200万語通過報告

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/27(02:07)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

10830. 200万語通過報告

お名前: rosie
投稿日: 2008/5/12(16:42)

------------------------------

連休は人混みを避けひたすら(?)多読を楽しんで、200万語通過しました。昨年も同様で連休中に100万語を通過しました。その後半年のブランクを経て、やっと200万語通過です。タイムプレッシャーをかけて語数をカウントし、目標をクリアしていくのが怠惰な私には合っているようです。150万語を越したころから、少し読書速度がアップしたので、GR(Graded Readers)のレベルを3から4、5とあげていきました。と、また速度はスローになるのですが、本のレベルアップができるため、読書欲が満たされるようになりました。「英語多読ブックガイド」によると、レベル5以上になると、「好きなものを好きなだけ!ほとんどの児童書や、やさしめの一般書が読めるようになります。読みたいと思った本は、どんどん手に取って見て下さい。」とあります。この言葉には恍惚となります。(恍惚の人ではありませんから。)

−最近読んだ本− PGR5のRound the World in Eighty Days、Jane Eyreを読んだ後、通過本はHorrible Harryシリーズでした。その後、オーストラリアから最近帰国された方よりご紹介の豪州の児童書、Tashiのシリーズを読みました。機知に富んだ主人公の少年Tashiが色々な問題を解決していく話で、アメリカの児童書にもよくある話なのですが、面白いのは登場人物や背景がエキゾチックなのです。挿絵がきれいな本です。ペーパーバックなので中の挿絵がカラーでないのが残念でした。

(ここまではブログよりのコピーです、ごめんなさい。)

パンダ読みでレベルダウンして読んだり、再読本でも、落ちで素直に笑えなかったり、相変わらず以前と同じ単語が分らなかったりもします。
辞書はほとんど引いていません。レベルって、同じ本でも人によって、また、読むタイミングによっても違うんですね。

今年後半はいよいよ念願のHarry Potterシリーズを読む予定です。
7巻だけは邦訳版を読む前に読もうと思っています。

まだ多読を知らない数年前、
ただ本が好きで、読めもしないHarry Potterの原書を買い、
本棚に並べました。
まさか、この本が辞書なしで読める日がくるなんて…。
Incredible!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

10832. 200万語達成おめでとうございます!

お名前: オレンジ
投稿日: 2008/5/12(18:46)

------------------------------

〉連休は人混みを避けひたすら(?)多読を楽しんで、200万語通過しました。昨年も同様で連休中に100万語を通過しました。その後半年のブランクを経て、やっと200万語通過です。タイムプレッシャーをかけて語数をカウントし、目標をクリアしていくのが怠惰な私には合っているようです。150万語を越したころから、少し読書速度がアップしたので、GR(Graded Readers)のレベルを3から4、5とあげていきました。と、また速度はスローになるのですが、本のレベルアップができるため、読書欲が満たされるようになりました。「英語多読ブックガイド」によると、レベル5以上になると、「好きなものを好きなだけ!ほとんどの児童書や、やさしめの一般書が読めるようになります。読みたいと思った本は、どんどん手に取って見て下さい。」とあります。この言葉には恍惚となります。(恍惚の人ではありませんから。)

はじめまして、rosieさん。オレンジです。200万語達成おめでとうございます!僕も連休は多読して、John GrishamのThe street lawyerを読み終えました。
 そうですね。レベル5くらいになると、飛ばす箇所は多くなると思うけど易しいペーパーバックとそんなに変わらないと思いますね。どんどん読みたい本にチャレンジしていけばいいと思います。

〉−最近読んだ本− PGR5のRound the World in Eighty Days、Jane Eyreを読んだ後、通過本はHorrible Harryシリーズでした。その後、オーストラリアから最近帰国された方よりご紹介の豪州の児童書、Tashiのシリーズを読みました。機知に富んだ主人公の少年Tashiが色々な問題を解決していく話で、アメリカの児童書にもよくある話なのですが、面白いのは登場人物や背景がエキゾチックなのです。挿絵がきれいな本です。ペーパーバックなので中の挿絵がカラーでないのが残念でした。

〉(ここまではブログよりのコピーです、ごめんなさい。)

〉パンダ読みでレベルダウンして読んだり、再読本でも、落ちで素直に笑えなかったり、相変わらず以前と同じ単語が分らなかったりもします。
〉辞書はほとんど引いていません。レベルって、同じ本でも人によって、また、読むタイミングによっても違うんですね。

〉今年後半はいよいよ念願のHarry Potterシリーズを読む予定です。
〉7巻だけは邦訳版を読む前に読もうと思っています。

〉まだ多読を知らない数年前、
〉ただ本が好きで、読めもしないHarry Potterの原書を買い、
〉本棚に並べました。
〉まさか、この本が辞書なしで読める日がくるなんて…。
〉Incredible!!
この気持ちわかります。僕もシドニーシェルダンのMaster of the gameを買っておいて、その後にそれを読んだときはIncredible!だと思いましたね。さらにそれを読みきったときの充実感といったらないですよ。

それではrosieさんHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

10833. ありがとうございます!

