おめでとうございます。

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/27(03:04)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13138. おめでとうございます。

お名前: fauree1845
投稿日: 2014/12/14(07:59)

------------------------------

"柊"さんは[url:kb:13126]で書きました:
〉ええ、フランス語だスペイン語だ、今度は中国語を始めるんだ、とやっている間に、気がつくと英語が4千万語通過してしまいまして、自分でゼロの数を数え直している柊です。

気が付くと、というのが凄い。

大きくなると、確認してしまうのでしょうか。

自分は確認癖が強く、語数をしょっちゅう確認しています。意味もなく。

〉ちなみに3千万語通過が2012年6月となっているので、自分で思っているよりも大分ペースが速かったことになります。

複数外国語を読まれてそのペース、とても真似できませんが、真似出来るものなら真似したいです。

〉通過本はQiu XiaolongのInspector Chenシリーズ「Don't Cry, Tai Lake」でした。このシリーズで通過したかったので、ちょっともたつきました。フランス語の停滞がたたって、英語もややこしい本を読みたくないのに、このシリーズは社会的背景があって、警察内部の政治的な争いがあっての推理小説なのです。
〉 Tai Lakeは上海の近くの景勝地で、古い詩でも有名な美しい湖だったそうですが、今はそこで捕れる魚を食べると健康に害があるという、工場からの有害な排水が多いところ。Chenは政治的にチョー偉い人に休暇のホテルを譲ってもらったので、その人は政治的な解決をしろと暗に命じているのかもしれない。
〉 結構ややこしそうなので、途中でやめようかどうしようか迷っています。

確かにややこしそうな…。

4000万までいかれても、投げに迷いが生じるのですね。自分は、あれこれ手をつけすぎて、1語も増えなかった停滞期をようやく抜け出した所です。今、猫のノンフィクションを投げようか迷っています。でも面白い。

〉最近は、相変わらず歴史物を読んで、Chenのシリーズを読んで、あとフランス語の原書を読む前にとルパンの英訳を読んでみたりしました。結局、フランス語で読んだルパンは短編だけですが、英訳の「813」がすごく怖かったです。「The Golden Triangle」はルパンが出てきた途端に喜劇になり、さくさく読めたのですが、813はルパンが出てきてもいつものおどけた雰囲気にならない。最後の最後まで怖くて、夜中トイレに行ったときに振り返れなかったです。

ルパンは映像でしか知りません。数字を見ただけで怖い、という風に想像してしまうので、自分は読まないと思います。

そもそも、英訳と知らなかったです。

歴史物は、柊さんに推薦していただいた作家さんを読めるようになりたいと思っています。

読んだ暁には、世界史クラブの隅っこにでも置いてくださいませ。

〉あとは変わったところで、「エプタメロン」を読んでみました。これも歴史物で興味を持ったのですが、フランス王姉のマルグリットという人が、16世紀頃に書いた本です。「デカメロン」に倣って、1日10話、10日分書く予定だったのが、途中で亡くなったので「七日物語」と呼ばれています。男女の仲などを書いた、俗な物が多くて、妹で娘という相手と結婚してしまう話など、王族の人が書くとは思えない。まあ、王族の人は結構甥姪とも結婚しますけど。でも、高尚な話かと思ったら、あまりに俗っぽくて面白かったです。Project Gutenbergで無料ダウンロードできました。amazonだと確か、1巻目だけ高かったような。

中世〜近世フランスの歴史も大好きです。

〉あとはクッツェーに挑戦したら、数十ページ読んでも何がなにやらわからなかったり。さすがノーベル賞作家だと思って、引き下がりました。というか、先に日本語で挑戦すればいい気もします。

〉ホームズにも挑戦しようとは、ここしばらく思っているのですが、ややこしい話を読みたくない。トリックとか、動機とかない話がいい。と、どうしても思ってしまって読めません。日本語の推理小説も、そういえばご無沙汰だ。ルパンは明るいし、日本語で読んだことがあるので良いのですが。Chenもなんとなーく読んでしまうのですね。どうも、1日で読んでしまった「The Snow White Christmas Cookie」以来、まともに推理小説を読んだというのが、これぐらいです。あとは再読が少し。

ホームズは私は多読開始年以来の目標です。

先に読んだら、どうだったか、是非教えてください。

〉まあ、そういうのろのろ運転なので「4000万語通過しました!」というよりは、通過してしまいました、と言ってしまうのでした。1度勉強を始めたのも疲れたのかなあ……。

勉強といえば、満点おめでとうございます!!

