450万語通過報告でござります&今回の目玉商品

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/26(13:43)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3133. 450万語通過報告でござります&今回の目玉商品

お名前: ゆきんこ
投稿日: 2004/8/31(20:50)

------------------------------

こんばんは、ゆきんこです。
酒井先生、古川先生、まりあ先生、
そして出席されたすべての皆さん、お疲れ様でした。
盛況でしたね。
ものすごくためになると同時に、多読は奥が深く、
長く続けていくものと気持ちを新たにしました。

さて、450万語通過報告と今回の目玉商品のお知らせですー
(べつに安売りではありません)

1,今までの多読の経過
多読というかペーパーバックを中心に読み出してから1年7ヶ月、
SSSに入って5ヶ月たちました。
最初の1年2ヶ月は多読という言葉を知らなかった割りには
しっかり読み飛ばし、好きなものだけ読んでました。
その点3原則にはかなっていましたね。

でもSSSに入ってからは目からうろこで、
もっと簡単なものからはいっていて、
もっともっと早い時期から読んでいたかったとつくづく思いました。
〇〇マラソンとかもやりましたし〜
色々回り道しすぎているので今は「みんなー多読が一番」と叫んでおります。
ORTを使って小中学生にも教えてます。
初期に読むようなものをすっとばしているので反省し
今回はすっとばしている部分を重点的にしっかり読みつつ
合間には自分の好きなものも読みました。(時間が足りないわ)

2、読んだものラインアップ
*ORT4&5

*PGR1 7冊
PGR2 4冊
OBW4 2冊

*Little House in the Big Woods

*Catwings

*There's a boy in the Girl's Bathroom

*Little Witch Goes to School

*The Lion, the Witch and the Wardrobe

*The Enormous Crocodile

3、今回の目玉商品
(1) Literacy Land 1〜12
(2) Dan Brown 「Da Vinci Code]
(3) Margaret Drabble「The Seven Sisters」

あれ、いつものピルチャーがないんでないの?と思われた方もいらしたことでしょうね、
ほとんど未読のものも買って置いてあるのですが、
夏休み中に読まなくちゃなものも多くて、次回にまわしました。(残念)
マーガレット・ドラブルはすばらしい作家ですし、目標だったので満足でした。

(1)Literacy Landは皆さん勧めていらっしゃるし、
 ORTを読んでいるうちに壁にあたったらということで全部買って読みました。
 でも一気に読んでよさが本当によくわかったわ。
 半端じゃないいい内容でした。
 すごくいい英語だし、子どもにとって共感が持てる内容だし
 特に後半のいじめや離婚の取り上げ方は、現代の社会問題に鋭く迫っている!!
 大人が読んでも感動できるものでした。(皆さんに謝謝)

(2)ご存知「ダビンチ・コード」です。
 王道をゆくような推理とサスペンス、ヨーロッパの文化の元に流れているものを
 見据えている!!
 キリスト教の基礎知識が必要ですが面白いので大丈夫、読めます。
 でも途中でわたしは展開が読めたかな。
 最後までびっくりのどんでん返しというほどでもなかったような。
 でも、言葉の遊びの世界がおもしろかったです。

(3)マーガレット・ドラブル「セブンシスターズ」
 イギリス文学大好きなので以前から本棚に置いてあり横目でにらんでいた本。
 皆さんそんなの読まんと言われそうなのですが、でも好きなので。
 日本人には知られていないけどイギリスでは人気作家、大作家です。
 わたしが独身だった遠い昔、「碾臼」や「黄金のイェルサレム」などという
 初期のドラブルの、若い女性が主人公の作品が大好きでした。
 でもあまり邦訳が出ていないこともあり、
 ずっと遠ざかっていたのですが、英語で読めるようになったとき
 私の中では目標本となりました。
 「セブンシスターズ」の主人公は中年の女性、地方の私立学校の校長の夫と離婚
 成人した娘3人とも仲良くないし、一人ロンドンでアパートを購入して
 一人暮らしを始めます。孤独と内省的な毎日。
 ヘルスクラブ(ジムです)に通いヴァージルの勉強サークルにはいり
 昔の友達や新しい友達と付き合ううちに少しずつ自分の人生を楽しみ始めて・・
 やがて臨時に大金を手にして、友人達と自分とガイドの7人で
 イタリアやモロッコを周遊する旅にでます、そして彼女は・・・
 という内容、え、おもしろくなさそう?
 でも、こういう大人にしか読めないものは日本にはまずないのね。
 すごい孤独感と強い人生に対する諦観、そして自分の人生の再生。
 ものすごく充実した内容でした。(若いときにはわからないかもね)
 もうすぐ新作も出版されるのでものすごーく期待しつつ
 半年に一作ぐらいずつゆっくり味わいたい作家です。

