800万語通過しました

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/29(10:17)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5940. 800万語通過しました

お名前: パピイ
投稿日: 2005/6/20(19:24)

------------------------------

  こんにちは パピイです。800万語を通過しました。
2003年8月から開始以来、約1年10ヶ月掛かり、読んだ本は、654冊で、その内566冊がGRです。
 初投稿以来、初めての語数報告ですので、今までを振り返って多読に関して思うことと、最近感じていることなどを述べたいと思います。

■私にとっての100万語と、その後の多読について
 100万語を達成は、PGR3のThe Ringで、一区切りついたうれしさ・満足感が一杯だったことを思い出します。
でも、今から振り返って見ると、皆さんと同じようにうれしかっただけでなく、その前後にいろいろな発見や、感激(驚き)がありました。さらに、それと同じような経験を、中学一年生の時にしていることが思い出されました。
 それは、夏休みに泳げるようになりたくて、学校のプール開放日に出かけていって練習していた時のことです。プールの隅には、同じ境遇の友達がお姉さんやお兄さんの指導で練習していましたので、仲間に入れてもらい、浮かぶ練習から始めました。そのうち人間って浮かぶものだなとか、慣れると水って怖くないものだなとかが判ってきました。そう、多読開始頃に、英語の本って読めるんだとか、読んでも面白いんだとかが、だんだんわかってきた時と同じような感じです。
 それ以後、少しづつ泳げる距離を伸ばしていき、25mプールを端から端まで泳げた時、とてもうれしかったです。そう、100万語達成時とおなじですね。
 25m泳げてから思ったことは、Uターンして、泳いでいけばもっと泳げるそうだということです。その年9月、体育の授業で、先生から、今日でプールは最後だから好きなだけ泳いでいいぞといわれて、4往復200m泳ぎました。たしかに、無駄な動きが多く、距離の割には疲れる泳ぎではあったかもしれません。でもそれって、いま継続している多読も同じではないでしょうか。
 800万語通過といっても、まだまだという気がします。というか、ここまで来れたから、こんなことを考える余裕が出てきたのかもしれません。他のことと同じように、わかればわかるほど、わからないことが増えてくる(気になってくる)のかもしれません。
 蛇足ですが、学校では英数国理社と、英語は5教科のひとつとして数えられていますが、実は体育、音楽と同じ実技教科では?と考えています。これについては、先日の掲示板上のsosreadingさんと、akoさんのやりとりで、同じようなことを考えている人がいるんだなということがわかりました。

■最近感じていることほか
【その1】否定疑問文の後のYes、Noが日本語と英語では逆
 スムーズに英文を読んできても、ほとんどここで引っかかり、「えっ?」と止まってしまいます。
 直読直解で読んでいると思っていましたが、まだまだ英語脳(英語脳の定義が良く分かっていませんが)には程遠いと感じています。掲示板上では見かけない話題ですので、悩みを持つ人が少ないのでしょうが、「すべては量が解決する」を信じて読書を続けていきたいと思っています。

【その2】空耳ならぬ、空目
歳のせいか、どうか分かりませんが、単語の構成文字を誤って読んでしまい、違う意味に取って??になることが多々あります。例えば、“to lock it up”を“to look it up”と読んでしまうとか。これなど一文字違いですからしょうがないかなと思いますが、“yards”を“years”などにいたっては、どうして?と思ってしまいます。同じ間違いを繰り返すわけではなく、次々と新しい誤読をしていますので、対策が思いつきません。

【その3】ハリーポッター
 初投稿にも書きましたが、ハリーポッター第5巻の投げ出しが多読のきっかけで、その準備運動がてら多読を始めましたが、800万語通過した今でも読んでいません。最近、この本での700万語通過報告を読み、初心(?)を思い出しました。
 「目的の為に、手段を選ばず」と言う言葉がありますが、私は「手段の為に、目的を忘れ」ていました。多読開始から2年近くたって、もうすぐ、第6巻も発売されるというのに。
 1000万語通過までには、第5巻、6巻とも読んで(合わせて約50万語相当)というのが、当面の目標になりそうですが、GRを主に読む私にとっては、YLよりも、本の厚さと、重さの方が問題になりそうです。

【その4】多読の最終奥義
 「すべては量が解決する」は、「量」が、語数だけでなく、時間など、いろいろなものを代表して表現していて、且つ定義がありそうで、無いところなぞ、「多読の最終奥義」では?とも最近感じています。
(高々、800万語程度で最終奥義をうんぬんするなどけしからん、との声も聞こえてきそうですが…)