〉のろのろでもいいので、楽しく読んでいくのが、次の一周の目標です。では。

「一周」で結果楽しいと思って振り返れることを願って…

Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13139. Re: faureeさん、ありがとうございます

お名前: 柊
投稿日: 2014/12/14(13:56)

------------------------------

"fauree1845"さんは[url:kb:13138]で書きました:
〉"柊"さんは[url:kb:13126]で書きました:
〉〉ええ、フランス語だスペイン語だ、今度は中国語を始めるんだ、とやっている間に、気がつくと英語が4千万語通過してしまいまして、自分でゼロの数を数え直している柊です。

〉気が付くと、というのが凄い。

いや、一応、書評システムで数えているので、少し前から気がついてはいたんですが、少し前に気がついて、あれ?こんなに読んでたっけ?と。

〉大きくなると、確認してしまうのでしょうか。

ゼロの数が多すぎて、わからなくなったんですよ。英語式にコンマが入っているのが、私には未だにわかりにくいですし。

〉自分は確認癖が強く、語数をしょっちゅう確認しています。意味もなく。

私も変なくせがありましたが、いつの間にか取れました。母同様、小さい頃は神経質に、だんだん大雑把になっていく血筋らしい。私はくせが取れて、すごく楽になりました。自分に必要なかったり、害があるくせならそのうち取れますよ。

〉〉ちなみに3千万語通過が2012年6月となっているので、自分で思っているよりも大分ペースが速かったことになります。

〉複数外国語を読まれてそのペース、とても真似できませんが、真似出来るものなら真似したいです。

それがですね、英語を読むのが速くなってから日本語を読むのも速くなったので、フランス語とかスペイン語を読むのが速くなってから、英語を読むのも速くなったかもしれないんです。フランス語なんかはわかるのが3割ぐらいということがよくあるので、英語でがんがん飛ばしても大丈夫だという、妙な自信が付きましたし。

というわけで、複数外国語を始めたから、速くなったのかもしれないです。

〉〉通過本はQiu XiaolongのInspector Chenシリーズ「Don't Cry, Tai Lake」でした。このシリーズで通過したかったので、ちょっともたつきました。フランス語の停滞がたたって、英語もややこしい本を読みたくないのに、このシリーズは社会的背景があって、警察内部の政治的な争いがあっての推理小説なのです。
〉〉 Tai Lakeは上海の近くの景勝地で、古い詩でも有名な美しい湖だったそうですが、今はそこで捕れる魚を食べると健康に害があるという、工場からの有害な排水が多いところ。Chenは政治的にチョー偉い人に休暇のホテルを譲ってもらったので、その人は政治的な解決をしろと暗に命じているのかもしれない。
〉〉 結構ややこしそうなので、途中でやめようかどうしようか迷っています。

〉確かにややこしそうな…。

〉4000万までいかれても、投げに迷いが生じるのですね。自分は、あれこれ手をつけすぎて、1語も増えなかった停滞期をようやく抜け出した所です。今、猫のノンフィクションを投げようか迷っています。でも面白い。

結局投げました。猫のノンフィクションですか。面白そうですね。猫大好きなんです。

〉〉最近は、相変わらず歴史物を読んで、Chenのシリーズを読んで、あとフランス語の原書を読む前にとルパンの英訳を読んでみたりしました。結局、フランス語で読んだルパンは短編だけですが、英訳の「813」がすごく怖かったです。「The Golden Triangle」はルパンが出てきた途端に喜劇になり、さくさく読めたのですが、813はルパンが出てきてもいつものおどけた雰囲気にならない。最後の最後まで怖くて、夜中トイレに行ったときに振り返れなかったです。