4、結論でーす
長い話にもー読まない人もいるかも?!ごめん。
でも軽い話も楽しいけど読書はやっぱり本格的なものを読みたいんですね。
自分の趣味に合ったものをはさみつつ
当分YLの低いものを大量に読まなくちゃと思ってます。
毎日重いものばかりでは胃が痛いし。
色々な本を紹介していただけるので助かってます。
皆さん、これからもよろしくね!
Happy reading!
 


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3149. Re: ゆきんこさん、おめでとうございます!

お名前: happyhope
投稿日: 2004/9/2(21:03)

------------------------------

ゆきんこさん、こんにちは、happyhopeです。

450万語通過おめでとうございます!!

〉こんばんは、ゆきんこです。
〉酒井先生、古川先生、まりあ先生、
〉そして出席されたすべての皆さん、お疲れ様でした。
〉盛況でしたね。
〉ものすごくためになると同時に、多読は奥が深く、
〉長く続けていくものと気持ちを新たにしました。

大成功の内に終わったそうで、聞きたかったです〜。

〉1,今までの多読の経過
〉多読というかペーパーバックを中心に読み出してから1年7ヶ月、
〉SSSに入って5ヶ月たちました。
〉最初の1年2ヶ月は多読という言葉を知らなかった割りには
〉しっかり読み飛ばし、好きなものだけ読んでました。
〉その点3原則にはかなっていましたね。

私も今思うとハリポタ飛ばしまくっていましたね〜
時間もかかった〜〜

〉でもSSSに入ってからは目からうろこで、
〉もっと簡単なものからはいっていて、
〉もっともっと早い時期から読んでいたかったとつくづく思いました。
〉〇〇マラソンとかもやりましたし〜
〉色々回り道しすぎているので今は「みんなー多読が一番」と叫んでおります。
〉ORTを使って小中学生にも教えてます。
〉初期に読むようなものをすっとばしているので反省し
〉今回はすっとばしている部分を重点的にしっかり読みつつ
〉合間には自分の好きなものも読みました。(時間が足りないわ)

同感です。
パンダ読みは楽しい!!
発見がたくさん!!
どんどん読まれて、また色々ご報告してくださいね。

〉*PGR1 7冊
〉 PGR2 4冊
〉 OBW4 2冊

おお、GRがいっぱい♪

〉3、今回の目玉商品
〉(1) Literacy Land 1〜12
〉(2) Dan Brown 「Da Vinci Code]
〉(3) Margaret Drabble「The Seven Sisters」

〉(1)Literacy Landは皆さん勧めていらっしゃるし、
〉 ORTを読んでいるうちに壁にあたったらということで全部買って読みました。
〉 でも一気に読んでよさが本当によくわかったわ。
〉 半端じゃないいい内容でした。
〉 すごくいい英語だし、子どもにとって共感が持てる内容だし
〉 特に後半のいじめや離婚の取り上げ方は、現代の社会問題に鋭く迫っている!!
〉 大人が読んでも感動できるものでした。(皆さんに謝謝)

おお、LLLですね〜〜
なんか、うれしいです。
ステージ5まで子どもと読みましたがこれからがもっといいなんて、ワクワクします。
こどもがもっと読めるようになって早く読みたいなあ。
楽しみです。(^^)

〉(2)ご存知「ダビンチ・コード」です。
〉 王道をゆくような推理とサスペンス、ヨーロッパの文化の元に流れているものを
〉 見据えている!!
〉 キリスト教の基礎知識が必要ですが面白いので大丈夫、読めます。
〉 でも途中でわたしは展開が読めたかな。
〉 最後までびっくりのどんでん返しというほどでもなかったような。
〉 でも、言葉の遊びの世界がおもしろかったです。

新聞の広告を見るたびにいつか必ず原書で読むぞ!と思っている本です。

〉4、結論でーす
〉長い話にもー読まない人もいるかも?!ごめん。
〉でも軽い話も楽しいけど読書はやっぱり本格的なものを読みたいんですね。
〉自分の趣味に合ったものをはさみつつ
〉当分YLの低いものを大量に読まなくちゃと思ってます。
〉毎日重いものばかりでは胃が痛いし。
〉色々な本を紹介していただけるので助かってます。
〉皆さん、これからもよろしくね!

