けいかほうこく(650まん)

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/26(12:07)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5390. けいかほうこく(650まん)

お名前: Julie
投稿日: 2005/4/17(21:04)

------------------------------

みなさん、こんにちは。Julie です。

もう報告しなくていいかと思ったりしていたのですが、
ゆきんこさんが650万語だし、秋男さんが春は報告というし、
久しぶりに報告します。(去年の2月に300万報告をして以来です・汗)

400万 5月
500万 9月
600万 12月
650万 4月11日

私の場合、大台を通過するといい気になって多読がすすみ、
20〜30で課題にあたる(壁?)
50くらいでのりこえて、
いい気になって80まで、
あと○語と思うと苦しくなって、
また大台でうれしくなり、いい気になって20〜30まで、
というパターンを繰り返しています(笑)。

で、今回あたった課題は、じっくり読み(笑)。

その前に、500万語通過したときの感覚を書いておきます。
前後の文脈があればわかる単語が、たぶん5〜6000語くらい。
それでもたまに make とか簡単な単語でぎょっとすることがあるので、
本当に本当に英語として自信持って使えるのは
2〜3百語くらいかも(笑)という感じ。
さすがに5000語くらい英語として文脈の中でわかれば
読むのがすごく楽になります。
というか、知らない単語も文脈の中でわかっちゃうのです。
(ただし、レベル2まで限定です)
前後関係から単語を推測するのは本当はすごく難しいことなのだ
といわれますが、こういうことだったのでしょうか。

それで、私ってばスゴイと思っていたら、来ましたよ、壁が(笑)。
よくわかるようになっただけに、
じっ〜〜くり味わって読むようになったのです。
あ〜、この at ってば、いい〜〜、とか(←へん?)
どっぷり漬かって読んだ感覚で6万語くらいと思うと4万語だったり、
4万語と思うと2万語だったり、
5000と思うと2000くらいだったり・・。最近なにかおかしい。

それで大人向けのペーパーバックを読んだら、
また飛ばす感覚が戻ってきました。
やっぱり濫読も必要ですね。
(今読んでいるのは、Harlan Coben の Deal Breaker です)


よんだ本のしょうかい

絵本

☆Poppleton シリーズ
どうして上半身は背広でも、下半身がすっぽんぽんなんでしょうか。
ピンクのお腹がラブリーです。

☆The Gardener
手紙形式。ほろりとします。

☆Who Killed Cock Robin
マザーグースのあの歌を、クックロビン殺人事件に仕立て上げた傑作。
最初と最後に新聞記事があり、手がかりは絵の中に隠されています。


児童書

☆A to Z の A の巻
D の前に A を読むべしときいて、A にめぐりあえないままでした。
いまさらですが、けっこう面白かった!

☆The Iron Man
詩人の Ted Huges が、妻で詩人のシルビア・プラスが自宅のオーブンで
焼身自殺した後で、自分の子供のために書いた本。
すんごく英語が美しい。
緊張感があって、鉄っぽくて、重厚で。
さすが詩人。思わず写経したくなります。

☆The Tiger Rising
これもまた、詩のような透明感のある文章。
裏庭にね、虎がいるんです。お薦め!

☆Heavenly Village
心がほんわかあったかくなる話。泣きました。

☆The Clock Works
不思議で不気味なゴシック調の物語。こういうの好きです。

☆Jonie B. Jones シリーズ
"It's the MOST BESTEST THING EVER! IT'S MINE!" がポリシーの幼稚園児。
パワフルで大好きです。でも、ちょっとうるさい(?)


むずかしめの児童書〜ヤングアダルト

☆Kira-Kira
昨年度のニューベリー賞を受賞した、日系の女の子の物語です。
大人になった主人公が思い出を語る形式なので大人が読むのにぴったり!
お薦めです。

☆Joey Pigza Swallow the Key
☆Joey Pigza Loses Control
主人公の Joey Pigza は、多動症の男の子。思いつきで行動し、
椅子にじっとすわってられません。
一人称のひとり語りなのですが、特に続編のほうが
「アルジャーノンに花束を」を思い出すような味があります。
(邦訳でしかよんでませんが)
自分が元のダメな自分に戻っていくのをじっと見ている
まなざしがせつないです。


ペーパーバック

☆The Old Man and the Sea
古典が読めました。うれしー!
なにも足さない、なにも引かない、ヘミングウェイの美しい文章です。

☆Pray
ジェラシックパークの恐竜をハイテク・ナノマシンに替えた本という
成雄さんの書評がすべてをあらわしています!
科学うんちくの部分、ハラハラの部分、ほっとする休憩部分、
バランスがとても巧いエンターテイメント。
絶体絶命で追い詰められたときに、その手があったかーーっ!!と、
(どういう手かわからなくても)驚いて読むと、
あとからちゃんと「その手」で進むので大丈夫。

おまけ

☆Howl's Moving Castle
半分で投げました! 文体が遠まわしな上に、
魔法で急に別の空間へつながるので、ハリポタより難しいです。
(ハリポタは学園生活ものなので推測しやすい・・笑)

ではでは、本を貸してくださったみなさん、
そして長文を読んでくださったみなさん、ありがとうございました!
幸いにも、読みたい本は山ほどあります。
いつも本の紹介をしてくださるみなさんに感謝です。

Happy Reading♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5398. Re: 650まん omedetougozaimasu

お名前: チクワ
投稿日: 2005/4/18(00:23)

------------------------------

Julieさん、こんばんは。チクワです。
タイトルでちょっとあそんでしまいましたー。
650まんって650円の肉まんみたいかなー、とか想像して・・・
何かお返しに目だってみたくなって・・・(意味がない〜)

〉もう報告しなくていいかと思ったりしていたのですが、
〉ゆきんこさんが650万語だし、秋男さんが春は報告というし、
〉久しぶりに報告します。(去年の2月に300万報告をして以来です・汗)

Julieさんのご報告が読めてうれしーです。
650まんomedetougozaimasu。(くどい・・・)
 
 
〉私の場合、大台を通過するといい気になって多読がすすみ、
〉20〜30で課題にあたる(壁?)
〉50くらいでのりこえて、
〉いい気になって80まで、
〉あと○語と思うと苦しくなって、
〉また大台でうれしくなり、いい気になって20〜30まで、
〉というパターンを繰り返しています(笑)。

ほぉ〜。なるほど、そのようなパターンが・・・
私は完全にいきあたりばったりで、自分に何が起きているんだかわかりゃしません。
 
 
〉で、今回あたった課題は、じっくり読み(笑)。

〉その前に、500万語通過したときの感覚を書いておきます。
〉前後の文脈があればわかる単語が、たぶん5〜6000語くらい。
〉それでもたまに make とか簡単な単語でぎょっとすることがあるので、

わかるなぁ・・・
最近、連続してshowにぎょっとしてました。わたしには使えないshow・・・

〉本当に本当に英語として自信持って使えるのは
〉2〜3百語くらいかも(笑)という感じ。
〉さすがに5000語くらい英語として文脈の中でわかれば
〉読むのがすごく楽になります。
〉というか、知らない単語も文脈の中でわかっちゃうのです。
〉(ただし、レベル2まで限定です)
〉前後関係から単語を推測するのは本当はすごく難しいことなのだ
〉といわれますが、こういうことだったのでしょうか。

あ、知らない単語、と思って止まったら最後、ちゃんとその語を自分の理解にとりこむのは
不可能、ていう感じ、します。

文脈の中でわかる言葉(もと知らない語で)は、読書の流れを止めないと思います。
知らない語であるにもかかわらず、読みすすめるのにまったくジャマにならない、というか・・・

いや、その語の派手さによるか?以前confettiという語がわかったときは
派手な描写の中でわかった、派手な語なので、これは止まりましたわ。
すみません、あっさり前言撤回です。

でも、知らない語で、読みすすめるのにジャマにならない、って「分かった」ていう
ことだとは思います。

うーん、論点がずれましたか・・・?
 
 
〉それで、私ってばスゴイと思っていたら、来ましたよ、壁が(笑)。
〉よくわかるようになっただけに、
〉じっ〜〜くり味わって読むようになったのです。
〉あ〜、この at ってば、いい〜〜、とか(←へん?)

う〜ん、このcomeが、ス・テ・キ、とか。(こんなの?)

〉どっぷり漬かって読んだ感覚で6万語くらいと思うと4万語だったり、
〉4万語と思うと2万語だったり、
〉5000と思うと2000くらいだったり・・。最近なにかおかしい。

行間を読んでいるんじゃないですか〜?
文字量以上のメッセージを受け取っていらっしゃるのでは?

〉それで大人向けのペーパーバックを読んだら、
〉また飛ばす感覚が戻ってきました。
〉やっぱり濫読も必要ですね。

ふうむ〜。

〉(今読んでいるのは、Harlan Coben の Deal Breaker です)

あ、Harlan Coben の Tell No Oneが買ってある。
読み始めて後まわしにしたんだっけ。
表紙〜裏表紙が蛍光オレンジなの、何とかして欲しいー。目がチラチラするのー。

〉よんだ本のしょうかい

〉絵本

〉☆Poppleton シリーズ
〉どうして上半身は背広でも、下半身がすっぽんぽんなんでしょうか。

ひぇ〜、そうですねー。絵を描いたひとにうかがってみたいですー。

〉ピンクのお腹がラブリーです。

確かに。

〉☆The Gardener
〉手紙形式。ほろりとします。

はい、主人公の女の子自身、その家族、お店の従業員のひとたちそれぞれが
いろいろな暖かさをかもしだす上に、最後のおじさんの行動が、表情がひときわじわっと・・・。

〉☆Who Killed Cock Robin
〉マザーグースのあの歌を、クックロビン殺人事件に仕立て上げた傑作。
〉最初と最後に新聞記事があり、手がかりは絵の中に隠されています。

これ、図書館ツアーのご報告にありましたっけ?多分そのときも今回も調べたんですが
図書館にない&手に入れづらそう。うっうっうっ・・・

〉児童書

〉☆A to Z の A の巻
〉D の前に A を読むべしときいて、A にめぐりあえないままでした。
〉いまさらですが、けっこう面白かった!

おお、いわゆるブッククラブ派のお悩みですね!
SEG BookshopでA〜Hのセットを買って、そこまでは順番によみました。
でもその後がつづきませーん。いろんな本が優先順位を争っているんですー。
 
 
〉☆The Iron Man
〉詩人の Ted Huges が、妻で詩人のシルビア・プラスが自宅のオーブンで
〉焼身自殺した後で、自分の子供のために書いた本。
〉すんごく英語が美しい。
〉緊張感があって、鉄っぽくて、重厚で。
〉さすが詩人。思わず写経したくなります。

え、そういう題材で児童書!子供さんのために!英語が美しい!
うーん、読んでみたいです!

〉☆The Tiger Rising
〉これもまた、詩のような透明感のある文章。
〉裏庭にね、虎がいるんです。お薦め!

2羽のニワトリではないんですね・・・
これも他の方のご紹介のときにチェックしたまま
優先順位競争に勝てないでいるものだったと思う・・・(泣)

〉☆Heavenly Village
〉心がほんわかあったかくなる話。泣きました。

Cynthiaちゃんでしたっけー。(このお返事を書く前に調べてみるつもりだったのに忘れました。)
 
 
〉☆The Clock Works
〉不思議で不気味なゴシック調の物語。こういうの好きです。

メモ&チェーック!

〉☆Jonie B. Jones シリーズ
〉"It's the MOST BESTEST THING EVER! IT'S MINE!" がポリシーの幼稚園児。
〉パワフルで大好きです。でも、ちょっとうるさい(?)

ちょっとうるさいって、言われてますねー。
だからなかなか優先順位競争に勝てないでいる・・・ずーっと候補ではあるのに。


〉むずかしめの児童書〜ヤングアダルト

〉☆Kira-Kira
〉昨年度のニューベリー賞を受賞した、日系の女の子の物語です。
〉大人になった主人公が思い出を語る形式なので大人が読むのにぴったり!
〉お薦めです。

おお、あのときのご報告のー。そして多読通信のー。わ、忘れてはおりませんとも!

しかし、そろそろ自分で情けなくなってまいりました・・・
なんでこんなに何もかも優先順位競争に負けているのか?
チクワ、何か他にムダづかいでもしているのか?

いや!
この春、どーんとLLLInfo-Trailセットを買ったのでした!
いやー、このシリーズもシンプルな英語でわかりやすいし、
私は結構ノンフィクションが苦手なんですが、読めてますー。
題材がなんというか若干オタクなのがいいのかな?

