Re: 英語(多読)とお金の運用について (多読貧乏はどこから?)

[掲示板: 〈過去ログ〉本のこと何でも -- 最新メッセージID: 3237 // 時刻: 2024/6/26(18:36)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2775. Re: 英語(多読)とお金の運用について (多読貧乏はどこから?)

お名前: Hyde
投稿日: 2008/10/2(21:31)

------------------------------

はじめまして。Hyde です。

 私は多読を始め1年経った、SEGブッククラブ会員です。
 私の場合、お金はもちろんですが、整理整頓が全くできないので、買わないで多読をすすめたいと考えていました(→過去形)。

 …「購入しない」ということは、「本を借りる」ことになると思うのですが、「社会人なので、時間的に融通が利くのがいいと思っています。」という理由でしたら、図書館利用で多読をすすめるのは限界がありますよね。

 現状の公立図書館の事情を考えると、自分の読みたい英語の児童書がいつでも借りられるという状況ではありません。図書館利用派の皆さんは、大体、相互貸借制度のお世話になっていると思われます。そういうことであれば、借りたい本がすぐに手元に届くわけでなく、数週間後、悪くすると6ヶ月先にようやく借りられる、という状況ではないでしょうか。

 上記は、私自身の経験でもあります。
 …であれば、やはりどうしても購入せざるをえない、と思うのです。

 「時は金なり」とはよくいったもので、図書館にまめに行って借りるのは、ある程度時間と労力を要します。日々の生活で、他にもするべきことがあったりすると、「図書館に行って借りる」ということの優先順位が下がってしまいますよね(誰もが片時も、多読のことを考えて続けているわけではないですよね)。

 …ということで、多忙の生活では、モチベーションを下げずに多読を続けるためには、現状、ある程度、購入していくしかないのかなあと思っています。ゆとりが少しあって、ゆっくりのペースでよければ、図書館だけでも多読は可能だとは思うのですが・・・。
 状況は少しずつ変わっているとはいえ、今の日本では、英語習得は、公で手厚い支援を施すという状況にほど遠く、個人(or 企業)の肩に大きくかかっていますもんね。

 ただ、本の中身、購入方法をよく吟味すれば、少しは費用を抑えることはできるのではないでしょうか?

 それでは、お互いに Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2778. Re: 英語(多読)とお金の運用について (多読貧乏はどこから?)

お名前: susumu
投稿日: 2008/10/3(19:10)

------------------------------

こんばんは。
ありがとうございます。

〉 私は多読を始め1年経った、SEGブッククラブ会員です。

僕も利用しています。
5ヶ月目です。

〉 私の場合、お金はもちろんですが、整理整頓が全くできないので、買わないで多読をすすめたいと考えていました(→過去形)。

自分の場合、ベストセラーのものは、手元にとって、おいて、
復習したいと、思っていました。(GR)

LR、児童書は、良くできているので、買ってしまいます。

整理整頓については、確かに出来ていないですね。
本棚からあふれかえっています。

>図書館利用で多読をすすめるのは限界がありますよね。

みぢかな図書館には、多読用のものはないですね。
大学も近くにあるのですが、貸出は許可していなかったりします。

〉 相互貸借制度のお世話になっていると思われます。

ORTを相互で出してみましたが、地域優先なので、
どんどん、後に回され、はや、6ヶ月待ちです。

〉 「時は金なり」とはよくいったもので、図書館にまめに行って借りるのは、ある程度時間と労力を要します。日々の生活で、他にもするべきことがあったりすると、「図書館に行って借りる」ということの優先順位が下がってしまいますよね(誰もが片時も、多読のことを考えて続けているわけではないですよね)。

相互貸出でがんばっている人がいるのですが、
依頼を書けている数や、購入リクエストに出している数が、
ものすごく、自分の中では、実用的ではないなと思いました。

希少本とか、高価な本、児童書は、利用価値があるかもしれません。
GRとか、LRは、そこまでする必要は無いと、個人的に思います。

〉 ある程度、購入していくしかないのかなあと思っています。
〉 ただ、本の中身、購入方法をよく吟味すれば、少しは費用を抑えることはできるのではないでしょうか?

そうですね。

ところで、最近、「上達の法則」岡本浩一、PHP新書を読みました。
上達には、少し高くとも、いい教材を使いなさいと書いてありました。

多分、ORT買うと思います。

100万語まで、後10万語ですから、その後に買うとして、
後、2週間ないうちに、大人買いをしてしまうと思います。

がんばります。

タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.