350万語通過おめでとうございます

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/7/1(07:17)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8319. 350万語通過おめでとうございます

お名前: すぬ http://tonaminahappy.jugem.jp/
投稿日: 2006/8/18(09:52)

------------------------------

〉こんばんは。さやかです。
〉もう少しかかるかなと思っていた、350万語。
〉無事、今日通過しました。

おめでとうございます♪

〉また、前より力を抜いて読めるようになったように
〉思います。
〉楽しいから読む、面白いからこの本を読む。
〉と言う感じで、すっかり英語の読書が定着しています。

「力を抜いて」っていうの、いいですね!
私もいつかそうなりたいです。
普段読まないジャンルも「英語だから」読む、っていうのも
新しい発見あり、気分転換の要素ありで実際楽しんでいるのですが、
本心では、「英語で書いてあるから」読むのではなく、好きな作家だから、
とか気になるテーマだから、とか、
そういう和書を選ぶときと同じような感覚で読書したいなーと思います。

〉ところで、実はここ最近の大きな変化に
〉和書が読めなくなってしまった事があります。

〉英語の場合だと、書いてある表記の通りに読んで
〉発音しない音もある訳なので読んでいて楽なのです。
〉が、日本語だとそうはいきません。

〉漢字もあるし、書いてある事全部読む事になってしまうので
〉読んでいてまどろっこしいのです。
〉理解度は?と聞かれれば日本語の方が分っているのですが、
〉この言語的な違いに悩まされています。

〉一応、こんな理由からしばらく和書を読まない事に
〉しましたが、今後どうなるか楽しみです。

なんと、日本語より英語の方が読みやすいと|)゜0゜(|!!
なんというか、うれしい悲鳴の一種でしょうか?
でも、なんといっても日本語は母国語だし、
さやかさんは元来読書好きでいらっしゃるようだし、
「和書が読めなくなってしまった」というより
「和書を読みたい気分になることが減った」という程度ではないのでしょうか??

〉また、レベル3の児童書が読みにくく
〉感じられるようになりました。
〉字の大きさと、読み応えのある本を
〉読みたいと思うようになったので、
〉レベル3の本では、少し物足りなくなって来たようです。

こういう感覚を私はまだ味わっていないのですが、
これって、私たちが大人になって漢字仮名混じり文が当たり前になってから、
児童書の「平仮名だけ」「ふり仮名つき」の文がものすごく読みにくいっていう、
あれと同じような感じでしょうか(・・?

〉次は、400万語通過の時に報告しようと思います。

これからもhappy reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8334. Re: すぬさん、ありがとうございます。

お名前: さやか http://appletree.penne.jp/
投稿日: 2006/8/20(12:32)

------------------------------

"すぬ"さんは[url:kb:8319]で書きました:
〉〉こんばんは。さやかです。
〉〉もう少しかかるかなと思っていた、350万語。
〉〉無事、今日通過しました。

〉おめでとうございます♪

すぬさん、こんにちは。さやかです。
ありがとうございます。

〉〉また、前より力を抜いて読めるようになったように
〉〉思います。
〉〉楽しいから読む、面白いからこの本を読む。
〉〉と言う感じで、すっかり英語の読書が定着しています。

〉「力を抜いて」っていうの、いいですね!
〉私もいつかそうなりたいです。
〉普段読まないジャンルも「英語だから」読む、っていうのも
〉新しい発見あり、気分転換の要素ありで実際楽しんでいるのですが、
〉本心では、「英語で書いてあるから」読むのではなく、好きな作家だから、
〉とか気になるテーマだから、とか、
〉そういう和書を選ぶときと同じような感覚で読書したいなーと思います。

語数を重ねるごとに、力を抜いて読めている気がします。

和書を選ぶときと同じような感覚で、洋書を選びたいですよね。
私も、そう言う感覚で選べるのは邦訳で読んだ作家ばかり。
いつか、洋書で初めて読んで。。。と、言う感覚を味わってみたいです。

〉〉ところで、実はここ最近の大きな変化に
〉〉和書が読めなくなってしまった事があります。

〉〉英語の場合だと、書いてある表記の通りに読んで
〉〉発音しない音もある訳なので読んでいて楽なのです。
〉〉が、日本語だとそうはいきません。

〉〉漢字もあるし、書いてある事全部読む事になってしまうので
〉〉読んでいてまどろっこしいのです。
〉〉理解度は?と聞かれれば日本語の方が分っているのですが、
〉〉この言語的な違いに悩まされています。

〉〉一応、こんな理由からしばらく和書を読まない事に
〉〉しましたが、今後どうなるか楽しみです。

〉なんと、日本語より英語の方が読みやすいと|)゜0゜(|!!
〉なんというか、うれしい悲鳴の一種でしょうか?
〉でも、なんといっても日本語は母国語だし、
〉さやかさんは元来読書好きでいらっしゃるようだし、
〉「和書が読めなくなってしまった」というより
〉「和書を読みたい気分になることが減った」という程度ではないのでしょうか??

結局理解度が高いので、より高い精度を求めてしまうんです(⌒o⌒;A
なので、嬉しい悲鳴なのですが、洋書を読むときは、
そこまで精度を求めていないので、和書より気楽に読めるようです。

和書はもともと、邦訳物が好きだったので、
日本人作家をあまり知らずにここまで来てしまいました。
洋書を読み始めてから、邦訳物が読めなくなった事もあり、
ほとんど一から、好みの日本人作家を捜さないといけないのも、
弊害の1つかな?と、思っています。

〉〉また、レベル3の児童書が読みにくく
〉〉感じられるようになりました。
〉〉字の大きさと、読み応えのある本を
〉〉読みたいと思うようになったので、
〉〉レベル3の本では、少し物足りなくなって来たようです。

〉こういう感覚を私はまだ味わっていないのですが、
〉これって、私たちが大人になって漢字仮名混じり文が当たり前になってから、
〉児童書の「平仮名だけ」「ふり仮名つき」の文がものすごく読みにくいっていう、
〉あれと同じような感じでしょうか(・・?

実は。。。児童書のひらがなだけの本は私も読みにくく感じられますが、
逆にふりがな付きの本は、そこまで抵抗が無いのです。
(児童書がもともと好きなために、慣れていました。)

でも、このレベル3の本の読みにくさは、
そう言う問題よりも、一度に目に入ってくる文字の量に
関係しているように思います。

やはり、文字の大きさが大きいので、一気に読みたいし
読めるのに、次の行に行っている事もあるので、
読みにくいんですね。

多分、かたまり読みをしているからなのでは?
と、思っているのですが。。。

自分でも意識している事ではないので、
うまく説明出来ず、すみません(⌒o⌒;A

〉〉次は、400万語通過の時に報告しようと思います。

〉これからもhappy reading!

すぬさんも、Happy Reading〜☆


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.