しばらく他の本、買えないかも・・・(大泣)

〉☆Joey Pigza Swallow the Key
〉☆Joey Pigza Loses Control
〉主人公の Joey Pigza は、多動症の男の子。思いつきで行動し、
〉椅子にじっとすわってられません。
〉一人称のひとり語りなのですが、特に続編のほうが
〉「アルジャーノンに花束を」を思い出すような味があります。
〉(邦訳でしかよんでませんが)
〉自分が元のダメな自分に戻っていくのをじっと見ている
〉まなざしがせつないです。

これは初耳・・・
アルジャーノンは初めの方のつづりが無茶苦茶なあたりは良かったんですが
普通の文章になってきて投げました(爆)なんでやねんー。


〉ペーパーバック

〉☆The Old Man and the Sea
〉古典が読めました。うれしー!
〉なにも足さない、なにも引かない、ヘミングウェイの美しい文章です。

いいなー、古典。短めの作品だと他にはどんな作者がいるでしょう?
私の好みに合う人がいるといいなー。ヘミングウェイも候補ですがー。
 
 
〉☆Pray
〉ジェラシックパークの恐竜をハイテク・ナノマシンに替えた本という
〉成雄さんの書評がすべてをあらわしています!
〉科学うんちくの部分、ハラハラの部分、ほっとする休憩部分、
〉バランスがとても巧いエンターテイメント。
〉絶体絶命で追い詰められたときに、その手があったかーーっ!!と、
〉(どういう手かわからなくても)驚いて読むと、
〉あとからちゃんと「その手」で進むので大丈夫。

ほぇー、すごそう!これも確かamazonカートに入れたことがありますー。
 
 
〉おまけ

〉☆Howl's Moving Castle
〉半分で投げました! 文体が遠まわしな上に、
〉魔法で急に別の空間へつながるので、ハリポタより難しいです。
〉(ハリポタは学園生活ものなので推測しやすい・・笑)

そうそう、ハリポタは学園生活もの。サンセーです。
ハリポタしか読んでいない私は、たぶんファンタジーはいまいちなひと・・・(ちぇ。)
 
 
〉ではでは、本を貸してくださったみなさん、
〉そして長文を読んでくださったみなさん、ありがとうございました!
〉幸いにも、読みたい本は山ほどあります。
〉いつも本の紹介をしてくださるみなさんに感謝です。

Julieさんもどうもありがとうございましたー。

〉Happy Reading♪

Happy Reading to You Too♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5404. チクワさん arigatougozaimasu

お名前: Julie
投稿日: 2005/4/18(21:54)

------------------------------

チクワさん、こんばんはー。Julie です。

〉タイトルでちょっとあそんでしまいましたー。
〉650まんって650円の肉まんみたいかなー、とか想像して・・・
〉何かお返しに目だってみたくなって・・・(意味がない〜)

あそんでくれてありがとうー。うれしいです。

〉Julieさんのご報告が読めてうれしーです。
〉650まんomedetougozaimasu。(くどい・・・)

チクワさんarigatougozaimasu!(かさねがさね失礼)

〉ほぉ〜。なるほど、そのようなパターンが・・・
〉私は完全にいきあたりばったりで、自分に何が起きているんだかわかりゃしません。

ある意味、語数カウントの弊害かも(笑)。
いきあたりばったりって、すごくいいのでは。

〉〉その前に、500万語通過したときの感覚を書いておきます。
〉〉前後の文脈があればわかる単語が、たぶん5〜6000語くらい。
〉〉それでもたまに make とか簡単な単語でぎょっとすることがあるので、
〉わかるなぁ・・・
〉最近、連続してshowにぎょっとしてました。わたしには使えないshow・・・

ああ、show !(笑)
私は昨日 leave でね・・・って、この話題いくらでもいけますね(爆)


〉あ、知らない単語、と思って止まったら最後、ちゃんとその語を自分の理解にとりこむのは
〉不可能、ていう感じ、します。

チクワさん、いいこと言ってる!
止まって知らない単語だと思って考え始めると、
その場はわかった気になっても、なんだか手垢の付いたような、
日本語を介した理解で、本当にその単語のいる情景とは
仲良くなってないような・・。
それより、ほいっほいっと飛ばして読んでいるときのほうが、
飛ばしながらも、何かを感じとっていますね。
音だったり、動作だったり、ひらひらだったり。
(という理解でいいでしょうか・汗)


〉文脈の中でわかる言葉(もと知らない語で)は、読書の流れを止めないと思います。
〉知らない語であるにもかかわらず、読みすすめるのにまったくジャマにならない、というか・・・

お馴染みさん、になってくるというか・・・

そして、何かを感じ取りながら飛ばしているから
読書の流れを止めずにどんどん読める。

知らない単語があってもそうと気付かずに
日本語で飛ばして読んでいるのと同じ感覚になってくる・・・

うわー、お馴染みさんだらけになったら、すごいことが起こりそう!


〉いや、その語の派手さによるか?以前confettiという語がわかったときは
〉派手な描写の中でわかった、派手な語なので、これは止まりましたわ。
〉すみません、あっさり前言撤回です。

Longman ひきました。派手なシーンで出てきそうですねー。


〉でも、知らない語で、読みすすめるのにジャマにならない、って「分かった」ていう
〉ことだとは思います。

そうそう。読んでてジャマにならなければ
それで充分じゃないかと思います。
広辞苑の単語だって全部分かってるわけじゃないけど、
文中にでてくれば飛ばして、なんとなーく読んでるし、
それが「分かった」ですよね!


〉うーん、論点がずれましたか・・・?

いえいえ、ありがとうございます。
私のほうこそ、ずらしていたらごめんなさい!


〉〉それで、私ってばスゴイと思っていたら、来ましたよ、壁が(笑)。
〉〉よくわかるようになっただけに、
〉〉じっ〜〜くり味わって読むようになったのです。
〉〉あ〜、この at ってば、いい〜〜、とか(←へん?)
〉う〜ん、このcomeが、ス・テ・キ、とか。(こんなの?)

そうそう、こんなの!(笑)

って、飛ばす話をしていたのに、また、
思いっきり細かい話を蒸し返してますね!(汗)

〉行間を読んでいるんじゃないですか〜?
〉文字量以上のメッセージを受け取っていらっしゃるのでは?

ありがとうございます。
妄想にひたってるような気もしてきました。(笑)

〉〉(今読んでいるのは、Harlan Coben の Deal Breaker です)
〉あ、Harlan Coben の Tell No Oneが買ってある。

おおー、これは単発ものでしたっけ?

〉読み始めて後まわしにしたんだっけ。
〉表紙〜裏表紙が蛍光オレンジなの、何とかして欲しいー。目がチラチラするのー。

私、ブックカバーつくりましたよー。紙でくるんだだけだけど。
Google のイメージ検索で、beach reading で検索して、
好きな写真を印刷したのー。


〉〉☆Poppleton シリーズ
〉〉どうして上半身は背広でも、下半身がすっぽんぽんなんでしょうか。
〉ひぇ〜、そうですねー。絵を描いたひとにうかがってみたいですー。

もう気になって気になって〜(爆)。
キャラによって違うんですよ〜。
ページをめくるたびに、こいつは、はいてる、はいてない、着替えた!
と大うけしながら読んでます。

〉〉☆The Gardener
〉〉手紙形式。ほろりとします。
〉はい、主人公の女の子自身、その家族、お店の従業員のひとたちそれぞれが
〉いろいろな暖かさをかもしだす上に、最後のおじさんの行動が、表情がひときわじわっと・・・。

そうそう! あの表情いいですよねー!

〉〉☆Who Killed Cock Robin
〉これ、図書館ツアーのご報告にありましたっけ?多分そのときも今回も調べたんですが
〉図書館にない&手に入れづらそう。うっうっうっ・・・

そうです、ボローニャ絵本館にあったんです。
今度チクワさんが東京来たときは、ボローニャに行きましょうか〜
(と簡単にいうヤツ・・)

〉〉児童書

〉〉☆A to Z の A の巻
〉〉D の前に A を読むべしときいて、A にめぐりあえないままでした。
〉おお、いわゆるブッククラブ派のお悩みですね!

そうなんですよー。くやしいから書いちゃおう。
新宿ブッククラブのよい子のみなさーん、
A を先に読むんですよーっ! ネタばれしますよーっ!
(って、めざせの人はここを読まないかも・笑)

〉SEG BookshopでA〜Hのセットを買って、そこまでは順番によみました。
〉でもその後がつづきませーん。いろんな本が優先順位を争っているんですー。

そうそう、いろいろ本はあれど、優先順位が。


〉〉☆The Iron Man
〉〉詩人の Ted Huges が、妻で詩人のシルビア・プラスが自宅のオーブンで
〉〉焼身自殺した後で、自分の子供のために書いた本。
〉〉すんごく英語が美しい。
〉〉緊張感があって、鉄っぽくて、重厚で。
〉〉さすが詩人。思わず写経したくなります。

〉え、そういう題材で児童書!子供さんのために!英語が美しい!
〉うーん、読んでみたいです!

話は寓話っぽいというか、それいけ鉄人ですが・・。
いいですよ!


〉〉☆The Tiger Rising
〉〉これもまた、詩のような透明感のある文章。
〉〉裏庭にね、虎がいるんです。お薦め!
〉2羽のニワトリではないんですね・・・

うらにはにはにはにはにはにはにわとりが・・

〉これも他の方のご紹介のときにチェックしたまま
〉優先順位競争に勝てないでいるものだったと思う・・・(泣)

これの優先順位は上げていいと思いますっ!(と勝手にすみません)

〉〉☆Heavenly Village
〉〉心がほんわかあったかくなる話。泣きました。
〉Cynthiaちゃんでしたっけー。(このお返事を書く前に調べてみるつもりだったのに忘れました。)

そう、Cynthiaちゃん(ちゃん?)うわさどおりでしたー。

〉〉☆The Clock Works
〉〉不思議で不気味なゴシック調の物語。こういうの好きです。
〉メモ&チェーック!

あ、こっちのほうがチクワさん、お好きかも!


〉〉☆Jonie B. Jones シリーズ
〉ちょっとうるさいって、言われてますねー。
〉だからなかなか優先順位競争に勝てないでいる・・・ずーっと候補ではあるのに。

たぶん、ふつうの子がかわいくみえてくるとおもー。

〉〉☆Kira-Kira
〉おお、あのときのご報告のー。そして多読通信のー。わ、忘れてはおりませんとも!

いや、これは、ペーパーバックになるのを待つという手もありますよ!

〉いや!
〉この春、どーんとLLLInfo-Trailセットを買ったのでした!
〉いやー、このシリーズもシンプルな英語でわかりやすいし、
〉私は結構ノンフィクションが苦手なんですが、読めてますー。
〉題材がなんというか若干オタクなのがいいのかな?

これ、ちょっと見ただけですが評判高いですね!
女王様が一枚一枚服を脱いでいって、当時の服装がわかる
というやつを読みましたー。(あ、脱ぐんじゃなくて着るんだったか)

〉〉☆Joey Pigza Swallow the Key
〉〉☆Joey Pigza Loses Control
〉これは初耳・・・
〉アルジャーノンは初めの方のつづりが無茶苦茶なあたりは良かったんですが
〉普通の文章になってきて投げました(爆)なんでやねんー。

邦訳でも、あのヘンから難しくなってきて飛ばした覚えが!

〉〉☆The Old Man and the Sea
〉いいなー、古典。短めの作品だと他にはどんな作者がいるでしょう?
〉私の好みに合う人がいるといいなー。ヘミングウェイも候補ですがー。

Matilda に本のリストがあったよなーと思って見てきたけど、
長編ばっかり・・あ、Animal Farm どうでしょ。
私も読んだことないのですが。

〉〉☆Howl's Moving Castle
〉そうそう、ハリポタは学園生活もの。サンセーです。

魔法のところや戦闘シーンはかなり難しいのですけど、
大まかには学園ものですよね(笑)。

〉ハリポタしか読んでいない私は、たぶんファンタジーはいまいちなひと・・・(ちぇ。)

たぶん、シーンが急に変わるのについていけないだけで、
もっと読めるようになればへーきなのかなあ・・。

〉Happy Reading to You Too♪

Thank You, You Too♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5442. Re: 「物語」と「英語学習」、「たのしい」と「身につく」

お名前: チクワ
投稿日: 2005/4/21(00:20)

------------------------------

寿理恵さん、お返事ありがとうございます。愛知久和子(あいちくわこ)でございます。
(かねがね、うらやましーなー、とおもっていたのでした。馬場さんや、沖さんも。)

〉〉最近、連続してshowにぎょっとしてました。わたしには使えないshow・・・

〉ああ、show !(笑)

・・・これってダジャレ入ってます?(笑)

〉私は昨日 leave でね・・・って、この話題いくらでもいけますね(爆)

ええ、もういくらでも!



〉〉あ、知らない単語、と思って止まったら最後、ちゃんとその語を自分の理解にとりこむのは
〉〉不可能、ていう感じ、します。

〉チクワさん、いいこと言ってる!
〉止まって知らない単語だと思って考え始めると、
〉その場はわかった気になっても、なんだか手垢の付いたような、
〉日本語を介した理解で、本当にその単語のいる情景とは
〉仲良くなってないような・・。

わーい、ご賛同いただきましてありがとうございます〜。
そう、単語にスポットを当ててしまうと、周りが暗くなり、
そこまで読んで作ってきた自分の中のイメージとのなじみが悪くなる、ような・・・

〉それより、ほいっほいっと飛ばして読んでいるときのほうが、
〉飛ばしながらも、何かを感じとっていますね。
〉音だったり、動作だったり、ひらひらだったり。
〉(という理解でいいでしょうか・汗)

おお、うまい〜。そうそう五感が働く感じ!
流れの中で読んでいれば右脳も働くけれど、流れが止まると左脳onlyになってしまうような・・・
しかし、あくまで、ような・・・(くわこ!逃げちゃダメよ!)

***************************
〉そうそう。読んでてジャマにならなければ
〉それで充分じゃないかと思います。
〉広辞苑の単語だって全部分かってるわけじゃないけど、
〉文中にでてくれば飛ばして、なんとなーく読んでるし、
〉それが「分かった」ですよね!
***************************

思わず飾り立ててしまいました〜。

〉〉〉あ〜、この at ってば、いい〜〜、とか(←へん?)
〉〉う〜ん、このcomeが、ス・テ・キ、とか。(こんなの?)

〉そうそう、こんなの!(笑)

〉って、飛ばす話をしていたのに、また、
〉思いっきり細かい話を蒸し返してますね!(汗)

「流れを止めない」のは、アコガレの読み方ではありますが、
atが〜、comeが〜、いいわぁ〜、っていうのはどうしてもあります。これもシアワセのひとつの形。
でも、アコガレはアコガレとしてずっと持ち続けていたいな、と・・・
 
 
〉〉あ、Harlan Coben の Tell No Oneが買ってある。

〉おおー、これは単発ものでしたっけ?

