英語(多読)とお金の運用について (多読貧乏はどこから?)

[掲示板: 〈過去ログ〉本のこと何でも -- 最新メッセージID: 3237 // 時刻: 2024/6/18(20:31)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2768. 英語(多読)とお金の運用について (多読貧乏はどこから?)

お名前: susumu
投稿日: 2008/9/29(00:15)

------------------------------

現在、87万語まで来ましたが、19万円の大台まで来てしまいました。
皆さん、どんな感じですかね。

確かに、買っておくと、いつでも読めるので、多読のスピードはあがります。
社会人なので、時間的に融通が利くのがいいと思っています。

でも、ここまでくると、お金の運用に失敗したかなあと思います。
どうですかね。

自分としては、本当は、ORTとかも欲しいので、
さらに、お金がかかるのですが、悩みます。

ポイントとしては、レベルごとに買っているときは、そんなに
高く感じないのですが、それが、つもりつもりと、
まとまった金額になります。

オークションも試してみましたが、特に安くは買えませんね。

皆さんからの、「ここが無駄!」という、ダメ出しを募集しています。

交通費	喫茶	教材費	小計
21,240 	13,200 	156,113 	190,553 

TOIEC 通信教育&受験費用
PGR0-3 5冊セットのお得セットを購入(Best5らしい)
OBW1-4 10冊?セットのお得セットを購入(Best10らしい)
CER0-3 全冊購入(お得セットと思ったら、全冊・・・。)

Nate the Great 20冊
young Cam Janes 10冊
Mr. Putter & Tabby 10冊?
Jigsaw Jones Mystery 8冊
Franny K Stein 6冊?

レベル	冊数		語数
0	271 		101,243 
1	123 		356,645 
2	79 		414,077 
合計	473 		871,965 

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2769. Re: 英語(多読)とお金の運用について (多読貧乏はどこから?)

お名前: 極楽トンボ
投稿日: 2008/9/30(19:58)

------------------------------

"susumu"さんは[url:kb:2768]で書きました:
〉現在、87万語まで来ましたが、19万円の大台まで来てしまいました。
〉皆さん、どんな感じですかね。

susumuさん、こんにちは。極楽トンボです。わたしは怖いので、あまりこれまで多読にかけたお金のことはあまり考えないようにしていました。ですが、susumuさんの投稿を読んでちょっとだけ振り返ってみようと思います。こういう機会をくださってありがとうございます。

多読開始当初、戦線不拡大方針を掲げ、短期決戦でPBを陥落させようと勇ましかったわたしでしたが、いつのまにかずるずると基本GRセットの枠を超えて児童書方面にまで多読戦線が拡大してしまって困っています。とくに困るのは本の置き場と本代ですよね。

わたし、GR基本セットを全部購入しているし、ORTも一括で購入しているのでそれだけで30万円近くかかっているだろうと思います。ほかにもちょこちょこ買っているし、最近ブッククラブにも入会してしまいました。いったい全部でいくらかかってるんだろう?

4年経って280万語あまり読んでいるのに、PBはもちろん読めるようにならず、やさしい英語の子供の本ばかり読んでいる変なおじさんになり果てています(やさしいなんて見え切っちゃったんだけど本当は曖昧模糊としています)。いまちょうどRainbowMagicの37巻を読んでいるところです。これでいいのか!

〉確かに、買っておくと、いつでも読めるので、多読のスピードはあがります。
〉社会人なので、時間的に融通が利くのがいいと思っています。

わかります。わたしは購入派だったのですが、ブッククラブに入ってやさしい児童書を読もうと思ってブッククラブに入りました。そしてブッククラブに入ってわかったことですが、YLの低い本ほど借りて読む気にならないんです。つまり、そういう本ほど購入したくなるんですよね。YLの低い本は、繰り返して読みたくなることが多いからです。わたしの場合、ブッククラブのある新宿は通勤ルートから外れているので、あまり頻繁には通えませんし。

〉でも、ここまでくると、お金の運用に失敗したかなあと思います。
〉どうですかね。

うーん、わかりません。多くのタドキストの皆さんは、英語の勉強のつもりで始めた多読がいつのまにか趣味と化して、英語の勉強などどうでもよくなっちゃったりするみたいですね。わたしの場合、まだそういう境地にまで達しておりません。だからなんとも言えないです。

