カイさん、ありがとうございます。便乗して「会話」について考察

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/18(21:24)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6935. カイさん、ありがとうございます。便乗して「会話」について考察

お名前: 杏樹
投稿日: 2005/11/3(23:42)

------------------------------

カイさん、こんにちは。

〉3周年おめでとうございます!

ありがとうございます!

〉〉それで語数報告とは違って、来し方などを振り返ってみようかと。

〉〉まず現在語数
〉〉英語…564万語
〉〉中国語…201万字
〉〉フランス語…15万7千語

〉中国語とフランス語、燦然と輝いて見えます。

中国語はともかくフランス語はそんなもんでは…。

〉〉世界史クラブとGRが落ち着いたら、積んであるファンタジーやPBなどに手を出したいと願っています。時々他の人へのレスで「私もこんな本が読めるようなりたい」などと書くことがありますが、読んでみたら読めるかも知れないし、ただ、今は手が回らないから、読めるのかどうか自分でもさっぱりわかりません。

〉読んでみないと読めるかどうかは分からないですよね。
〉ただいまYL2〜3の児童書に苦戦中。
〉むずかしいんですよ!これが!!!
〉興味のある事が書いてあるので、投げるかどうか悩み中(笑)

私もこの間PGR2を投げました。

〉それかと思ったら大人向けPBでスラスラ読めるのもあるし...
〉よく分からないです。

読めるかどうかは本当に読んでみないとわかりませんね。

〉〉さて…。
〉〉多読のいいところは何と言っても「勉強しない」こと。
〉〉私には英語を勉強する根性がない!

〉はーい 一緒です。
〉勉強の匂いがしてくると、スタコラ逃げ出します。

私は逃げはしないんですが、根性がないのでついていけず…。

〉〉世間にはいい教材があります。でもそれをやり抜く根性があるのは一部の人です。そして「やさしい」を標榜した教材も、英語難民にとっては難しい。

〉英語難民だった私にとって、「やさしい」教材にはまだ出会ったことがありません...

英語の先生が考える「やさしい」ってレベルが高いんですよねー。
英語の先生のはずなのに、レベル0を設定した酒井先生は偉大です。

〉〉ですから英語がそれほど好きと言うわけでもない、勉強をする根性もない、それがこんなに英語の本を読むようになったなんて、それだけでもすごいです。

〉ここ、激しく共感です。
〉英語キライでした...
〉日本に住んでるんだから、英語やらなくても生きていけると思ってました...
〉今じゃ英語のない生活(英語多読のない生活)なんて想像したくないぐらい、生活の一部です。
〉英語大好き♪

今では英語は生活の一部!カイさん、すばらしーです。
私は英語はキライじゃありませんが、私の場合は「本を読むのが好き」かな?前は「読むのが好き」なのは日本語限定でしたが、多読をしたらなんでも好きになりました。

〉先日英会話サロンに行ってきたんです。(あんまり面白くなかっんですが・涙)
〉先生がゆっくり丁寧に話してくださるせいもあるんですが、
〉何を言ってるのか90%ぐらいの割合で分かったんです。
〉そして、自分の口から、ぽんぽん英語が出てきたんです。
〉文法的には激しく間違っていますし(現在形、過去形入り乱れてます)、
〉きれいな文章にはなっていないんですが、とりあえず、意思の疎通はできました。

〉発音もね、日本人の方いわく、良いらしいです。
〉お世辞度が高そうな方だったので、信憑性は薄いんですが(笑)
〉発音を知らない単語、山のようにあるのに???(知らない単語はローマ字読みしてます・汗)
〉多読を通じて、英語を英語のまま理解しているのが、発音にまで通じる?
〉単語の発音じゃなくて、全体のリズムが良くなってるとか?(まだこっちの方がありえそう)
〉そんなことありますかね???

すごーい!
LRとかしましたか?
「会話ができない」たかぽんのあとにカイさんの証言…。
これについてはいろいろ考えてみましたので後ほどじっくりと。

〉〉中国語多読でもわかるように、一生懸命勉強する根性があっても多読は役に立ちます。やさしい本をたくさん読んで「大量インプット」すると蓄積ができて力になるからです。いやもう、辞書を引き引き読んでいた中国語の本がこんなにあっさり辞書なしで快適に読めるようになるとは。でも検定試験で準1級は取りたいし、HSKも受けたいので、そのうち試験用の勉強もする予定です。

〉夢が現実に近づいている感じがします!
〉フレーフレー杏樹さん!

