アドバイスありがとうございます

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/27(02:11)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

10823. アドバイスありがとうございます

お名前: もぐたん
投稿日: 2008/5/1(01:35)

------------------------------

オレンジさん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。

〉〉もともと本を読むのは好きなので、休みなんかはずーっと本を読んでても平気です。
〉僕はもともと本を読むほうではないので、本を読むのが好きというもぐたんさんがうらやましいです。もぐたんさんはもしかして活字中毒なのでしょうか?

中毒気味ですね、確かに。
説明書でもなんでもというわけではないので、多分本中毒ですが。
なので多読を知ったときは、第一に読書の幅を広げるのが目的でした。
第二に英語力もついてくればラッキーだなと。

〉〉多読を始めてから、日本語の本を読むのが追いついていかなくなってきたのが難点なんですが。
〉〉日本語の本を再開したらペースは落ちるでしょうね、多分。
〉たぶん落ちるでしょうね。僕はあえて日本語の本は読まないようにしてますね。マネする必要はないと思いますけど。短期間で英語力を伸ばしたいというのでなければ、日本語でも英語でも好きな本を読めばいいと思います。

必要に迫られて、英語力が即必要というわけでは無いです。
でも今英語に対して前向きに取り組む意力が出ていて…。
今を逃したら今度いつくるのかわからないので、今のうちと思ってます。
日本語の本は読む習慣が元々ある分、いつでも再開できますよね。
読書に関しての目標は、いつか日本語英語にこだわらず、パッと目を引かれた本をその時々で読むことです。
日本語の読書の自然体が英語でもできるようになればいいなと思います。
今はまだ無理なので、英語中心でしばらくは…。

〉読みたい本があればキリン読みで読んでみればいいと思います。読んでみて疲れるようであれば、またレベルを下げるという感じにすればいいのではないのでしょうか。例えば、5冊YL2〜YL3のレベルの本を読んだ後に読みたいレベルの高い本を1冊入れてみるとか。P.B.を読むのであればシドニーシェルダンの女医かSky is fallingがお勧めです。P.B.を読むときは最初はなるべく薄い本を選んだほうがいいみたいです。

お勧めありがとうございます。
読んでみて無理なら、ちょっと待っててもらえばいいんですよね。
あまり難しく考えず挑戦してみようかなと思います。
実は翻訳のものがあまり好きではなくて、シドニーシェルダンも手付かずです。
原書が読めれば幸せだなぁと思います。
個人的に翻訳の日本語ってあまり心に入ってくるものに出会ったことがありません。
女医かSky is falling、早速手に入れようと思います。

〉〉ちょっと無理して読んだかなと思う本は再読候補として別によけてはあるんですが、なかなか手が伸びてくれません。
〉〉「わかるようになってる!」っていう体験はぜひしてみたいです。
〉再読はちょっと無理した本よりもらくらくに読めちゃったくらいの本がいいですよ。らくらく読めちゃったくらいの本の再読でも再読すると全然間隔が違ってくることに気付くと思います。

そうなんですね!
知らなかったです!!
ありがとうございます。
そろそろ行き詰まりを感じてもおかしくないんで、再読も取り入れていきます。

〉やめる勇気ですね。僕も途中でやめられないほうのでなんともいえないのですが、『何ページまでで分からなかったら、やめよう』くらいの考えを持っていたほうがいいかも知れないです。僕も最近はP.B.だと100ページ〜150ページ読んで理解できなかったらやめようと思っているところです。

