Re: クーラー壊れた。暑い・・・けど400万語通過!

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/26(14:07)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2980. Re: クーラー壊れた。暑い・・・けど400万語通過!

お名前: そら
投稿日: 2004/8/12(21:48)

------------------------------

ケルアックさん、こんばんは。そらです。
400万語通過おめでとうございます。

〉<大草原の小さな家シリーズ>
〉Little house in the big woods
〉Little house on the prairie
〉On the bank of plum creek
〉By the shores of silver lake
〉テレビ版を見たことないんですけど、
〉いろんな人が良いと言っていますし、
〉近くの図書館に全巻そろっていたので、読み始めました。
〉メルヘンチックな感じを勝手に想像してたので、
〉動物の肉をよろこんで食べるとこなんかは「うわー」という感じでした。
〉シリーズ通して良いのは、クリスマスのシーンですよねえ。
〉どの年のクリスマスもしみじみします。
〉こんな素敵な愛に溢れたクリスマス、いいなあと思います。
〉あとバイオリンが弾けたらかっこいいなあ。

大草原の小さな家シリーズを読んでいただいて、とってもうれしいです。
おっしゃるとおり、”大草原”はメルヘンぽくないですよね。
フロンティアスピリットだと思います。
新しい土地を求めての戦い、といった方がいいかもしれません。
「とうさんは、政府と賭けをしているんだよ」と言うせりふが
どこかにありますが、自営開拓民は政府が許可した土地に
5年間作物を育てながら住むことができれば、その土地を得ることが
できました。子どもの頃は読んでいて良くわからなかった部分が、
歴史を少し学んだあとは、そうなんだと納得した部分が多いです。
開拓地に英語が話せない北欧人が登場したりするわけとか。
児童書は奥が深いです。

ちょっと、語ってしまいました。すいません。
ではでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2988. そらさん ありがとうございます

お名前: ケルアック
投稿日: 2004/8/13(07:22)

------------------------------

そらさん ありがとうございます。

むむむ、大草原を愛する並々ならぬ熱い気持ちが伝わってきます。

大草原はたしかにそうですねえ。
フロンティアスピリットにあふれたお父さんかっこいいですわ。

「行きたい!」
 っていうよりも
「行かねばならないんだ!俺を呼んでるんだもん!」
 って感じですよね。

安定を求めるお母さんとお姉さん。
行きたくて、動きたくてたまんないお父さんとローラ。

別に誰にも強いられてないのに、
行かなくちゃ、やらなくちゃ、
と過剰なまでに思いこんで突っ走る人達のエネルギーで
歴史は動いてるんだと思います。

「ぼくには新しい呼び声が聞こえ、
 新しい地平線が見えた。
 ぼくの若さではそれを信ずることができた。」
                    −「路上」−


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.