Re: 4周年&6,953,941語報告

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/26(13:32)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8787. Re: 4周年&6,953,941語報告

お名前: Tiny http://blog.livedoor.jp/tiny_tadoku/
投稿日: 2006/11/20(19:15)

------------------------------

杏樹さん、4周年おめでとうございます。

〉11月で4周年になりました。700万語が近いので一緒に報告したいと思いましたが、695万語まで読んで10万語以上の本に手を出したら難しくてなかなか進まず、読み終わるのがいつになるかわかりません。それで周年報告優先、語数はおまけ報告ということで。

難しかったら投げちゃえ。ポイポイ。

〉4年になると続けているというよりただ読んでる…って感じでしょうか。少なくとももともと英語の勉強をする根性がないから多読を始めたので「勉強を続けてる」という感じではありませんね。「英語の本を読む練習をしてる」ぐらいなら思いますが…。
〉やっと大人向けのPBを読むようになって、でもまだすらすらとは読めなくて、「まだまだだなあ」と思ったりもしますが、PB読んでたら分厚いから他人が見たら「すごい」と言います。確かに多読をする前はこんな本はとても読むなんて考えられなかったので、勉強してないのに読めるようになったのはすごいです。やっぱり最初にPGR0を読んで「英語の本なのに読める!」と思った時の気持ちを忘れないでいたいです。

多読だけでどこまで行くのか見届けたいと思います。
杏樹さんの「英語が出来なかった」は信用できるので。
掲示板上で多読前にTOEICで695点も取ってるいるのに
「英語ができない」と言っている人もいますから・・・
これを一般的には「できない」と言わないでしょ。
英語ができなかった人が10年後どうなっているのか?
杏樹さんの10周年報告が楽しみです。

〉●英語と日本語が分離してきた
〉もともと異なる外国語同士は異なる概念の塊りで、置き換えるのは無理なものだと思っていましたし、「訳す」のと「理解する」のは別物だということもわかってました。しかし多読をしているうちに英語の感覚が育ってきたらしく、日本語とは違う捉え方で受け止めることが出来るようになってきたみたいです。
〉先日京都文化博物館へ行きました。お目当ては兵馬俑の特別展ですが、同行者がいたのでついでに常設展にも足を運びました。(一人だったら飛ばしてたと思う)。常設展は京都の歴史と文化です。その中で洛中洛外屏風などの展示がありましたが、英文表記を見てみますと屏風は「screen」になっていました。同行者は多読や英語の勉強をしていないので、「スクリーン」というのはなんだかおかしいと感じたようです。確かに現在日本語の中で使われている「スクリーン」では屏風とは全く違うものです。しかし私には英語でScreenってこういうもの全体を指すのかーと思って英語の頭で理解したら全然おかしく感じませんでした。
〉日本のものを英語で説明していると、カタカナ英語に引きずられるせいか「おかしい」と思うことは今までありました。しかし日本にしかないものを英語で表してるなら英語の語彙で説明するしかないわけで、それなら全然おかしくないと感じられるようになってきたようです。

兵馬俑ええなぁ。
外来語はだいたい一つの単語に一つの意味しか無いですから。英語だと複数意味の
あるものはたくさんあります。だから覚えるのが大変。
「screen」は部屋を区切るもの他いろいろ意味があって・・・覚えきれない。

〉●語数のポイントはヒストリカル・ロマンス

歴史に恋愛・・・
見なかった事にしよう。

〉●不幸がやってきた。

〉ただ「ネタばれOK」は「PBの広場」だし、不幸本はペーパーバックじゃなくてハードカバーだし、どこで語ればいいのか…。

ペーパーバックもあるよ。新品は手に入らないけど、
オークションにあった。「PBの広場」でOK
安いのがでたら買おう。

〉結局不幸本は読者をもてあそんでからかう本です。これから読もうと思ってる方、やめておいたほうがいいでしょう。すでに何巻か読んでしまった人は…読んで不幸になるしかないでしょう。続きが気になってやめられなくなってくるはず。

煽ってるような気がするのは気のせい?

〉PBを読んでみますと、やはりGRはずっと凝縮された内容だったんだなと思うようになりました。PBって本当にじゃんじゃん飛ばしても読めるんですね。しかも話の進み方がGRはずっと早いです。

PBのミステリーを飛ばして読むと消化不良で苦しむ事になるので
お気をつけて。

〉それではHappy Reading!

Happy Reading!

おや? Darren Shan の報告がない。
まだかな?