〉ルパンは映像でしか知りません。数字を見ただけで怖い、という風に想像してしまうので、自分は読まないと思います。

〉そもそも、英訳と知らなかったです。

日本語で読んだ方が、英語より正確かもしれません。よかったら日本語でどうぞ。

〉歴史物は、柊さんに推薦していただいた作家さんを読めるようになりたいと思っています。

それは嬉しいです。私の好きな本の話をできる人を増やしたくて、面白いと思った本の紹介をしまくってますから。

〉読んだ暁には、世界史クラブの隅っこにでも置いてくださいませ。

部長は杏樹さんですよ。

〉〉あとは変わったところで、「エプタメロン」を読んでみました。これも歴史物で興味を持ったのですが、フランス王姉のマルグリットという人が、16世紀頃に書いた本です。「デカメロン」に倣って、1日10話、10日分書く予定だったのが、途中で亡くなったので「七日物語」と呼ばれています。男女の仲などを書いた、俗な物が多くて、妹で娘という相手と結婚してしまう話など、王族の人が書くとは思えない。まあ、王族の人は結構甥姪とも結婚しますけど。でも、高尚な話かと思ったら、あまりに俗っぽくて面白かったです。Project Gutenbergで無料ダウンロードできました。amazonだと確か、1巻目だけ高かったような。

〉中世〜近世フランスの歴史も大好きです。

おおー、話が合いそうです。

〉〉あとはクッツェーに挑戦したら、数十ページ読んでも何がなにやらわからなかったり。さすがノーベル賞作家だと思って、引き下がりました。というか、先に日本語で挑戦すればいい気もします。

〉〉ホームズにも挑戦しようとは、ここしばらく思っているのですが、ややこしい話を読みたくない。トリックとか、動機とかない話がいい。と、どうしても思ってしまって読めません。日本語の推理小説も、そういえばご無沙汰だ。ルパンは明るいし、日本語で読んだことがあるので良いのですが。Chenもなんとなーく読んでしまうのですね。どうも、1日で読んでしまった「The Snow White Christmas Cookie」以来、まともに推理小説を読んだというのが、これぐらいです。あとは再読が少し。

〉ホームズは私は多読開始年以来の目標です。

〉先に読んだら、どうだったか、是非教えてください。

ええと、今のところ、結構難しいなという感じです。ルパンと違う「それは自明だよワトソン君」的な感じが、なかなか入って行きづらい。私、ワトソン博士ぐらいしか推理力ないので。イギリス人らしいユーモアがあるのかなあと期待しつつ、まだそこまでたどり着きません。

〉〉まあ、そういうのろのろ運転なので「4000万語通過しました!」というよりは、通過してしまいました、と言ってしまうのでした。1度勉強を始めたのも疲れたのかなあ……。

〉勉強といえば、満点おめでとうございます!!

ありがとうございます! 次の試験も近いので、頑張ります!

〉〉のろのろでもいいので、楽しく読んでいくのが、次の一周の目標です。では。

〉「一周」で結果楽しいと思って振り返れることを願って…

〉Happy Reading!!

一周、1000万語になってしまいましたが、まあ、その日その日楽しいと思った本を読むのは変わりません。faureeさんもHappy Reading♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13141. Re: faureeさん、ありがとうございます

お名前: fauree1845
投稿日: 2014/12/14(16:35)

------------------------------

"柊"さんは[url:kb:13139]で書きました:
〉〉〉ええ、フランス語だスペイン語だ、今度は中国語を始めるんだ、とやっている間に、気がつくと英語が4千万語通過してしまいまして、自分でゼロの数を数え直している柊です。