あ、また調べるのを忘れて書き始めてしまいました。あとで、「訂正」で〜。
裏表紙のあらすじで見る限り、シリーズでない、ような・・・

***はい、訂正にまいりました、というか、たぶん「単発」でOKだと思います〜。
Myron Boliterシリーズ、ではないのは確実。***
 
 
〉〉読み始めて後まわしにしたんだっけ。
〉〉表紙〜裏表紙が蛍光オレンジなの、何とかして欲しいー。目がチラチラするのー。

〉私、ブックカバーつくりましたよー。紙でくるんだだけだけど。
〉Google のイメージ検索で、beach reading で検索して、
〉好きな写真を印刷したのー。

そういう手が!しかし、くわこのすきなイメージは何だろう・・・
うまいキーワードが浮かばないー。しばし悩んでみます。


〉〉〉☆Poppleton シリーズ
〉〉〉どうして上半身は背広でも、下半身がすっぽんぽんなんでしょうか。
〉〉ひぇ〜、そうですねー。絵を描いたひとにうかがってみたいですー。

〉もう気になって気になって〜(爆)。
〉キャラによって違うんですよ〜。
〉ページをめくるたびに、こいつは、はいてる、はいてない、着替えた!
〉と大うけしながら読んでます。

「自分なりのテーマを持って読む」って、いいですよねー。今度私も、それで再読をば。
  
〉〉〉☆Who Killed Cock Robin
〉〉これ、図書館ツアーのご報告にありましたっけ?多分そのときも今回も調べたんですが
〉〉図書館にない&手に入れづらそう。うっうっうっ・・・

〉そうです、ボローニャ絵本館にあったんです。
〉今度チクワさんが東京来たときは、ボローニャに行きましょうか〜
〉(と簡単にいうヤツ・・)

簡単にその気になりましたよん。(笑)
 

〉〉〉☆Jonie B. Jones シリーズ
〉〉ちょっとうるさいって、言われてますねー。
〉〉だからなかなか優先順位競争に勝てないでいる・・・ずーっと候補ではあるのに。

〉たぶん、ふつうの子がかわいくみえてくるとおもー。

それもひとつの多読効果?(いやちょっと違う)
おととい書店に行ったとき、売っていたので買いました。読みました。
うーん、うるさい、かもしれないけど、読んでいて何度か
「お、そこまでか?もうひと暴れないのか?」とか思った・・・私って?
いやきっと、まだ第1作だからですね。まだこれからパワーアップするのでしょう!

〉〉この春、どーんとLLLInfo-Trailセットを買ったのでした!
〉〉いやー、このシリーズもシンプルな英語でわかりやすいし、
〉〉私は結構ノンフィクションが苦手なんですが、読めてますー。
〉〉題材がなんというか若干オタクなのがいいのかな?

〉これ、ちょっと見ただけですが評判高いですね!
〉女王様が一枚一枚服を脱いでいって、当時の服装がわかる
〉というやつを読みましたー。(あ、脱ぐんじゃなくて着るんだったか)

はい、着るんですよー。(笑)騎士編もあります!

さてお待ちかね、投稿タイトルはここにかかっているのでした!(待ってない?)
どえりゃーいいのがあったので、寿理恵さんにご報告しちゃおう!と思いまして。
(ネタばれはナシ、書評程度のつもりです。)

LLL InfoTrail Competent Stage(Year3)ジャンルはScience
「How to Remember Absolutely Everything」YL1.5〜2.0(SSS事務局による)
                    語数1,204語(天使Ernieさんによる)

記憶術の本です。Remember Absolutely Everythingなんて、そんなの
聞いたことが上から下へ筒抜けのチクワには絶対ムリ!と、最初は読むのを敬遠していたんです。

でも読んでみたら面白かった!私にもやれそうかも、と思いました。
多読で、楽しく、おかしく、時には誇張ぎみの物語を読むことで
英語を身につけることができるといえるのは、こういうことなのではないか、と
思えたんです。チクワの「主観」かもしれないですが・・・

つまりは暗記したい項目のイメージ化、がポイント、といっていいと思うのですが
そのイメージの「舞台」を「自分の××」に置いているのも、(←ネタばれ配慮のつもりデス)
自分が充分馴染んでいる場所で、ということであり、多読で言えば「非常にやさしいレベルから」
というのにあたるのではないでしょうか。

ブッククラブで出会えた折には、寿理恵さんにおかれましてはぜひぜひぜひぜひ
読んでみていただきたいですー。
(押し付けにもホドがあるわよ、くわこ!)
 
 
〉〉〉☆The Old Man and the Sea
〉〉いいなー、古典。短めの作品だと他にはどんな作者がいるでしょう?
〉〉私の好みに合う人がいるといいなー。ヘミングウェイも候補ですがー。

〉Matilda に本のリストがあったよなーと思って見てきたけど、
〉長編ばっかり・・あ、Animal Farm どうでしょ。
〉私も読んだことないのですが。

Animal Farm!多読以前に投げていました。う、ちょうどいいか・・・
Matildaに本のガイドをしてもらうって、いいですね〜。
確か5歳児!(だっけ?)
 
 
〉〉ハリポタしか読んでいない私は、たぶんファンタジーはいまいちなひと・・・(ちぇ。)

〉たぶん、シーンが急に変わるのについていけないだけで、
〉もっと読めるようになればへーきなのかなあ・・。

ファンタジーって、チクワ解釈では、ひとつの「国」があって、
そこの政治制度やら、文化やら、ときには言語まで、
まるごと創作されていますよね〜。
すごいことだと思うんだけど、なんではいりこめないんだか。

ひとつ以前からもっていた、トリビアな疑問があります。
ファンタジーで造り出されている「国」なんかは、たいてい「王国」の
ような気がしますが
そうでない作品もあるのかなあ?
民主主義国家が舞台のファンタジーってないかなあ?

・・・あ、ほっといていいですよ〜。

ではで〜は。
Love, Peace and Wisdom Forever from 愛知久和子 でした〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5456. Re: 「物語」と「英語学習」、「たのしい」と「身につく」

お名前: Julie
投稿日: 2005/4/22(20:08)

------------------------------

愛知久和子(あいちくわこ)さん、こんにちはーっ!
ネット上で本名を出してしまって大丈夫ですかぁ〜(笑)

〉〉〉最近、連続してshowにぎょっとしてました。わたしには使えないshow・・・
〉〉ああ、show !(笑)
〉・・・これってダジャレ入ってます?(笑)

最初、「ああ、show ですか!」と書いたんだけど、
書き直しても show もなかった!

〉〉〉あ、知らない単語、と思って止まったら最後、ちゃんとその語を自分の理解にとりこむのは
〉〉〉不可能、ていう感じ、します。

〉〉チクワさん、いいこと言ってる!
〉〉止まって知らない単語だと思って考え始めると、
〉〉その場はわかった気になっても、なんだか手垢の付いたような、
〉〉日本語を介した理解で、本当にその単語のいる情景とは
〉〉仲良くなってないような・・。

〉わーい、ご賛同いただきましてありがとうございます〜。
〉そう、単語にスポットを当ててしまうと、周りが暗くなり、
〉そこまで読んで作ってきた自分の中のイメージとのなじみが悪くなる、ような・・・

そうだよねー。いいシーンなのに show とかに目がいっちゃうと
しょーもなくなったりして。

〉〉それより、ほいっほいっと飛ばして読んでいるときのほうが、
〉〉飛ばしながらも、何かを感じとっていますね。
〉〉音だったり、動作だったり、ひらひらだったり。
〉〉(という理解でいいでしょうか・汗)

〉おお、うまい〜。そうそう五感が働く感じ!
〉流れの中で読んでいれば右脳も働くけれど、流れが止まると左脳onlyになってしまうような・・・
〉しかし、あくまで、ような・・・(くわこ!逃げちゃダメよ!)

流れの中で読んでいると、「疑似体験」だけど、
左脳onlyになると「知識」になってしまうような・・・
体験の中で獲得した言葉は、色も味も、そのときの気持ちまであるけど、
知識で覚えた単語は死んでいるというか・・
(くわこさん、つきあってくれてありがと!)

〉***************************
〉〉そうそう。読んでてジャマにならなければ
〉〉それで充分じゃないかと思います。
〉〉広辞苑の単語だって全部分かってるわけじゃないけど、
〉〉文中にでてくれば飛ばして、なんとなーく読んでるし、
〉〉それが「分かった」ですよね!
〉***************************

〉思わず飾り立ててしまいました〜。

ありがとうございます。

究極の「言葉が分かる」状態は、実は飛ばして理解しているのに
飛ばしていることさえに気付かずに、内容だけ受け取ってるとき
だと思います。

レベル0や1を読んでるときに、ときどきですが、
そういう幸せな状態になることがあります。
んで、あ〜この表現いいな〜と、「部分」に目がいったとたんに
魔法がこわれて、英語の本を読んでたことに気がつきます。

多読三原則の奥義?は「飛ばす」で、
このために「辞書引かない」があったのではないかとにらんでるのですが。


〉「流れを止めない」のは、アコガレの読み方ではありますが、
〉atが〜、comeが〜、いいわぁ〜、っていうのはどうしてもあります。これもシアワセのひとつの形。
〉でも、アコガレはアコガレとしてずっと持ち続けていたいな、と・・・

うんうん。やっぱり部分を味わいたい気持ちもあるんですよねぇ〜。
このヘンの煩悩がとれるには、ずいぶんかかりそう・・。

 
〉〉〉あ、Harlan Coben の Tell No Oneが買ってある。

〉***はい、訂正にまいりました、というか、たぶん「単発」でOKだと思います〜。
〉Myron Boliterシリーズ、ではないのは確実。***

私も、本の広場で前にポロンさんが投稿してくださったのを
確認しましたー。面白そう〜。

〉〉私、ブックカバーつくりましたよー。紙でくるんだだけだけど。
〉〉Google のイメージ検索で、beach reading で検索して、
〉〉好きな写真を印刷したのー。

〉そういう手が!しかし、くわこのすきなイメージは何だろう・・・
〉うまいキーワードが浮かばないー。しばし悩んでみます。

・・「ちくわ」?(ごめん)


〉〉〉〉☆Poppleton シリーズ
〉「自分なりのテーマを持って読む」って、いいですよねー。今度私も、それで再読をば。

はい、ピンクの下腹部が私のテーマ・・(って、なに言わすねんっ)
ORT で眼鏡を探しながら読むようなものですね。
再読のあかつきには、ぜひ、キルトを作る話を読んでくださいませ〜。
それぞれ針をもってるんだけど、その手つきがね、すんごいよ。

〉〉〉〉☆Jonie B. Jones シリーズ
〉〉たぶん、ふつうの子がかわいくみえてくるとおもー。

〉それもひとつの多読効果?(いやちょっと違う)
〉おととい書店に行ったとき、売っていたので買いました。読みました。
〉うーん、うるさい、かもしれないけど、読んでいて何度か
〉「お、そこまでか?もうひと暴れないのか?」とか思った・・・私って?
〉いやきっと、まだ第1作だからですね。まだこれからパワーアップするのでしょう!

はやい!
「もうひと暴れないのか」って、くわこさんってば大人・・。


〉〉〉この春、どーんとLLLInfo-Trailセットを買ったのでした!
〉〉〉いやー、このシリーズもシンプルな英語でわかりやすいし、
〉〉〉私は結構ノンフィクションが苦手なんですが、読めてますー。
〉〉〉題材がなんというか若干オタクなのがいいのかな?

そうそう、ためになりそうな題材がめじろおし〜。


〉さてお待ちかね、投稿タイトルはここにかかっているのでした!(待ってない?)
〉どえりゃーいいのがあったので、寿理恵さんにご報告しちゃおう!と思いまして。
〉(ネタばれはナシ、書評程度のつもりです。)

〉LLL InfoTrail Competent Stage(Year3)ジャンルはScience
〉「How to Remember Absolutely Everything」YL1.5〜2.0(SSS事務局による)
〉                    語数1,204語(天使Ernieさんによる)

〉記憶術の本です。Remember Absolutely Everythingなんて、そんなの
〉聞いたことが上から下へ筒抜けのチクワには絶対ムリ!と、最初は読むのを敬遠していたんです。

〉でも読んでみたら面白かった!私にもやれそうかも、と思いました。
〉多読で、楽しく、おかしく、時には誇張ぎみの物語を読むことで
〉英語を身につけることができるといえるのは、こういうことなのではないか、と
〉思えたんです。チクワの「主観」かもしれないですが・・・

〉つまりは暗記したい項目のイメージ化、がポイント、といっていいと思うのですが
〉そのイメージの「舞台」を「自分の××」に置いているのも、(←ネタばれ配慮のつもりデス)
〉自分が充分馴染んでいる場所で、ということであり、多読で言えば「非常にやさしいレベルから」
〉というのにあたるのではないでしょうか。

うわ〜面白そう〜〜!!!読みたいです。ありがとー!

天使の Ernie さんも語数数え、ありがとー!
(こんなところで、すみません)

〉ブッククラブで出会えた折には、寿理恵さんにおかれましてはぜひぜひぜひぜひ
〉読んでみていただきたいですー。
〉(押し付けにもホドがあるわよ、くわこ!)

ぜひ、ばんばん押し付けてくださいませ〜。
みなさんの愛の押し付け(笑)のお陰で、
読みたい本に困らず多読が続いています。

ついでに、くわこさんにご紹介してしまいますが・・
(ああー、押し付けると廊下に立たされそうっ)

☆Remember: The Journey to School Integration
多読通信で紹介した写真集。
こないだ中学生に会う機会があったのですが、
教科書にキング牧師がのってるでしょ?(教科書によって違うか・・)
当時の写真が満載なので、すごく興味持って見てくれました。

ただ、ハードカバーで値段が高めなので、
Info を買われたばかりの くわこさんに押し付けるわけには・・(笑)。
 
 
〉Animal Farm!多読以前に投げていました。う、ちょうどいいか・・・
〉Matildaに本のガイドをしてもらうって、いいですね〜。
〉確か5歳児!(だっけ?)

