Re: バンとノン

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/29(18:30)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6161. Re: バンとノン

お名前: ただ
投稿日: 2005/7/14(01:06)

------------------------------

どっちも「ダメだよ」ってことかなー。「Ban」と「Non」

〉 あ、たださん、こんばんはー! 秋男です。

しつこくってすみませんぬ。秋男さん、こんばんはー!ただでっす。

〉〉〉 相変わらずからみにくいですが、たださんなので許します(笑)。

〉〉  ↑                  ↑
〉〉  そうですよね(笑)         ありがっとー!

いつでも読み飛ばし願います(笑)。

〉〉先日、某番組「義経」を見ていたら、搦め手(からめて)という言葉が
〉〉でてきました。正面から攻めるのが大手で、脇の方が搦め手という
〉〉らしいです。
〉〉(木曽義仲に対して、大手は瀬田から範頼、搦め手は宇治から義経・・)
〉 
〉 
〉 なるほどー。

じ、実は・・・ 「からめて」の方しか覚えてなくて、ネットで検索して
正面を大手としたのですが、先日続きを見ていたら「本軍」というみたい。
(ちょっぴり恥ずかしい。あ、でも大手なんて言葉も知ったからいいか。)
(大手は「追手」とも、とこれは電子辞書より。)
(「からめて」も「搦手」の方がより正確なのかな?)

一の谷の平家軍に対して、本軍は生田側から範頼で、搦手の義経は
当初西側から挟み撃ちのところ、鵯越の逆落とし・・・

〉 「新選組」は見てたけど、「義経」は見てないなー・・・。

「6141.Re」の「ビンのフタが励み」って「新撰組!」じゃないかなぁ。(勝手な想像)
黒船が落としていったヤツ。トシとカッちゃんが拾ったあの。

〉 カラミティー・ジェーンって名前が頭に浮かんだんですけど、なんでですやろ。

やっぱ映画ですね!

〉〉檀ふみさんで思い出しましたが、「ありがとうございません/幻冬舎文庫」
〉〉というエッセイを見かけましたが、買いそびれました。
〉〉おもしろそうだったなぁ。
〉〉「まだふみもみず」っていうのもしゃれたタイトルだと思ったものです。
〉 
〉 
〉 雨の函館〜。

飴の箱だけ〜。

文も見ず と 踏みもみず の掛詞でしたよね。 

〉 檀ふみさんは、おもしろいお姉さまですな。
〉 「大和田さん檀さんは大和田さん」という意味不明なフレーズが頭から離れません。

あっはっは。懐かしいっす。わんわんにゃんにゃん。
大和田さんも岡江さんもいまや大和田さん。(意味不明)

時代劇の伸也氏が兄と知ったのは、も少しあとで。 
 
〉〉関係ないけど、NHKのアニメ、アンデルセンの「雪の女王」もいいなー。
〉〉(あ、日本語ですが・・・)
〉 
〉 
〉 おー、そうですかー。
〉 なんか、「世界ふしぎ発見」で先日アンデルセンのことをやってて、アンデルセン、
〉 数々出版したあとで意気揚々とグリム兄弟に会いに行き、名乗ったところ、
〉 「はて、どちらさま?」と言われて大ショックだったとか。
〉 (その後、親しくなったそうですが。)

これまたトリビアな話題をありがとうございます!

(別な場所で酒井先生の「ゲルダとカイ」の話題も読みましたよー。)

ああ、いろいろ書きたくなりますね。

は! 英語の話題がない!

〉 あっ、そうそう。たださんの影響で、週刊STを取り始めたんですよー。
〉 その表紙もダース・ベイダーでしたね。

ああ、そうでした!
僕の影響というよりも秋男さんもジャパタイ読んではりましたよね。
エピソード3も見たいなぁ。

返信したいことは多々あれど、だいぶはしょっちゃいましたが、
では、またー。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6179. Re: サンとヨン

お名前: 秋男
投稿日: 2005/7/16(11:14)

------------------------------

 どっちも「自然数だよ。しかもつながってるよ。ヨン様がらみでひねれるかもだけど、
 あんまり韓流のこと知らないのよ。」ってことかなー。
 そういえば、古文で「さみしい『り』」と憶えたことを思い出しました。
 助動詞の「り」は、サ行変格活用の未然形と四段活用の已然形につくけど、
 命令形についてるともってなんのこっちゃ?
 
 
 あ、たださん、こんにちはー! 秋男です。
 
 
〉〉〉先日、某番組「義経」を見ていたら、搦め手(からめて)という言葉が
〉〉〉でてきました。正面から攻めるのが大手で、脇の方が搦め手という
〉〉〉らしいです。
〉〉〉(木曽義仲に対して、大手は瀬田から範頼、搦め手は宇治から義経・・)
〉〉 
〉〉 なるほどー。

〉じ、実は・・・ 「からめて」の方しか覚えてなくて、ネットで検索して
〉正面を大手としたのですが、先日続きを見ていたら「本軍」というみたい。
〉(ちょっぴり恥ずかしい。あ、でも大手なんて言葉も知ったからいいか。)
〉(大手は「追手」とも、とこれは電子辞書より。)
〉(「からめて」も「搦手」の方がより正確なのかな?)
 