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8793. Tinyさん、ありがとうございます

お名前: 杏樹
投稿日: 2006/11/21(01:36)

------------------------------

Tinyさん、こんにちは。

〉杏樹さん、4周年おめでとうございます。

わざわざのお出ましありがとうございます。

〉〉11月で4周年になりました。700万語が近いので一緒に報告したいと思いましたが、695万語まで読んで10万語以上の本に手を出したら難しくてなかなか進まず、読み終わるのがいつになるかわかりません。それで周年報告優先、語数はおまけ報告ということで。

〉難しかったら投げちゃえ。ポイポイ。

それが90ページぐらいで話が見えてきて、進み始めたんですよ。

〉多読だけでどこまで行くのか見届けたいと思います。
〉杏樹さんの「英語が出来なかった」は信用できるので。

ははは…。でも中学レベルの英語は習得してる、程度だったんですよ。まあ、それでは「英語ができる」仲間には入れませんが。

〉掲示板上で多読前にTOEICで695点も取ってるいるのに
〉「英語ができない」と言っている人もいますから・・・
〉これを一般的には「できない」と言わないでしょ。

点数が取れるのと「英語が出来る」のは別らしいです。

〉英語ができなかった人が10年後どうなっているのか?
〉杏樹さんの10周年報告が楽しみです。

なんか壮大な計画に放り込まれたような気が…。
まあでもGrammer in Useも挫折してるし(一応持ってはいるんですよ)、勉強らしきものは何もしていないでどこまでいけるか確かに見ものかもしれません。

〉〉●英語と日本語が分離してきた
〉〉もともと異なる外国語同士は異なる概念の塊りで、置き換えるのは無理なものだと思っていましたし、「訳す」のと「理解する」のは別物だということもわかってました。しかし多読をしているうちに英語の感覚が育ってきたらしく、日本語とは違う捉え方で受け止めることが出来るようになってきたみたいです。
〉〉先日京都文化博物館へ行きました。お目当ては兵馬俑の特別展ですが、同行者がいたのでついでに常設展にも足を運びました。(一人だったら飛ばしてたと思う)。常設展は京都の歴史と文化です。その中で洛中洛外屏風などの展示がありましたが、英文表記を見てみますと屏風は「screen」になっていました。同行者は多読や英語の勉強をしていないので、「スクリーン」というのはなんだかおかしいと感じたようです。確かに現在日本語の中で使われている「スクリーン」では屏風とは全く違うものです。しかし私には英語でScreenってこういうもの全体を指すのかーと思って英語の頭で理解したら全然おかしく感じませんでした。
〉〉日本のものを英語で説明していると、カタカナ英語に引きずられるせいか「おかしい」と思うことは今までありました。しかし日本にしかないものを英語で表してるなら英語の語彙で説明するしかないわけで、それなら全然おかしくないと感じられるようになってきたようです。

〉兵馬俑ええなぁ。
〉外来語はだいたい一つの単語に一つの意味しか無いですから。英語だと複数意味の
〉あるものはたくさんあります。だから覚えるのが大変。
〉「screen」は部屋を区切るもの他いろいろ意味があって・・・覚えきれない。

あー、部屋を区切るためのもの、という意味もあるんですか。覚えようとすると大変でしょうね。私は多読して出てきたときに「こういう使い方するのかー」と思うのを積み重ねていくだけです。まあ、一度出会っただけでは忘れてしまうことも多いですけれど。

〉〉●語数のポイントはヒストリカル・ロマンス

〉歴史に恋愛・・・
〉見なかった事にしよう。

お〜〜〜〜い、Tinyさ〜〜〜〜〜ん!

〉〉●不幸がやってきた。

〉〉ただ「ネタばれOK」は「PBの広場」だし、不幸本はペーパーバックじゃなくてハードカバーだし、どこで語ればいいのか…。

〉ペーパーバックもあるよ。新品は手に入らないけど、
〉オークションにあった。「PBの広場」でOK
〉安いのがでたら買おう。

え?読むんですか?不幸になりますよ。

〉〉結局不幸本は読者をもてあそんでからかう本です。これから読もうと思ってる方、やめておいたほうがいいでしょう。すでに何巻か読んでしまった人は…読んで不幸になるしかないでしょう。続きが気になってやめられなくなってくるはず。

〉煽ってるような気がするのは気のせい?

ですから不幸になるからやめろと…。作者も冒頭でそう言ってるんですから。

〉〉PBを読んでみますと、やはりGRはずっと凝縮された内容だったんだなと思うようになりました。PBって本当にじゃんじゃん飛ばしても読めるんですね。しかも話の進み方がGRはずっと早いです。

〉PBのミステリーを飛ばして読むと消化不良で苦しむ事になるので
〉お気をつけて。

確かにミステリーはねえ。とりあえず飛ばしても大丈夫なものを読んで、少しずつ慣らしていけばいいんじゃないかと…といってもミステリーを読む予定はないのですが…。

〉Happy Reading!

TinyさんもHappy Reading!

〉おや? Darren Shan の報告がない。
〉まだかな?

あうぅ〜〜〜。追求しないでください…。
4・5・6巻が難しすぎて内容がつかめなかったので、先を読む気力が出ないんです。いつかは読みたいと思っていますが…。
特に今回はヒストリカル・ロマンスで語数を稼いだので、他の本の入る余地が…(フェイドアウト)


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.