改めてみたけど、すんごいリストだよ。さすがMatilda。
(何歳だっけ?)
私も Animal Farm 買いますね〜。


〉ファンタジーって、チクワ解釈では、ひとつの「国」があって、
〉そこの政治制度やら、文化やら、ときには言語まで、
〉まるごと創作されていますよね〜。
〉すごいことだと思うんだけど、なんではいりこめないんだか。

辞書より常識で読んでるから、常識が通じない世界だと
読みにくさが上がるよねー。
日本語では、お好きですか?

〉ひとつ以前からもっていた、トリビアな疑問があります。
〉ファンタジーで造り出されている「国」なんかは、たいてい「王国」の
〉ような気がしますが
〉そうでない作品もあるのかなあ?
〉民主主義国家が舞台のファンタジーってないかなあ?

・・・どなたかー?!

あ、そういう場合、SF にしちゃう気もします。
別の惑星で民主主義国家。

〉Love, Peace and Wisdom Forever from 愛知久和子 でした〜。

いっぱいつきあってくれてありがとー!
愛してるわー!!

ではっ


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5491. Re: くりっくed

お名前: チクワ
投稿日: 2005/4/27(01:58)

------------------------------

くわこです・・・

〉☆Remember: The Journey to School Integration
〉多読通信で紹介した写真集。
〉こないだ中学生に会う機会があったのですが、
〉教科書にキング牧師がのってるでしょ?(教科書によって違うか・・)
〉当時の写真が満載なので、すごく興味持って見てくれました。

〉ただ、ハードカバーで値段が高めなので、
〉Info を買われたばかりの くわこさんに押し付けるわけには・・(笑)。

先ほど、購入確定ボタンをクリックしてしまいました・・・
だって、「1点在庫あり」って・・・
ここでクリックしないと、amazonの在庫がなくなっちゃう!
と、あわてて・・・

今は、なんか、しあわせ・・・
(ゴールデンウィークの楽しみができたし。)

この購入確定よりも前に、Julieさんご担当の回の多読通信から、
Rose Parksを確定していたのですー。(日数的にこれのほうが後になりそうですが)

寿さん、しあわせを、ありがとう。

〉〉〉〉〉☆Poppleton シリーズ
〉はい、ピンクの下腹部が私のテーマ・・(って、なに言わすねんっ)
〉ORT で眼鏡を探しながら読むようなものですね。
〉再読のあかつきには、ぜひ、キルトを作る話を読んでくださいませ〜。
〉それぞれ針をもってるんだけど、その手つきがね、すんごいよ。

見ました。読みました。なるほど!です。
服を着てたり(着てなかったり)は、フィクションだけど、
あの絵は動物それぞれの体型は結構リアルですよね。
針を持つ手のカーブが、針にかかる指の力が、見てとれる。

〉〉Animal Farm!多読以前に投げていました。う、ちょうどいいか・・・
〉〉Matildaに本のガイドをしてもらうって、いいですね〜。
〉〉確か5歳児!(だっけ?)

〉改めてみたけど、すんごいリストだよ。さすがMatilda。
〉(何歳だっけ?)

4歳3ヶ月とありました・・・ひええ。

〉私も Animal Farm 買いますね〜。

今度本のこと何でも広場でご相談しよかな、って思っていることなんですが
(なのでご返答は不要ですよ〜)
この本が「原著」だ、って確かめる方法、何かあるんでしょうかねー。

The Old Man and the Seaも、買っときたいな、でもこれホントに「原著」?
と思ってしまい
今のところクリックに踏み出せません。
ま、ちょっと他の本もいろいろまだあるので、も少し後にすることに。
この間に「原著」を確かめるスベを確認しときたいなと思っています。

ファンタジーについて〜
〉辞書より常識で読んでるから、常識が通じない世界だと
〉読みにくさが上がるよねー。
〉日本語では、お好きですか?

そうそう、それそれ。悲しいからはっきり答えたくない〜(笑)
ファンタジーが好きとそうでないとじゃ、読書の幅が全然違うな〜と思うもんですから・・・

〉〉ひとつ以前からもっていた、トリビアな疑問があります。
〉〉ファンタジーで造り出されている「国」なんかは、たいてい「王国」の
〉〉ような気がしますが
〉〉そうでない作品もあるのかなあ?
〉〉民主主義国家が舞台のファンタジーってないかなあ?

〉・・・どなたかー?!

〉あ、そういう場合、SF にしちゃう気もします。
〉別の惑星で民主主義国家。

おおー、なるほど。
そういえば、小学生のころ、SFが結構好きだった・・・小学生向けくらいの・・・
そーいうの、さがそかな?

〉愛してるわー!!

うふっ。私も・・・

では〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5499. Re: くりっくed

お名前: Julie
投稿日: 2005/4/28(08:20)

------------------------------

〉くわこです・・・

ことぶきです・・・

ブッククラブへ行ったら、チクワさんお薦めのLLL InfoTrailシリーズが
がばっと貸し出し中になっていたとです・・・

なんかうれしいです・・・

〉〉☆Remember: The Journey to School Integration

〉先ほど、購入確定ボタンをクリックしてしまいました・・・
〉だって、「1点在庫あり」って・・・
〉ここでクリックしないと、amazonの在庫がなくなっちゃう!
〉と、あわてて・・・

〉今は、なんか、しあわせ・・・
〉(ゴールデンウィークの楽しみができたし。)

買われましたか!
実は私も1点在庫ありのときにあわてて購入したのです。(笑)

〉この購入確定よりも前に、Julieさんご担当の回の多読通信から、
〉Rose Parksを確定していたのですー。(日数的にこれのほうが後になりそうですが)

Rosa Parks も!
この人は、バスボイコット運動のきっかけになった、
歴史を替えた女性としてアメリカでは有名な人ですが、
日本ではあまり知られていませんねー。

〉寿さん、しあわせを、ありがとう。

こちらこそ、しあわせです。

〉〉〉〉〉〉☆Poppleton シリーズ
〉〉はい、ピンクの下腹部が私のテーマ・・(って、なに言わすねんっ)
〉〉ORT で眼鏡を探しながら読むようなものですね。
〉〉再読のあかつきには、ぜひ、キルトを作る話を読んでくださいませ〜。
〉〉それぞれ針をもってるんだけど、その手つきがね、すんごいよ。

〉見ました。読みました。なるほど!です。
〉服を着てたり(着てなかったり)は、フィクションだけど、
〉あの絵は動物それぞれの体型は結構リアルですよね。
〉針を持つ手のカーブが、針にかかる指の力が、見てとれる。

チクワさん、すごいわ!
期待を持たせるような書き方をしてしまったけど、
私は、あの2本のヒズメで、ちょこんと針を持ってる強引さに
大ウケしたのでした(たいした話じゃなくて、すみません)。

〉今度本のこと何でも広場でご相談しよかな、って思っていることなんですが
〉(なのでご返答は不要ですよ〜)

はーい、では、そちらの広場で、そのうち・・

〉この本が「原著」だ、って確かめる方法、何かあるんでしょうかねー。

原著には、「原著」って書いてませんものねー。

ではでは、Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 5400. Re: けいかほうこく(650まん)

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2005/4/18(07:41)

------------------------------

Julieさん、650万語、やったねー!

じっくり読みと、濫読とっていうチャンプルー読みもありかな?
Code Breaker、貸して!

〉Happy Reading♪

いつも、いろいろ、ありがとー!
そして、これからもずーっと、Happy reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5405. 酒井先生ありがとうございます。

お名前: Julie
投稿日: 2005/4/18(21:59)

------------------------------

酒井先生、こんばんはー。Julie です。

〉Julieさん、650万語、やったねー!

ありがとうございます!

〉じっくり読みと、濫読とっていうチャンプルー読みもありかな?

ありですか。やったー!

〉Code Breaker、貸して!

あ、これは、さんぽさんからお借りしてるんです。
面白いですよー。
スペンサー・シリーズより読みやすいです。

〉そして、これからもずーっと、Happy reading!!

ありがとうございまーす!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5451. Julieさん、おめでとう! 酒井先生、どうぞ。

お名前: さんぽ
投稿日: 2005/4/21(18:24)

------------------------------

Julieさん、こんばんは。さんぽです。
650万語、おめでとー!
やったね!!
まぎれてこんなとこにお祝い書いちゃってます。。。

〉〉Code Breaker、貸して!

〉あ、これは、さんぽさんからお借りしてるんです。
〉面白いですよー。
〉スペンサー・シリーズより読みやすいです。

酒井先生、どうぞお読みくださいませ。
Julieさん、酒井先生にお逢いする機会があったらそのまま
渡していただいていいので、お願いします。
ちなみに次も読むなら遠慮なく言ってくださいね。

では、引き続き、Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5458. さんぽさん、ありがとう! 酒井先生、どうぞ。

お名前: Julie
投稿日: 2005/4/22(20:28)

------------------------------

さんぽさん、どうもありがとー!! Julie です。

〉〉〉Code Breaker、貸して!

〉酒井先生、どうぞお読みくださいませ。
〉Julieさん、酒井先生にお逢いする機会があったらそのまま
〉渡していただいていいので、お願いします。

はーい!
では、ゆっくり読んでから(笑)お逢いしたときにお渡しします。

〉ちなみに次も読むなら遠慮なく言ってくださいね。

わーい、ありがとう!
先生、2巻目がまわるのは遅くなると思いますが、
全巻読み終えて禁断症状が出ないように、
そのほうがいいですよね?(笑)

〉では、引き続き、Happy Reading!!

さんぽさんも Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5411. Re: けいかほうこく(650まん)

お名前: ゆきんこ
投稿日: 2005/4/18(23:04)

------------------------------

〉みなさん、こんにちは。Julie です。

Julieさん、こんばんは。

〉もう報告しなくていいかと思ったりしていたのですが、
〉ゆきんこさんが650万語だし、秋男さんが春は報告というし、
〉久しぶりに報告します。(去年の2月に300万報告をして以来です・汗)

そうですね、なんかいつまで報告するかなあと思ってしまいますよね。

〉400万 5月
〉500万 9月
〉600万 12月
〉650万 4月11日

〉私の場合、大台を通過するといい気になって多読がすすみ、
〉20〜30で課題にあたる(壁?)
〉50くらいでのりこえて、
〉いい気になって80まで、
〉あと○語と思うと苦しくなって、
〉また大台でうれしくなり、いい気になって20〜30まで、
〉というパターンを繰り返しています(笑)。

ある程度読み進んでいるとこの先の進み具合はどんなののか
とても興味があります。

〉で、今回あたった課題は、じっくり読み(笑)。

〉その前に、500万語通過したときの感覚を書いておきます。
〉前後の文脈があればわかる単語が、たぶん5〜6000語くらい。
〉それでもたまに make とか簡単な単語でぎょっとすることがあるので、
〉本当に本当に英語として自信持って使えるのは
〉2〜3百語くらいかも(笑)という感じ。
〉さすがに5000語くらい英語として文脈の中でわかれば
〉読むのがすごく楽になります。
〉というか、知らない単語も文脈の中でわかっちゃうのです。
〉(ただし、レベル2まで限定です)
〉前後関係から単語を推測するのは本当はすごく難しいことなのだ
〉といわれますが、こういうことだったのでしょうか。

文脈と単語の関係は難しいですね。

〉それで、私ってばスゴイと思っていたら、来ましたよ、壁が(笑)。
〉よくわかるようになっただけに、
〉じっ〜〜くり味わって読むようになったのです。
〉あ〜、この at ってば、いい〜〜、とか(←へん?)
〉どっぷり漬かって読んだ感覚で6万語くらいと思うと4万語だったり、
〉4万語と思うと2万語だったり、
〉5000と思うと2000くらいだったり・・。最近なにかおかしい。

進んでくるとこれまた足元がしっかりしていないような気がしてくるのかも。

〉それで大人向けのペーパーバックを読んだら、
〉また飛ばす感覚が戻ってきました。
〉やっぱり濫読も必要ですね。
〉(今読んでいるのは、Harlan Coben の Deal Breaker です)

大人向けのペーパーバックのほうが結構読みやすいですよね。
かえって、児童書のほうが大変。

〉よんだ本のしょうかい

〉絵本

〉☆Poppleton シリーズ
〉どうして上半身は背広でも、下半身がすっぽんぽんなんでしょうか。
〉ピンクのお腹がラブリーです。

〉☆The Gardener
〉手紙形式。ほろりとします。

〉☆Who Killed Cock Robin
〉マザーグースのあの歌を、クックロビン殺人事件に仕立て上げた傑作。
〉最初と最後に新聞記事があり、手がかりは絵の中に隠されています。


〉児童書

〉☆A to Z の A の巻
〉D の前に A を読むべしときいて、A にめぐりあえないままでした。
〉いまさらですが、けっこう面白かった!

〉☆The Iron Man
〉詩人の Ted Huges が、妻で詩人のシルビア・プラスが自宅のオーブンで
〉焼身自殺した後で、自分の子供のために書いた本。
〉すんごく英語が美しい。
〉緊張感があって、鉄っぽくて、重厚で。
〉さすが詩人。思わず写経したくなります。

〉☆The Tiger Rising
〉これもまた、詩のような透明感のある文章。
〉裏庭にね、虎がいるんです。お薦め!

〉☆Heavenly Village
〉心がほんわかあったかくなる話。泣きました。

〉☆The Clock Works
〉不思議で不気味なゴシック調の物語。こういうの好きです。

〉☆Jonie B. Jones シリーズ
〉"It's the MOST BESTEST THING EVER! IT'S MINE!" がポリシーの幼稚園児。
〉パワフルで大好きです。でも、ちょっとうるさい(?)

