[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/11/24(14:26)]
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
お名前: 杏樹
投稿日: 2017/7/9(00:31)
------------------------------
wkempffさん、こんにちは。
1100万語通過、おめでとうございます。
Rebeccaのレポートが面白くてレスつけさせていただきます。
私はずっと昔にまず日本語で原作を読みました。それからずっと後になって映画を見ました。そして、この作品はウィーンでミュージカル化されていて、その日本語版の上演も見ました。
〉Rebecca, by Daphne Du Maurier
〉【ヒロイン】
〉ヒロインの名前は、ついに出てきません。最初から最後まで「I」です。そのため、この小説の真のヒロインは死んだRebeccaだという解釈もありますが、私は、この説は取りません。
〉ヒロインの名前について、きっちりと、記述があります。
〉ヒロインが最初にMaximからメモを受け取るモンテカルロの場面。
〉But my name was on the envelope, and spelt correctly, an unusual thing.
〉最初に昼食を一緒に取る場面、Maximは言います。
〉'You have a very lovely and unusual name.'
私も最初に本を読んで、全部一人称で最後までヒロインの名前が出てこないことに驚きました。そして映画にするのに、名前を呼ばないなんてできるんだろうか…と思っていたら、映画でも名前がありませんでした。
〉作者の名前は、Daphne de Maurierです。この明らかにフランスの名前が、ヒロインに投影されているように思いませんか?
なるほど。フランス系の名前だったのかもしれないんですね。
〉【Manderleyのモデルと作者】
〉もちろん、架空の地名であり城館の名前です。しかし、モデルは現存していて、イングランド最南端に近いCornwallにある、Menabilly houseという城館がモデルと言われています。ヒッチコックの映画から想像するManderleyよりは小ぶりですが、それでも蔦のからまる堂々とした城館で、海を臨む高台にあり、海岸線にはいくつもの小さな入り江がある、とのことです。
〉Minabilly houseは現存していますが、大部分が個人所有である、という記述がネット上に見られ、必ずしもはっきりと確認できるわけではありません。Google mapでは、Minabilly farmという農場の建物の北東部に立派な城館とおぼしき建物があり、どうやら、これが、現在のMinabilly houseのようです。
〉Du Maurierは、1929年からしばしばこの地をおとずれ、Rebeccaのヒットの後、1943年から1969年まで、この城館を借り受け、自分でリノベーションを行い、住んでいました。
〉ネット上では、Minabillyの前庭で3人の子供を遊ばせている動画のほか、いくつもの写真を見ることができます。
モデルになった城館があったんですね。本人の動画まで残っているなんて。
〉【英語について】
〉1938年の作品ですので、相当に古い英語、まわりくどい美文調の表現かと覚悟していましたが、拍子抜けするほどスムーズに読めました。現代の英語となんら変わることなく読めます。
1938年ならそこまで「昔」ではないと思います。日本ならすでに昭和です。
〉Last night I dreamt I went Manderley again.
〉という書き出しの一文は、この小説の人気と相まって、非常に有名になりました。
〉「国境のトンネルを抜けると雪国であった。」(川端康成 雪国)
〉「石炭をば早や積み果てつ。」(森鴎外 舞姫)
〉「木曽路はすべて山の中である。」(島崎藤村 夜明け前)
〉このような、日本文学の傑作の書き出しと、雰囲気が似ていますね。
書き出しの英語はそうなっているんですね。これは印象に残ります。
〉もちろん、古い作品ですので、ときに、びっくりするような単語が出てきます。たとえば、次のようなものです。
〉Pigeon holes:さすが古い城館、部屋の中でハトが巣をつくっているのか、と驚きましたが、どうやら、小さな引出がたくさんある棚を言うようです。
〉Ball:舞踏会。正式で盛大な舞踏会を言います。仮装舞踏会:fancy dress ballとなります。
Ballは歴史好きで、ヒストリカル・ロマンス愛読者にはとってもなじみのある言葉です。
ついでに、貴族や富豪の夫人が若い娘をcompanionと称してお供させる、というのもヒストリカル・ロマンスによく出てくることだということも、今ならわかります。「わたし」はこのcompanionだったのですね。
〉Gay:びっくりしましたが、頻出します。快活、陽気、という意味で、LGBTとは無関係です。He is a gay, cheerful person.と言われて、彼は陽気な人だ、という意味にとらえることは、最初は難しかったです。
そうなんですか。1930年代にアメリカで一世を風靡したミュージカル映画のダンスコンビ、フレッド・アステアとジンジャー・ロジャースの作品で「The Gay Divorcee」(日本語タイトルは「コンチネンタル」)というタイトルがあります。この時代にはこちらの意味の方がよく使われていたようです。
