Re: ハリポタで1周年、おめでとうございます!

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/7/1(01:20)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2583. Re: ハリポタで1周年、おめでとうございます!

お名前: ぽんきち
投稿日: 2004/7/9(05:53)

------------------------------

fiddleさん、こんにちは。ぽんきちです。

〉ここのところ、1周年報告の方が続いていらっしゃいますが、不肖私も、7月6日に無事
〉ハリポタで1周年を迎えることができました(242万語)。

一周年、そしてハリポタ通過、おめでとうございます!

〉でも、多読1年の学年末試験にはハリポタが読めるようになったらいいなーとは漠然
〉と思っていて、6月に入り、まだ大変かなと思いつつも、TVでは「アズカバンの囚人」の
〉CMがばんばん流れてくるし、「賢者の石」が放映されるし、挙句は上の娘が学校から「秘
〉密の部屋」のDVDを借りてきてくれるしで、気分はすっかりハリポタ。何とか最後まで楽し
〉く読むことが出来ました。

色々な要素が重なって、「こりゃ読むしかない」状態ですね。楽しく読めて
よかったですね〜。ハリポタは、なんか大きな通過ポイントですもんね。
私にとっても「最初に買った読書用洋書」という思い入れがありますし、
自分の中でも一つの基準となっています。

学校(の図書館?)でDVDを貸し出してるなんて、いいですね〜。

〉読んでいる間は、分からない単語がこんなにある〜(泣)という思いと、読めてる読めて
〉る(笑)!という思いと、二つの矛盾した思いが胸の中で渦をまいていました。不思議で
〉すね。

その感じ、よく分かります〜。

〉多読前には読み通すことができなかったであろうことは確かですが、では、1年前
〉と比べて何が変わったかというと、それほど語彙が増えたわけでもなく、文法を勉強しな
〉おしたわけでもなく、英語を読む持久力のようなものがついてきたというか、あるいは、

持久力!まさにそうですよね〜。

〉前が、近視眼的に1語1語追いかけていて分からない単語があると、そこで流れが途切れ
〉てしまったのに対し、今は、1歩下がって文章全体の模様を眺める感じというか……

すんごく良く分かります。
実際に、1語ずつ読んでたのが、数語ずつになってるような気がしません?
同時に目に入ったり意味をとったりする単語の個数が増えてるというか。
特にどこにでも良く出てくる表現なんかは、読みとるというより、文字ヅラ
(アルファベットの並び)のパターン認識をしているなあ、と感じることがあります。
(fiddle さんの「文章全体の模様」の悪い言い換えをしてるだけかな(^-^;))

〉学生時代から英語が好きだったことなどなく(と断言するのもアレですが)、しかも、現
〉在英語がまったく必要とされない生活をしている私が、1年間毎日少しずつでも英語を「
〉楽しく」読み続けることができたということが、正直言って驚きです。あれがだめならこ
〉れでもいいよ、とにかく楽しく読める物を、というSSS式多読の懐の深さと、掲示板や相談
〉会でお世話になった皆様のおかげだと、深く感謝しています。ありがとうございました。

ほんと、同感です。
特に、「とにかく楽しく読める物を」というのは色んな応用がきいて、
色んな場面で助かっています。

〉〇Guri and Gura's Magical Friend(Rieko Nakagawa/Yuriko Yamawaki)
〉中2の娘といっしょに読みました。今36,000語の彼女が言うには、前に読んだ"Guri
〉and Gura"より全然簡単だとか。36,000語とはいえ、多読の効果がじわじわと出ているん
〉じゃないかなと母は思っているのですが。

ここだけの話、あれこれ見ていると、やはり若いと違うようです。
(というと自分に跳ね返って来るのですが、まあそれはそれとして。)

お母さんと一緒に読むなんて、いいなあ。
お嬢さんと一緒に読むなんて、いいなああ。

〉〇Joan of Arc(Josephine Poole/Angela Barrett)
〉細密画のようなイラストが美しいジャンヌ・ダルクのお話。甘さの無い大人向けの絵本です。

むむむ。チェックせねば。

〉〇Little Tim and the Brave Sea Captain(Edward Ardizzone)
〉ファージョンの本の挿絵でお馴染みのArdizzoneが自ら本文も手がけた絵本。子供を見る
〉大人たちのまなざしが暖かくて、幸せな気持ちになれる絵本です。