かさねがさねありがとうございます〜。

さて、「多読をすれば会話もできるようになるか?」
これについては人によってできると言う人ともいれば、できないという人もあり。なぜそうなるかといいますと、どちらも間違ってはいないんです。私の思うに、「会話ができる」をどう捕らえているかの違いではないかと。

まず多読で会話ができるようになる可能性として、「それまでよほど英語ができなかった」という場合が考えられます。
私の場合ですと、まず多読前は英語の文章が読めませんでした。前置詞でひっかかり、関係代名詞でひっくり返し、パズルのように英文をぐちゃぐちゃにして和訳を試みて、結局ちんぷんかんぷん…。
しかし多読をしたら「英語のまま」「語順のまま」英語が読めるようになりました。
そうしたら、英語の文章も「語順のまま」「英語のまま」考えられるようになります。
また、多読をしたら「大量インプット」効果で英語の蓄積ができるだけでなく、言葉の「感じ」がつかめるようになります。それで会話をしながら適切な言葉を頭のサンプルからすばやく取り出せるようになった。カイさんが英語が話せるようになったのにはこういった理由が考えられます。文法的に正しいかどうかはともかく、「言葉」が出てくるようになったということです。

さて「できない」場合はといいますと、
・多読前にある程度会話ができていた
・「英会話」に求めるレベルが高い
ことが考えられます。

まず「会話ができていた」つまり多読前にすでに「英語のまま」「語順のまま」英語が口から出てきていたら、上記の「できる場合」のような段階はクリアしてしまってるわけです。ですから多読をしてもそれは変わらない。
また、「求めるレベルが高い」というのは「英会話」を堅苦しく考えすぎている、もしくは仕事などで正確な、フォーマルな英語できちんと話すことを求めている。
仕事の場合はどうしても身に着けなくてはいけないでしょうから、それはそれ用の勉強は必要だと思います。
しかし「堅苦しく考えすぎ」の場合は気持ちの切り替えをすると助けになるのではないかと思います。

日本人がなぜ英会話が苦手のなのかについては、よく日本人の話下手が指摘されます。日本人は自分の意見をはっきり言わないことが多く、あるいはアメリカ人に比べてシャイな性格だったりして、相手に対して「言うべきこと」を自分の中に持っていないことが多い。いくら英語を勉強しても「言うべきこと」を自分の中に持っていないと何も言えない、ということです。

ですから英会話の上達には、英語の勉強だけではなく「話す」ことそのものの訓練も必要と言うことです。コミュニケーション能力を磨くとでも言いましょうか。

このことについては、今まで何度か掲示板に書いた話があります。読んだことがある人にはしつこくてすみません、ですが、もっかい書いてみます。
それは北京へ2週間の短期留学に行ったときのことです。もちろん、中国語の勉強です。
私はすでに中級クラスでしたが、初級クラスに中国語学習歴半年の青年がいました。そしてこの2週間の留学期間で一番よくしゃべって一番たくさんの収穫を得たのは彼でした。なにしろ学習歴半年の語学力で、平気でどんどん周りの人に話しかけていくんです。宿舎の職員さん、学校の周りのお店、観光プランについていた京劇鑑賞の売店のおねえさん。かたっぱしから話しかけていき、楽しくお話しているのです。あいさつに毛の生えた程度の言葉でも、身振りや手振りを加えるとずいぶんいろいろコミュニケーションが取れるものだと感心しました。語学力では私の方が明らかに上なのに、私は最低限の用件しか話せません。それに対して彼は雑談をどんどん広げて、いくらでもしゃべってます。

このとき私は語学力とコミュニケーション力は比例しないということがわかりました。

それで、翌年初めての海外一人旅、それも言葉の知らないヨーロッパの国へ行きました。その時、このときの事を思い出して、言葉がわからなくてもけっこう何とかなるんじゃないかという気持ちになり、旅行を実行するのを後押しする力になりました。実際英語はメチャクチャで、さっぱり通じない、わからないこともありましたが、なんだかわからないけど通じた、ということもありました。とにかく何かしゃべってみる、用件があるときは自分の意思を通す、という心構えでしゃべればけっこう何とかなるものだとわかりました。まあ、このとき帰りに「やっぱり英語もっと勉強しなきゃ・・・」と思ったのは確かですが。(でも結局勉強しませんでした)

ですから、多読をしても英会話ができないという人は、英語力そのものはある程度できているはずですので、コミュニケーション能力の方を伸ばしたほうがいいかもしれません。多読の蓄積があれば、ごくごくやさしい言い回しならできるはずです。やさしい言葉でも、言い間違いをしても、とりあえず口に出してみる、どんどんしゃべってみる、というのが大切ではないかと思います。
「きちんとした言葉になってなくてもいい、とにかくしゃべってみる!」
「こう、と思ったら一生懸命訴えてみる!」
そんな心構えを持てば、もしかするとコミュニケーション能力を伸ばす第一歩になるかもしれません。
ですから「多読をしても会話ができない」というのは、「多読をしてもコミュニケーション能力は伸びない」ということかもしれません。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6942. 「会話」について

お名前: カイ http://takuton.jugem.jp/
投稿日: 2005/11/4(23:53)

------------------------------

杏樹さん こんにちは!

