Re: cupboard

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/26(13:56)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3025. Re: cupboard

お名前: NATSU
投稿日: 2004/8/22(21:37)

------------------------------

翁家さん、はじめまして。
翁家さんの投稿はいつも楽しく拝見してます

〉「cup」+「board」なのにカップボードではないの? カバード? ええっ?
〉あとでマリコさんに「間違いやすい単語なのよ」と慰めていただきました・・・

今の今まで私もずーっとカップボードと読んでました。
それもこれも英和辞書などをひくと意味のところにカタカナで「カップボード」って書いてあるからですよね。

カバードだと知って初めてピンときたことが・・・・
NURSERY RHYMES の本を持ってるんですけど
その中の「Old Mother Hubbard」ってやつです。
「Old Mother Hubbard went to the cupboard.」で始まります。
ハバードおばさんなんですよね。だからカバードに行くんですね。
こんなところで韻を踏んでたとは全然知らず、しっかりカップボードと読んでました。あちゃちゃ。
CDも持ってるのに、宝の持ちぐされ・・・。

翁家さん、ありがとうございます。
翁家さんのおかげできっとこれからは絶対間違えないと思います〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3033. Re: cupboard

お名前: 杏樹
投稿日: 2004/8/22(23:15)

------------------------------

翁家さん、NATSUさん、こんにちは。
ちょっと横はいりですが…。

〉〉「cup」+「board」なのにカップボードではないの? カバード? ええっ?
〉〉あとでマリコさんに「間違いやすい単語なのよ」と慰めていただきました・・・

〉今の今まで私もずーっとカップボードと読んでました。
〉それもこれも英和辞書などをひくと意味のところにカタカナで「カップボード」って書いてあるからですよね。

それは辞書がおかしいと思う…。
多読を始めたら、cupbordがキッチンではない場所にあったり、衣類が収納してあったりして、これは日本語で流通している「カップボード」とは意味が違うらしいと思うようになりました。
そうしたら、MGRのGlossaryに書いてありました。MGRはイギリス英語なので、アメリカ英語が出てくるとイギリス英語で説明してくれます。アメリカのclosetはイギリスではcupboadだと書いてあって納得しました。
やっぱり英和辞典は使わない方がいいようです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3037. NATSUさん、はじめまして

お名前: 翁家
投稿日: 2004/8/23(00:31)

------------------------------

NATSUさん、はじめまして。

〉カバードだと知って初めてピンときたことが・・・・
〉NURSERY RHYMES の本を持ってるんですけど
〉その中の「Old Mother Hubbard」ってやつです。
〉「Old Mother Hubbard went to the cupboard.」で始まります。
〉ハバードおばさんなんですよね。だからカバードに行くんですね。
〉こんなところで韻を踏んでたとは全然知らず、しっかりカップボードと読んでました。あちゃちゃ。
〉CDも持ってるのに、宝の持ちぐされ・・・。

リズム本に興味がわいてきました。新宿ブッククラブ仲間のakoさんからは、リズム本の
楽しさを聞かされているのですが、あんまり聞かされるので麻痺してました(笑)。

「Old Mother Hubbard went to the cupboard.」は確かに韻を踏んでいますね。リズム本は
楽しみながら語彙が増えるし、良いことずくめの気がします。

昨日の酒井先生の講習会で題材になった「マイ・フェア・レディ」でも、韻を踏んでいる台詞が
あって、英語を英語のまま楽しめたら、「映画を何倍も楽しめるのになぁ」と思いました。

NATSUさんのリプライで、俄然やる気が出てきました。ひょっとするとリズム本でなくても、
リズムを意識した文章もあるかもしれません。LRをしばらく続けてみます。

NATSUさん、これからもよろしくお願いします。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.