ある程度目安を作るのもいいかもしれませんね。
ページとか、チャプターとか。
それならあまり勇気いらないかも。
試してみる価値ありな気がします。

〉〉〉〉「Basic Grammar in Use」も使っていることは使っているのですが。
〉〉〉〉文法の勉強より多読などのほうが楽しいのでほとんど進んでいません。
〉〉〉〉まだUnit10くらい…。
〉前回言おうかどうか迷ったのですが、一応言っておきますね。文法を勉強する場合は早期にまとめて仕上げたほうがいいです。期間は1週間〜(少なくとも)2週間程度です。その際に1回目の文法の勉強はさらっと流してください。へ〜、こういう文法事項があるんだとかこれは知ってるとかそういう感じで、文法の全体像を見る感じで読んでください。一回目で注意することは全て理解できなくてもとりあえず進むことです。これが終わったら期間をおかずに2回目の勉強をしてください。今度は理解できた文法事項(一回目で覚えている)と苦手な文法事項をわける感じで勉強してください。3回目は2回目で苦手だったところを中心に復習してください。このように短期間で3回復習するといいと思います。4回目以降の復習は文法の理解の仕方で決めてください。これぐらいすればあとは多読をしているときに自然に復習できてしまうので、1月に1度復習する程度でいいと思います。
〉 あと文法を勉強する時はなるべく机に向かわないようにするのがいいと思います。(僕だけかもしれないけど)勉強しようと思わない限り机に向わないのでなかなか文法の本を開くのが難しくなると思います。文法は頭さえ集中していればどこでもできるので、(特に一回目は)寝転びながらでもいいのでリラックスして勉強しましょう。とにかく肩の力をぬいて勉強することを意識したほうがいいと思います。リラックスして文法を勉強していけば、文法の苦手意識を少しずつなくしていけると思いますよ。
〉 もぐたんさんが文法が苦手だと思ってアドバイスをしてみましたが、検討違いだったり、勉強方法が合わなければ無視してくださっていいですよ。 

詳細にありがとうございます。
期間限定で集中してやるほうが効果ありなんですね。
やっぱり反復が良さそうですね。
オレンジさんはどの程度の文法までやられましたか?
もしよければ教えてください。

文法は、例えば今やっている「Basic…」ぐらいなら問題を解くのに不自由はないです。
でも、いざスピードが要求される会話となると。
シンプルな疑問文でも「えーい、語尾あげちゃえ!」って感じになってしまいます。
瞬時にうまく組み立てられません。
「Basic…」の域を出ると、曖昧な部分がかなり出てきます。
 
〉それでは、もぐたんさん、Happy Reading&Happy Grammar!

ありがとうございます。
オレンジさんもHappy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

10824. Re: アドバイスありがとうございます

お名前: オレンジ
投稿日: 2008/5/1(20:02)

------------------------------

〉オレンジさん、こんばんは。
〉アドバイスありがとうございます。
もぐたんさん、こんばんは。

〉詳細にありがとうございます。
〉期間限定で集中してやるほうが効果ありなんですね。
〉やっぱり反復が良さそうですね。
〉オレンジさんはどの程度の文法までやられましたか?
〉もしよければ教えてください。
参考になるかどうか分かりませんが、僕は長本吉斉さん「TOEIC文法 急所総攻撃」「TOEIC文法 鉄則大攻略」をやっただけですね。「Basic…」はやってないです。文法に関しては1冊を徹底的にやればいいのではないのでしょうか。これまでP.B.23冊を読んで困ったことないし。それに違和感のある文法は多読しているうちに矯正されていくので、あまり文法に関しては危機感はないんですよね。
 厳密な文法が必要になってくるのはwritingの時だと思います。だから僕はwritingする時までは洋書の文法を勉強する必要はないと思って勉強してないんです。あまり参考にならないですね…。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

10825. ありがとうございました

お名前: もぐたん
投稿日: 2008/5/3(01:08)

------------------------------

おれんじさん、ありがとうございます。

〉〉詳細にありがとうございます。
〉〉期間限定で集中してやるほうが効果ありなんですね。
〉〉やっぱり反復が良さそうですね。
〉〉オレンジさんはどの程度の文法までやられましたか?
〉〉もしよければ教えてください。
〉参考になるかどうか分かりませんが、僕は長本吉斉さん「TOEIC文法 急所総攻撃」「TOEIC文法 鉄則大攻略」をやっただけですね。「Basic…」はやってないです。文法に関しては1冊を徹底的にやればいいのではないのでしょうか。これまでP.B.23冊を読んで困ったことないし。それに違和感のある文法は多読しているうちに矯正されていくので、あまり文法に関しては危機感はないんですよね。
〉 厳密な文法が必要になってくるのはwritingの時だと思います。だから僕はwritingする時までは洋書の文法を勉強する必要はないと思って勉強してないんです。あまり参考にならないですね…。

多読と一番親和性が高そうということで洋書の文法にしました。
とりあえずこれをささっと仕上げようと思います。
ただちょっと簡単すぎるような気がしたので…。
もうちょっと先までやるべきかなと思いました。

ありがとうございました。
頑張ってみます。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.