Re: 800万語通過しました。だんだん通過期間が長くなります。(^^;

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/26(22:22)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7243. Re: 800万語通過しました。だんだん通過期間が長くなります。(^^;

お名前: ミー http://blog.alc.co.jp/d/3301262
投稿日: 2006/1/29(20:15)

------------------------------

ヨシオさんと同じく2002年8月に始めたのに諸処の事情で、いまだ150万語のミーです。。(でもあきらめないでやってるところが。。。あきらめた方がいい???)
ヨシオさんは、な・ん・と800万語だったのですね。。。うわ〜。。。すごいです。。(他人は他人って分かっていつつも、ちょっと。。。へこんだりして。。)

しかも、Little Houseシリーズですね。。。
私は、小学生のときに、すっかりはまり、大ファンでした。いつか原語で読もうって思っていて、一番好きなThe Long Winterは手元に置いてあるのですが。。。う〜ん。。。数ページ読んで、御棚にお帰りに。。。全然楽しめない。。。子供の時には、その、何もない荒野から素手で生活を作っていくすごさがものすごい面白くて貪るように読んだ記憶があるのだけど。。牛さんの鼻が凍っちゃうところとか、アルマゾがホットケーキ焼くところとか、今でも日本語の本の挿絵を鮮やかに思い出せるくらい好きでした。。なのに、なのに、それを味わっている気分に全然なれないっていうか。。。
そのくせ、Charlie and the Chocolate Factoryなんかは大受けしながら読んでます。。今は、Dahl攻略にはまってます。次はthe Great Glass Elevatorかな。
味わいたいもの自体がかわったのでしょうかね。それとも、読んだ時期が早すぎて、難しかったのかな。。LY5なんですね。難しかったかな。。結構多読しだしてすぐに手をだした覚えがあるので。
今読んだら、読めるかな。。
いま、仕事仲間に多読を勧め、「100万語多読入門」を貸したら彼がやる気になってくれたのですが、優しいものから読むことに非常な抵抗感を示し。。。じゃぁ、the coldest placeを読んでみたらって年末に貸したのだけど、まだ読めてないらしい。。ちょっと。失敗でした。。難しいし、分厚かったもんなぁ。。でも、彼は、子供向けを読むことに、ものすごく抵抗感を持っているみたいなんで。。。はぁ。。。人に勧めるのは難しいです。。
この、ものすごく簡単な本から読む、ということに抵抗感があるのは、私もそうだったからよく分かるのですが。。だんだん、語数が増えてくると、肩の力が抜けて、だんだん簡単なのを読むようになれるというか。。
難しいですね。。

私も、アルクの「耳から英語マガジン」を買いました!(amazonから届いてみたら、発売日より前だった。。)
早速ご紹介されている、「English as a Second Language Podcast" [url:http://www.eslpod.com]」登録しました。昨夏、Podcastしようと思ってiPodを買ったのに、全然やらずに、オーディオブックをせこせこ入れて聞いてました。でもこれじゃぁもったいないと思って。。私は、VOAを入れてみました。。そうですよね。勝手にダウンロードしてくれる、この気軽さを使わないと。。。iPod miniかぁ。。そっちのほうが毎日持って歩くには軽いですね。。。私はHD代わりに持って歩くことを想定して、でかいやつを買っちゃったので。。

「Grammar in Use Intermediate」もやられたのですね。。こちらは、イギリスへ行った友人が、一番いい本だって紹介してくれて、多読前に自力で2回ほどやってみてました。多読開始後に、いいと言われているのをみて、もう一度やろうかな、と思って引きずり出して、結局、やれてません。
私は、unlearn以前に、中学で英語挫折、高校大学と英語を放棄してきたので、(英語ができないのは勉強しないから、と公言して、文字通り勉強しませんでした。。。汗)英語をまともに勉強しだしたのは大学卒業後。。(なんとお金がもったいない。)文法も言われると???なことが多く。。そんなんだから、testも受ける気もせず。。。
そのくせ、目標だけは壮大だからなぁ〜。。。