〉自分としては、本当は、ORTとかも欲しいので、
〉さらに、お金がかかるのですが、悩みます。
〉ポイントとしては、レベルごとに買っているときは、そんなに
〉高く感じないのですが、それが、つもりつもりと、
〉まとまった金額になります。

わたしも悩みます。だから考えないのがいちばんです。呑み代だって、あんまり深く考えないでお酒飲んでるでしょ?いや、わたしのことです。呑んでから、あ、しまった、RainbowMagic読めばよかったと反省してます。

よく考えたら、呑み代と比較するのはあまり適当ではありませんね。日本語の本を購入する場合と比べなくちゃ。わたしは購入した日本語の書物を最後まで読みとおすことが少ないです。英語多読の場合は、わたしは「投げられません、勝つまでは」の戦時体制モードになっているので、読了率が異常に高くなっています。読むの遅いけど(涙)。目標本的な位置にある未読本を除けば、エリエールも限りなく減っています。

そういう事情を考えれば、まあ多読にかけたお金はそれほど無駄ではなかったような気がします。PBが読めるようになるほど英語の読書力がついたわけではないので、いまのところ役に立ったとまでは言えませんが、一応読み通しているし、たまにおもしろかったりもするので、なかなか無駄金だったとも言い切れません。多読は趣味なんだから、趣味のためにお金を使うのは社会人として当然のことであると、ここで胸をはってはっきり言えないところがわたしの弱いところです。ああ、なんてけちな男なんだろう。みなさん軽蔑しないで下さいね。

〉オークションも試してみましたが、特に安くは買えませんね。

あー、オークションは駄目ですか。

〉皆さんからの、「ここが無駄!」という、ダメ出しを募集しています。
〉交通費 喫茶 教材費 小計
〉21,240 13,200 156,113 190,553

あー、喫茶代ですかー。これは盲点でした。飲み屋に入っちゃうと英語の本なんか読めないですよね。そうか、喫茶店に入ればいいんだなー。でもわたし、一人で喫茶店に入る習慣がないもんですから、ちょっと入りにくいなー。昔、学生のころは授業サボってよくお茶飲んでいたのになあ。いつの間にそういう習慣なくしちゃったのかなあ。わたしの場合、電車で目的駅をやり過ごし、わざと終点まで行って、また戻ってくる間に本を読むのがいちばんはかどります。RainbowMagicなんか読んでいると、若い女性の視線を感じます。そういう時はわざと苦虫をかみつぶしたような顔をしています。

〉TOIEC 通信教育&受験費用
〉PGR0-3 5冊セットのお得セットを購入(Best5らしい)
〉OBW1-4 10冊?セットのお得セットを購入(Best10らしい)
〉CER0-3 全冊購入(お得セットと思ったら、全冊・・・。)

〉Nate the Great 20冊
〉young Cam Janes 10冊
〉Mr. Putter & Tabby 10冊?
〉Jigsaw Jones Mystery 8冊
〉Franny K Stein 6冊?

〉レベル 冊数 語数
〉0 271 101,243
〉1 123 356,645
〉2 79 414,077
〉合計 473 871,965

SUSUMUさんの購入書リストを見ていたら、RainbouMagicを全巻購入したくなってきてしまいました。こんなの全巻買ったら大変だからブッククラブで借りて読もうと思ったのに、あぶないあぶない。それでは、SUSUMUさん、このへんで。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2771. Re: 英語(多読)とお金の運用について (多読貧乏はどこから?)

お名前: susumu
投稿日: 2008/9/30(23:49)

------------------------------

極楽とんぼさん、こんばんは。
いつも、危機の時にありがとうございます。
やはり、諸先輩方は、神様です。

rainbow magicですか、an・anの英語特集の時に、
たくさんあると書いてあって、いつかは、「制覇したい」と思っていました。

今、気づいたのですが、以下の傾向があると、お金がいくらあっても
足りなくなるかもしれません。

 ・「制覇したい」(rainbow magic、Nate the Great)
 ・「集めたい」(Mr. Putter and Tabby )
 ・「(すぐ読めるように)確保おきたい」(サラリーマンは特に)
 ・「良くできている。」(ORTとか)
 ・「多聴の為だ!」(海外DVDをやたらレンタル)
 ・「勉強にお金の糸目は付けない」(お勉強モードから抜け出せない)
 ・「本は買って読め」(何かの格言?)