〉Dresden shepherdess:文字通り、ドレスデンの女性羊飼い、なのですが、ヒロインの仮装パーティの衣装が、Dresden shepherdessがいい、と言われ、後に、Alice the wonderlandがいい、となると、わけがわからなくなります。どうやら、Dresden shepherdessは、マイセンの陶器人形で有名になった、人気の(しかしめったに着られることがない)衣装のようです。日本でいうと、京都の舞妓さんの装い、という感じでしょうか。
これはわかりませんね。ただ、shepherdessは羊飼いということで、「いなか娘」のニュアンスもあるようです。なので嘲笑する意味を含ませたのかもしれません。
〉tangerine(ほろ苦いオレンジの一種らしい)とか、bezique(トランプゲーム、ブリッジのようなものらしい)、とか、辞書を引いても実感できない単語もあります。
〉気にせず、そんなもの、と思って読み進めれば、問題ありません。
tangerineはMy Father's Dragon(「エルマーのぼうけん)に出てきます。ここに出てくるDragonの好物です。
〉【映像との比較】
〉この作品は、ヒッチコックの映画で全世界に有名になりましたが、その前に、イギリスではベストセラーになっていました。
〉ヒッチコック版は、相当に正確に、小説のプロットを再現しています。原作にそっくりなせりふも多い。しかし、当然、省略改変されている部分もあります。
〉もっとも大きな改編は、Rebeccaの死因でしょう。当時のアメリカ映画はがんじがらめの規制(Hays code)と検閲に縛られ、厳格なキリスト教右派の価値観が反映されていました。当然、悪人が幸福になる映画をつくってはいけないし、殺人の描写そのものがご法度でした。
ヘイズ・コードありましたねー。かなり細かい規定があったようです。ヒッチコックもそれには逆らえなかったということですか。でも、レベッカの方こそ相当な悪女だったと思う…。
ミュージカル版は、マキシムの山口祐一郎が能天気な棒読み役者で、イメージに合わなくて残念でした。しかしダンヴァーズ夫人の涼風真世が不気味でこわかったです。
私も原書が読みたくなりました。ああ、また読みたい本が増えていく…。
長文レポートありがとうございます。
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
13409. Re: 1100万語通過、おめでとうございます!
お名前: wkempff
投稿日: 2017/7/9(18:29)
------------------------------
杏樹さま、さっそくありがとうございます。
長文の駄文におつきあいくださり、たいへんうれしく思います。
"杏樹"さんは[url:kb:13407]で書きました:
〉wkempffさん、こんにちは。
〉1100万語通過、おめでとうございます。
〉Rebeccaのレポートが面白くてレスつけさせていただきます。
おひとりでも楽しんでいただけて光栄です。
〉私はずっと昔にまず日本語で原作を読みました。それからずっと後になって映画を見ました。そして、この作品はウィーンでミュージカル化されていて、その日本語版の上演も見ました。
ミュージカルにもなっているんですね。TV番組にも何度か作り直されているようです。
しかし、なかなか、Hitchcockは超えられない、というところでしょうか。
〉モデルになった城館があったんですね。本人の動画まで残っているなんて。
私は、現在の姿が気になっています。Google mapで見つけた屋敷が本当に当たっているかどうかも、ちょっと自信がないところもあります。
個人所有ということで仕方ないのかも知れませんが、なんらかの形で公開してもらえないのもですかね。
〉〉【英語について】
〉〉1938年の作品ですので、相当に古い英語、まわりくどい美文調の表現かと覚悟していましたが、拍子抜けするほどスムーズに読めました。現代の英語となんら変わることなく読めます。
〉1938年ならそこまで「昔」ではないと思います。日本ならすでに昭和です。
確かにおっしゃる通りなんですね。川端康成の雪国が、1937年です。これワケのわからない小説ではありますが、別に日本語が難しいわけではないですね。
少し前にChandlerのFairwell, My Lovelyを読んでけっこう苦労したので、先入観があったのかも知れません。
〉Ballは歴史好きで、ヒストリカル・ロマンス愛読者にはとってもなじみのある言葉です。
〉ついでに、貴族や富豪の夫人が若い娘をcompanionと称してお供させる、というのもヒストリカル・ロマンスによく出てくることだということも、今ならわかります。「わたし」はこのcompanionだったのですね。
杏樹さんと私のジャンルの違いから、カバーする語彙の範囲の違いが出ていますね。さすがに、容易にBallの意味は推察できますが。。。。
〉そうなんですか。1930年代にアメリカで一世を風靡したミュージカル映画のダンスコンビ、フレッド・アステアとジンジャー・ロジャースの作品で「The Gay Divorcee」(日本語タイトルは「コンチネンタル」)というタイトルがあります。この時代にはこちらの意味の方がよく使われていたようです。
これは、ゲイ(LGBTの意味の)であることがばれて奥さんに叩き出された、のではなく、「陽気な離婚した人」というような意味なんですね。
