http://home.e01.itscom.net/ofc-hana/legend23-2.html]
風のひょうたんと凧
[url:http://home.e01.itscom.net/ofc-hana/legend17-2.html]
マウイと火の秘密
[url:http://home.e01.itscom.net/ofc-hana/legend12-2.html]

あくまでトリックスターが出てくるお話ですね。
良い情報が集まりますように。

ではでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8877. Re: 進路はさらに横よこへ

お名前: たこ焼
投稿日: 2006/12/3(20:33)

------------------------------

ども、カイさん、お久しぶり。たこ焼sス。


〉私が最近であったトリックスターのお話は
〉ワタリガラスとマウイ(ハワイ)です。
〉神話の世界のトリックスターです。

〉ワタリガラスは下記の本で知りました。

〉森と氷河と鯨—ワタリガラスの伝説を求めて
〉星野 道夫 (著)
〉ISBN:4418065229

〉伝説を求めて写真を撮る写真家さんの視点で描かれているので
〉ワタリガラスは主人公であって主人公ではないのです。
〉伝説も載っていますが、どちらかというと旅がメインかな?
〉(ちょっと違うイメージなんですが〜〜〜上手く言葉に出来ない)
〉良かったら私が書いた感想がブログにありますので、
〉読んでいただくと本のイメージは分かるかと。
[url:http://takuton.jugem.jp/?eid=398]


うーむ、
興味ひかれますねー、この本。

あー!
そういえば、以前、
たこ焼も図書館から借りた絵本で読みましたよ、ワタリガラスの伝説。

Raven: A Trickster Tale from the Pacific Northwest
(ISBN:0152656618)

北米先住民の神話で、確かに、ワタリガラスはトリックスターでしたー。

このようなワタリガラスの神話が、北米からロシアまで広く分布しているんですね。
う〜ん、おもしろいなぁ。

ではでは〜♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8884. Re: 進路はさらに横へ

お名前: Julie http://paperback.blog10.fc2.com/
投稿日: 2006/12/3(23:56)

------------------------------

カイさん、ども!

〉私が最近であったトリックスターのお話は
〉ワタリガラスとマウイ(ハワイ)です。
〉神話の世界のトリックスターです。

〉ワタリガラスは下記の本で知りました。

〉森と氷河と鯨—ワタリガラスの伝説を求めて
〉星野 道夫 (著)
〉ISBN:4418065229

〉伝説を求めて写真を撮る写真家さんの視点で描かれているので
〉ワタリガラスは主人公であって主人公ではないのです。
〉伝説も載っていますが、どちらかというと旅がメインかな?
〉(ちょっと違うイメージなんですが〜〜〜上手く言葉に出来ない)
〉良かったら私が書いた感想がブログにありますので、
〉読んでいただくと本のイメージは分かるかと。
[url:http://takuton.jugem.jp/?eid=398]

〉マウイは下記のHPに伝説が載っています。
〉太陽を捕まえたマウイ
[url:http://home.e01.itscom.net/ofc-hana/legend23-2.html]
〉風のひょうたんと凧
[url:http://home.e01.itscom.net/ofc-hana/legend17-2.html]
〉マウイと火の秘密
[url:http://home.e01.itscom.net/ofc-hana/legend12-2.html]

〉あくまでトリックスターが出てくるお話ですね。

うわーん(泣)、カイさんありがとう!
時間のあるときにゆっくり読むねー!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8882. トックリスッター

お名前: たこ焼
投稿日: 2006/12/3(22:39)

------------------------------

財布のかわりに何故か徳利を盗ってしまったスリのつぶやき・・

とりわけ意味はないです。(笑)


どもども、たこ焼っス。


〉あのね、話の腰をモミモミして申し訳ないんだけど、
〉「トリックスター」について
〉なにかいい本知ってたら教えてくださいますか。


う〜ん、
手ごろな解説書では・・
林道義著 『心のしくみを探る−ユング心理学入門II』(PHP新書)
ISBN: 4569613594
がいいかも。
トリックスターについては、12ページにわたって解説してありますよ。