英語は、上達すればするほど、お金がかかるようで、
100万語を突破したら、海外DVDで多聴、YL2〜3の児童書を
読みたいと思っています。

うーん、節約どころがない。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2770. Re: 英語(多読)とお金の運用について (多読貧乏はどこから?)

お名前: 杏樹
投稿日: 2008/9/30(23:32)

------------------------------

susumuさん、こんにちは。

〉現在、87万語まで来ましたが、19万円の大台まで来てしまいました。
〉皆さん、どんな感じですかね。

計算してるんですか。すごいですね。
…でもやめておいたほうがいいんじゃないかと…。

〉確かに、買っておくと、いつでも読めるので、多読のスピードはあがります。
〉社会人なので、時間的に融通が利くのがいいと思っています。

でしょう?
多読はとりあえず本を積んでおいて、気に入ったら読み、気に入らなかったら投げる、これができるようにしておくことです。

〉でも、ここまでくると、お金の運用に失敗したかなあと思います。
〉どうですかね。

〉自分としては、本当は、ORTとかも欲しいので、
〉さらに、お金がかかるのですが、悩みます。

困るでしょー。
悩むでしょー。
でもORTは手元にあると楽しいですよ〜。
私なんかCD付きを買っちゃったんで大変です。1セットずつコツコツと…ですが。でもCDがあると「聞く」のも楽しいんですねー。

〉ポイントとしては、レベルごとに買っているときは、そんなに
〉高く感じないのですが、それが、つもりつもりと、
〉まとまった金額になります。

やっぱりトータル金額なんて考えてはいけません。

〉オークションも試してみましたが、特に安くは買えませんね。

〉皆さんからの、「ここが無駄!」という、ダメ出しを募集しています。

そうやって悩んでいるのが一番「駄目」「無駄」です。
私は家が狭くて収納スペースがないので、多読を始める前は極力本は買わずに図書館を利用するよう心がけていました。買うときも吟味して、吟味して、本当に欲しいものを選びに選び抜いて買っていました。
なのに多読を始めたら本があふれてダンボールが積みあがって大変です。困ったなあ、とは思いますが、読みたい本がすぐ読めるようにしておくのも大切ですし、手元に読みたい本があったら、合わないなー、おもしろくないなー、と思う本も投げやすくなります。

それではHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2772. Re: 英語(多読)とお金の運用について (多読貧乏はどこから?)

お名前: susumu
投稿日: 2008/10/1(00:22)

------------------------------

杏樹さん、こんばんは。遅くにありがとうございます。
また、助けが来た。神。

〉〉現在、87万語まで来ましたが、19万円の大台まで来てしまいました。

〉計算してるんですか。すごいですね。
〉…でもやめておいたほうがいいんじゃないかと…。

 僕の場合、趣味が他にもあって、

 ・自転車・・・本体27万もします
        しかし、本人、自転車そのものが好きな事がわかって、
        必然的に、メタボになっています。

 ・本・・・・・単行本で新刊を買ってしまいます。
        1シーズンに、2万とか買っています。
        池袋のジュンク堂の文芸の店員さんに、
        本を選んでもらうという、セレブ?な事をしています。

 ・(趣味じゃないけど)メタボ・・・やせるにもお金がかかります。
        関係ないのに、ブランドのランニングウエアを
        買ってしまいました。

        流行のメタボ商戦に、まんまとひっかかっています。

 だから、セーブしないと、いくらでも買ってしまうんですね。

〉多読はとりあえず本を積んでおいて

 現在、「玄関あけると、すぐ、多読」出来る状態です。
 ジュンク堂の段ボールに入ったままのままのものもある。
 ゴミ屋敷か・・・・。

 しかし、自転車は大切なので、室内保管です。
 部屋の良い場所にセッティングしてあります。
 室内整備も出来るかなあ。

〉〉でも、ここまでくると、お金の運用に失敗したかなあと思います。

 この間、定期を崩しました。
 25万くらいでしょうか?