ヨシオさんは何語まで語数を数えられるのですか?
やっぱり、語数を数えることが、継続することにつながってるのでしょうか。
ではでは。

happy reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 7245. Re: 800万語通過しました。だんだん通過期間が長くなります。(^^;

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2006/1/29(21:17)

------------------------------

ミーさん、おひさしぶりです!
酒井@快読100万語!です。

〉ヨシオさんと同じく2002年8月に始めたのに諸処の事情で、いまだ150万語のミーです。。(でもあきらめないでやってるところが。。。あきらめた方がいい???)
〉ヨシオさんは、な・ん・と800万語だったのですね。。。うわ〜。。。すごいです。。(他人は他人って分かっていつつも、ちょっと。。。へこんだりして。。)

掲示板ではこの1年「比べるのは昨日の自分」という言葉が
はやっておりまして・・・

比べたらいますぐ辞めなきゃ行けないような人がいーっぱいいます。
かくいうぼくも小学生、中学生、高校生に負けてます。
くれぐれも他人と比べないことにしましょう!

〉しかも、Little Houseシリーズですね。。。
〉私は、小学生のときに、すっかりはまり、大ファンでした。いつか原語で読もうって思っていて、一番好きなThe Long Winterは手元に置いてあるのですが。。。う〜ん。。。数ページ読んで、御棚にお帰りに。。。全然楽しめない。。。子供の時には、その、何もない荒野から素手で生活を作っていくすごさがものすごい面白くて貪るように読んだ記憶があるのだけど。。牛さんの鼻が凍っちゃうところとか、アルマゾがホットケーキ焼くところとか、今でも日本語の本の挿絵を鮮やかに思い出せるくらい好きでした。。なのに、なのに、それを味わっている気分に全然なれないっていうか。。。
〉そのくせ、Charlie and the Chocolate Factoryなんかは大受けしながら読んでます。。今は、Dahl攻略にはまってます。次はthe Great Glass Elevatorかな。
〉味わいたいもの自体がかわったのでしょうかね。それとも、読んだ時期が早すぎて、難しかったのかな。。LY5なんですね。難しかったかな。。結構多読しだしてすぐに手をだした覚えがあるので。
〉今読んだら、読めるかな。。

あ、読めると思うな! Dahlのそのあたりが読めるなら、
ぜひぜひLittle Houseものぞいてみてくださいな。
合わなかったら、また本棚で待っていてもらえばいいのだから・・・

〉いま、仕事仲間に多読を勧め、「100万語多読入門」を貸したら彼がやる気になってくれたのですが、優しいものから読むことに非常な抵抗感を示し。。。じゃぁ、the coldest placeを読んでみたらって年末に貸したのだけど、まだ読めてないらしい。。ちょっと。失敗でした。。難しいし、分厚かったもんなぁ。。でも、彼は、子供向けを読むことに、ものすごく抵抗感を持っているみたいなんで。。。はぁ。。。人に勧めるのは難しいです。。
〉この、ものすごく簡単な本から読む、ということに抵抗感があるのは、私もそうだったからよく分かるのですが。。だんだん、語数が増えてくると、肩の力が抜けて、だんだん簡単なのを読むようになれるというか。。
〉難しいですね。。

むずかしいですね。O.R.T.なんかのいちばんやさしいあたりでも
結構知らない言葉や使い方が出てきて、それを指摘してあげると
納得してくれることもあるんですが・・・

〉私も、アルクの「耳から英語マガジン」を買いました!(amazonから届いてみたら、発売日より前だった。。)
〉早速ご紹介されている、「English as a Second Language Podcast" [url:http://www.eslpod.com]」登録しました。昨夏、Podcastしようと思ってiPodを買ったのに、全然やらずに、オーディオブックをせこせこ入れて聞いてました。でもこれじゃぁもったいないと思って。。私は、VOAを入れてみました。。そうですよね。勝手にダウンロードしてくれる、この気軽さを使わないと。。。iPod miniかぁ。。そっちのほうが毎日持って歩くには軽いですね。。。私はHD代わりに持って歩くことを想定して、でかいやつを買っちゃったので。。