たくさん紹介、ありがとうございます。
あんまりかわいかわいしたはなしより、
ゴシックな話し透きかも

〉むずかしめの児童書〜ヤングアダルト

〉☆Kira-Kira
〉昨年度のニューベリー賞を受賞した、日系の女の子の物語です。
〉大人になった主人公が思い出を語る形式なので大人が読むのにぴったり!
〉お薦めです。

〉☆Joey Pigza Swallow the Key
〉☆Joey Pigza Loses Control
〉主人公の Joey Pigza は、多動症の男の子。思いつきで行動し、
〉椅子にじっとすわってられません。
〉一人称のひとり語りなのですが、特に続編のほうが
〉「アルジャーノンに花束を」を思い出すような味があります。
〉(邦訳でしかよんでませんが)
〉自分が元のダメな自分に戻っていくのをじっと見ている
〉まなざしがせつないです。


〉ペーパーバック

〉☆The Old Man and the Sea
〉古典が読めました。うれしー!
〉なにも足さない、なにも引かない、ヘミングウェイの美しい文章です。

皆さん、すすめますよね〜
読んでみようーっと

〉☆Pray
〉ジェラシックパークの恐竜をハイテク・ナノマシンに替えた本という
〉成雄さんの書評がすべてをあらわしています!
〉科学うんちくの部分、ハラハラの部分、ほっとする休憩部分、
〉バランスがとても巧いエンターテイメント。
〉絶体絶命で追い詰められたときに、その手があったかーーっ!!と、
〉(どういう手かわからなくても)驚いて読むと、
〉あとからちゃんと「その手」で進むので大丈夫。

〉おまけ

〉☆Howl's Moving Castle
〉半分で投げました! 文体が遠まわしな上に、
〉魔法で急に別の空間へつながるので、ハリポタより難しいです。
〉(ハリポタは学園生活ものなので推測しやすい・・笑)

これ、日本語で読んでもなんかなじめなかった。
たぶん、英語でもなじめないかも。

〉ではでは、本を貸してくださったみなさん、
〉そして長文を読んでくださったみなさん、ありがとうございました!
〉幸いにも、読みたい本は山ほどあります。
〉いつも本の紹介をしてくださるみなさんに感謝です。

〉Happy Reading♪

JulieさんもHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5424. ゆきんこさん、ありがとうございます!「Clockwork」でした〜

お名前: Julie
投稿日: 2005/4/19(12:13)

------------------------------

ゆきんこさん、こんにちは。Julie です。

およびたてしてしまったようで(笑)、ありがとうございます!

〉そうですね、なんかいつまで報告するかなあと思ってしまいますよね。

そうなんですよね。報告自体はいつまでも受け付けてくれるでしょうし、
酒井先生も大喜びで読んでくれるでしょうけど。(笑)
(私もひとの報告を読むのは大好き・笑)

たくさん読んでる人が今の読み心地や悩みを赤裸々に書いても
はじめたばかりの人は混乱するよなあ〜とおもったり、
同じくらいの語数の人には参考になるなあ〜とおもったり、
それくらいの語数になるとどうなるのか先が見たいという
興味もあるだろうし、そうなると誰にむけて何を書くのだ?
と思ってたのです。(^^;

でも、ゆきんこさんの報告の書き出しがすごくステキで、こんなふうに
瓶につめた手紙のように、届く人のところにだけ届けば
それで充分だな〜という気持ちになりました。
ステキな報告を本当にありがとうございました!
(と長々すみません)


〉ある程度読み進んでいるとこの先の進み具合はどんなののか
〉とても興味があります。

そうですよね。そして、私も先人たちの報告を
参考にさせてもらっていたのでした。
みなさん、ありがとー!


〉文脈と単語の関係は難しいですね。

チクワさんの返信にも書きましたが、
文脈がわかっていて単語が気にならずにすっと読めるのであれば、
それは文脈が「分かってる」し、そういう状態なら
文脈が分かってるのだから単語も「分かってる」
と言っていいのではないかと(笑)。
逆に単語がいくら判った気になっても
文脈がわからなければ「分からない」し、
その単語のこともわかっていない。
(禅問答のような気がしてきました・・)


〉進んでくるとこれまた足元がしっかりしていないような気がしてくるのかも。

逆にレベル0あたりを読んでいると全部わかろうとする煩悩が
よみがえってきますねー。


〉大人向けのペーパーバックのほうが結構読みやすいですよね。
〉かえって、児童書のほうが大変。

そうなんです!! ハリポタ以上の児童書になってくると、
エンターテイメントに徹した大人向けのほうが
読み飛ばせる仕掛けがあって読みやすいとおもー!


〉〉☆The Clock Works
〉〉不思議で不気味なゴシック調の物語。こういうの好きです。

〉あんまりかわいかわいしたはなしより、
〉ゴシックな話し透きかも

からくり仕掛け時計、酒場、真夜中、時計台、斧、、
こんなのにビビビとくるなら向いてます! いいですよー。

す、すみません、タイトル「Clockwork」でした(汗)。
The Golden Compass (黄金の羅針盤)を書いた作者のです。
[url:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0590129988/sss-22]
私が読んだのは、この版(↑)なのですが、
バナナさんが別の版の書評で書いてくださってるような、
コラムは、この版にはなかったです。
買うなら書評から飛んで、バナナさんの読んだ版を買うほうがいいかも。
でも、私の版は、イラストが雰囲気たっぷりでいいですよ〜(なんて)。


〉〉☆The Old Man and the Sea
〉〉古典が読めました。うれしー!
〉〉なにも足さない、なにも引かない、ヘミングウェイの美しい文章です。

〉皆さん、すすめますよね〜
〉読んでみようーっと

Nate the Great の文体がお好きなら、どうぞー!


〉〉☆Howl's Moving Castle
〉これ、日本語で読んでもなんかなじめなかった。
〉たぶん、英語でもなじめないかも。

ああ〜そうなんですか〜!
たしかに、なんかなじめないんですよ。
古風な書き方にして、御伽噺の雰囲気を出そうとしてるんだな〜
とわかるのですが、もっとすっきり書けるのに、
わざとクダクダまわりくどく書いてる文体だな〜と思いました。
(そこが味なので、けなすつもりでは・・笑)
古川さんが読んでらっしゃるんですよね、すごいなー。

〉JulieさんもHappy Reading!

こうして報告すると、みなさんに元気をもらいますね。感謝です。
ゆきんこさんも Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5417. Re: けいかほうこく(650まん)

お名前: みちる http://blog.goo.ne.jp/michiru_tsukiusagi/
投稿日: 2005/4/19(01:20)

------------------------------

Julieさん、こんばんは。
650万語、おめでとうございます。

じっくり読みは、なんだかJulieさんらしい壁だったんだなぁって
思いました。

やっぱり、読むもののバランス。
とばし読みようと多少じっくり読みたいものの配分みたいなのって
大事なのかなぁって思いました。

なんだか、最近、すっかり、日本語読みになっちゃって英語読んで
いないのですが、
そうだった、あの本が・・・
ということで、「The Tiger Rising」読もうと思います。
Kira-Kiraはペーパーバックになるまでがまん。

やっぱり、こういうご報告を読むと刺激されて読みたくなりますねー。

それでは、これからも、どうぞ素敵な読書を!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5425. みちるさん、ありがとうございます。

お名前: Julie
投稿日: 2005/4/19(13:11)

------------------------------

みちるさん、こんにちはー。Julie です。

お祝いありがとー!!!

〉じっくり読みは、なんだかJulieさんらしい壁だったんだなぁって
〉思いました。

あはは。

〉やっぱり、読むもののバランス。
〉とばし読みようと多少じっくり読みたいものの配分みたいなのって
〉大事なのかなぁって思いました。

そうそう!
児童書も上のレベルになってくると密度が濃いっていうか・・。
大人向けだと、窓の外の風景描写がえんえん続いたり、
うんちくが続いたり、この章は休憩ーとかあって、
1ページ飛ばしても、
2ページ飛ばしても、
1章飛ばしても、2章飛ばしても、
3章目で主人公の性別がやっとわかっても、
まーったく大筋に影響ないんだけど、
児童書だと、1パラグラフで死んだり生き返ったりするからねー。
こっちの気持ちもも泣いたり笑ったり、いそがしいのよー。
(かなり言いすぎ・・笑)

〉なんだか、最近、すっかり、日本語読みになっちゃって英語読んで
〉いないのですが、
〉そうだった、あの本が・・・
〉ということで、「The Tiger Rising」読もうと思います。

みちるさん、好きそう〜♪
Because of Winn-Dixie の作者だもんね!
同じ作者の The Tale of Despereaux は読みました?
こっちはニューベリー賞の金賞受賞しているし、期待度大なのです。


〉Kira-Kiraはペーパーバックになるまでがまん。

ハードカバーもね、ずしっと本の重みがあっていいよー。(←あくま?)

〉やっぱり、こういうご報告を読むと刺激されて読みたくなりますねー。

うれしいなー。報告した甲斐がありました〜。


あと、Love That Dog や Walk Two Moons の作者 Sharon Creech で、
Heartbeat 読みました?
この間紀伊国屋でみかけたんだけど、全編詩なの。
でも、全部読むと小説になってるみたいなんだよー。
女の子が男の子に恋をして詩を書いて、
毎日少しずつ書いているから、全部読むと
その子の生活が透けて見えてくるという形式。
みちるさん、好きそうだとおも〜。
私も勢いで買ってくればよかった。
家に帰ると次のバーゲンでとか、思っちゃう(爆)。

〉それでは、これからも、どうぞ素敵な読書を!

ありがとう。
みちるさんも素敵な読書を!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5446. Re: julieさん、650まん語、おめでとうございます。←横からごめんなさい。

お名前: プリン
投稿日: 2005/4/21(11:07)

------------------------------

julieさん、650まん語、おめでとうございます!
みちるさん、こんにちは。
横からゴメンなさい。
プリンといいます。
掲示板に書き込むの、すっごく久しぶりです。
忙しい時期が終り、やっと書き込めるようになりました。ホッ!

実は、以下の部分に反応してのこのこと・・・。
    ↓

〉〉ということで、「The Tiger Rising」読もうと思います。

〉みちるさん、好きそう〜♪
〉Because of Winn-Dixie の作者だもんね!
〉同じ作者の The Tale of Despereaux は読みました?
〉こっちはニューベリー賞の金賞受賞しているし、期待度大なのです。

The Tale of Desperaux 読みました。
表面上はとってもかわいい御伽噺風なのですが、
その中に作者のメッセージが隠れているように思いました。
生まれつき大きな耳を持って生まれ、音楽と美しいものが大好きなmouseの世界の異端児、Despereaux。暗闇よりも光の世界に憧れるRatの世界の異端児Roscuro。
そして、母親を亡くし、お姫様に憧れるMiggery Sow、そして、人を思いやることのできるPrincess Pea、この4人(?)のほんの些細な行動が事を引き起こしていきます。
非常に単純なお話なんですけど、ちょっと考えさせられてしまいました。
お話も昔話を語り手が語るように展開していきますし、文字も大きくて読みやすいです。
書評ではBecause of Winn-DixieやThe Tiger Risingのほうが評価が高そうですよね。
で、これよりおもしろいんだと思って2冊とも手元で温めています。
julieさんの報告をきっかけに読んでみようと思います。

〉あと、Love That Dog や Walk Two Moons の作者 Sharon Creech で、
〉Heartbeat 読みました?
〉この間紀伊国屋でみかけたんだけど、全編詩なの。
〉でも、全部読むと小説になってるみたいなんだよー。
〉女の子が男の子に恋をして詩を書いて、
〉毎日少しずつ書いているから、全部読むと
〉その子の生活が透けて見えてくるという形式。
〉みちるさん、好きそうだとおも〜。
〉私も勢いで買ってくればよかった。
〉家に帰ると次のバーゲンでとか、思っちゃう(爆)。

で、このHeartbeat、これが言いたかったんです〜。
Sharon CreechはLove That Dogで大好きになって読みつづけているのですが、
heartbeatも読みました。
走るのが大好きな女の子、いつもいっしょに走っている年上の男の子(だったかな?)、そして、お母さんのお腹の中の新しい命、そして、時々自分を見失うようになってきたおじいちゃん。
女の子は今を走り続けているんですね。
そして、この話(詩)の中で一番大切な要素がこれです。
同じ一つのリンゴを100日間、毎日、ずっと描き続けるという宿題。
この最後の1枚が描かれたとき、ああ、そうなんだ!と。
この本の表紙と裏表紙の絵がなぜリンゴなのかというのがやっと分かったのでした。

なんだか書評みたいになってしまいましたが、ぜひ、読んでみてくださいな。
Love That Dogのときほど感動したわけではないのですが、しみじみ、心に訴えてくるものがあります。

julieさんに紹介していただいた本、もう、おもしろそうで、思わず、たくさん買い込みました。
kira kiraも、それから・・・、Joey pigzaも・・・、Pullmanも・・・。
jileさん、本の紹介が御上手ですよね。
ぜひ、また、報告してくださいね。

横から、失礼しました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5449. Re: julieさん、650まん語、おめでとうございます。←横からごめんなさい。

お名前: みちる http://blog.goo.ne.jp/michiru_tsukiusagi/
投稿日: 2005/4/21(11:46)

------------------------------

こんにちはー。

Julieさん、さすがにツボにはまる本を・・・
でも、両方ともハードカバーだぁと、将来PB発売日まで見てきたのに・・・

〉〉〉ということで、「The Tiger Rising」読もうと思います。

〉〉みちるさん、好きそう〜♪
〉〉Because of Winn-Dixie の作者だもんね!
〉〉同じ作者の The Tale of Despereaux は読みました?
〉〉こっちはニューベリー賞の金賞受賞しているし、期待度大なのです。