〉〉〉世間にはいい教材があります。でもそれをやり抜く根性があるのは一部の人です。そして「やさしい」を標榜した教材も、英語難民にとっては難しい。
〉〉英語難民だった私にとって、「やさしい」教材にはまだ出会ったことがありません...
〉英語の先生が考える「やさしい」ってレベルが高いんですよねー。
〉英語の先生のはずなのに、レベル0を設定した酒井先生は偉大です。

そうですよね!!!そう、できる人の「やさしい」って
出来ない私にとっては「めちゃくちゃ難しい!!!」って感じでした。
だから、ハナから諦めるあたりが、私の私たる所以でしょうか。(自慢にならん)
酒井先生はすごいです。

〉〉先日英会話サロンに行ってきたんです。(あんまり面白くなかっんですが・涙)
〉〉先生がゆっくり丁寧に話してくださるせいもあるんですが、
〉〉何を言ってるのか90%ぐらいの割合で分かったんです。
〉〉そして、自分の口から、ぽんぽん英語が出てきたんです。
〉〉文法的には激しく間違っていますし(現在形、過去形入り乱れてます)、
〉〉きれいな文章にはなっていないんですが、とりあえず、意思の疎通はできました。
〉〉発音もね、日本人の方いわく、良いらしいです。
〉〉お世辞度が高そうな方だったので、信憑性は薄いんですが(笑)
〉〉発音を知らない単語、山のようにあるのに???(知らない単語はローマ字読みしてます・汗)
〉〉多読を通じて、英語を英語のまま理解しているのが、発音にまで通じる?
〉〉単語の発音じゃなくて、全体のリズムが良くなってるとか?(まだこっちの方がありえそう)
〉〉そんなことありますかね???

〉すごーい!
〉LRとかしましたか?

LR、やったことないんです。
シャドウイングも、もちろんしてない...
やっぱりお世辞か?

〉「会話ができない」たかぽんのあとにカイさんの証言…。
〉これについてはいろいろ考えてみましたので後ほどじっくりと。

おおっと、再びたーかぽんの天敵になってしまった(爆)

〉まず多読で会話ができるようになる可能性として、「それまでよほど英語ができなかった」という場合が考えられます。
〉私の場合ですと、まず多読前は英語の文章が読めませんでした。前置詞でひっかかり、関係代名詞でひっくり返し、パズルのように英文をぐちゃぐちゃにして和訳を試みて、結局ちんぷんかんぷん…。

はい、はい、はーい! 私でーす!
文章は読む気がありませんでしたが、(読めるなんて思わなかったので・爆)
例えば道を聞かれても「Go」も「Straight」も口から出てこなくて固まってました。
ちなみに、「Left」も「Right」も口から出てこない。
「ふつーこれぐらいは出てこない?」と言われたところで、出てこないんだもん!しょうがないじゃん!
(なので私に道を聞いた人はもれなく、日本語と身振り手振り、
 その辺りを歩いている知らない人を巻き込んでの道探索に巻き込まれることになります。)

〉しかし多読をしたら「英語のまま」「語順のまま」英語が読めるようになりました。
〉そうしたら、英語の文章も「語順のまま」「英語のまま」考えられるようになります。
〉また、多読をしたら「大量インプット」効果で英語の蓄積ができるだけでなく、言葉の「感じ」がつかめるようになります。それで会話をしながら適切な言葉を頭のサンプルからすばやく取り出せるようになった。カイさんが英語が話せるようになったのにはこういった理由が考えられます。文法的に正しいかどうかはともかく、「言葉」が出てくるようになったということです。

そうそう、まさにそんな感じです。さすが杏樹さん!!!