■本の紹介ほか
 Wuthering Heights PGR5:GRの中では、最長の43,000語と長く、また、強烈な愛と憎悪の交錯する作中人物の常識はずれの行動は、とまどいを覚えるだけでなく、私を含めて、多くの方が、感情移入できないでしょうが、読みつづけさせる力を持つ作品でした。
 実は、三十数年前、邦訳を読んだ時、内容だけでなく、「嵐が丘」という題名が、「嵐」と「丘」から受け取るイメージと、物語の舞台となるヒースの荒野の丘のイメージが合わなくて、戸惑いを感じていました。
 今回「Wuthering」と「Heights」をそのまま日本語に訳さずに単語から受け取るイメージで読むと、強い風が吹きつける中、眼下に海を見下ろす荒野の中にたたずむキャサリンが見えてきます。但し、「ガラスの仮面」の刷り込みが強いのか、キャサリンの顔が、北島マヤになってしまうのは…(笑)
 とはいえ、「Wuthering」と「Heights」から、舞台だけでなく、先に書いたような激しい物語が想起できる原題名と、【訳さずに読む】の素晴らしさに改めて感動しました。

以上、どなた様もHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5946. Re: 800万語通過おめでとうございます!

お名前: しお
投稿日: 2005/6/21(20:11)

------------------------------

パピイさん、こんにちは。しおです。

800万語おめでとうございます!

〉■私にとっての100万語と、その後の多読について
同じような経験を、中学一年生の時にしていることが思い出されました。
〉 それは、夏休みに泳げるようになりたくて、学校のプール開放日に出かけていって練習していた時のことです。プールの隅には、同じ境遇の友達がお姉さんやお兄さんの指導で練習していましたので、仲間に入れてもらい、浮かぶ練習から始めました。そのうち人間って浮かぶものだなとか、慣れると水って怖くないものだなとかが判ってきました。そう、多読開始頃に、英語の本って読めるんだとか、読んでも面白いんだとかが、だんだんわかってきた時と同じような感じです。

なるほどー、そういう感じかもしれません。
私も多読を始めた頃のことを思い出しました。

〉 それ以後、少しづつ泳げる距離を伸ばしていき、25mプールを端から端まで泳げた時、とてもうれしかったです。そう、100万語達成時とおなじですね。

そうですね。初めて25Mプールの端から端まで泳げたときは
嬉しくて、とても達成感がありました。

〉 25m泳げてから思ったことは、Uターンして、泳いでいけばもっと泳げるそうだということです。その年9月、体育の授業で、先生から、今日でプールは最後だから好きなだけ泳いでいいぞといわれて、4往復200m泳ぎました。たしかに、無駄な動きが多く、距離の割には疲れる泳ぎではあったかもしれません。でもそれって、いま継続している多読も同じではないでしょうか。
〉 800万語通過といっても、まだまだという気がします。というか、ここまで来れたから、こんなことを考える余裕が出てきたのかもしれません。他のことと同じように、わかればわかるほど、わからないことが増えてくる(気になってくる)のかもしれません。

語数が増えれば増えるほど、自分の通ってきた道程も長くなり
また、遠くの景色も見えるようになってきますね。
世界が広くなった分、分からないことが増えるのかもしれないですね。

〉■最近感じていることほか
〉【その1】否定疑問文の後のYes、Noが日本語と英語では逆
〉 スムーズに英文を読んできても、ほとんどここで引っかかり、「えっ?」と止まってしまいます。
〉 直読直解で読んでいると思っていましたが、まだまだ英語脳(英語脳の定義が良く分かっていませんが)には程遠いと感じています。掲示板上では見かけない話題ですので、悩みを持つ人が少ないのでしょうが、「すべては量が解決する」を信じて読書を続けていきたいと思っています。

大丈夫だと思いますよ。
私もだいぶ直りました。引っかかりはいつかなくなると思います。
私の場合、否定疑問文の後のNOの返事をすっと読めたら
そのまま放っておけばいいのに
「あ、いま私ちゃんと分かったな」と確認してしまう時期が
続きました。(いまでもときたまあります)

〉【その2】空耳ならぬ、空目
〉歳のせいか、どうか分かりませんが、単語の構成文字を誤って読んでしまい、違う意味に取って??になることが多々あります。例えば、“to lock it up”を“to look it up”と読んでしまうとか。これなど一文字違いですからしょうがないかなと思いますが、“yards”を“years”などにいたっては、どうして?と思ってしまいます。同じ間違いを繰り返すわけではなく、次々と新しい誤読をしていますので、対策が思いつきません。