〉〉自分としては、本当は、ORTとかも欲しいので、
〉〉さらに、お金がかかるのですが、悩みます。

〉困るでしょー。
〉悩むでしょー。
〉でもORTは手元にあると楽しいですよ〜。
〉私なんかCD付きを買っちゃったんで大変です。1セットずつコツコツと…ですが。でもCDがあると「聞く」のも楽しいんですねー。

 多読の次は、多聴もしたくなりました。
 Stage5-8のtrunkだけでいいかなと、ちょっとだけ節約、でも買いたいと
 悩みます。
 
 今日で、上期も終わりましたし、どかーっと買ってしまうかもしれません。
 大人買いというのでしょうか・・・。

〉〉ポイントとしては、レベルごとに買っているときは、そんなに
〉〉高く感じないのですが、それが、つもりつもりと、
〉〉まとまった金額になります。

〉やっぱりトータル金額なんて考えてはいけません。

 2週間に1回、長期休みの時に、1週間に1回、
 新宿に通い、ドトールで飲んでも、半年で、結構な金額になりますね。

 また、Seg Shopの向かいにある韓国料理屋さん、ナラビの常連なので、
 毎回夕食も食べている(1000〜1500円?)。
 これは、入れてません。

 最近、大戸やにした次第です。

〉そうやって悩んでいるのが一番「駄目」「無駄」です。

 そうでした。せっかく、上期しめの呪縛から解放されたのに、
 レスするだけで、1日終わってしまいました。

 肝心な多読していない。

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2773. Re: 英語(多読)とお金の運用について (多読貧乏はどこから?)

お名前: fiona
投稿日: 2008/10/1(22:32)

------------------------------

susumuさん、今晩は。
fiona@Gutenberg普及委員会です。

私は、多読貧乏一直線の道をたどっているので、
偉そうにはアドバイスできませんが、
ひとつ、制限はあっても、多読貧乏を緩和する方法があります。

制限とは、
レベル4〜5以上が読める(できれば、何でも読めると良い)
読める作品に偏りがある(いわゆる古典、だいたい、第1次世界大戦以前のもの、また、文学に入るものが多い)
パソコンで字を読むのが苦手だと難しい。

で、方法は、インターネット上で公開されている作品を読むことです。
大きく有名なサイトは、Gutenbergです。
シェークスピアやディッケンズ、オースチンなど、古典の有名な作品はたいてい読めます。

多読で使うとすると、児童文学なのですが、レベル4か5くらい以上でないとなかなか作品がありません。
詳しく書くと長いので、次を見てください(過去の掲示板です)
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-website&num=100]
ここに、「Gutenbergで読める児童書」のタイトルで書いています。

とにかく、全部タダです。何時でも、好きなときに読めるし、ダウンロードもできます(ただし、パソコンが必要)。

それ以外にも、この掲示板には、インターネットで読んだり聴いたりできるものの情報がいろいろあります。
 
 
一応、私の使った金額…と思ったのですが良く分かりません。
取りあえず英語の本を買うのに使ったお金は、100万円は越えていると思います。ORTもKipperのでてくるのはたいていあるし、LLLも両方Complete Setをかったし…。
読めもしないPBが数百冊、勿論GRや児童書も。
(一度、本の支払いで、月に10万円近くカードの引き落としがあったときも)

[大きな声ではいえませんが、日本語の本は、もっとすごいです]

まあ、私の場合、趣味なので「お金の運用が……」なんて、考えたこともありません。
かかったら、かかったで、趣味だしねー、という感じです。
(財政が破綻しなければOK、の感じ)

ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2774. Re: 英語(多読)とお金の運用について (多読貧乏はどこから?)