 
 「からめて」というからには、「おおて(おほて)」のほうがいいんじゃないですかねー。

 和語に漢字をあてる場合は、どうせ当て字なので、「搦め手」でも「搦手」でも「搦らめ手」でも
 いいとおもー。
 (ここらへん、やたら絶対的に考えてしまうところが、戦後の国語教育(国語政策?)の
  いかんところである。ぶつぶつ・・・。「漢字と日本人」(文春新書)など
  高島俊男のおもしろ著書群を参照のこと。)
 
 
〉一の谷の平家軍に対して、本軍は生田側から範頼で、搦手の義経は
〉当初西側から挟み撃ちのところ、鵯越の逆落とし・・・
 
 
 なるほど。 
 
 
〉〉 「新選組」は見てたけど、「義経」は見てないなー・・・。

〉「6141.Re」の「ビンのフタが励み」って「新撰組!」じゃないかなぁ。(勝手な想像)
〉黒船が落としていったヤツ。トシとカッちゃんが拾ったあの。
 
 
 あー、あれかー!

 最後、近藤が、処刑される前に控えてた部屋でそのコルクを取り出して見てたら、
 見張りの者がそれを見咎めて取り上げてしまうというあのシーンは泣けましたわー。
 「武士の情け」は無いのかと。ああいうことをしてはいかん。ぷんぷん。
 
 
〉〉 カラミティー・ジェーンって名前が頭に浮かんだんですけど、なんでですやろ。

〉やっぱ映画ですね!
 
 
 なんですやろ?
 
 
〉〉〉檀ふみさんで思い出しましたが、「ありがとうございません/幻冬舎文庫」
〉〉〉というエッセイを見かけましたが、買いそびれました。
〉〉〉おもしろそうだったなぁ。
〉〉〉「まだふみもみず」っていうのもしゃれたタイトルだと思ったものです。
〉〉 
〉〉 雨の函館〜。

〉 飴の箱だけ〜。

〉 文も見ず と 踏みもみず の掛詞でしたよね。 
 
 
 そうですねー。 ふみもMs? (男化してないって意味になってしまうか・・)
 
 
〉〉 檀ふみさんは、おもしろいお姉さまですな。
〉〉 「大和田さん檀さんは大和田さん」という意味不明なフレーズが頭から離れません。

〉あっはっは。懐かしいっす。わんわんにゃんにゃん。
〉大和田さんも岡江さんもいまや大和田さん。(意味不明)
 
 
 あー。好きですこういうの(笑)。
 
 
〉時代劇の伸也氏が兄と知ったのは、も少しあとで。 
 
 
 ふたり合わせてバク進やー!
 
 
〉〉〉関係ないけど、NHKのアニメ、アンデルセンの「雪の女王」もいいなー。
〉〉〉(あ、日本語ですが・・・)
〉〉 
〉〉 おー、そうですかー。
〉〉 なんか、「世界ふしぎ発見」で先日アンデルセンのことをやってて、アンデルセン、
〉〉 数々出版したあとで意気揚々とグリム兄弟に会いに行き、名乗ったところ、
〉〉 「はて、どちらさま?」と言われて大ショックだったとか。
〉〉 (その後、親しくなったそうですが。)

〉これまたトリビアな話題をありがとうございます!

〉(別な場所で酒井先生の「ゲルダとカイ」の話題も読みましたよー。)
 
 
 なんですかそりゃ。

〉ああ、いろいろ書きたくなりますね。
 
 
 いっぱい持ってはりそうですねー。
 
 
〉は! 英語の話題がない!
 
 
 いいのいいの。 (いいのか?)
 
 
〉〉 あっ、そうそう。たださんの影響で、週刊STを取り始めたんですよー。
〉〉 その表紙もダース・ベイダーでしたね。

〉ああ、そうでした!
〉僕の影響というよりも秋男さんもジャパタイ読んではりましたよね。
〉エピソード3も見たいなぁ。
 
 
 日刊のジャパタイは、あまりにも読むのが遅いため、ほとんど読めないのでやめちゃったんですが、
 いつかYoshiさん流に「宵越しの新聞は吉原に売り飛ばす」方式で再開しようとは思っています。
 エピソード3、見るなら映画館でって感じですねー。
 
 
〉返信したいことは多々あれど、だいぶはしょっちゃいましたが、
〉では、またー。
 
 
 はーい。いつもありがとうございまーす。
 ではまたー


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.