クーラー壊れた。暑い・・・けど400万語通過!

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/26(13:50)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2973. クーラー壊れた。暑い・・・けど400万語通過!

お名前: ケルアック
投稿日: 2004/8/12(18:09)

------------------------------

400万語通過しました。嬉しいな。
日数は5月28日から8月12日の77日間です。

今回読んだ本の中では、Sacharの
<The Boy Who Lost His Face>
が一番良かったです。
書評でペギーさんが星10個でもいい、と言っていますが、
私もその意見に賛成です。Holesよりも好きだな。
「英語」ということを忘れ、ひたすら本の中に没頭しました。
400万語にして地力がついてきたなあと実感です。

あとSacharでは、
Dogs Don't Tell Jokes
Marvin Redpostの1,2
Sideways Stories From Wayside Schoolを読みました。
評価の高いThere's a Boy in the Girl's Bathroomは購入してまだ読んでないので楽しみです。

<HOOT> Carl Hiaasen
なかなかいいですよ。The Timesの書評は
"Absolutely compelling-the nearest thing to Sachar's Holes I have read yet"
となってますからHolesが好きな人にはいいかも。

GRでは酒井先生おすすめの
<Captain Corellin's Mandolin> PG6
が良かったです。美しい話です。それぞれの登場人物にそれぞれの人生があり、
何かずっしりした読了感があります。
 
あと今回うれしかったことは
<Dead Poets Society>が読めたことです。
映画が大好きでずーーーーと前に本を買ったのですが、読めずにおいてありました。
何年越しのリベンジだろう。
多読をしていなかったらずっと読めなかったと思います。
(でも映画のほうがいいです)

Dahl も読みました。
Giant Peach と BFGです。
BFGは多読式のとばし読みを体得してなかったら読めないよなあ。
あとMatildaのビデオを字幕なしで見てみました。
Matildaのビデオは回覧してるので良かったら見て下さい。楽しいですよ。

<大草原の小さな家シリーズ>
Little house in the big woods
Little house on the prairie
On the bank of plum creek
By the shores of silver lake
テレビ版を見たことないんですけど、
いろんな人が良いと言っていますし、
近くの図書館に全巻そろっていたので、読み始めました。
メルヘンチックな感じを勝手に想像してたので、
動物の肉をよろこんで食べるとこなんかは「うわー」という感じでした。
シリーズ通して良いのは、クリスマスのシーンですよねえ。
どの年のクリスマスもしみじみします。
こんな素敵な愛に溢れたクリスマス、いいなあと思います。
あとバイオリンが弾けたらかっこいいなあ。

<ダレン・シャンシリーズ>
5巻で止まっていて気になっていた6巻をやっと読みました。
単なるホラーもの、って読む前は思ってたけど、なかなか深いですよねえ。ファンが多いのも納得です。

図書館で絵本もいっぱい読みました。
もうおじさんは周りの声も視線も気にしません!(うそ。ちょっと気にする)

ぐりとぐらはなつかしかったなあ。
すごく好きだった「あおいたね」も英語で読みかえせて良かったな。

Jose Aruego&Ariane Deweyの絵がすごく好きですねー。
ちょっと沢野ひとしっぽい感じ。

あとはHome Alone1,2とかいろいろ映画の本を読みました。
フォレスト・ガンプを途中で投げました。

いろんな本を読んで、ほんとに楽しいです。
500万語に向けてまた手当たり次第読んでいこうと思います。

「たくさん食べなさい。心配いりません。なんでもすばらしい。」
                            −「路上」−
 
 
 
中島らもが死んでしまったのは悲しい出来事でした。
「目がつぶれるほど本を読め」とよく言っていましたねえ。
本当に大好きでした。ちくしょう。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2977. Re: 400万語の夏、花火で乾杯!どどーん ひゅ〜

お名前: ako
投稿日: 2004/8/12(20:41)

------------------------------

ケル様 おあつーござーます、akoです。

〉400万語通過しました。嬉しいな。
〉日数は5月28日から8月12日の77日間です。

まずはおめでとうございます!
そして77日間。
もしかして、これまでの各100万語の4回、徐々に速くなっておられるのですか?