お名前: susumu
投稿日: 2008/10/1(22:51)

------------------------------

今日もありがとうございます。3人目だ。

〉多読で使うとすると、児童文学なのですが、レベル4か5くらい以上でないとなかなか作品がありません。

なるほど。
難しいわけですね。
これまた、壁が高い。

〉それ以外にも、この掲示板には、インターネットで読んだり聴いたりできるものの情報がいろろあります。

探してみます。

VOAとかは、とうてい無理ですけど。

〉取りあえず英語の本を買うのに使ったお金は、100万円は越えている

本だけで、100万超えていますか。
ブッククラブ開けますね。
車買えるじゃないですか。

-------------------------------------

なるほど、ありがとうございます。

実は、お金をいくら使ったかは、英語を始めるにあたり、
100万使えるとして、どうやって取り組もうかなあと思ったからです。

みぢかな人に聞いたところ、
 ・英会話スクールに1年通った。
   25万。教育訓練給付金で大部分返ってきた。

 ・NHKラジオ放送で英会話とビジネス英会話を習っている
   毎月のテキスト代だけ。

-------------------------------------
では、まとめてみます。

冷静に考えてみると、「英語の本だから」、「児童書だから」と
例外を作らないで、「適度に買う。我慢も必要。」というのが、
一番いいかもしれません。

具体的に言うと、
 ・OBWのお得セットといってもレベルごとに10冊も買うほどで無かった

 ・CERは、お得セットではなく、全巻なので、買うほどでも無かった

 ・そもそもブッククラブに入っているのだから、GR買うほどでも無かった

 ・児童書も、2、3巻買えば良くて、シリーズ10巻買うほどではない。

 ・ORT、LLLはとてもすばらしいが、代替品を探してもいいのでは?
   お子さんの教育目的には、効果も倍期待できると思いますが、
   社会人になってしまった、自分としては、何もそこまで必要ない、
   かも。

   (本当は、欲しい。)

 ・1週間に1度は、たとえ読めても行き過ぎじゃないか。

   お盆休み1週間、毎日、行ったのは、異常ではないか。
   そもそも、他の事、することがあるのではなかったか。

 ・オークションは、古本屋で買ってきたものを、
  もうけ主義で売っているので、当たり外れがあった。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2775. Re: 英語(多読)とお金の運用について (多読貧乏はどこから?)

お名前: Hyde
投稿日: 2008/10/2(21:31)

------------------------------

はじめまして。Hyde です。

 私は多読を始め1年経った、SEGブッククラブ会員です。
 私の場合、お金はもちろんですが、整理整頓が全くできないので、買わないで多読をすすめたいと考えていました(→過去形)。

 …「購入しない」ということは、「本を借りる」ことになると思うのですが、「社会人なので、時間的に融通が利くのがいいと思っています。」という理由でしたら、図書館利用で多読をすすめるのは限界がありますよね。

 現状の公立図書館の事情を考えると、自分の読みたい英語の児童書がいつでも借りられるという状況ではありません。図書館利用派の皆さんは、大体、相互貸借制度のお世話になっていると思われます。そういうことであれば、借りたい本がすぐに手元に届くわけでなく、数週間後、悪くすると6ヶ月先にようやく借りられる、という状況ではないでしょうか。

 上記は、私自身の経験でもあります。
 …であれば、やはりどうしても購入せざるをえない、と思うのです。

 「時は金なり」とはよくいったもので、図書館にまめに行って借りるのは、ある程度時間と労力を要します。日々の生活で、他にもするべきことがあったりすると、「図書館に行って借りる」ということの優先順位が下がってしまいますよね(誰もが片時も、多読のことを考えて続けているわけではないですよね)。

 …ということで、多忙の生活では、モチベーションを下げずに多読を続けるためには、現状、ある程度、購入していくしかないのかなあと思っています。ゆとりが少しあって、ゆっくりのペースでよければ、図書館だけでも多読は可能だとは思うのですが・・・。
 状況は少しずつ変わっているとはいえ、今の日本では、英語習得は、公で手厚い支援を施すという状況にほど遠く、個人(or 企業)の肩に大きくかかっていますもんね。

 ただ、本の中身、購入方法をよく吟味すれば、少しは費用を抑えることはできるのではないでしょうか?

