Re: 3年4か月報告

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/9/21(08:02)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5830. Re: 3年4か月報告

お名前: ジアス
投稿日: 2005/6/5(01:07)

------------------------------

 しおさん、こんばんは。
 ジアスです。

 昨夜3時半までバーレーン戦見て、今日は仕事してたので眠いのですが(^^;
しおさんの投稿を読んでレスを書かずにいられなくなりました。

 『親子で100万語』『多読入門』と、すてきな本の執筆本当におつかれ
さまでした。どちらも楽しく読ませてもらいました。多読の楽しさを実感
できる仲間が1人でも多く増えたらいいな、と思うので、しおさんのこの間の
努力には本当に頭が下がる思いです。

〉1)好きな本を読むことは、非常に大切である
〉2)やさしい本はたしかに英語力をつける効果がある
〉3)何ごともやりすぎてはいけない
〉という3点です。

 非常に同感です(^^)。

〉私は、「ノルマをこなす」ということにかけては、かなり耐性のある
〉タイプですが、それでもこうなってしまったので、
〉酒井先生のおっしゃる「ノルマはダメ!」っていう教えが
〉うわっつらではなく心底理解できました。
〉(「今ごろ!」って言わないで下さい〜〜)
〉自分はできていないのに、掲示板では「自分の好きな本を読んで
〉くださいね〜」とめちゃくちゃ力をいれてアドバイスして
〉いました。(爆)

 この気持ち、自分が多読通信の編集に携わっていた頃に同じような思いが
あったので非常にわかります(笑)。
 自分が多読仲間を増やす活動に加わっていることが楽しい反面、本業との
かねあいで時間的に辛いことがありました。今は編集委員をお休みして充電
中ですが、一歩引いて純粋に本や英語や映画と向き合って見ると、また違う
角度から見えてくることがあるので、そのうち編集活動には復帰したいと
思っています。

〉結局、長い目で見れば、自分の心にしたがって、「読みたい」と思う本を
〉手に取っていくのが最強なんだと思います。そうしないと長続きはしません。

 今、しばらく続いた英語一辺倒を離れて、従来読んでいた分野の日本語、
特にビジネス書やノンフィクション、雑誌を手に取ることが増えました。
しかし、以前と比べてそれらの本とのつきあい方が少し変わっています。
 なぜそんな変化が起きたかというと「そもそも私がなぜ英語の多読を
始めたのか?」ということとつながるので、書き出すと長くなるので
そのうち機会を改めて掲示板に書こうかと思っています。
 お楽しみに(笑)。

 本の紹介も楽しかったです。アーチャーは学生時代に日本語で夢中になって
読みまくっていたので、特に「Kane and Abel」はそのうちぜひ挑戦したいと
思っています。「The Prodigal Daughter」も先日札幌紀伊国屋のバーゲンで
見つけて買ったので楽しみ♪ 
 The Remains of the Dayも気になって買ったのですが、まだ読めていない
のです。案外淡々とした日常の細かい心理描写を描く話も好きなもので。

〉実際に多読をはじめてからの3年4か月は、いろいろな変化や気づき
〉があり、多読を通して多くの出会いがあり、3年4か月しか経っていない
〉とは思えないほどです。
〉酒井先生、古川さん、まりあさん、マリコさん、タドキストの皆さん、
〉ほんとうにありがとうございました。
〉ここしばらく、書評登録や書き込みがあまりできませんでしたが、
〉これからまた少しずつやっていきたいと思います。

 多読も楽しいけど、多読の先にあるものも楽しい予感がしてきた、という
思いを、あとに続く方々に経験談をお話しできたら、それが多読を少しだけ
早くはじめた者としての幸せではないかな、なんてことを最近思ったりして
います。
#私としおさんでは貢献度が違いすぎてこんなこと書くと申し訳ないんです
けどね(爆)

〉それでは、Happy Reading!