これは私もあるんですよ。でも、対策のとりようがないですよね。

〉【その3】ハリーポッター
〉 初投稿にも書きましたが、ハリーポッター第5巻の投げ出しが多読のきっかけで、その準備運動がてら多読を始めましたが、800万語通過した今でも読んでいません。最近、この本での700万語通過報告を読み、初心(?)を思い出しました。
〉 「目的の為に、手段を選ばず」と言う言葉がありますが、私は「手段の為に、目的を忘れ」ていました。多読開始から2年近くたって、もうすぐ、第6巻も発売されるというのに。
〉 1000万語通過までには、第5巻、6巻とも読んで(合わせて約50万語相当)というのが、当面の目標になりそうですが、GRを主に読む私にとっては、YLよりも、本の厚さと、重さの方が問題になりそうです。

ほんと、腱鞘炎になりそうな本のボリュームですよね。

〉【その4】多読の最終奥義
〉 「すべては量が解決する」は、「量」が、語数だけでなく、時間など、いろいろなものを代表して表現していて、且つ定義がありそうで、無いところなぞ、「多読の最終奥義」では?とも最近感じています。
〉(高々、800万語程度で最終奥義をうんぬんするなどけしからん、との声も聞こえてきそうですが…)

う〜ん、「量」っていろいろな場面で使われ
しかもあてはまってるんですよね・・。深いですね。

〉■本の紹介ほか
〉 Wuthering Heights PGR5:GRの中では、最長の43,000語と長く、また、強烈な愛と憎悪の交錯する作中人物の常識はずれの行動は、とまどいを覚えるだけでなく、私を含めて、多くの方が、感情移入できないでしょうが、読みつづけさせる力を持つ作品でした。
〉 実は、三十数年前、邦訳を読んだ時、内容だけでなく、「嵐が丘」という題名が、「嵐」と「丘」から受け取るイメージと、物語の舞台となるヒースの荒野の丘のイメージが合わなくて、戸惑いを感じていました。
〉 今回「Wuthering」と「Heights」をそのまま日本語に訳さずに単語から受け取るイメージで読むと、強い風が吹きつける中、眼下に海を見下ろす荒野の中にたたずむキャサリンが見えてきます。但し、「ガラスの仮面」の刷り込みが強いのか、キャサリンの顔が、北島マヤになってしまうのは…(笑)
〉 とはいえ、「Wuthering」と「Heights」から、舞台だけでなく、先に書いたような激しい物語が想起できる原題名と、【訳さずに読む】の素晴らしさに改めて感動しました。

「ガラスの仮面」の刷り込みにウケました!
顔は北島マヤでも(笑)英語でそのまま楽しめるって素晴らしいですよね。

〉以上、どなた様もHappy Reading!

パピイさんも、Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5948. Re: 800万語通過おめでとうございます!

お名前: パピイ
投稿日: 2005/6/22(18:44)

------------------------------

パピイです。

〉パピイさん、こんにちは。しおです。

しおさん、はじめまして。
そしてご返答どうもありがとうございます。

〉800万語おめでとうございます!

ありがとうございます。

〉〉【その1】否定疑問文の後のYes、Noが日本語と英語では逆

〉大丈夫だと思いますよ。

この一言で、救われました気がします。

〉私もだいぶ直りました。引っかかりはいつかなくなると思います。
〉私の場合、否定疑問文の後のNOの返事をすっと読めたら
〉そのまま放っておけばいいのに
〉「あ、いま私ちゃんと分かったな」と確認してしまう時期が
〉続きました。(いまでもときたまあります)

しおさんの“3年4か月報告”を読んでいましたので、
あのような報告をされる方からのお言葉と思うと、
たいへん心強く感じます。

〉〉【その2】空耳ならぬ、空目

〉これは私もあるんですよ。でも、対策のとりようがないですよね。

ほっとしました。
上記ふたつの相談(?)にお言葉を頂けて、
語数報告をして、本当に良かったと思っています。

〉〉■本の紹介ほか

〉「ガラスの仮面」の刷り込みにウケました!

この掲示板の読者は、同じ経験を共有している方が多いようですね。
といっても、読み始めたのは、就職してからですが。

ちなみに、“私のHNは、月刊誌「少年」に連載され、テレビアニメにもなった
「遊星少年パピイ」とは、何の関係もありません”と初投稿の自己紹介に書いた
ように、鉄腕アトムの「地上最大のロボット」もリアルタイムで読んでいました。
(MOMA親爺さんのコメントを思い出しました)

〉パピイさんも、Happy Reading!