こちらこそよろしくお願いします!

〉Happy reading!

ゆきんこさんも、ますます快調Happy reading!
 


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3150. happyhopeさんへゆきんこより

お名前: ゆきんこ
投稿日: 2004/9/2(21:29)

------------------------------

いつもどうもありがとう。
リタラシーランドを勧めてくれたのはhappyhopeさんですよ。
ほんと、よかったわ。
お子さんと一緒に読んでるあなたがとてもうらやましいのですが。
この間ちょっとだけ読書相談会に子どもを連れていったのです。
(買い物につれていくために)
絶対に他の人に紹介されたくないと言ったので
隅に座ってワンピースを読んでいましたが、結構わかったらしい。
また、酒井先生のシャドウイングも聞いていないような顔をして聞いていて
あとで「さすが上手だったね」と言ってました。
案外わかっていたのか。
おかしいですね。
思春期の子どもはやれやれ言うと反発するので
そのうちゆっくりじわじわ勧めるつもりです。

これからも、いい本があったらどんどん紹介してね。
頼りにしています。
Happy Reading!
ゆきんこでした。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3157. Re: 450万語通過報告でござります&今回の目玉商品

お名前: SUNSUN
投稿日: 2004/9/3(12:51)

------------------------------

ゆきんこさん、こんにちは。
450万語通過おめでとうございます。すごいですね。忙しそうなのに、着実に読んでますね。私は7月からもうすぐ280万語だー、と思っていたのにさっぱり進まず停滞。

〉酒井先生、古川先生、まりあ先生、
〉そして出席されたすべての皆さん、お疲れ様でした。
〉盛況でしたね。
〉ものすごくためになると同時に、多読は奥が深く、
〉長く続けていくものと気持ちを新たにしました。

生徒にはいろいろ工夫が必要であることを実感しました。

〉さて、450万語通過報告と今回の目玉商品のお知らせですー
〉(べつに安売りではありません)

楽し見、楽しみ。

〉でもSSSに入ってからは目からうろこで、
〉もっと簡単なものからはいっていて、
〉もっともっと早い時期から読んでいたかったとつくづく思いました。
〉〇〇マラソンとかもやりましたし〜
〉色々回り道しすぎているので今は「みんなー多読が一番」と叫んでおります。

私も○○マラソンは相当やって挫折しました。いままでは自信を持って薦められる方法はなかったのですが、最近、多読多読といろいろな友人と話をしている様子を子供たちが見ていて,SSS教に入ったの?とからかわれています。でも確実に友人にも浸透して古い友人たち(20年来、30年来、40年来の友人も)も何人かスタートしました。私にとって、多読は老後の楽しみと言ってもいいほど、これからの人生を豊かにしてくれるものと思っています。

〉(1)Literacy Landは皆さん勧めていらっしゃるし、
〉 ORTを読んでいるうちに壁にあたったらということで全部買って読みました。
〉 でも一気に読んでよさが本当によくわかったわ。
〉 半端じゃないいい内容でした。
〉 すごくいい英語だし、子どもにとって共感が持てる内容だし
〉 特に後半のいじめや離婚の取り上げ方は、現代の社会問題に鋭く迫っている!!
〉 大人が読んでも感動できるものでした。(皆さんに謝謝)

私も12まで全部読みました。買ってないんですが。これは来年の予算に入れて、来年は生徒の多読ももっと充実させたいと思っています。中学生にも高校生にも楽しめる内容だと思います。もちろん大人でも。私が特に印象に残っているのはどのレベルか忘れましたが、きむずかしい近所のおじいさんが戦争中の体験を語るところ。なかなかこういう本では珍しいと思いました。