ファージョンって、以前ご紹介くださった Elsie Piddock
の方ですよね。(読みました〜、すんごい素敵でした〜)
絵は違う方なのですね。これもチェックせねば。

〉〇The Powerpuff Girls      1冊
〉アニメ Powerpuff GirlsのChapter Book。他愛の無いお話ですが、すらすら読めて楽し
〉い。ORTの次に子供たちが読んでくれるんじゃないかと思っています。

見かけるのですが。。そうですか、面白いですか〜。ちょっと手にとってみます。

〉〇Junie B.Jones          2冊
〉これも最近のお気に入りシリーズ。勢いがあってなんとなく読めてしまうところがありが
〉たい。手元に何冊かあると安心できます。

そうですよね、なんとなく引きずられて読めてしまいますよね〜。

〉〇Nate the Great         1冊
〉これも安心できるシリーズです。

私は一気読みしてしまって。。もっと大事に読めばよかった。。

〉〇Dragon Slayers' Academy    1冊
〉これは、出だしは読みにくかったのですが、つぼにはまりました。続きが楽しみで
〉す。

へなちょこ合戦って感じですよね。

〉〇Deltora Shadowlands      2冊
〉Deltora Questの続きのシリーズ。LiefとJasmineはそれぞれ秘密を抱え、読んでいるこ
〉ちらもいらいらするのですが、3巻目で感動的にすっきりするということなので、楽しみ
〉にしています。

ああ、まだ Deltora で、集めてる最中です。
3人以外の登場人物をほぼ忘れてしまったような。。

〉〇Cassie Binegar
〉〇Arthur,For the Very First Time
〉どちらも10歳ごろの少年少女が周囲との関わりを通じて自分の居場所を見つけて成長し
〉ていくというPatricia MacLachlan の作品です。どちらもしみじみとした味わいがある
〉のですが、私としては"Cassie Binegar"が面白く読めました。

前回薦められていた "Baby" 、よかったです。
しみじみが読めそうなときに、2作読んでみたいです。

〉〇Gooney Bird Greene  
〉Lois Lowry作。The Watertower Elementary Schoolの2年生の教室に一人で現れた風変
〉わりな転校生Gooney Bird Greene。おりしも授業では「物語」について勉強していて、子
〉供たちはこの風変わりな少女を主人公にした物語を聞きたがります。Gooney Birdは、こ
〉れは絶対ほんとのことよ、と言って自分のことを語り始めます。
〉小学校低学年向きに、物語とはどんなものなのか、どのように作られるのかを語っ
〉た作品のようです。誰にでもその人自身の物語があるんだよという作者のメッセージが伝わってきます。

前に薦めて頂きましたよね、こうしてご紹介されると
ますますよさそうですね〜。
Lois Lowry さんの本はコンプリの勢いで読んで行きたいと
思ってるんです。(読みやすいし。。)

〉〇Harry Potter and the Sorcerer's Stone
〉ついこの間まで、UK版ではPhilosopher's Stone だということも知らなかった私です。

そっ、そうなんですか! 知らんかったです。。

〉映画のRonが好きなので、チェスのシーンでは思わず「えらいぞ!」とほめてあげたくなり
〉ました。

私も Ron 好きです〜。へなちょこな顔がかわいいですよね。
先日TVでインタビューを見たら、すっかり背が高くなって落ち着いて
「かっこいい系」な雰囲気で足なんか組んじゃって喋っていたので、
最初「Ron のくせに〜」と笑ってしまいましたが、見てるうちに
かっこいいような気がしてきて、人間、気の持ちようだなあと思いました。
(ああ、アホな文章。。。)

ではでは〜。
2周年目も、Happy Reading で!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2590. Re: ぽんきちさん、ありがとうございます!

お名前: fiddle
投稿日: 2004/7/9(10:19)

------------------------------

ぽんきちさん、こんにちは。

〉一周年、そしてハリポタ通過、おめでとうございます!

ありがとうございます!!