〉The Tale of Desperaux 読みました。
〉表面上はとってもかわいい御伽噺風なのですが、
〉その中に作者のメッセージが隠れているように思いました。
〉生まれつき大きな耳を持って生まれ、音楽と美しいものが大好きなmouseの世界の異端児、Despereaux。暗闇よりも光の世界に憧れるRatの世界の異端児Roscuro。
〉そして、母親を亡くし、お姫様に憧れるMiggery Sow、そして、人を思いやることのできるPrincess Pea、この4人(?)のほんの些細な行動が事を引き起こしていきます。
〉非常に単純なお話なんですけど、ちょっと考えさせられてしまいました。
〉お話も昔話を語り手が語るように展開していきますし、文字も大きくて読みやすいです。
〉書評ではBecause of Winn-DixieやThe Tiger Risingのほうが評価が高そうですよね。
〉で、これよりおもしろいんだと思って2冊とも手元で温めています。
〉julieさんの報告をきっかけに読んでみようと思います。

〉〉あと、Love That Dog や Walk Two Moons の作者 Sharon Creech で、
〉〉Heartbeat 読みました?
〉〉この間紀伊国屋でみかけたんだけど、全編詩なの。
〉〉でも、全部読むと小説になってるみたいなんだよー。
〉〉女の子が男の子に恋をして詩を書いて、
〉〉毎日少しずつ書いているから、全部読むと
〉〉その子の生活が透けて見えてくるという形式。
〉〉みちるさん、好きそうだとおも〜。
〉〉私も勢いで買ってくればよかった。
〉〉家に帰ると次のバーゲンでとか、思っちゃう(爆)。

〉で、このHeartbeat、これが言いたかったんです〜。
〉Sharon CreechはLove That Dogで大好きになって読みつづけているのですが、
〉heartbeatも読みました。
〉走るのが大好きな女の子、いつもいっしょに走っている年上の男の子(だったかな?)、そして、お母さんのお腹の中の新しい命、そして、時々自分を見失うようになってきたおじいちゃん。
〉女の子は今を走り続けているんですね。
〉そして、この話(詩)の中で一番大切な要素がこれです。
〉同じ一つのリンゴを100日間、毎日、ずっと描き続けるという宿題。
〉この最後の1枚が描かれたとき、ああ、そうなんだ!と。
〉この本の表紙と裏表紙の絵がなぜリンゴなのかというのがやっと分かったのでした。

やーん。どっちも欲しい。
PBまで待てなくなっちゃいそうです・・・。

Winn-Dixieは、朗読もよさそうですよ。
オーディブルで試聴して買いました。
LRもするつもりです。

ハードカバーで買っちゃおうかなぁ・・・。葛藤。

それでは、また。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5455. Re: julieさん、650まん語、おめでとうございます。←横からごめんなさい。

お名前: Julie
投稿日: 2005/4/22(01:04)

------------------------------

みちるさん、こんばんはー。

〉Julieさん、さすがにツボにはまる本を・・・
〉でも、両方ともハードカバーだぁと、将来PB発売日まで見てきたのに・・・

ふふ。やっぱりツボでした?(笑)

〉やーん。どっちも欲しい。
〉PBまで待てなくなっちゃいそうです・・・。

ねー。プリンさんのご紹介で、またツボにぐぐぐぐーっときたよね(笑)

〉Winn-Dixieは、朗読もよさそうですよ。
〉オーディブルで試聴して買いました。
〉LRもするつもりです。

〉ハードカバーで買っちゃおうかなぁ・・・。葛藤。

わたしも、うれしい葛藤。

ではー

(今日はもう寝ますー。
チクワさんはじめ返信をよせてくれたみなさん、明日ねー)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5454. プリンさん、ありがとうございます。横から、大歓迎ですよー

お名前: Julie
投稿日: 2005/4/22(00:55)

------------------------------

プリンさん、こんばんは! Julie です。

横からでも、縦からでも、斜めからでも(?)、大歓迎です!

〉掲示板に書き込むの、すっごく久しぶりです。
〉忙しい時期が終り、やっと書き込めるようになりました。ホッ!

お名前覚えていますよー。
そういえば最近おみかけしませんでしたね。
また多読の時期が巡ってきてよかったですね♪

〉The Tale of Desperaux 読みました。

おおっ!読まれましたか!!
ばっさりカットさせていただきましたが(笑)
やっぱりよさそう〜。いや〜ん、読みたい〜。

この作家さんってまだ3作しか書いてないのに(ですよね?)、
3作とも賞をとっていて、すんごい人ですね!

〉書評ではBecause of Winn-DixieやThe Tiger Risingのほうが評価が高そうですよね。

いやいや、まだみなさんハードカバーなので様子見していただけでは。
読んでる人数が少ないだけだと思いますよ〜。

〉で、これよりおもしろいんだと思って2冊とも手元で温めています。
〉julieさんの報告をきっかけに読んでみようと思います。

あまり一気に読むともったいないような本なので、
出し惜しみしながら(?)読んでください(笑)。

〉で、このHeartbeat、これが言いたかったんです〜。
〉Sharon CreechはLove That Dogで大好きになって読みつづけているのですが、
〉heartbeatも読みました。

Love That Dog いいですよね〜。うれし〜。
レベル3ですが、レベルに余裕をもってじっくり読んでほしい本です。
Heartbeat もすごく良さそう〜。

〉なんだか書評みたいになってしまいましたが、ぜひ、読んでみてくださいな。
〉Love That Dogのときほど感動したわけではないのですが、しみじみ、心に訴えてくるものがあります。

はい、ぜひ読みます。
ご紹介ありがとうございました♪

〉julieさんに紹介していただいた本、もう、おもしろそうで、思わず、たくさん買い込みました。
〉kira kiraも、それから・・・、Joey pigzaも・・・、Pullmanも・・・。

Kira Kira いいですよー。
きらきらしたことばかりじゃなくて、ダークなこともあるのだけど、
だからこそ、きらきら光ってるという・・。

Joey Pigza は、ちょっと読みにくいかもしれません。
この子の独白を読むのですが、思いつきでどんどん行動してしまうので、
学習障害の子の話なんだとわかるまで、???だったのです。
さっきアマゾンでみたら、3作目もありました(自爆!)。

おたがいカートを太らせながら(笑)
プリンさんも、Happy Reading♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5418. Re: けいかほうこく(650まん)

お名前: ただ
投稿日: 2005/4/19(01:34)

------------------------------

Julieさん、こんばんは。ただです。

650万語、おめでとうございます!
そして、報告ありがとうございまーす(^^)

〉もう報告しなくていいかと思ったりしていたのですが、

ありゃりゃ

〉ゆきんこさんが650万語だし、秋男さんが春は報告というし、
〉久しぶりに報告します。(去年の2月に300万報告をして以来です・汗)

おー! いいぞー! Yeah!

ひらがなのたいとるが、これまた、しんせんにかんじられました。

〉400万 5月
〉500万 9月
〉600万 12月
〉650万 4月11日

〉私の場合、大台を通過するといい気になって多読がすすみ、
〉20〜30で課題にあたる(壁?)
〉50くらいでのりこえて、
〉いい気になって80まで、
〉あと○語と思うと苦しくなって、
〉また大台でうれしくなり、いい気になって20〜30まで、
〉というパターンを繰り返しています(笑)。

「大台でうれしくなり」っていいですねー。
僕なんか大台が近づくと加速して、そのあと休んじゃうパターンだな。
(って、いつの未来予想図??)

〉で、今回あたった課題は、じっくり読み(笑)。

〉その前に、500万語通過したときの感覚を書いておきます。
〉前後の文脈があればわかる単語が、たぶん5〜6000語くらい。
〉それでもたまに make とか簡単な単語でぎょっとすることがあるので、
〉本当に本当に英語として自信持って使えるのは
〉2〜3百語くらいかも(笑)という感じ。
〉さすがに5000語くらい英語として文脈の中でわかれば
〉読むのがすごく楽になります。
〉というか、知らない単語も文脈の中でわかっちゃうのです。
〉(ただし、レベル2まで限定です)
〉前後関係から単語を推測するのは本当はすごく難しいことなのだ
〉といわれますが、こういうことだったのでしょうか。

「快読100万語!」読み直してたら、100万語で1000語くらい
身につくような話が書いてありました、確か。読める語とは別に。
(あぁ、しかっり引用すべきですよね。アバウト記述ご容赦!)
で、500万語で5000語ですかねー。あくまで参考値として。
いや、でも、参考になりますー。

〉それで、私ってばスゴイと思っていたら、来ましたよ、壁が(笑)。
〉よくわかるようになっただけに、
〉じっ〜〜くり味わって読むようになったのです。
〉あ〜、この at ってば、いい〜〜、とか(←へん?)
〉どっぷり漬かって読んだ感覚で6万語くらいと思うと4万語だったり、
〉4万語と思うと2万語だったり、
〉5000と思うと2000くらいだったり・・。最近なにかおかしい。

〉それで大人向けのペーパーバックを読んだら、
〉また飛ばす感覚が戻ってきました。
〉やっぱり濫読も必要ですね。
〉(今読んでいるのは、Harlan Coben の Deal Breaker です)

なるほど! 織り交ぜながらですね!

〉よんだ本のしょうかい

〉絵本

〉☆The Gardener
〉手紙形式。ほろりとします。

あ、これ、以前話題になっていたのを見ました!
(キャロルさんの、以前の親子の広場と、確かタドキスト大会の一冊でも)

〉☆Who Killed Cock Robin
〉マザーグースのあの歌を、クックロビン殺人事件に仕立て上げた傑作。
〉最初と最後に新聞記事があり、手がかりは絵の中に隠されています。

どうしてもパタリロ!の音頭を思い出してしまいますが、そうですかー。

〉児童書

〉☆Heavenly Village
〉心がほんわかあったかくなる話。泣きました。

興味あり。

〉☆The Clock Works
〉不思議で不気味なゴシック調の物語。こういうの好きです。

〉☆Jonie B. Jones シリーズ
〉"It's the MOST BESTEST THING EVER! IT'S MINE!" がポリシーの幼稚園児。
〉パワフルで大好きです。でも、ちょっとうるさい(?)

このシリーズも興味あり。

〉ペーパーバック

〉☆The Old Man and the Sea
〉古典が読めました。うれしー!
〉なにも足さない、なにも引かない、ヘミングウェイの美しい文章です。

あぁ、この本、もう紙が日に焼けてしまったPBを持ってます。いつかは!

〉おまけ

〉☆Howl's Moving Castle
〉半分で投げました! 文体が遠まわしな上に、
〉魔法で急に別の空間へつながるので、ハリポタより難しいです。
〉(ハリポタは学園生活ものなので推測しやすい・・笑)

投げましたか!
これ、まだ映画観てない・・・ (あ、原作本もないです)
昨日、シネコンも入っている、とある商業施設に買い物に行ったのですが、
「あ!まだやってる!見たい!」という僕の意見は無視され・・・

〉ではでは、本を貸してくださったみなさん、
〉そして長文を読んでくださったみなさん、ありがとうございました!
〉幸いにも、読みたい本は山ほどあります。
〉いつも本の紹介をしてくださるみなさんに感謝です。

Julieさん、まわりのみなさん、あらゆるみなさんに感謝です。

〉Happy Reading♪

 Happy Reading♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5426. たださん、ありがとうございます。

お名前: Julie
投稿日: 2005/4/19(14:34)

------------------------------

たださん、こんにちはー。Julieです。

〉650万語、おめでとうございます!
〉そして、報告ありがとうございまーす(^^)

いつもありがとうございまーす(^^)
(微笑みがえし)

〉おー! いいぞー! Yeah!

わーい! うれしいなー!

〉ひらがなのたいとるが、これまた、しんせんにかんじられました。

のぎひたちからさん?のところで、かんぶん、かかれてましたねー。

〉「大台でうれしくなり」っていいですねー。
〉僕なんか大台が近づくと加速して、そのあと休んじゃうパターンだな。

ああーそれもあるかも!
通過本でキリンして疲れが出るのもありますよね(笑)。

〉(って、いつの未来予想図??)

(未来予想図ばんざい!!)

〉「快読100万語!」読み直してたら、100万語で1000語くらい
〉身につくような話が書いてありました、確か。読める語とは別に。
〉(あぁ、しかっり引用すべきですよね。アバウト記述ご容赦!)
〉で、500万語で5000語ですかねー。あくまで参考値として。
〉いや、でも、参考になりますー。

ああー、そうです、そうでしたー。
確か、クラッシェンという学者が1000語読むと1語身につく
といっていて、それはネイティブの子供の場合だから、
日本ではその半分くらいでは、と酒井先生がおっしゃっていたような・・。
(アバウトです)

私の今の感じだと、
文脈の中でわかるのが5〜6000語くらい、
7000語レベルのものは、わかったとしてもまぐれ(笑)。
でも、1語だけ取り出してきて、この意味を説明しなさいと言われたら
たぶん3000語から、、うーん、4000はムリだなー、
という感じがするので、まさに、あたってます!

それで、今までに1回だけしか出合わなくて、
その後一度も会ったことがない単語は、たぶん五万とあるとおもー!

こういうふうに、仲良し度のちがう語彙がぼわーんと広がってるから、
(秋男さんの言葉を借りれば「親しさの濃淡」があるから)
てきとーに飛ばして読めるんだと思います。

受験で2〜3000語を丸暗記したときには、
ネイティブでも本によく出てくるのは2〜3000語なので
これを暗記すれば本が読めますときいたのに、
なんで読めないんだろーと思ってました。
よく出てくるのは2〜3000語でも、このぼわーんとした豊かな
語彙の広がりがないと飛ばして読めないんですね、きっと。


〉〉☆The Gardener
〉〉手紙形式。ほろりとします。
〉あ、これ、以前話題になっていたのを見ました!
〉(キャロルさんの、以前の親子の広場と、確かタドキスト大会の一冊でも)

いいですよー。


〉〉☆Who Killed Cock Robin
〉どうしてもパタリロ!の音頭を思い出してしまいますが、そうですかー。

たださん、大好きー!!(モニターの前でガッツポーズ)
ナウでポップなヤング(笑)が、パタリロもクックロビン音頭も
ポーの一族も知らないって言うんですよぅ・・。
(なにを言いつけているんだか)


〉〉☆Heavenly Village
〉〉心がほんわかあったかくなる話。泣きました。
〉興味あり。

これ、たださん、お好きだと思う。ぜひ!