ミーさんが買ってくださったこともアルクの担当者に知らせておきます。
きっと喜びます。

〉「Grammar in Use Intermediate」もやられたのですね。。こちらは、イギリスへ行った友人が、一番いい本だって紹介してくれて、多読前に自力で2回ほどやってみてました。多読開始後に、いいと言われているのをみて、もう一度やろうかな、と思って引きずり出して、結局、やれてません。
〉私は、unlearn以前に、中学で英語挫折、高校大学と英語を放棄してきたので、(英語ができないのは勉強しないから、と公言して、文字通り勉強しませんでした。。。汗)英語をまともに勉強しだしたのは大学卒業後。。(なんとお金がもったいない。)文法も言われると???なことが多く。。そんなんだから、testも受ける気もせず。。。
〉そのくせ、目標だけは壮大だからなぁ〜。。。

はい、目標はせせこましいと足かせになりますが、
壮大だと景気づけになっていいですね。
(目標は小さく、一歩ずつなんてこともいいますが・・・)

〉ヨシオさんは何語まで語数を数えられるのですか?
〉やっぱり、語数を数えることが、継続することにつながってるのでしょうか。
〉ではでは。

〉happy reading!!

ミーさんも、Happy reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7246. Re: 800万語通過しました。だんだん通過期間が長くなります。(^^;

お名前: ミー http://blog.alc.co.jp/d/3301262
投稿日: 2006/1/29(22:09)

------------------------------

酒井先生!こんなところで、お返事ありがとうございます!!嬉しいです!!

〉「比べるのは昨日の自分」
確かに。。私は息子が生まれてから多読を始めたから、彼の言語獲得能力と比べたら、なにをやってるんだか状態ですもんね。。比べたらきりがない。。

〉あ、読めると思うな! Dahlのそのあたりが読めるなら、
〉ぜひぜひLittle Houseものぞいてみてくださいな。
〉合わなかったら、また本棚で待っていてもらえばいいのだから・・・

さっき、書き込みをする前に、見直してみました。挿絵を見て、懐かしい感じがして、ちょっと触手が動きました。。再挑戦してみます。。

〉むずかしいですね。O.R.T.なんかのいちばんやさしいあたりでも
〉結構知らない言葉や使い方が出てきて、それを指摘してあげると
〉納得してくれることもあるんですが・・・

ORTですね。。。う〜ん。うちのを貸してあげるのはやだしな〜(息子用だから。。きっと貸したら長期に渡って帰ってこない。。それ以前に、息子が怒り狂う。。)
多読を仕事仲間に広める意味で、貸す、というより、あげたって気分なんですけど。。私は再読用にまた買ってもいいし。。

〉ミーさんが買ってくださったこともアルクの担当者に知らせておきます。
〉きっと喜びます。

ありがとうございます。podcast、自分で探そうとは思っていましたが、結構めんどくさいもので。こういう本が出るのをまっていたのです。
ほんとによかったです。。
ではでは。。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7255. Re: ミーさん、ありがとうございます。

お名前: ヨシオ
投稿日: 2006/1/30(20:38)

------------------------------

ミーさん、ありがとうございます。ヨシオです。

〉ヨシオさんと同じく2002年8月に始めたのに諸処の事情で、いまだ150万語のミーです。。(でもあきらめないでやってるところが。。。あきらめた方がいい???)

あきらめたらだめですよ!楽しければ続けられますからね。

〉ヨシオさんは、な・ん・と800万語だったのですね。。。うわ〜。。。すごいです。。(他人は他人って分かっていつつも、ちょっと。。。へこんだりして。。)