〉(2)ご存知「ダビンチ・コード」です。
〉 王道をゆくような推理とサスペンス、ヨーロッパの文化の元に流れているものを
〉 見据えている!!
〉 キリスト教の基礎知識が必要ですが面白いので大丈夫、読めます。
〉 でも途中でわたしは展開が読めたかな。
〉 最後までびっくりのどんでん返しというほどでもなかったような。
〉 でも、言葉の遊びの世界がおもしろかったです。

〉(3)マーガレット・ドラブル「セブンシスターズ」
〉 イギリス文学大好きなので以前から本棚に置いてあり横目でにらんでいた本。
〉 皆さんそんなの読まんと言われそうなのですが、でも好きなので。
〉 日本人には知られていないけどイギリスでは人気作家、大作家です。
〉 わたしが独身だった遠い昔、「碾臼」や「黄金のイェルサレム」などという
〉 初期のドラブルの、若い女性が主人公の作品が大好きでした。
〉 でもあまり邦訳が出ていないこともあり、
〉 ずっと遠ざかっていたのですが、英語で読めるようになったとき
〉 私の中では目標本となりました。
〉 「セブンシスターズ」の主人公は中年の女性、地方の私立学校の校長の夫と離婚
〉 成人した娘3人とも仲良くないし、一人ロンドンでアパートを購入して
〉 一人暮らしを始めます。孤独と内省的な毎日。
〉 ヘルスクラブ(ジムです)に通いヴァージルの勉強サークルにはいり
〉 昔の友達や新しい友達と付き合ううちに少しずつ自分の人生を楽しみ始めて・・
〉 やがて臨時に大金を手にして、友人達と自分とガイドの7人で
〉 イタリアやモロッコを周遊する旅にでます、そして彼女は・・・
〉 という内容、え、おもしろくなさそう?
〉 でも、こういう大人にしか読めないものは日本にはまずないのね。
〉 すごい孤独感と強い人生に対する諦観、そして自分の人生の再生。
〉 ものすごく充実した内容でした。(若いときにはわからないかもね)
〉 もうすぐ新作も出版されるのでものすごーく期待しつつ
〉 半年に一作ぐらいずつゆっくり味わいたい作家です。

ゆきんこさんの今までの投稿で紹介されていた本は注目していたのですが、まだまだ私には先の話と思っていましたが、今回の「セブンシスターズ」は気になります。私もずっとこのところ児童書ばかりだったのですが、たまに大人物を読みたい衝動に駆られるのですが、そんな時は日本語の本に戻ってしまって、なかなか英語多読が進まないということになってしまうんですね。早くこんな本が読めるようになりたーい。それに「ダビンチ・コード」もぜひ。

〉4、結論でーす
〉長い話にもー読まない人もいるかも?!ごめん。
〉でも軽い話も楽しいけど読書はやっぱり本格的なものを読みたいんですね。
〉自分の趣味に合ったものをはさみつつ
〉当分YLの低いものを大量に読まなくちゃと思ってます。

同感です。読書の楽しみですね。
Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3164. sunsunさん、ありがとうございます

お名前: ゆきんこ
投稿日: 2004/9/3(21:51)

------------------------------

:
〉ゆきんこさん、こんにちは。
こちらこそ、こんにちは。先日は多読セミナーお疲れ様でした。
みなさんベテランぞろいのなか、わたしはほんと駆け出しだなあと実感しました

〉〉酒井先生、古川先生、まりあ先生、
〉〉そして出席されたすべての皆さん、お疲れ様でした。
〉〉盛況でしたね。
〉〉ものすごくためになると同時に、多読は奥が深く、
〉〉長く続けていくものと気持ちを新たにしました。

〉生徒にはいろいろ工夫が必要であることを実感しました。
ほんと、どの先生も色々試行錯誤されていますね。
でも、おおむねうまくいっていらっしゃるような印象でした。
一年目より2年目と効果があるようで自分でも楽しみです。
自分の生徒達が来年どんな成長をとげてくれるかなあ。

〉私も○○マラソンは相当やって挫折しました。いままでは自信を持って薦められる方法はなかったのですが、最近、多読多読といろいろな友人と話をしている様子を子供たちが見ていて,SSS教に入ったの?とからかわれています。でも確実に友人にも浸透して古い友人たち(20年来、30年来、40年来の友人も)も何人かスタートしました。私にとって、多読は老後の楽しみと言ってもいいほど、これからの人生を豊かにしてくれるものと思っています。