しおさんも、Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5996. パピイさん、800万語通過おめでとうございます

お名前: marin
投稿日: 2005/6/29(23:20)

------------------------------

パピイさん、こんばんは。marinです。

〉  こんにちは パピイです。800万語を通過しました。

800万語通過おめでとうございます!

〉2003年8月から開始以来、約1年10ヶ月掛かり、読んだ本は、654冊で、その内566冊がGRです。

GR、566冊ってすごいですね。ほとんど読み尽くした感じでしょうか(^^)

〉【その1】否定疑問文の後のYes、Noが日本語と英語では逆
〉 スムーズに英文を読んできても、ほとんどここで引っかかり、「えっ?」と止まってしまいます。
〉 直読直解で読んでいると思っていましたが、まだまだ英語脳(英語脳の定義が良く分かっていませんが)には程遠いと感じています。掲示板上では見かけない話題ですので、悩みを持つ人が少ないのでしょうが、「すべては量が解決する」を信じて読書を続けていきたいと思っています。

話題が出てないだけで、フツーの日本人はフツーに馴染めないと思います。
英語のYes、Noには日本語の同意の意味はなく、肯定か否定かの意味しか
ないんですよね。

ただ、考え方は英語の方が実はシンプル?とか思っています。
否定文が答えなら、Noで、肯定文が答えなら、Yesなので、Do youで聞かれよう
がDon't youで聞かれようが自分がしてなきゃNo。

実に欧米人らしい。逆に日本語は相手にあわせて答えるからこっちも実に
日本人らしいと思います。

あと、私は二重否定も馴染めな〜いと思ってますが、パピイさんはどうですか?

〉【その2】空耳ならぬ、空目
〉歳のせいか、どうか分かりませんが、単語の構成文字を誤って読んでしまい、違う意味に取って??になることが多々あります。例えば、“to lock it up”を“to look it up”と読んでしまうとか。これなど一文字違いですからしょうがないかなと思いますが、“yards”を“years”などにいたっては、どうして?と思ってしまいます。同じ間違いを繰り返すわけではなく、次々と新しい誤読をしていますので、対策が思いつきません。

空目、得意(^^;)ですよ。私。どうも私は文字を形として捉えるくせ?がある
ので、どういう順番でアルファベットが並んでいるかきちんと認識してないん
です。 だから、私としては形が似てると思うものは全て空目の対象(笑)。
“yards”と“years”、私としては形が似てるので空目の対象(爆)。

ついでに人名とか地名とか読めそうもなさそうなものは、読まずに形しか
みないから、あとから”あれ”とか気付くことも多いです。
つい最近も、どうせ知らない国の名前だろう(私は地理がすごく苦手)と
すっとばしたら、around Chinaとあって、あれ、もしかして知ってる国?と
よくみたらNepal(ネパール)でした(笑)。

〉【その3】ハリーポッター

〉 1000万語通過までには、第5巻、6巻とも読んで(合わせて約50万語相当)というのが、当面の目標になりそうですが、GRを主に読む私にとっては、YLよりも、本の厚さと、重さの方が問題になりそうです。

ハリーポッターは紙質がいいから、厚いんですよね。

〉■本の紹介ほか
〉 Wuthering Heights PGR5:GRの中では、最長の43,000語と長く、また、強烈な愛と憎悪の交錯する作中人物の常識はずれの行動は、とまどいを覚えるだけでなく、私を含めて、多くの方が、感情移入できないでしょうが、読みつづけさせる力を持つ作品でした。

Wuthering Heights、激しいですよね。全然好きな話じゃないけど、原作は
是非読みたいと思ってます(笑)

〉 今回「Wuthering」と「Heights」をそのまま日本語に訳さずに単語から受け取るイメージで読むと、強い風が吹きつける中、眼下に海を見下ろす荒野の中にたたずむキャサリンが見えてきます。但し、「ガラスの仮面」の刷り込みが強いのか、キャサリンの顔が、北島マヤになってしまうのは…(笑)

ヘレン・ケラーとかでも北島マヤになってしまうんでしょうか(笑)

それでは、Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6014. Re: パピイさん、800万語通過おめでとうございます

お名前: パピイ
投稿日: 2005/7/1(03:38)

------------------------------

〉パピイさん、こんばんは。marinです。

 marinさん、はじめまして、パピイです。
そしてご返答どうもありがとうございます。

〉800万語通過おめでとうございます!

