300万語通過報告と文学系PBへの目覚め

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/18(21:20)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6847. 300万語通過報告と文学系PBへの目覚め

お名前: タルタラン
投稿日: 2005/10/27(07:58)

------------------------------

もう一年半近く前に、英語150万語、仏語50万語通過報告してから
すっかりご無沙汰していたタルタランです。

英語、仏語共に派手な停滞を経験しまして、
こちらの方にも足が遠ざかってましたが、
この度、英語が300万語を通過したので報告にあがりました。
(順当に行けば、同時に仏語の200万語報告もできるはずだったのですが、
こちらは現在190万語でもうちょっとかかります。
報告の際には仏語多読の苦労話をまた別に書きますね。)

英語の多読は200万語あたりから停滞気味になってしまいました。
それは語学能力的に行き詰まったというわけではなくて、
むしろ当初の目標を達成してしまって、
ちょっとした空虚感にとらわれてしまった、という感じです。

僕が多読を始めた動機は、他のみなさんの多くがそうであるように
「とにもかくにもペーパーバックが読めるようになりたい!」
というものでした。
そしてペーパーバックが読めるようになれば、
それはもう薔薇色の日々が待っているかと・・・。
それで、GRを中心にちょっとしたお勉強気分をおぼえながらも読んできました。
そしてその甲斐あって、実際200万語を通過したころから、
SheldonやGrishamを読めるようになったわけなんですが、
ここでふと気付いてしまったのです。

「あ、自分が今まで憧れてたのはPBを読むという格好の部分だったんだなぁ」って。

自分がこれまで好んで読んでいたのは、
日本人作家や翻訳物のいわゆる「文学」だったんですね。
で、ミステリなどのエンターテイメント系は全くといって言いほど読んでませんでした。
だからPBも「文学」が読めるようにならないと、自分にとって本当のゴールじゃないじゃん、
と思いあたってしまった。
そうなると、途端に今読んでいるPBがまた、そのゴール達成のための「お勉強」に舞い戻ってしまったのです。
こうして、少しづつ英語多読が停滞しはじめました。

その間、多読中にあまり読まなくなっていた日本文学に戻ってました。
で、ある友人と文学話で盛り上がったりしていたのですが、
そんなある日、その友人が「Paul Austerの“Oracle Night”読んだよ〜」
と言いだしまして、
まあその友人が英語が得意なことは知っていたので
「あ、そうなんだ」とその場は軽く流してたのですが、
一人になってからメラメラと闘争心が湧いてきて、
自分も読んでやる〜、と勢いで“Oracle Night”を読みはじめました。
そして、読めた。
数日後、なにくわぬ顔で「あれ読んだよ、良かったよね〜」と友人と語り合い、
これですっかり味をしめ、同じAusterの“The Book of Illusions”を読了。
これで300万語通過と相成りました。

それで思ったのが、別に「文学」だからって、
エンターテイメント系の小説に比べて難しい単語を使うわけじゃないよな、
ということと「文学」だからって一字一句深く読み込む必要なんかないよな、
ということでした。
実際、今までも日本文学や翻訳物をそんな感じで読み飛ばしてたわけですし。
普通の小説と違うのは、話しの運びが「ちょっと変」、というくらいのものです。
そう、僕が文学好きなのは別に難しいことを考えているわけではなくて、
「ちょっと変」だからなんです。
そして、この「ちょっと変」なところさえ楽しめれば、なんの問題もない。
「文学」系のPBだって全然読めるじゃない!と気付いたのでした。
そんなわけで、今はKurt Vonnegutの“Slaughterhouse-Five”を
「うわ〜変だなぁ〜」と思いながら読んでいます。

なんだかおかしな300万語通過報告になりましたが、
今後は「ちょっと変」な感じで多読を続けていきたいと思っています。
それでは、Happy Reading!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6848. Re: 300万語通過報告と文学系PBへの目覚め

お名前: sumisumi http://bookshelf.hacca.jp/
投稿日: 2005/10/27(08:39)

------------------------------

タルタランさん、おめでとうございます!

まさに、好きなものを読むことこそ喜びと思います。
読みやすいというだけの理由で「入門用」の10万語も20万語もある
お話を読むのはお勉強ですよね。

私がペーパーバック読めるようになったばかりのころは
情報が無かったのでやさしいペーパーバックを探し出そう!!って
沢山そういうものを購入しましたが当時買ったものほとんど
読めないまま残っています。そういのを読まなくても
好きな本ならば読みやすいのです。

それで「入門ペーパーバック探し」はすっぱりとやめました。

私もPaul Austerは好きで何冊か読みました。

これからも好きな本で贅沢な多読ライフを満喫しましょうね。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6897. Re: 300万語通過報告と文学系PBへの目覚め

お名前: タルタラン
投稿日: 2005/10/31(23:40)

------------------------------

"sumisumi"さんは[url:kb:6848]で書きました:
〉タルタランさん、おめでとうございます!

〉まさに、好きなものを読むことこそ喜びと思います。
〉読みやすいというだけの理由で「入門用」の10万語も20万語もある
〉お話を読むのはお勉強ですよね。

〉私がペーパーバック読めるようになったばかりのころは
〉情報が無かったのでやさしいペーパーバックを探し出そう!!って
〉沢山そういうものを購入しましたが当時買ったものほとんど
〉読めないまま残っています。そういのを読まなくても
〉好きな本ならば読みやすいのです。

〉それで「入門ペーパーバック探し」はすっぱりとやめました。

〉私もPaul Austerは好きで何冊か読みました。

〉これからも好きな本で贅沢な多読ライフを満喫しましょうね。

sumisumiさん、こんにちは。レスありがとうございます。

〉まさに、好きなものを読むことこそ喜びと思います。
〉読みやすいというだけの理由で「入門用」の10万語も20万語もある
〉お話を読むのはお勉強ですよね。
本当にそう思います。「入門用」とは言っても、PBであることに変わりは
ありませんから、極端にレベルの違いがあるわけではないし、むしろ
「読みたい!」という情熱の強さの方がもっと大事なのかもしれませんね。
もちろん、情熱でなんとかやれるレベルに来れたのは、今までの300万語
で、GRや児童書を読んで来たからなんですが。

〉私もPaul Austerは好きで何冊か読みました。
sumisumiさんのブログに訪問させて頂きました。
“Auggie Wren's Christmas Story”読まれたんですね!
僕は『翻訳夜話』に収録されているもので読みました。
Auggieの話の素晴らしさもさることながら、その話が真実であるか
どうかを疑わせるような所が、Austerの長編にも見られる特徴が良く出ていて
非常に好きな短編です。(“Smoke”での映像も良かった!)

いい加減に音声を取り入れなきゃな〜、と思いつつなかなか
楽しんで聞ける教材が見つかれなかったんですが、
最近、アルクから
『ポース・オースターが朗読する ナショナル・ストーリー・プロジェクト』
が出版され、まさにAuggieの様な市井の人々の物語をAuster自身が
募集して朗読していて、早速購入してみました。
Austerの声がまた味があっていいんですよ。お勧めです。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.