〉〉Dresden shepherdess:文字通り、ドレスデンの女性羊飼い、なのですが、ヒロインの仮装パーティの衣装が、Dresden shepherdessがいい、と言われ、後に、Alice the wonderlandがいい、となると、わけがわからなくなります。どうやら、Dresden shepherdessは、マイセンの陶器人形で有名になった、人気の(しかしめったに着られることがない)衣装のようです。日本でいうと、京都の舞妓さんの装い、という感じでしょうか。
〉これはわかりませんね。ただ、shepherdessは羊飼いということで、「いなか娘」のニュアンスもあるようです。なので嘲笑する意味を含ませたのかもしれません。
これ、確か、わずか数人のヒロインの理解者の一人、Maximの実姉が言うので、たぶん、田舎臭さを嘲笑する意味はないと思います。しかし、アリスとともに、ヒロインが幼いことを際立たせようという意図があると思います。ヒロインは、これらの助言を無視して、とんでもない方向に向かってしまいます。
〉ヘイズ・コードありましたねー。かなり細かい規定があったようです。ヒッチコックもそれには逆らえなかったということですか。でも、レベッカの方こそ相当な悪女だったと思う…。
ネタバレ風で恐縮ですが、ヒッチコックは、レベッカの悪女ぶりを変えずに、レベッカの死因を殺人から事故に変えるのに、四苦八苦しています。当時のコードで、希代の悪女が相手であっても、殺人者を野放しにするわけにはいかなかったらしいです。
〉ミュージカル版は、マキシムの山口祐一郎が能天気な棒読み役者で、イメージに合わなくて残念でした。しかしダンヴァーズ夫人の涼風真世が不気味でこわかったです。
なるほど。。。。
1970年代につくられたTV版なども映像が残っています。セリフは聞きやすいのですが、ラストの謎の改変とともに、ちょっとこちらはいただけない感じもします。
〉私も原書が読みたくなりました。
もう、これは是非。自信をもって強くお勧めします。
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
お名前: 杏樹
投稿日: 2017/7/10(00:28)
------------------------------
wkempffさん、こんにちは。
〉杏樹さんと私のジャンルの違いから、カバーする語彙の範囲の違いが出ていますね。さすがに、容易にBallの意味は推察できますが。。。。
日本語でも人によって知っている言葉は変わってきますからね。
私はファンタジーや歴史に偏りすぎですけど。
〉〉そうなんですか。1930年代にアメリカで一世を風靡したミュージカル映画のダンスコンビ、フレッド・アステアとジンジャー・ロジャースの作品で「The Gay Divorcee」(日本語タイトルは「コンチネンタル」)というタイトルがあります。この時代にはこちらの意味の方がよく使われていたようです。
〉これは、ゲイ(LGBTの意味の)であることがばれて奥さんに叩き出された、のではなく、「陽気な離婚した人」というような意味なんですね。
日本語で紹介されるときは「陽気な離婚者」と書いてあります。
離婚したいと思っている女性が、スキャンダルをでっち上げて離婚訴訟を起こそうとする騒動です。こういう設定ですが、シリアスなところはほとんどない楽しいミュージカル・コメディです。コール・ポーターの作曲で「Night and Day」というナンバーが有名です。
〉〉これはわかりませんね。ただ、shepherdessは羊飼いということで、「いなか娘」のニュアンスもあるようです。なので嘲笑する意味を含ませたのかもしれません。
〉これ、確か、わずか数人のヒロインの理解者の一人、Maximの実姉が言うので、たぶん、田舎臭さを嘲笑する意味はないと思います。しかし、アリスとともに、ヒロインが幼いことを際立たせようという意図があると思います。ヒロインは、これらの助言を無視して、とんでもない方向に向かってしまいます。
そうでしたか。細かい内容は忘れているので…。
〉〉私も原書が読みたくなりました。
〉もう、これは是非。自信をもって強くお勧めします。
強く勧められてしまいました。ますます読みたくなりました。
それでは~。
------------------------------
杏樹さま、再度ありがとうございます。
〉日本語でも人によって知っている言葉は変わってきますからね。
〉私はファンタジーや歴史に偏りすぎですけど。
ballはともかく、tangerineをご存知なのはびっくりしました。
好きなジャンルの違いもありますが、ベースとなる語彙力もたいしたものかと。
〉〉これは、ゲイ(LGBTの意味の)であることがばれて奥さんに叩き出された、のではなく、「陽気な離婚した人」というような意味なんですね。
〉日本語で紹介されるときは「陽気な離婚者」と書いてあります。
〉離婚したいと思っている女性が、スキャンダルをでっち上げて離婚訴訟を起こそうとする騒動です。こういう設定ですが、シリアスなところはほとんどない楽しいミュージカル・コメディです。コール・ポーターの作曲で「Night and Day」というナンバーが有名です。
なるほど、devorceeは、まだ離婚していない人にも使うんですね。
ネットで検索したら、歴史に残る傑作コメディミュージカルとありました。
楽しそうですね。
〉そうでしたか。細かい内容は忘れているので…。
〉強く勧められてしまいました。ますます読みたくなりました。
もう、お読みにならないわけにはいかないかと^^;)
今主流になっているPB版は、装丁が非常に軽装で、持ち歩きも便利ですよ。
ということで、またよろしくお願いします。