 というわけで、これからも、応援しています(^^)/
 Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5851. Re: ジアスさん、ありがとうございます。

お名前: しお
投稿日: 2005/6/6(01:21)

------------------------------

ジアスさん、こんばんは。しおです。

〉 昨夜3時半までバーレーン戦見て、今日は仕事してたので眠いのですが(^^;
〉しおさんの投稿を読んでレスを書かずにいられなくなりました。

ジアスさん、ありがとうございます〜。

〉 『親子で100万語』『多読入門』と、すてきな本の執筆本当におつかれ
〉さまでした。どちらも楽しく読ませてもらいました。多読の楽しさを実感
〉できる仲間が1人でも多く増えたらいいな、と思うので、しおさんのこの間の
〉努力には本当に頭が下がる思いです。

ほんとに、多読がもっともっと広まってほしいと思います。
多読入門では、コラムにご協力いただき感謝しています。

〉〉私は、「ノルマをこなす」ということにかけては、かなり耐性のある
〉〉タイプですが、それでもこうなってしまったので、
〉〉酒井先生のおっしゃる「ノルマはダメ!」っていう教えが
〉〉うわっつらではなく心底理解できました。
〉〉(「今ごろ!」って言わないで下さい〜〜)
〉〉自分はできていないのに、掲示板では「自分の好きな本を読んで
〉〉くださいね〜」とめちゃくちゃ力をいれてアドバイスして
〉〉いました。(爆)

〉 この気持ち、自分が多読通信の編集に携わっていた頃に同じような思いが
〉あったので非常にわかります(笑)。
〉 自分が多読仲間を増やす活動に加わっていることが楽しい反面、本業との
〉かねあいで時間的に辛いことがありました。

ジアスさんの多読通信の編集は、お忙しいときで
(いまも忙しさの真っ最中だと思いますが)
大変でしたよね〜。

)今は編集委員をお休みして充電
〉中ですが、一歩引いて純粋に本や英語や映画と向き合って見ると、また違う
〉角度から見えてくることがあるので、そのうち編集活動には復帰したいと
〉思っています。

そうですね、純粋に興味にしたがってみると
見え方・感じ方が違いますよね。
またジアスさんが復帰されるときを楽しみにしています。

〉〉結局、長い目で見れば、自分の心にしたがって、「読みたい」と思う本を
〉〉手に取っていくのが最強なんだと思います。そうしないと長続きはしません。

〉 今、しばらく続いた英語一辺倒を離れて、従来読んでいた分野の日本語、
〉特にビジネス書やノンフィクション、雑誌を手に取ることが増えました。
〉しかし、以前と比べてそれらの本とのつきあい方が少し変わっています。
〉 なぜそんな変化が起きたかというと「そもそも私がなぜ英語の多読を
〉始めたのか?」ということとつながるので、書き出すと長くなるので
〉そのうち機会を改めて掲示板に書こうかと思っています。
〉 お楽しみに(笑)。

これは楽しみです。長いのを期待してます(笑)

〉 本の紹介も楽しかったです。アーチャーは学生時代に日本語で夢中になって
〉読みまくっていたので、特に「Kane and Abel」はそのうちぜひ挑戦したいと
〉思っています。「The Prodigal Daughter」も先日札幌紀伊国屋のバーゲンで
〉見つけて買ったので楽しみ♪ 

私も、新潮文庫で「100万ドルを取り返せ!」を読んで
「なんて面白いんだろう!」って思ったのを覚えています。
その後、Kingに走った(笑)ので、あとは邦訳で読んだのは、
「十二本の毒矢」と「十二の意外な結末」くらいです。

〉〉実際に多読をはじめてからの3年4か月は、いろいろな変化や気づき
〉〉があり、多読を通して多くの出会いがあり、3年4か月しか経っていない
〉〉とは思えないほどです。
〉〉酒井先生、古川さん、まりあさん、マリコさん、タドキストの皆さん、
〉〉ほんとうにありがとうございました。
〉〉ここしばらく、書評登録や書き込みがあまりできませんでしたが、
〉〉これからまた少しずつやっていきたいと思います。

〉 多読も楽しいけど、多読の先にあるものも楽しい予感がしてきた、という
〉思いを、あとに続く方々に経験談をお話しできたら、それが多読を少しだけ
〉早くはじめた者としての幸せではないかな、なんてことを最近思ったりして
〉います。

そうですね。経験談が、少し後からはじめた方々やこれからはじめる方々に
役に立てば、これはうれしい、幸せなことですね。

〉 というわけで、これからも、応援しています(^^)/
〉 Happy Reading!

ジアスさん、ありがとうございます〜
私も、ジアスさんの本や映画のお話を楽しみにしています♪

ではでは〜。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.