〉〉☆The Clock Works
→Clockwork でした・・ごめん。

〉〉☆Jonie B. Jones シリーズ

〉このシリーズも興味あり。

いずれそのうちに。

〉〉☆The Old Man and the Sea
〉あぁ、この本、もう紙が日に焼けてしまったPBを持ってます。いつかは!

黄色くなったPBっていい味がしますねー。
たっぷり熟成させて、いつかは!


〉〉☆Howl's Moving Castle
〉投げましたか!
〉これ、まだ映画観てない・・・ (あ、原作本もないです)
〉昨日、シネコンも入っている、とある商業施設に買い物に行ったのですが、
〉「あ!まだやってる!見たい!」という僕の意見は無視され・・・

あああー。
それでもみなさんに感謝のたださん、いいなあ。

うちでは「原作読むからあと1ヶ月!いや2ヶ月!」
という私の意見が無視され・・・(そりゃ、無視しますね)
映画よかったですよ。ハリポタほど原作に忠実ではなくて、
宮崎ワールドです。


〉Julieさん、まわりのみなさん、あらゆるみなさんに感謝です。

こちらこそ、たださん、まわりのみなさんに感謝です。

Happy Reaging♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5427. Re: けいかほうこく(650まん)

お名前: 間者猫 http://www.k2.dion.ne.jp/~spycat
投稿日: 2005/4/19(20:38)

------------------------------

"Julie"さんは[url:kb:5390]で書きました:
〉みなさん、こんにちは。Julie です。

こんにちは。間者猫です。

〉もう報告しなくていいかと思ったりしていたのですが、
〉ゆきんこさんが650万語だし、秋男さんが春は報告というし、
〉久しぶりに報告します。(去年の2月に300万報告をして以来です・汗)

そういう季節ですかね。

〉400万 5月
〉500万 9月
〉600万 12月
〉650万 4月11日

結構いいペースじゃないですか!

〉その前に、500万語通過したときの感覚を書いておきます。
〉前後の文脈があればわかる単語が、たぶん5〜6000語くらい。
〉それでもたまに make とか簡単な単語でぎょっとすることがあるので、
〉本当に本当に英語として自信持って使えるのは
〉2〜3百語くらいかも(笑)という感じ。
〉さすがに5000語くらい英語として文脈の中でわかれば
〉読むのがすごく楽になります。
〉というか、知らない単語も文脈の中でわかっちゃうのです。
〉(ただし、レベル2まで限定です)
〉前後関係から単語を推測するのは本当はすごく難しいことなのだ
〉といわれますが、こういうことだったのでしょうか。

〉それで、私ってばスゴイと思っていたら、来ましたよ、壁が(笑)。
〉よくわかるようになっただけに、
〉じっ〜〜くり味わって読むようになったのです。
〉あ〜、この at ってば、いい〜〜、とか(←へん?)
〉どっぷり漬かって読んだ感覚で6万語くらいと思うと4万語だったり、
〉4万語と思うと2万語だったり、
〉5000と思うと2000くらいだったり・・。最近なにかおかしい。

ざーっと読めるものとそうでないものってありますよ。

〉ペーパーバック
〉☆The Old Man and the Sea
〉古典が読めました。うれしー!
〉なにも足さない、なにも引かない、ヘミングウェイの美しい文章です。

これ短いけど、すごい本でしたね。

”On Writing”が読めるようにがんばりましょう(笑)。

JulieさんもHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5433. 間者猫さん、ありがとうございます。

お名前: Julie
投稿日: 2005/4/20(12:24)

------------------------------

〉こんにちは。間者猫です。

間者猫さん、こんにちはー。Julie です。
この間は、東京でお会いできてうれしかったです!

〉そういう季節ですかね。

よく考えたら、5月で2周年記念だったのでした。
春は、浮ついておっちょこちょいになる季節。

〉〉400万 5月
〉〉500万 9月
〉〉600万 12月
〉〉650万 4月11日

〉結構いいペースじゃないですか!

ありがとうございます!

〉ざーっと読めるものとそうでないものってありますよ。

そうですよね! 本によって読み方が違う。

〉〉ペーパーバック
〉〉☆The Old Man and the Sea
〉〉古典が読めました。うれしー!
〉〉なにも足さない、なにも引かない、ヘミングウェイの美しい文章です。

〉これ短いけど、すごい本でしたね。

すごい本でしたー。
間者猫さんの書評も「熱」を感じます。

〉”On Writing”が読めるようにがんばりましょう(笑)。

はい(笑)。もう買いました?

〉JulieさんもHappy Reading!

間者猫さんもHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5439. 買いましたよ。

お名前: 間者猫 http://www.k2.dion.ne.jp/~spycat
投稿日: 2005/4/20(21:12)

------------------------------

〉〉”On Writing”が読めるようにがんばりましょう(笑)。

〉はい(笑)。もう買いました?

買いましたよ。
マスマーケットなので普通のPBの大きさでした。

では。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5452. Re: 買いましたよ。

お名前: Julie
投稿日: 2005/4/21(22:00)

------------------------------

〉買いましたよ。
〉マスマーケットなので普通のPBの大きさでした。

持ち運びに便利、ですね。(笑)

(チャンドラーかっこいいなー)

では。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5428. 祝650まん うそ800まんのバナナより

お名前: バナナ
投稿日: 2005/4/19(21:00)

------------------------------

"Julie"さんは[url:kb:5390]で書きました:
〉みなさん、こんにちは。Julie です。

こんにちは、バナナ(こと馬場七尾)です。

〉400万 5月
〉500万 9月
〉600万 12月
〉650万 4月11日

おおー、すごい

〉それで、私ってばスゴイと思っていたら、来ましたよ、壁が(笑)。
〉よくわかるようになっただけに、
〉じっ〜〜くり味わって読むようになったのです。
〉あ〜、この at ってば、いい〜〜、とか(←へん?)

おおー。すごい。
かっとばしてしまったけど、その前の段落も。
今度もうちょっと教えて下さい。
もう少し知りたいです。


〉よんだ本のしょうかい

〉絵本

〉☆The Gardener
〉手紙形式。ほろりとします。

興味をそそります。

〉児童書

〉☆The Iron Man
〉詩人の Ted Huges が、妻で詩人のシルビア・プラスが自宅のオーブンで
〉焼身自殺した後で、自分の子供のために書いた本。

そうだったんだ。

〉すんごく英語が美しい。
〉緊張感があって、鉄っぽくて、重厚で。
〉さすが詩人。思わず写経したくなります。

今、IronWoman読んでます。続編と思って読んだら、
実際続編なのですが、テーマとか書き方とかなんだか
ぜんぜん違うような印象を受けています。

〉☆The Tiger Rising
〉これもまた、詩のような透明感のある文章。
〉裏庭にね、虎がいるんです。お薦め!

ううー、読んで見たい。

〉☆The Clock Works
〉不思議で不気味なゴシック調の物語。こういうの好きです。

いいんですよねー。これ。
これが気に入ったなら、「花火屋の娘」(The Firemaker's daughtor)も
気に入るかもしれません。


〉むずかしめの児童書〜ヤングアダルト

〉☆Joey Pigza Swallow the Key
〉☆Joey Pigza Loses Control
〉主人公の Joey Pigza は、多動症の男の子。思いつきで行動し、
〉椅子にじっとすわってられません。
〉一人称のひとり語りなのですが、特に続編のほうが
〉「アルジャーノンに花束を」を思い出すような味があります。
〉(邦訳でしかよんでませんが)
〉自分が元のダメな自分に戻っていくのをじっと見ている
〉まなざしがせつないです。

おおー、読みたい!

なんだか、Julieさんの文を読んでると、
読みたい本ばかり増えて、未読の山が高くなりそうです。

ではでは。

これからも、ハッピーリーディングで。

 うそ800万語のバナナより


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5434. バナナさん、ありがとうございます。

お名前: Julie
投稿日: 2005/4/20(13:14)

------------------------------

〉こんにちは、バナナ(こと馬場七尾)です。

こんにちは、Julie(こと寿理絵(ことぶき りえ))です。

〉おおー。すごい。
〉かっとばしてしまったけど、その前の段落も。
〉今度もうちょっと教えて下さい。
〉もう少し知りたいです。

掲示板で書いたほうが、みんなでshareできるかも?(笑)
でも、私は長文になるから、かえってご迷惑ですね(爆)。

よーするに、
愛があればレベル9、
愛がなくてもレベル2が読めるようになった
ということなんです・・。
(ああ、これを報告に書くのを忘れていた)

〉〉☆The Iron Man
〉〉詩人の Ted Huges が、妻で詩人のシルビア・プラスが自宅のオーブンで
〉〉焼身自殺した後で、自分の子供のために書いた本。

〉そうだったんだ。

そう思うと、お父さんは強いんだよ、お父さんは死なないよ、
って子供に言ってる気がしません? (これ以上はネタばれか?)

〉今、IronWoman読んでます。続編と思って読んだら、
〉実際続編なのですが、テーマとか書き方とかなんだか
〉ぜんぜん違うような印象を受けています。

ええーっ、そんな続編があったとは!
表紙の絵をみると、すごく Woman が悪者になってるようで
いいですねー(笑)
死んだ女を悪者にせずにはいられなかったのかなあ。
うーん。これは、読まねば。

そうだ、シルビア・プラスの生涯は
最近『シルビア』という映画になったはず。
もう終わっちゃったかも?

私ねー、How the Whale Became 買いましたよー。
こっちはレベル4くらいにみえます。(まだ寝かしてる)

〉〉☆The Clock Works
〉〉不思議で不気味なゴシック調の物語。こういうの好きです。

〉いいんですよねー。これ。

怪奇譚というか、ね。

バナナさんが読んだ版には、コラムが入っていたんですか?
ゆきんこさんへの返信に書きましたが、
私が読んだ版には、コラムっぽいとこなかったです〜。(泣)

〉これが気に入ったなら、「花火屋の娘」(The Firemaker's daughtor)も
〉気に入るかもしれません。

えー、なになに、気になる〜っ と思ったら、
アマゾン検索しても出てきません。
お手数ですがタイトル、もう一回教えてください〜。

〉〉☆Joey Pigza Swallow the Key
〉〉☆Joey Pigza Loses Control
〉〉主人公の Joey Pigza は、多動症の男の子。思いつきで行動し、
〉〉椅子にじっとすわってられません。
〉〉一人称のひとり語りなのですが、特に続編のほうが
〉〉「アルジャーノンに花束を」を思い出すような味があります。
〉〉(邦訳でしかよんでませんが)
〉〉自分が元のダメな自分に戻っていくのをじっと見ている
〉〉まなざしがせつないです。

〉おおー、読みたい!

この子がまたねー、純ないい子なんですー。

〉なんだか、Julieさんの文を読んでると、
〉読みたい本ばかり増えて、未読の山が高くなりそうです。

そういってもらえると嬉しいです。

〉これからも、ハッピーリーディングで。

〉 うそ800万語のバナナより

うそ1000万語のバナナさん、おめでとうございました!(笑)
気がついたのが4月2日になってからでしたよ・・

ハッピーリーディング!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5437. Firework-Maker's Daughter だった

お名前: バナナ
投稿日: 2005/4/20(16:12)

------------------------------

バナナ(こと馬場七尾)です。

[url:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/061335804X/qid=1113981104/sr=1-2/ref=sr_1_8_2/250-9171963-5319431]

を参照あれ

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5438. Re: Firework-Maker's Daughter だった

お名前: Julie
投稿日: 2005/4/20(21:04)

------------------------------

バナナさん、ありがとうございました!

あー、これ、おもしろそー。
むっちりしたほっぺが、オリエンタル♪

ではー!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5436. Clockworkその他Philip Pullman作品

お名前: かよこ http://kayoko-englishbooks.cocolog-nifty.com/blog/
投稿日: 2005/4/20(15:33)

------------------------------

Julieさん、はじめまして!

私も"Clockwork"(Philip Pullman)大好きなので、コメント
させてください。
「不思議で不気味なゴシック調の物語」、本当にそうですね。
で、この雰囲気がたまらなく素敵で。(^^)
Anton Lesser氏による朗読CDもおすすめです。
ちなみにコラムはUK版(青い表紙でガイコツが目印)に
入っています。(私、US版とUK版の両方を持っているので。)

Philip Pullman作品は今まで、
"Clockwork"
" I Was a Rat!"
"Northern Lights(US版はThe Golden Compass)"
を読みましたが、今のところ外れがありません。" I Was a Rat!" も
なかなかいいですよ。英語も易しめだし、ClockworkのUK版のように
コラムのようなものが入っていて、これがまた面白いんです。
"Northern Lights"も面白かったけど、"Clockwork" " I Was a Rat!" に
比べてちょっと難しいです。

ところで、バナナさんがお勧めの"The Firework-Maker's Daughter"は
これだと思います。↓(バナナさん、はじめまして。横レスしてしまい、
ごめんなさい。m(_ _)m)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0439224209/ref=pd_rhf_p_1/249-4933150-1147563

この作品も面白そうですね。私も読んでみたいなぁ。

それでは!(^^)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5441. Re: Clockworkその他Philip Pullman作品

お名前: Julie
投稿日: 2005/4/20(23:09)

------------------------------

かよこさん、はじめまして! Julieです。

〉私も"Clockwork"(Philip Pullman)大好きなので、コメント
〉させてください。
〉「不思議で不気味なゴシック調の物語」、本当にそうですね。
〉で、この雰囲気がたまらなく素敵で。(^^)

ブラッドベリが好きな人は好きそうですね。

レベル3になってますが、ちょっと構成が凝っているので
力をつけて余裕をもって読んだほうが楽しめそうに思いました。

〉Anton Lesser氏による朗読CDもおすすめです。
〉ちなみにコラムはUK版(青い表紙でガイコツが目印)に
〉入っています。(私、US版とUK版の両方を持っているので。)

コラム、やっぱりそうだったんですね(しくしく)。
みなさん、買うとき気をつけてねー。

〉Philip Pullman作品は今まで、
〉"Clockwork"
〉" I Was a Rat!"
〉"Northern Lights(US版はThe Golden Compass)"
〉を読みましたが、今のところ外れがありません。" I Was a Rat!" も
〉なかなかいいですよ。英語も易しめだし、ClockworkのUK版のように
〉コラムのようなものが入っていて、これがまた面白いんです。
〉"Northern Lights"も面白かったけど、"Clockwork" " I Was a Rat!" に
〉比べてちょっと難しいです。

ひゃー、オリジナルのタイトルは違っていたんですか!
(イギリス版のほうがオリジナル、でよろしいんでしょうか)
"The Golden Compass" のほうを買ってしまったんですよ〜。
大事に飾ってあります。
児童書といわれているけど、かなり難しくて大人向けの話だ
とウワサをきいております(笑)。
3部作読み通す体力をつけてから、楽しみに読もうと思ってます♪
"I Was a Rat!" も面白そうですね!