〉色々な要素が重なって、「こりゃ読むしかない」状態ですね。楽しく読めて
〉よかったですね〜。ハリポタは、なんか大きな通過ポイントですもんね。
〉私にとっても「最初に買った読書用洋書」という思い入れがありますし、
〉自分の中でも一つの基準となっています。

周りの雰囲気に流されやすい人間なので、はずみがついてよかったかも。
熱がさめないうちに続きを読んでおこうと思います。

〉学校(の図書館?)でDVDを貸し出してるなんて、いいですね〜。

高校の授業で「インターナショナルコミュニケーション」という科目があるんですが、
「ラストサムライ」とか「フレンズ」とか、授業で観ているんですよ!!
いいないいな、私も観たいなー、いまどきの高校生はいいなー。

〉〉多読前には読み通すことができなかったであろうことは確かですが、では、1年前
〉〉と比べて何が変わったかというと、それほど語彙が増えたわけでもなく、文法を勉強しな
〉〉おしたわけでもなく、英語を読む持久力のようなものがついてきたというか、あるいは、

〉持久力!まさにそうですよね〜。

根性なしだもので、走るのも、持久走は苦手でした……

〉〉前が、近視眼的に1語1語追いかけていて分からない単語があると、そこで流れが途切れ
〉〉てしまったのに対し、今は、1歩下がって文章全体の模様を眺める感じというか……

〉すんごく良く分かります。
〉実際に、1語ずつ読んでたのが、数語ずつになってるような気がしません?
〉同時に目に入ったり意味をとったりする単語の個数が増えてるというか。
〉特にどこにでも良く出てくる表現なんかは、読みとるというより、文字ヅラ
〉(アルファベットの並び)のパターン認識をしているなあ、と感じることがあります。
〉(fiddle さんの「文章全体の模様」の悪い言い換えをしてるだけかな(^-^;))

文字ヅラのパターン認識ってありますあります。
ハリポタのあと、字の大きな児童書を読んだらすごく読みにくくて。
一度に視界に入って認識される文字数が少ないからみたいなんです。

〉〉学生時代から英語が好きだったことなどなく(と断言するのもアレですが)、しかも、現
〉〉在英語がまったく必要とされない生活をしている私が、1年間毎日少しずつでも英語を「
〉〉楽しく」読み続けることができたということが、正直言って驚きです。あれがだめならこ
〉〉れでもいいよ、とにかく楽しく読める物を、というSSS式多読の懐の深さと、掲示板や相談
〉〉会でお世話になった皆様のおかげだと、深く感謝しています。ありがとうございました。

〉ほんと、同感です。
〉特に、「とにかく楽しく読める物を」というのは色んな応用がきいて、
〉色んな場面で助かっています。

これが、簡単なものでも、今月はこれを読みなさいという形で渡されたら
読まないですよね。
こちらの気持ち次第であっちを読んだりこっちを読んだりできるところも
ほんとうによかったなーと思います。

〉〉〇Guri and Gura's Magical Friend(Rieko Nakagawa/Yuriko Yamawaki)
〉〉中2の娘といっしょに読みました。今36,000語の彼女が言うには、前に読んだ"Guri
〉〉and Gura"より全然簡単だとか。36,000語とはいえ、多読の効果がじわじわと出ているん
〉〉じゃないかなと母は思っているのですが。

〉ここだけの話、あれこれ見ていると、やはり若いと違うようです。
〉(というと自分に跳ね返って来るのですが、まあそれはそれとして。)

〉お母さんと一緒に読むなんて、いいなあ。
〉お嬢さんと一緒に読むなんて、いいなああ。

いまのところかろうじて私が優位性を保っていますが、
すでに「おかあさんRの発音違うんじゃない?」などと指摘され、
あせりまくりです。
でも、今の時代はDVD、2ヶ国語放送、インターネット、いろいろな形で
音に触れられるのでちょっとうらやましいですね。
おかあさんが若かった頃は……

〉〉〇Joan of Arc(Josephine Poole/Angela Barrett)
〉〉細密画のようなイラストが美しいジャンヌ・ダルクのお話。甘さの無い大人向けの絵本です。

〉むむむ。チェックせねば。

これは格調高くておすすめです。

〉〉〇Little Tim and the Brave Sea Captain(Edward Ardizzone)
〉〉ファージョンの本の挿絵でお馴染みのArdizzoneが自ら本文も手がけた絵本。子供を見る
〉〉大人たちのまなざしが暖かくて、幸せな気持ちになれる絵本です。