確かに、多読の仲間が増えて、すごくうれしいし、
自分もどんどん読んでいけて、
自分の人生もみんなの人生も豊かになれますよね。

〉私も12まで全部読みました。買ってないんですが。これは来年の予算に入れて、来年は生徒の多読ももっと充実させたいと思っています。中学生にも高校生にも楽しめる内容だと思います。もちろん大人でも。私が特に印象に残っているのはどのレベルか忘れましたが、きむずかしい近所のおじいさんが戦争中の体験を語るところ。なかなかこういう本では珍しいと思いました。

わたしも、その部分とてもよかったな。
イギリスのおはなしってきっちりしていてもユーモアあるし
情緒的にべたべたもしなくて、いいよねえ。
最後の結婚式もいいしね。

〉〉(3)マーガレット・ドラブル「セブンシスターズ」
〉〉 イギリス文学大好きなので以前から本棚に置いてあり横目でにらんでいた本。
〉〉 皆さんそんなの読まんと言われそうなのですが、でも好きなので。
〉〉 日本人には知られていないけどイギリスでは人気作家、大作家です。
〉〉 わたしが独身だった遠い昔、「碾臼」や「黄金のイェルサレム」などという
〉〉 初期のドラブルの、若い女性が主人公の作品が大好きでした。
〉〉 でもあまり邦訳が出ていないこともあり、
〉〉 ずっと遠ざかっていたのですが、英語で読めるようになったとき
〉〉 私の中では目標本となりました。
〉〉 「セブンシスターズ」の主人公は中年の女性、地方の私立学校の校長の夫と離婚
〉〉 成人した娘3人とも仲良くないし、一人ロンドンでアパートを購入して
〉〉 一人暮らしを始めます。孤独と内省的な毎日。
〉〉 ヘルスクラブ(ジムです)に通いヴァージルの勉強サークルにはいり
〉〉 昔の友達や新しい友達と付き合ううちに少しずつ自分の人生を楽しみ始めて・・
〉〉 やがて臨時に大金を手にして、友人達と自分とガイドの7人で
〉〉 イタリアやモロッコを周遊する旅にでます、そして彼女は・・・
〉〉 という内容、え、おもしろくなさそう?
〉〉 でも、こういう大人にしか読めないものは日本にはまずないのね。
〉〉 すごい孤独感と強い人生に対する諦観、そして自分の人生の再生。
〉〉 ものすごく充実した内容でした。(若いときにはわからないかもね)
〉〉 もうすぐ新作も出版されるのでものすごーく期待しつつ
〉〉 半年に一作ぐらいずつゆっくり味わいたい作家です。

〉ゆきんこさんの今までの投稿で紹介されていた本は注目していたのですが、まだまだ私には先の話と思っていましたが、今回の「セブンシスターズ」は気になります。私もずっとこのところ児童書ばかりだったのですが、たまに大人物を読みたい衝動に駆られるのですが、そんな時は日本語の本に戻ってしまって、なかなか英語多読が進まないということになってしまうんですね。早くこんな本が読めるようになりたーい。それに「ダビンチ・コード」もぜひ。

そう言っていただくと本当にうれしいです。
こんなのは皆は興味ないかと思いつつ好きなので書き込みました。
若くても、誰でも年をとるうちには
なんか自分の趣味もかわり、心境に合ったものをさがしたくなるから
まあ中年の好みそうな本かもしれませんが
(自分も年齢とともに読む傾向が少しずつ変わったから)
そのうちこんなのも面白いかもというのを書いてもいいのかもしれないと
思って書きました。
作家も作品の傾向が変わっていくし
作者も読者も一緒に歩く面もあるように思います。

〉〉4、結論でーす
〉〉長い話にもー読まない人もいるかも?!ごめん。
〉〉でも軽い話も楽しいけど読書はやっぱり本格的なものを読みたいんですね。
〉〉自分の趣味に合ったものをはさみつつ
〉〉当分YLの低いものを大量に読まなくちゃと思ってます。

〉同感です。読書の楽しみですね。
〉Happy Reading!
こちらこそ、これからもよろしく。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.