ちょっと前(半年ぐらい前?)までは、
まず日本語が出てきて、英語に訳さなきゃいけなかったのが
今は英語のサンプルが最初に出てくることが多くなったんです。(まだまだ日本語も出てきますが)
英語が最初に出てくると、嬉しくて、嬉しくて。

ま、今までハイハイしてた子が、はじめて二本足で立ち上がった時(つかまり立ち)に
「●●ちゃんが歩いた〜」って喜んでるようなものだと思っています。
歩いた。というよりは立った。
でも喜ばしい〜 歩いた〜 ってな感じですね。

以前、目の前をぽてぽて歩いていた小さい子が、目の前で尻餅をついて泣き出しました。
「痛かったの?大丈夫?」と声をかけたところ、隣にいたお兄ちゃんらしき子が
「違うよ〜●●はもっと歩きたいのに、尻餅つくと一人で立てないから泣いてるんだよ」
な、なるほど...
よって、私が抱き上げて、立たせてあげた所、すぐに泣き止みました。
この時「自分で歩くのってすごく嬉しいことなんだなぁ。」と感動したのです。
今の私もこんな感じかなぁ?怖いけどワクワクする感じ。

〉さて「できない」場合はといいますと、
〉・多読前にある程度会話ができていた
〉・「英会話」に求めるレベルが高い
〉ことが考えられます。

ふむふむ。
要求するレベルは人それぞれですよねぇ。
私は立っただけで「歩いた」って喜ぶ人間だからなぁ。

〉ですから英会話の上達には、英語の勉強だけではなく「話す」ことそのものの訓練も必要と言うことです。コミュニケーション能力を磨くとでも言いましょうか。

英会話サロンで、きれいになめらかにしゃべる方がいたんですよ。
でも「私は全然しゃべれない」とご本人が言うんですね。
どうも職場の周りの方々がものすごくしゃべれようで、その方々と比較して「しゃべれない」と感じてしまった。
で、自分は英語が出来ない。だから、しゃべりたくない。
(もしも職場の方と同じくらいしゃべれたら、しゃべりたい。みたいな)

でももしも伝えたいこと、相手から聞いてみたいことがあれば、
間違える恐怖や恥ずかしさよりも先に、会話をしたい!という欲求が高まりますよね。
「目の前にいる相手にどれだけ興味があるか」というか...
これがコミュニケーション能力???
話したい。と心から思うことがあれば、おのずと口がひらくような気がします。

うーーーん、でも『出来る』『出来ない』の感じ方はまたちょっと違うのかなぁ?


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6944. レス&おまけの結論

お名前: 杏樹
投稿日: 2005/11/5(01:04)

------------------------------

カイさん、こんにちは。

〉〉〉英語難民だった私にとって、「やさしい」教材にはまだ出会ったことがありません...
〉〉英語の先生が考える「やさしい」ってレベルが高いんですよねー。
〉〉英語の先生のはずなのに、レベル0を設定した酒井先生は偉大です。

〉そうですよね!!!そう、できる人の「やさしい」って
〉出来ない私にとっては「めちゃくちゃ難しい!!!」って感じでした。
〉だから、ハナから諦めるあたりが、私の私たる所以でしょうか。(自慢にならん)
〉酒井先生はすごいです。

学校の勉強ってそういうのが多かったような気がします。
私は体育苦手でスポーツ大嫌いで、先生が簡単にして見せることが全くできず、先生にとっては「これぐらいできて当たり前」だからってなまけてる、みたいに思われて。

〉〉すごーい!
〉〉LRとかしましたか?

〉LR、やったことないんです。
〉シャドウイングも、もちろんしてない...
〉やっぱりお世辞か?

していない!!それはすごいですね。

〉〉「会話ができない」たかぽんのあとにカイさんの証言…。
〉〉これについてはいろいろ考えてみましたので後ほどじっくりと。

〉おおっと、再びたーかぽんの天敵になってしまった(爆)

あらら「再び」…相性が悪いんでしょうか?でもきっとたかぽんは気を悪くはされないと思いますよ。(と、勝手に決め付ける)

〉〉まず多読で会話ができるようになる可能性として、「それまでよほど英語ができなかった」という場合が考えられます。
〉〉私の場合ですと、まず多読前は英語の文章が読めませんでした。前置詞でひっかかり、関係代名詞でひっくり返し、パズルのように英文をぐちゃぐちゃにして和訳を試みて、結局ちんぷんかんぷん…。

〉はい、はい、はーい! 私でーす!
〉文章は読む気がありませんでしたが、(読めるなんて思わなかったので・爆)
〉例えば道を聞かれても「Go」も「Straight」も口から出てこなくて固まってました。
〉ちなみに、「Left」も「Right」も口から出てこない。
〉「ふつーこれぐらいは出てこない?」と言われたところで、出てこないんだもん!しょうがないじゃん!
〉(なので私に道を聞いた人はもれなく、日本語と身振り手振り、
〉 その辺りを歩いている知らない人を巻き込んでの道探索に巻き込まれることになります。)

カイさん、「英語できない」大自慢大会ですね。ええわぁ〜。

〉〉しかし多読をしたら「英語のまま」「語順のまま」英語が読めるようになりました。
〉〉そうしたら、英語の文章も「語順のまま」「英語のまま」考えられるようになります。
〉〉また、多読をしたら「大量インプット」効果で英語の蓄積ができるだけでなく、言葉の「感じ」がつかめるようになります。それで会話をしながら適切な言葉を頭のサンプルからすばやく取り出せるようになった。カイさんが英語が話せるようになったのにはこういった理由が考えられます。文法的に正しいかどうかはともかく、「言葉」が出てくるようになったということです。

〉そうそう、まさにそんな感じです。さすが杏樹さん!!!