〉今回読んだ本の中では、

ごめんなさい。
言及できる本がないakoですが、ケル様の趣味の良さは確信しております。
自分が、レベル3・4に進む日のため、
ご紹介記録はケルファイルに保存させていただいております。

少し前、ベルベッティーン・ラビットをブッククラブで発見したので、
ぱらぱら見てみました。うーん。激しくキリン。10秒ぐらいで書棚にお戻りいただきました。
もうしばらくケル様に感想を読んでいただくのは待って頂くことになりそう。。。
お願いします。待ってて下さい。

〉あとバイオリンが弾けたらかっこいいなあ。

ある時は六本木タドキスト。
ある時は、詩人でバイオリン弾き。スナフキンかも。
このさい習い始めては(ちょっと悪魔のささやき)。

〉図書館で絵本もいっぱい読みました。
〉もうおじさんは周りの声も視線も気にしません!(うそ。ちょっと気にする)

だいぶお慣れになられたようで、喜ばしい限りです。
次回は、カッコ書きが発生しなくなるのではと祈念いたしております。

〉ちょっと沢野ひとしっぽい感じ。

おおお懐かしい。『本の雑誌』愛読者でした。
真空とび膝蹴り、青木マリコ現象、二人のよう子。。。

〉いろんな本を読んで、ほんとに楽しいです。
〉500万語に向けてまた手当たり次第読んでいこうと思います。

ケルアックさんってホントに気負いがない。

〉「たくさん食べなさい。心配いりません。なんでもすばらしい。」
〉                            −「路上」−

はい、そうします。
いつもジャック・ケルアック、ありがとうございます。
様々に考えることができます。
今どこにいるのか。どっちに向かっているのか。
疾走しているのか、立ち止まっているのか。

〉中島らもが死んでしまったのは悲しい出来事でした。
〉「目がつぶれるほど本を読め」とよく言っていましたねえ。
〉本当に大好きでした。ちくしょう。

すごい本好きだったんですね。
らもさんの明るい悩み相談、愛読してましたが、知りませんでした。
ユーモア、才知に溢れた愉快な人物だとばかり思っていました。
明るさに隠された孤独。
路上が人生。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2986. akoさん ありがとうございます

お名前: ケルアック
投稿日: 2004/8/13(06:48)

------------------------------

akoさん、こんにちは。
お久しぶりです。
最近姿を見ないなあ、と思っていたら、
練習の広場で怪しげな動きをしていたのですねえ。
こないだはじめてそこを見ました。

今までで一番速かったのは100−200万語で64日です。
速いの好きなんですよ。びゅんびゅん行く感じが。

本の雑誌愛読者でしたかー。
ふふふ。それはうれしいな。

砂付近は買いかぶりですねえ。
↑ワープロってバカだなあ。
スナフキンほどかっこよくないですよ。
コンドルのジョーくらいです。

ではでは暑いですがモリモリ食べて
地球の平和のために日々頑張りましょう!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2978. Re: クーラー壊れた。暑い・・・けど400万語通過!

お名前: ヨシオ
投稿日: 2004/8/12(21:09)

------------------------------

ケルアックさん、400万語通過、おめでとうございます。ヨシオです。

〉400万語通過しました。嬉しいな。
〉日数は5月28日から8月12日の77日間です。

はやいな〜!沢山読んでいるのですね♪

〉今回読んだ本の中では、Sacharの
〉<The Boy Who Lost His Face>
〉が一番良かったです。

Lost one's faceって、読んでみて初めて日本でいう言葉と分かりましたね。最初は魔女かもしれないと思っていたけど、う〜む、後味がいい感じでしたね。

〉<HOOT> Carl Hiaasen
〉なかなかいいですよ。The Timesの書評は
〉"Absolutely compelling-the nearest thing to Sachar's Holes I have read yet"
〉となってますからHolesが好きな人にはいいかも。

Amazonに行ってこようかな?

〉GRでは酒井先生おすすめの
〉<Captain Corellin's Mandolin> PG6
〉が良かったです。美しい話です。それぞれの登場人物にそれぞれの人生があり、
〉何かずっしりした読了感があります。

うん、うん。そうですね。よかった。ビデオも見ました。ビデオでは、ちょっと二人が再会する場面を簡単にしていましたが。本の方が歳月の重みがあります。

〉Dahl も読みました。
〉Giant Peach と BFGです。
〉BFGは多読式のとばし読みを体得してなかったら読めないよなあ。
〉あとMatildaのビデオを字幕なしで見てみました。
〉Matildaのビデオは回覧してるので良かったら見て下さい。楽しいですよ。

いま、Boyを読み出しています。面白いですね。MouseをSweet-shopのSweetのJarに入れたりして校長先生(Matildaに出てくる校長先生みたい)からお仕置きをされています。また、Going SoloとMy Uncle Oswaldも買った置いてあります。