〉ファージョンって、以前ご紹介くださった Elsie Piddock
〉の方ですよね。(読みました〜、すんごい素敵でした〜)
〉絵は違う方なのですね。これもチェックせねば。

Elsie Piddock読んでくださってありがとうございます。
ああいうふわふわした絵と物語大好きなんです。
岩波書店でだしているファージョン全集は確か全部Ardizzoneの挿絵だったかな。
昔風の暖かな絵です。

〉〉〇The Powerpuff Girls      1冊
〉〉アニメ Powerpuff GirlsのChapter Book。他愛の無いお話ですが、すらすら読めて楽し
〉〉い。ORTの次に子供たちが読んでくれるんじゃないかと思っています。

〉見かけるのですが。。そうですか、面白いですか〜。ちょっと手にとってみます。

あ、内容的には大人にはもちろん幼すぎるのですが、短く簡単な中に
ちゃんと起承転結アクションシーンまであって、よく出来ていると思います。

〉〉〇Deltora Shadowlands      2冊
〉〉Deltora Questの続きのシリーズ。LiefとJasmineはそれぞれ秘密を抱え、読んでいるこ
〉〉ちらもいらいらするのですが、3巻目で感動的にすっきりするということなので、楽しみ
〉〉にしています。

〉ああ、まだ Deltora で、集めてる最中です。
〉3人以外の登場人物をほぼ忘れてしまったような。。

各巻の登場人物たちが後でも重要な役割で登場してきたりするので、
油断は出来ないのです。

〉〉〇Cassie Binegar
〉〉〇Arthur,For the Very First Time

〉前回薦められていた "Baby" 、よかったです。
〉しみじみが読めそうなときに、2作読んでみたいです。

Scholastic Homework Reference series(宿題お助け帳??)
のEnglishの巻(要するに「国語」ですよね)の
お勧め本リストのRealistec Fictionの項に2冊とも挙がっていました。
(ちなみに"Sarah,Plain and Tall"はHistorical Fictionの項に挙がっています)
やはり、いいと思う本に国境はない?

〉〉〇Gooney Bird Greene  
〉〉Lois Lowry作。The Watertower Elementary Schoolの2年生の教室に一人で現れた風変
〉〉わりな転校生Gooney Bird Greene。おりしも授業では「物語」について勉強していて、子
〉〉供たちはこの風変わりな少女を主人公にした物語を聞きたがります。Gooney Birdは、こ
〉〉れは絶対ほんとのことよ、と言って自分のことを語り始めます。
〉〉小学校低学年向きに、物語とはどんなものなのか、どのように作られるのかを語っ
〉〉た作品のようです。誰にでもその人自身の物語があるんだよという作者のメッセージが伝わってきます。

〉前に薦めて頂きましたよね、こうしてご紹介されると
〉ますますよさそうですね〜。
〉Lois Lowry さんの本はコンプリの勢いで読んで行きたいと
〉思ってるんです。(読みやすいし。。)

これは、Lowryさんの中では簡単なほうだと思いますが、楽しいです。
私もようやくAnastasiaを入手したので、Lowryさんの本、どんどん
読んでいきたいと思っています。

〉〉〇Harry Potter and the Sorcerer's Stone
〉〉ついこの間まで、UK版ではPhilosopher's Stone だということも知らなかった私です。

〉そっ、そうなんですか! 知らんかったです。。

あ、お仲間が……

〉〉映画のRonが好きなので、チェスのシーンでは思わず「えらいぞ!」とほめてあげたくなり
〉〉ました。

〉私も Ron 好きです〜。へなちょこな顔がかわいいですよね。
〉先日TVでインタビューを見たら、すっかり背が高くなって落ち着いて
〉「かっこいい系」な雰囲気で足なんか組んじゃって喋っていたので、
〉最初「Ron のくせに〜」と笑ってしまいましたが、見てるうちに
〉かっこいいような気がしてきて、人間、気の持ちようだなあと思いました。
〉(ああ、アホな文章。。。)

ほんとほんと、Ronのくせに〜なんですよね。
子役は大人の俳優に脱皮するのが難しいなんていわれますが、
うまく成長していってほしいなーと、母親の気持ちで見守っています。

〉ではでは〜。
〉2周年目も、Happy Reading で!

ありがとうございます。
ぽんきちさんもHappy Reading!!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.