おお、当たってましたか。よかったー。自分中心に考えたので…。

〉ちょっと前(半年ぐらい前?)までは、
〉まず日本語が出てきて、英語に訳さなきゃいけなかったのが
〉今は英語のサンプルが最初に出てくることが多くなったんです。(まだまだ日本語も出てきますが)
〉英語が最初に出てくると、嬉しくて、嬉しくて。

ここ、大きなポイントですよ。少しでも英語が出てきたら嬉しい!っていうのが。嬉しくて、楽しくて、それでますます英語が出てくる、という好循環にはまったものと思われます。自分で歩けるのがうれしいんですよね。

〉〉さて「できない」場合はといいますと、
〉〉・多読前にある程度会話ができていた
〉〉・「英会話」に求めるレベルが高い
〉〉ことが考えられます。

〉ふむふむ。
〉要求するレベルは人それぞれですよねぇ。
〉私は立っただけで「歩いた」って喜ぶ人間だからなぁ。

私も「歩いた」レベルで喜んでるクチです。

〉〉ですから英会話の上達には、英語の勉強だけではなく「話す」ことそのものの訓練も必要と言うことです。コミュニケーション能力を磨くとでも言いましょうか。

〉英会話サロンで、きれいになめらかにしゃべる方がいたんですよ。
〉でも「私は全然しゃべれない」とご本人が言うんですね。
〉どうも職場の周りの方々がものすごくしゃべれようで、その方々と比較して「しゃべれない」と感じてしまった。
〉で、自分は英語が出来ない。だから、しゃべりたくない。
〉(もしも職場の方と同じくらいしゃべれたら、しゃべりたい。みたいな)

これは本人にはつらいのかもしれません。職場でコンプレックス植えつけられてるようなものですね。せめて、やさしい文章でも言いたい事は伝わる、というふうに思えればいいのですが。いえ、ひょっとして、「英語の先生」の例みたいに、自分で「やさしい」と思ってるレベルがものすごく高度になってしまっているのかもしれません。

〉でももしも伝えたいこと、相手から聞いてみたいことがあれば、
〉間違える恐怖や恥ずかしさよりも先に、会話をしたい!という欲求が高まりますよね。
〉「目の前にいる相手にどれだけ興味があるか」というか...
〉これがコミュニケーション能力???
〉話したい。と心から思うことがあれば、おのずと口がひらくような気がします。

カイさんはかなりコミュニケーション能力があるみたいですね。「伝えたい」よりも「恥ずかしさ」が先に立つ人は多いと思います。だからこそ日本人は英会話が苦手、と言われるのでしょう。カイさんのように嬉しい、楽しい、と思えれば、「恥ずかしい」を越えることができるのでしょうけれど。

〉うーーーん、でも『出来る』『出来ない』の感じ方はまたちょっと違うのかなぁ?

人によってかなり違うと思います。英語歴もレベルもみんな違いますし、目標も違いますから。その違いに気がつかないで「話せる」「話せない」と言い合ってみてもすれ違うだけです。

とりあえず「会話」の場合は
・英語力
・コミュニケーション能力
の両方が必要だと思います。
それで、「英語力」の方は多読でまかなうことができます。しかし「コミュニケーション能力」の方は多読だけでは身につきません。
少々乱暴な結論ですが、多読で話せるようにはならないという人は、「コミュニケーション能力」をのばすことができないことを指しているか、もしくは要求レベルが高くて、自分が多読で身につけてきた以上の英語を求めているか、ではないかと思います。
「文法が間違っていようと、発音が間違っていようと、とにかくしゃべってみる!」と思っているか、「できるだけ正しい言葉で話す訓練をする必要がある」と思うのでは、「できる」という判定に差が出るのは仕方のないことでしょう。

付け加えておきますが、仕事などで「正確で高度な英語」を求められている場合など、「間違ってもいいからとにかくしゃべる!」では通用しないこともあります。そういった場合はその仕事向けの英語を学ぶ必要はあると思います。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.