〉<大草原の小さな家シリーズ>
〉Little house in the big woods
〉Little house on the prairie
〉On the bank of plum creek
〉By the shores of silver lake

In the Big Woodsを読んだことがありますが、知らない単語がてんこ盛りでした。1ページ全部、何を描写しているのか全然分からないところがいくつかありました。でも、家族や親戚との会話は心が温まります。みんなで音楽をするところが、西洋的だなと感じました。

〉<ダレン・シャンシリーズ>
〉5巻で止まっていて気になっていた6巻をやっと読みました。
〉単なるホラーもの、って読む前は思ってたけど、なかなか深いですよねえ。ファンが多いのも納得です。

とりこにされますよ(笑)。でも、わたしも10巻で止まっています。11巻が発売されているのですが、どうしようかな?

〉図書館で絵本もいっぱい読みました。
〉もうおじさんは周りの声も視線も気にしません!(うそ。ちょっと気にする)

心臓も慣れたんですね(笑)。でも、図書館で絵本を読んでいるのって、微笑ましいですよね。

〉いろんな本を読んで、ほんとに楽しいです。
〉500万語に向けてまた手当たり次第読んでいこうと思います。

ケルアックさん、これからも、Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2987. ヨシオさん ありがといございます

お名前: ケルアック
投稿日: 2004/8/13(07:00)

------------------------------

ヨシオさん こんにちは。

なかなかブレイクスルーを経験できませんで、
ヨシオさんの400万語通過報告を読み、
ふんふんこのへんで何かあるかも、と思っていました。

リスニングのほうはどうですか?
私もちょっと力を入れていこうと思ってます。

Boy買ったばっかりです。
おもしろいんだ。よかった。

ではでは、これからもHappy Reading&Listeningで。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2980. Re: クーラー壊れた。暑い・・・けど400万語通過!

お名前: そら
投稿日: 2004/8/12(21:48)

------------------------------

ケルアックさん、こんばんは。そらです。
400万語通過おめでとうございます。

〉<大草原の小さな家シリーズ>
〉Little house in the big woods
〉Little house on the prairie
〉On the bank of plum creek
〉By the shores of silver lake
〉テレビ版を見たことないんですけど、
〉いろんな人が良いと言っていますし、
〉近くの図書館に全巻そろっていたので、読み始めました。
〉メルヘンチックな感じを勝手に想像してたので、
〉動物の肉をよろこんで食べるとこなんかは「うわー」という感じでした。
〉シリーズ通して良いのは、クリスマスのシーンですよねえ。
〉どの年のクリスマスもしみじみします。
〉こんな素敵な愛に溢れたクリスマス、いいなあと思います。
〉あとバイオリンが弾けたらかっこいいなあ。

大草原の小さな家シリーズを読んでいただいて、とってもうれしいです。
おっしゃるとおり、”大草原”はメルヘンぽくないですよね。
フロンティアスピリットだと思います。
新しい土地を求めての戦い、といった方がいいかもしれません。
「とうさんは、政府と賭けをしているんだよ」と言うせりふが
どこかにありますが、自営開拓民は政府が許可した土地に
5年間作物を育てながら住むことができれば、その土地を得ることが
できました。子どもの頃は読んでいて良くわからなかった部分が、
歴史を少し学んだあとは、そうなんだと納得した部分が多いです。
開拓地に英語が話せない北欧人が登場したりするわけとか。
児童書は奥が深いです。

ちょっと、語ってしまいました。すいません。
ではでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2988. そらさん ありがとうございます

お名前: ケルアック
投稿日: 2004/8/13(07:22)

------------------------------

そらさん ありがとうございます。

むむむ、大草原を愛する並々ならぬ熱い気持ちが伝わってきます。

大草原はたしかにそうですねえ。
フロンティアスピリットにあふれたお父さんかっこいいですわ。

「行きたい!」
 っていうよりも
「行かねばならないんだ!俺を呼んでるんだもん!」
 って感じですよね。

安定を求めるお母さんとお姉さん。
行きたくて、動きたくてたまんないお父さんとローラ。

別に誰にも強いられてないのに、
行かなくちゃ、やらなくちゃ、
と過剰なまでに思いこんで突っ走る人達のエネルギーで
歴史は動いてるんだと思います。

「ぼくには新しい呼び声が聞こえ、
 新しい地平線が見えた。
 ぼくの若さではそれを信ずることができた。」
                    −「路上」−


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.