〉〉気が付くと、というのが凄い。

〉いや、一応、書評システムで数えているので、少し前から気がついてはいたんですが、少し前に気がついて、あれ?こんなに読んでたっけ?と。

たまっていった数字に驚かれたわけですね。

〉〉大きくなると、確認してしまうのでしょうか。

〉ゼロの数が多すぎて、わからなくなったんですよ。英語式にコンマが入っているのが、私には未だにわかりにくいですし。

確かに。10万、100万がせいぜい数えるにはちょうど良い(?)ですよね。

〉〉自分は確認癖が強く、語数をしょっちゅう確認しています。意味もなく。

〉私も変なくせがありましたが、いつの間にか取れました。母同様、小さい頃は神経質に、だんだん大雑把になっていく血筋らしい。私はくせが取れて、すごく楽になりました。自分に必要なかったり、害があるくせならそのうち取れますよ。

そうですね。必要な場合もありますから気長に行きます。

〉〉〉ちなみに3千万語通過が2012年6月となっているので、自分で思っているよりも大分ペースが速かったことになります。

〉〉複数外国語を読まれてそのペース、とても真似できませんが、真似出来るものなら真似したいです。

〉それがですね、英語を読むのが速くなってから日本語を読むのも速くなったので、フランス語とかスペイン語を読むのが速くなってから、英語を読むのも速くなったかもしれないんです。フランス語なんかはわかるのが3割ぐらいということがよくあるので、英語でがんがん飛ばしても大丈夫だという、妙な自信が付きましたし。

〉というわけで、複数外国語を始めたから、速くなったのかもしれないです。

ということは…ドイツ語始めたら伸びるかも?

実際、FPR2の「Memory Man」では、そういう例が推奨されていたような。

〉〉〉通過本はQiu XiaolongのInspector Chenシリーズ「Don't Cry, Tai Lake」でした。このシリーズで通過したかったので、ちょっともたつきました。フランス語の停滞がたたって、英語もややこしい本を読みたくないのに、このシリーズは社会的背景があって、警察内部の政治的な争いがあっての推理小説なのです。
〉〉〉 Tai Lakeは上海の近くの景勝地で、古い詩でも有名な美しい湖だったそうですが、今はそこで捕れる魚を食べると健康に害があるという、工場からの有害な排水が多いところ。Chenは政治的にチョー偉い人に休暇のホテルを譲ってもらったので、その人は政治的な解決をしろと暗に命じているのかもしれない。
〉〉〉 結構ややこしそうなので、途中でやめようかどうしようか迷っています。

〉〉確かにややこしそうな…。

〉〉4000万までいかれても、投げに迷いが生じるのですね。自分は、あれこれ手をつけすぎて、1語も増えなかった停滞期をようやく抜け出した所です。今、猫のノンフィクションを投げようか迷っています。でも面白い。

〉結局投げました。猫のノンフィクションですか。面白そうですね。猫大好きなんです。

これが面白いんですよ。6〜7割くらい意味わからないくらいYL高いですけどね。

ノンフィクション好きなので、いっそのこと、暫くノンフィクションに絞って読もうかなあ。

〉〉〉最近は、相変わらず歴史物を読んで、Chenのシリーズを読んで、あとフランス語の原書を読む前にとルパンの英訳を読んでみたりしました。結局、フランス語で読んだルパンは短編だけですが、英訳の「813」がすごく怖かったです。「The Golden Triangle」はルパンが出てきた途端に喜劇になり、さくさく読めたのですが、813はルパンが出てきてもいつものおどけた雰囲気にならない。最後の最後まで怖くて、夜中トイレに行ったときに振り返れなかったです。