さらに、もう1冊・・
河合隼雄著 『コンプレックス』(岩波新書)
ISBN: 400412073X
トリックスターについては、8ページですが、上の本とは趣が違っています。
両者を読み合わせると結構面白いです。


〉というのも最近、多読アドバイザー(?)の
〉トリックスター的側面というのを
〉なんとなーく考えておりまして。

〉愛は与えるし受け入れるけど「大母」ではない、
〉指針は示すけど「神」ではない、
〉旧来の辞書・文法への「影」はありつつ、
〉読めなかった自分を語る「道化」に近いけど、


あいかわらず、うまいこと言わはりますねー。


〉ひっかきまわした挙句に相手が成長している
〉とくれば、これはトリックスターかな、と。
〉(そういうふうに上手にひっかきまわすのが大変なんだろうけど)

なるほどー。
つまり、意識的にトリックスターを演じる・・ということかなぁ。

トリックスターとかかわりを持つことには、それなりに大きなリスクもあると思いますので
どうかJulieさんも気をつけてくださいね。(^^)


〉ちなみに最近、一番トリックスターを感じた絵本は
〉Hanahouであおむしさんが紹介してくれた
〉People Could Fly でした〜。
〉これは渋い。重い。

おー、
今度、読んでみますねー。


〉>それにしても、
〉>今回の勘違いの「意味」は何かなぁ?(大笑)

〉わたしにとっては、とても「意味」のあることでした(大笑)
〉ありがとうね!


どーも、ありがとう。(^^)

それでは、みなさん、ごきげんよう〜♪
(投稿が安定しなくって申し訳ないっす。汗)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8883. イカのトックリスッター

お名前: Julie http://paperback.blog10.fc2.com/
投稿日: 2006/12/3(23:52)

------------------------------

〉財布のかわりに何故か徳利を盗ってしまったスリのつぶやき・・

「イカった、イカった」(笑)

〉とりわけ意味はないです。(笑)

どもどもJulieっす。

たこ焼きさん、ありがとうね。
途中の投稿も読んでるよ。
考えがまとまってなくて返事に時間かかっちゃった。ごめんなさい。

〉う〜ん、
〉手ごろな解説書では・・
〉林道義著 『心のしくみを探る−ユング心理学入門II』(PHP新書)
〉ISBN: 4569613594
〉がいいかも。
〉トリックスターについては、12ページにわたって解説してありますよ。

〉さらに、もう1冊・・
〉河合隼雄著 『コンプレックス』(岩波新書)
〉ISBN: 400412073X
〉トリックスターについては、8ページですが、上の本とは趣が違っています。
〉両者を読み合わせると結構面白いです。

ありがとう、読みます。

〉つまり、意識的にトリックスターを演じる・・ということかなぁ。

うんうん。トリックスターの定義をよくわかってないので(爆)
変なこと書いていたらごめんなさいなんだけど。

多読がうまくいっているのは酒井先生だからでしょう?
(今は他の教室にも飛び火しているわけですが)
どうしてだろう、と考えていて、
教室では酒井先生はトリックスターなんだ
と思ったのです。
(ものすごく失礼なことを書いていたらすみません^^;)

相手のね、従来英語学習的な「枠」は壊さなくてもいいのさ。
そのうち多読的文法に結実するかもしれないし。
(ま、unlearn には語数がかかるけど・笑)
その枠を小さくしたり厚くしたり破ったりするのは本人しだい。

※そして、その相手の「枠」にイライラするのは
自分の中の影を投影しちゃうからじゃないかな。

でも、その枠に気付かせたり、
アドバイスはしながら強制はしない、
ほめたり、興味をひきつけたりと、tricks をしかけながら
気がついたら枠が破れてた・・となったら、
やっぱりトリックスターの役割かなあと。

〉トリックスターとかかわりを持つことには、それなりに大きなリスクもあると思いますので
〉どうかJulieさんも気をつけてくださいね。(^^)

心配ありがとう!
そういうキーワードが頭にあるときって
大きな動きがありそうなので気をつけます。(^^)

〉それでは、みなさん、ごきげんよう〜♪
〉(投稿が安定しなくって申し訳ないっす。汗)

ご機嫌よくいきます♪
投稿ありがとう♪♪♪


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.