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0439224209/ref=pd_rhf_p_1/249-4933150-1147563

〉この作品も面白そうですね。私も読んでみたいなぁ。

ねー。キワモノか大当たりか微妙な表紙ですが、
バナナさんのお薦めなら、
キワモノかつ大当たりという稀少品かもー(笑)。

ではでは、ご紹介ありがとうございました。
かよこさんも Happy Reading♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5448. Re: Clockworkその他Philip Pullman作品←横レスです。

お名前: みちる http://blog.goo.ne.jp/michiru_tsukiusagi/
投稿日: 2005/4/21(11:40)

------------------------------

こんにちは。
ちょっと横レス失礼しますね。

日本語版の「時計はとまらない」偕成社はUKからの翻訳なのでコラムが
はいっています。
どんな感じとちょっとみてみるにはいいかも。
私もUS版を買ってしまったのですが、買い直す予定です。
朗読もUK版だし、US版のばかぁって感じ・・・。
(いくらなんでも作品の一部を削り取るようなことはね・・・。)

ちなみに、この作品がお好きなら、E.T.A.ホフマンの「砂男」は読まれると、
いいと思います。この辺から来ているんだーっていうのが面白いですよ。
英訳もでています。

firework-maker's daughter
「花火師リーラの火の魔法」日本語では一番新しい作品。
はライラの冒険シリーズが好きなら、きっと楽しめる作品ですね。
でも、これ、英語はライラよりも難しいと思います。

そうそう、英題と米題が違う本は結構あります。
だいたいのっているので、チェックした方がいいですよ。
[url:http://www.philip-pullman.com/]
Clockworkその他昔話や古典から題材をとっているようなものは、
「Books with pictures and fairy tales」のカテゴリのものですね。
本の作りも違うものが多いです。
(本屋で見て、アマゾンで購入して、えーっっという経験が・・・。)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5459. Re: Clockworkその他Philip Pullman作品←横レスです。

お名前: Julie
投稿日: 2005/4/22(20:53)

------------------------------

みちるさん、こんばんは。

〉日本語版の「時計はとまらない」偕成社はUKからの翻訳なのでコラムが
〉はいっています。
〉どんな感じとちょっとみてみるにはいいかも。

ありがとう! 図書館へ行って見てみます。

〉私もUS版を買ってしまったのですが、買い直す予定です。
〉朗読もUK版だし、US版のばかぁって感じ・・・。
〉(いくらなんでも作品の一部を削り取るようなことはね・・・。)

ねー。値段に引かれてお得なほうを買ったけど(笑)
こんな落とし穴があるとは。

〉ちなみに、この作品がお好きなら、E.T.A.ホフマンの「砂男」は読まれると、
〉いいと思います。この辺から来ているんだーっていうのが面白いですよ。
〉英訳もでています。

知りませんでした。面白そう。図書館で探してみますね。

〉firework-maker's daughter
〉「花火師リーラの火の魔法」日本語では一番新しい作品。
〉はライラの冒険シリーズが好きなら、きっと楽しめる作品ですね。
〉でも、これ、英語はライラよりも難しいと思います。

えー、ライラより上・・・(がーん)。

〉そうそう、英題と米題が違う本は結構あります。
〉だいたいのっているので、チェックした方がいいですよ。
[url:http://www.philip-pullman.com/]
〉Clockworkその他昔話や古典から題材をとっているようなものは、
〉「Books with pictures and fairy tales」のカテゴリのものですね。

Clockworkが古典から題材をとっているというのも
知りませんでした。ありがとー!

〉本の作りも違うものが多いです。
〉(本屋で見て、アマゾンで購入して、えーっっという経験が・・・。)

うわー、よくチェックしないとですね。

ありがとうございました!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5450. Re: Clockworkその他Philip Pullman作品

お名前: かよこ http://kayoko-englishbooks.cocolog-nifty.com/blog/
投稿日: 2005/4/21(16:29)

------------------------------

Julieさん、こんにちは。(^^)

>ひゃー、オリジナルのタイトルは違っていたんですか!
>(イギリス版のほうがオリジナル、でよろしいんでしょうか)

そうなんですよ〜。イギリス版のほうがオリジナルなんです。
でも"Northern Lights"のほうを持ってるって方はあまり
いらっしゃらないような気がします。なんでだろう。(^^;
翻訳のタイトルも「黄金の羅針盤」と、US版の訳になってるようですしね。
UK版だと、この時計のような羅針盤のような物体が大きく書いてあるので
そこがポイント高いかも。目盛りの絵が細部まで書き込まれていて
見てるだけでも楽しいんです。(^^ゞ

ちなみにプルマンさんのサイトはこちらです、と紹介しようと
思ったら、みちるさんが先に紹介してくださってました。(笑)
(みちるさん、はじめまして!ありがとうございます♪)

>児童書といわれているけど、かなり難しくて大人向けの話だ
>とウワサをきいております(笑)。
>3部作読み通す体力をつけてから、楽しみに読もうと思ってます♪

そうですね、確かに児童書のわりには、子供っぽいところが
全然なかったです。体力は…うん、必要ですね〜。(笑)
難しい上に分厚くてボリュームありますもんね。私は2巻を
いつ読もうかなぁ。
Julieさんも、いつかたっぷり楽しんでください。(^^)
それでは!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5460. Re: Clockworkその他Philip Pullman作品

お名前: Julie
投稿日: 2005/4/22(21:35)

------------------------------

〉Julieさん、こんにちは。(^^)

かよこさん、こんばんは。(^^)

〉そうなんですよ〜。イギリス版のほうがオリジナルなんです。
〉でも"Northern Lights"のほうを持ってるって方はあまり
〉いらっしゃらないような気がします。なんでだろう。(^^;
〉翻訳のタイトルも「黄金の羅針盤」と、US版の訳になってるようですしね。

そうそう! 邦書の評判をきいていたので、本屋でみたときに
US 版を衝動買いしてしまったんです。

〉UK版だと、この時計のような羅針盤のような物体が大きく書いてあるので
〉そこがポイント高いかも。目盛りの絵が細部まで書き込まれていて
〉見てるだけでも楽しいんです。(^^ゞ

羅針盤のような物体に秘密があるのですね
(↑だからそういうタイトルだって・爆)
読み終わって表紙をながめるとすごく楽しいのでしょうねー。

〉そうですね、確かに児童書のわりには、子供っぽいところが
〉全然なかったです。体力は…うん、必要ですね〜。(笑)

見てきました。まだ字面が「密」な感じ…。
これならグリシャムやマイケル・クライトンのほうが簡単ですよね?
でも、読んでみたら、ぐいぐいっと2ページ目へいきました。
どうしよう、キケンだわっ(←なにが?)

〉難しい上に分厚くてボリュームありますもんね。私は2巻を
〉いつ読もうかなぁ。
〉Julieさんも、いつかたっぷり楽しんでください。(^^)

この感じは好きそうなので、もっと寝かせて温めてから
余裕をもって、たっぷり楽しみたいと思います。
かよこさんも、2巻目を楽しんでくださいね♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5453. Re: けいかほうこく(650まん)

お名前: 秋男
投稿日: 2005/4/21(23:17)

------------------------------

 Julieさん、こんばんは。秋男です。

 650まん、おめでとうございます!! 
 (金箔入りの豚まんかなあ。)

 ちょっとのんびりしてた隙に、もう、おもしろい会話と情報の嵐で、わけわからんです。(笑)

 いっぱいカートにほうりこんじゃったよ。

〉☆The Old Man and the Sea
〉古典が読めました。うれしー!
〉なにも足さない、なにも引かない、ヘミングウェイの美しい文章です。

 なにも足さない、なにも引かないって、うまいなあ。
 
 
 というわけで、ひっぱったわりにはかんたんな反応でしたが・・・。
 また遊びましょう。
 
 
 ひきつづき Happy reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5461. 秋男さん、ありがとうございます。

お名前: Julie
投稿日: 2005/4/22(21:47)

------------------------------

秋男さん、こんばんはー。Julieです。

〉 650まん、おめでとうございます!! 
〉 (金箔入りの豚まんかなあ。)

ありがとうございます。
明日は豚まんとイチゴのケーキでお祝いしたいです。

〉 ちょっとのんびりしてた隙に、もう、おもしろい会話と情報の嵐で、わけわからんです。(笑)

〉 いっぱいカートにほうりこんじゃったよ。

300〜650万までの、350万語分ですから(笑)。
書き落とした本がまだまだあってよ(?)。

〉 というわけで、ひっぱったわりにはかんたんな反応でしたが・・・。
〉 また遊びましょう。

はい、また遊んでください。

それにしても、掲示板の柱の1つは、本の情報交流ですね。
みんな、ありがとー!!

秋男さんも、ひきつづき Happy Reading♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5482. Julieさん、おめでとうございます☆

お名前: HANAE http://www2.gol.com/users/hanae/
投稿日: 2005/4/25(23:30)

------------------------------

Julieさん、ごきげんよう。HANAEです。

650万語おめでとうございます。

未だにJulieさんの”読み”が理想のHANAEです。

〉☆Poppleton シリーズ
〉どうして上半身は背広でも、下半身がすっぽんぽんなんでしょうか。
〉ピンクのお腹がラブリーです。
この本はずっと気になっているのですが私がブッククラブいくといないんです。。。

〉☆Who Killed Cock Robin
〉マザーグースのあの歌を、クックロビン殺人事件に仕立て上げた傑作。
〉最初と最後に新聞記事があり、手がかりは絵の中に隠されています。
え、これきになるきになる!!

〉☆Jonie B. Jones シリーズ
〉"It's the MOST BESTEST THING EVER! IT'S MINE!" がポリシーの幼稚園児。
〉パワフルで大好きです。でも、ちょっとうるさい(?)
私も最初パワフルだわー!と感動してたんですが、最後の方、私のエネルギーをとられていくようなかんじしちゃいました(^^;

〉☆Kira-Kira
〉昨年度のニューベリー賞を受賞した、日系の女の子の物語です。
〉大人になった主人公が思い出を語る形式なので大人が読むのにぴったり!
〉お薦めです。
これニューベリーの発表になってからずっと気になっていた本です!
良かったんですか。買わなくては、読まなくては〜!!!

〉☆Joey Pigza Swallow the Key
〉☆Joey Pigza Loses Control
〉主人公の Joey Pigza は、多動症の男の子。思いつきで行動し、
〉椅子にじっとすわってられません。
〉一人称のひとり語りなのですが、特に続編のほうが
〉「アルジャーノンに花束を」を思い出すような味があります。
〉(邦訳でしかよんでませんが)
〉自分が元のダメな自分に戻っていくのをじっと見ている
〉まなざしがせつないです。
全くしりませんでした。素敵な本を紹介してくださってありがとう!!!

これからも躊躇せずにどしどしと挙げてくださいませ。楽しみにしてます。
私も久しぶりに書く元気がでましたわ。

ではHappy reading☆


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5489. HANAEさん、ありがとうございます☆

お名前: Julie
投稿日: 2005/4/26(21:00)

------------------------------

HANAEさん、ごきげんよ〜。Julie です。

〉650万語おめでとうございます。

ありがとうございます。

〉〉☆Poppleton シリーズ

〉この本はずっと気になっているのですが私がブッククラブいくといないんです。。。

あっ、これはまだブッククラブに入ってないのです。
購入予定にはなっています。

〉〉☆Jonie B. Jones シリーズ

〉私も最初パワフルだわー!と感動してたんですが、最後の方、私のエネルギーをとられていくようなかんじしちゃいました(^^;

あはは(^^;
だんだん慣れていくから大丈夫ですよ(たぶん)。

〉〉☆Kira-Kira

〉これニューベリーの発表になってからずっと気になっていた本です!
〉良かったんですか。買わなくては、読まなくては〜!!!

ぜひ!


〉これからも躊躇せずにどしどしと挙げてくださいませ。楽しみにしてます。

ありがとうございます。
では、さっそく♪(←おい)

☆Heartbeat
Love that Dog がお好きなら、どうぞ。
明確に書かれていないことを想像させる度合いは、
Love that Dog よりも小さいです。
その分、衝撃度は Love〜のほうが上でした。
さわやかな読み心地です♪

〉私も久しぶりに書く元気がでましたわ。

久しぶりに HANAE さんのごきげんようを
読んだ気がしますわ。

〉ではHappy reading☆

HANAE さんも Happy reading☆


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.