ありがとうございます。

〉GR、566冊ってすごいですね。ほとんど読み尽くした感じでしょうか(^^)

 そうでもないんです。購入派で、読書手帳のリストを元に購入していますが、
MGRやPGRには、今では手に入らない物があるようです。
星がいっぱい付いていて、手に入らないとなると、ちょっと悔しいです。

 それでも、書店で並んでいる本は、低レベルは除いて、あらかた
入手しているつもりです。
 未読リストを見てみたら、あと35冊読み残しています。
そのほとんどは、レベル6で、GRの中でも一番美味しいところです。

 GRって言えば、marinさんは投稿で、「仕事で読む英語に比べれば、
GRは面白い」というような主旨ことを述べていましたよね。
 当時は、日本国内での業務だったのですが、昨年の夏頃から海外の
仕事を担当しており、英文での読み書きが増えました。
(そう言えば、writingについても投稿されていましたね。)
 仕事で読む英文よりGRが面白いのは当然ですが、「仕事に使わない単語」
をいっぱい覚えたことに驚いています。
 同僚で、私より英語が出来て、難しい単語をいっぱい知っている人はいますが、
例えば、貴族、駆け落ち、密輸、検視、仮釈放、魔法の杖、色魔(笑)などは
たずねた事はありませんが、たぶん知らないだろうと思います。

 あっ、そうそう、このレスも出張先のポーランドで書いています。
ですから、発信時刻は日本時間の深夜ですが、こちらはまだ夕方です。

〉〉【その1】否定疑問文の後のYes、Noが日本語と英語では逆

〉話題が出てないだけで、フツーの日本人はフツーに馴染めないと思います。

そう言ってもらうと安心します。

〉英語のYes、Noには日本語の同意の意味はなく、肯定か否定かの意味しか
〉ないんですよね。

なるほど。
「同意の意味が無い」というのは、私にとって初耳でした。

〉ただ、考え方は英語の方が実はシンプル?とか思っています。
〉否定文が答えなら、Noで、肯定文が答えなら、Yesなので、Do youで聞かれよう
〉がDon't youで聞かれようが自分がしてなきゃNo。

〉実に欧米人らしい。逆に日本語は相手にあわせて答えるからこっちも実に
〉日本人らしいと思います。

なるほど、なるほど。

〉あと、私は二重否定も馴染めな〜いと思ってますが、パピイさんはどうですか?

 私も二重否定にはなじめません。
 この話題で、否定が最初に来る英文構造に最初の頃はてこずったことを思い出しました。
後の肯定文を読んでいるうちに、最初の否定を忘れてしまい、話がつながらなくなった事を
懐かしく思います。

〉ついでに人名とか地名とか読めそうもなさそうなものは、読まずに形しか
〉みないから、あとから”あれ”とか気付くことも多いです。
〉つい最近も、どうせ知らない国の名前だろう(私は地理がすごく苦手)と
〉すっとばしたら、around Chinaとあって、あれ、もしかして知ってる国?と
〉よくみたらNepal(ネパール)でした(笑)。

 地名で思い出しましたが、ネイプルス、ミューニック、チューリン、フローレンスなどは、
普段の生活で話題になるより、多読でその地名に触れる機会の方が多く、
そのうちに(日本語)日常会話に、無意識にでてくるかも?(笑)

〉Wuthering Heights、激しいですよね。全然好きな話じゃないけど、原作は
〉是非読みたいと思ってます(笑)

 「原作を読みたい」というコメントを掲示板でよくみうけますが、
最近、面白い経験をしました。
 Les Miserables PGR6を最近読んだのですが、高校生の頃、和訳を読もうと
思って図書館で探した時、その厚さにひいてしまったことがありました。
 でもGRなら手ごろな量ですし、ダイジェストではありますが、文章に味わいもあり、
十分に楽しめ、(特に後半は)感動できたので、とてもよかったです。
 原作でなく、GRだからこそ読んだ。
というか、GRで読めて良かったとつくづく思いました。
 同様に、GRレベル6の古典(だけではないのですが)には、そんな作品が多く、
最初にも述べましたが、一番美味しいところです。

〉〉 今回「Wuthering」と「Heights」をそのまま日本語に訳さずに単語から受け取るイメージで読むと、強い風が吹きつける中、眼下に海を見下ろす荒野の中にたたずむキャサリンが見えてきます。但し、「ガラスの仮面」の刷り込みが強いのか、キャサリンの顔が、北島マヤになってしまうのは…(笑)

〉ヘレン・ケラーとかでも北島マヤになってしまうんでしょうか(笑)

Good question! (笑)
あの時は、姫川亜弓とダブルキャストでしたから…
そうすると、サリバン先生が、姫川歌子さん?

〉それでは、Happy Reading!

marinさんもHappy Reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.