比べるのは昨日の自分ですよね♪

〉しかも、Little Houseシリーズですね。。。
〉私は、小学生のときに、すっかりはまり、大ファンでした。いつか原語で読もうって思っていて、一番好きなThe Long Winterは手元に置いてあるのですが。。。う〜ん。。。数ページ読んで、御棚にお帰りに。。。全然楽しめない。。。子供の時には、その、何もない荒野から素手で生活を作っていくすごさがものすごい面白くて貪るように読んだ記憶があるのだけど。。牛さんの鼻が凍っちゃうところとか、アルマゾがホットケーキ焼くところとか、今でも日本語の本の挿絵を鮮やかに思い出せるくらい好きでした。。なのに、なのに、それを味わっている気分に全然なれないっていうか。。。
〉そのくせ、Charlie and the Chocolate Factoryなんかは大受けしながら読んでます。。今は、Dahl攻略にはまってます。次はthe Great Glass Elevatorかな。
〉味わいたいもの自体がかわったのでしょうかね。それとも、読んだ時期が早すぎて、難しかったのかな。。LY5なんですね。難しかったかな。。結構多読しだしてすぐに手をだした覚えがあるので。
〉今読んだら、読めるかな。。

手にとって見てください。読めるんじゃないでしょうか。ちょっと辛かったらまた本棚に戻ってもらえばいいのですから。知らない単語は山のように出てきますが、挿絵で何とかわかります。

〉いま、仕事仲間に多読を勧め、「100万語多読入門」を貸したら彼がやる気になってくれたのですが、優しいものから読むことに非常な抵抗感を示し。。。じゃぁ、the coldest placeを読んでみたらって年末に貸したのだけど、まだ読めてないらしい。。ちょっと。失敗でした。。難しいし、分厚かったもんなぁ。。でも、彼は、子供向けを読むことに、ものすごく抵抗感を持っているみたいなんで。。。はぁ。。。人に勧めるのは難しいです。。
〉この、ものすごく簡単な本から読む、ということに抵抗感があるのは、私もそうだったからよく分かるのですが。。だんだん、語数が増えてくると、肩の力が抜けて、だんだん簡単なのを読むようになれるというか。。
〉難しいですね。。

簡単なものから読んだらいいのですが、子供の読むものはいやなのでしょうかね?児童書は、大人が子供にどうしても読んでもらいたいことを色々工夫して書いているものが多いので、大人が読んでも面白いですよね。

〉私も、アルクの「耳から英語マガジン」を買いました!(amazonから届いてみたら、発売日より前だった。。)
〉早速ご紹介されている、「English as a Second Language Podcast" [url:http://www.eslpod.com]」登録しました。昨夏、Podcastしようと思ってiPodを買ったのに、全然やらずに、オーディオブックをせこせこ入れて聞いてました。でもこれじゃぁもったいないと思って。。私は、VOAを入れてみました。。そうですよね。勝手にダウンロードしてくれる、この気軽さを使わないと。。。iPod miniかぁ。。そっちのほうが毎日持って歩くには軽いですね。。。私はHD代わりに持って歩くことを想定して、でかいやつを買っちゃったので。。

最近はiPod nanoですね。もっと小さく薄くなっていますね。

〉「Grammar in Use Intermediate」もやられたのですね。。こちらは、イギリスへ行った友人が、一番いい本だって紹介してくれて、多読前に自力で2回ほどやってみてました。多読開始後に、いいと言われているのをみて、もう一度やろうかな、と思って引きずり出して、結局、やれてません。

2回もやったんですか?すごい!覚えようとすると辛いけど、読んで、Exerciseをやっているときは面白かったです。

〉私は、unlearn以前に、中学で英語挫折、高校大学と英語を放棄してきたので、(英語ができないのは勉強しないから、と公言して、文字通り勉強しませんでした。。。汗)英語をまともに勉強しだしたのは大学卒業後。。(なんとお金がもったいない。)文法も言われると???なことが多く。。そんなんだから、testも受ける気もせず。。。
〉そのくせ、目標だけは壮大だからなぁ〜。。。

目標は壮大な方がいいですね。

〉ヨシオさんは何語まで語数を数えられるのですか?
〉やっぱり、語数を数えることが、継続することにつながってるのでしょうか。
〉ではでは。

まあ、1000万語までは数えようかなと思っています。レビューや語数報告を書くことが励みになりますね。ミーさんも、Happy Reading!

〉happy reading!!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.