〉〉ルパンは映像でしか知りません。数字を見ただけで怖い、という風に想像してしまうので、自分は読まないと思います。

〉〉そもそも、英訳と知らなかったです。

〉日本語で読んだ方が、英語より正確かもしれません。よかったら日本語でどうぞ。

絵で見たあの方達しか知らないので、ついていけるかどうか…。

〉〉歴史物は、柊さんに推薦していただいた作家さんを読めるようになりたいと思っています。

〉それは嬉しいです。私の好きな本の話をできる人を増やしたくて、面白いと思った本の紹介をしまくってますから。

力付いたら、遡って色々と逡巡しに行きたいと思います。

沢山紹介してくださって感謝です。

〉〉読んだ暁には、世界史クラブの隅っこにでも置いてくださいませ。

〉部長は杏樹さんですよ。

でもその前に、A Very Short Introductionのイギリス史シリーズとペンギンブックスあたりの歴史の本を漁っていましたが、まだ買っていないだけなので、小説の前に少し背景知識をつけたい、と思うタイプかもわかりません。

〉〉〉あとは変わったところで、「エプタメロン」を読んでみました。これも歴史物で興味を持ったのですが、フランス王姉のマルグリットという人が、16世紀頃に書いた本です。「デカメロン」に倣って、1日10話、10日分書く予定だったのが、途中で亡くなったので「七日物語」と呼ばれています。男女の仲などを書いた、俗な物が多くて、妹で娘という相手と結婚してしまう話など、王族の人が書くとは思えない。まあ、王族の人は結構甥姪とも結婚しますけど。でも、高尚な話かと思ったら、あまりに俗っぽくて面白かったです。Project Gutenbergで無料ダウンロードできました。amazonだと確か、1巻目だけ高かったような。

〉〉中世〜近世フランスの歴史も大好きです。

〉おおー、話が合いそうです。

未だに浅く広くの世界観から抜けていません。ディープなのはまだ読めなさそうです。

入口程度〜概説程度の話ならなんとかついていこうと思うたちなので、その時は、話に参加したいです。

〉〉〉あとはクッツェーに挑戦したら、数十ページ読んでも何がなにやらわからなかったり。さすがノーベル賞作家だと思って、引き下がりました。というか、先に日本語で挑戦すればいい気もします。

〉〉〉ホームズにも挑戦しようとは、ここしばらく思っているのですが、ややこしい話を読みたくない。トリックとか、動機とかない話がいい。と、どうしても思ってしまって読めません。日本語の推理小説も、そういえばご無沙汰だ。ルパンは明るいし、日本語で読んだことがあるので良いのですが。Chenもなんとなーく読んでしまうのですね。どうも、1日で読んでしまった「The Snow White Christmas Cookie」以来、まともに推理小説を読んだというのが、これぐらいです。あとは再読が少し。

〉〉ホームズは私は多読開始年以来の目標です。

〉〉先に読んだら、どうだったか、是非教えてください。

〉ええと、今のところ、結構難しいなという感じです。ルパンと違う「それは自明だよワトソン君」的な感じが、なかなか入って行きづらい。私、ワトソン博士ぐらいしか推理力ないので。イギリス人らしいユーモアがあるのかなあと期待しつつ、まだそこまでたどり着きません。

その辺は性格もありますよね。

数学の問題集を例に挙げますと、いきなり答え見ちゃう。

で、感心して写しまくる。

で、殆ど見ただけで分かるまでもっていく。

そういう方法で乗り切ってきました。少なくとも高3までは。

〉〉〉まあ、そういうのろのろ運転なので「4000万語通過しました!」というよりは、通過してしまいました、と言ってしまうのでした。1度勉強を始めたのも疲れたのかなあ……。

〉〉勉強といえば、満点おめでとうございます!!

〉ありがとうございます! 次の試験も近いので、頑張ります!

試験シーズンですよね。

〉〉〉のろのろでもいいので、楽しく読んでいくのが、次の一周の目標です。では。

〉〉「一周」で結果楽しいと思って振り返れることを願って…

〉〉Happy Reading!!

〉一周、1000万語になってしまいましたが、まあ、その日その日楽しいと思った本を読むのは変わりません。faureeさんもHappy Reading♪

久しぶりにペーパーバック読みたくなりました。

ありがとうございます。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.