お名前: rosie
投稿日: 2008/5/12(22:15)

------------------------------

オレンジさん、
ありがとうございます。
ほんとに、これから好きな本をじゃんじゃん読めばよいと
思うとワクワクします。
でも、まだ速度がすごく遅いのが悩みです。
もう少し速度が上がると、
もっと楽しくたくさん読めるようになると思います。
オレンジさんは速いようですね。

>この気持ちわかります。僕もシドニーシェルダンのMaster of the gameを買っておいて、その後にそれを読んだときはIncredible!だと思いましたね。さらにそれを読みきったときの充実感といったらないですよ。

そうですね!
Incredible!!は読み切ったときですね。
早くその感動を味わって、ご報告できたらと思います。

オレンジさんもますますHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

10844. Re: 200万語通過、おめでとうございます!

お名前: rfuji http://d.hatena.ne.jp/rfuji/
投稿日: 2008/5/27(16:14)

------------------------------

rosieさん、こんにちは。rfujiです。

200万語通過、おめでとうございます!!!
掲示板の書き込みに、気がつくのが遅くて、
時期外れのコメントになってしまって、ごめんなさい。

〉連休は人混みを避けひたすら(?)多読を楽しんで、200万語通過しました。昨年も同様で連休中に100万語を通過しました。その後半年のブランクを経て、やっと200万語通過です。タイムプレッシャーをかけて語数をカウントし、目標をクリアしていくのが怠惰な私には合っているようです。150万語を越したころから、少し読書速度がアップしたので、GR(Graded Readers)のレベルを3から4、5とあげていきました。と、また速度はスローになるのですが、本のレベルアップができるため、読書欲が満たされるようになりました。「英語多読ブックガイド」によると、レベル5以上になると、「好きなものを好きなだけ!ほとんどの児童書や、やさしめの一般書が読めるようになります。読みたいと思った本は、どんどん手に取って見て下さい。」とあります。この言葉には恍惚となります。(恍惚の人ではありませんから。)

〉−最近読んだ本− PGR5のRound the World in Eighty Days、Jane Eyreを読んだ後、通過本はHorrible Harryシリーズでした。その後、オーストラリアから最近帰国された方よりご紹介の豪州の児童書、Tashiのシリーズを読みました。機知に富んだ主人公の少年Tashiが色々な問題を解決していく話で、アメリカの児童書にもよくある話なのですが、面白いのは登場人物や背景がエキゾチックなのです。挿絵がきれいな本です。ペーパーバックなので中の挿絵がカラーでないのが残念でした。

Tashiのシリーズ、ぜひ探してみますね。面白そう。
それから、Round the World in Eighty Daysも、未読の本です。
GRは結構読んできたつもりですが、まだまだ面白そうな作品がありますね。
面白そうな本の情報、ありがとうございます。

〉パンダ読みでレベルダウンして読んだり、再読本でも、落ちで素直に笑えなかったり、相変わらず以前と同じ単語が分らなかったりもします。
〉辞書はほとんど引いていません。レベルって、同じ本でも人によって、また、読むタイミングによっても違うんですね。

私も、子ども向けの易しそうジョークでも、オチが分りません(;;)。
冗談とか、オチって、難しいですよね。
いつか、再読した時に、楽しめるようになるかなー。

〉今年後半はいよいよ念願のHarry Potterシリーズを読む予定です。
〉7巻だけは邦訳版を読む前に読もうと思っています。

〉まだ多読を知らない数年前、
〉ただ本が好きで、読めもしないHarry Potterの原書を買い、
〉本棚に並べました。
〉まさか、この本が辞書なしで読める日がくるなんて…。
〉Incredible!!

きゃー、憧れのHarry Potterシリーズ。
私も未読のまま、本棚に並べています。
チャレンジされたら、ぜひぜひ、どんな感じか教えて下さいね。
楽しみにしています。

これからもどうぞ、Happy Reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.