 それでは、お互いに Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2778. Re: 英語(多読)とお金の運用について (多読貧乏はどこから?)

お名前: susumu
投稿日: 2008/10/3(19:10)

------------------------------

こんばんは。
ありがとうございます。

〉 私は多読を始め1年経った、SEGブッククラブ会員です。

僕も利用しています。
5ヶ月目です。

〉 私の場合、お金はもちろんですが、整理整頓が全くできないので、買わないで多読をすすめたいと考えていました(→過去形)。

自分の場合、ベストセラーのものは、手元にとって、おいて、
復習したいと、思っていました。(GR)

LR、児童書は、良くできているので、買ってしまいます。

整理整頓については、確かに出来ていないですね。
本棚からあふれかえっています。

>図書館利用で多読をすすめるのは限界がありますよね。

みぢかな図書館には、多読用のものはないですね。
大学も近くにあるのですが、貸出は許可していなかったりします。

〉 相互貸借制度のお世話になっていると思われます。

ORTを相互で出してみましたが、地域優先なので、
どんどん、後に回され、はや、6ヶ月待ちです。

〉 「時は金なり」とはよくいったもので、図書館にまめに行って借りるのは、ある程度時間と労力を要します。日々の生活で、他にもするべきことがあったりすると、「図書館に行って借りる」ということの優先順位が下がってしまいますよね(誰もが片時も、多読のことを考えて続けているわけではないですよね)。

相互貸出でがんばっている人がいるのですが、
依頼を書けている数や、購入リクエストに出している数が、
ものすごく、自分の中では、実用的ではないなと思いました。

希少本とか、高価な本、児童書は、利用価値があるかもしれません。
GRとか、LRは、そこまでする必要は無いと、個人的に思います。

〉 ある程度、購入していくしかないのかなあと思っています。
〉 ただ、本の中身、購入方法をよく吟味すれば、少しは費用を抑えることはできるのではないでしょうか?

そうですね。

ところで、最近、「上達の法則」岡本浩一、PHP新書を読みました。
上達には、少し高くとも、いい教材を使いなさいと書いてありました。

多分、ORT買うと思います。

100万語まで、後10万語ですから、その後に買うとして、
後、2週間ないうちに、大人買いをしてしまうと思います。

がんばります。

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2776. Re: 英語(多読)とお金の運用について (多読貧乏はどこから?)

お名前: ちゅう http://tanuki3.jugem.jp/
投稿日: 2008/10/3(00:23)

------------------------------

はじめまして、多読を始めて13ヶ月、130万語くらい読んでる大学生のちゅうです。

私の場合は、今まで本代で8万円くらいかかってると思います。
GRは結構パック買いしています。夏休み期間はPGRが3冊で2冊分の値段という触れ込みで売ってるやつを4パックも買ってしまいました。あと、ペンギンBig5は5レベル分も買ってしまっていますね。OBWはStarterとLv.1をパック買いしてしまいました。いちいち本を選ぶのが面倒なときはパック便利ですよね。普段読まないような本を読むいい機会になりますし。パック買いのおかげで児童書の名作やミステリといった新たな分野に興味を持つようになりましたね。
児童書や絵本は殆ど図書館で借りて、たまに学校のそばのBOOKOFFで買ってるのでこの額で収まってます。
私はあまり本代を気にしない人なので、たくさん買ったときは本代で月2万かかったことがあります。
大学生にしては本代に金かけ過ぎだなと思うこともありますが、有意義な時間が過せるのだからとあまり気にしないようにしています。というか、気にしないようにしないとやってられません…

お金ですが、服代やご飯代を削減しひねり出しています。
本を調達するときは自転車にのっていくか原付を燃料食わないようにおとなしく運転し、本は家で安いインスタントコーヒーを飲みながら読むなど、本代以外の経費をできるだけかけないようにしてますね。

本代のことはあまり気にせず多読生活を気ままに送るのが継続の秘訣さ〜と私は思ってます。
Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2777. Re: 英語(多読)とお金の運用について (多読貧乏はどこから?)

お名前: susumu
投稿日: 2008/10/3(01:09)

------------------------------

ちゅうさん、こんばんは。
ありがとうございます。

〉私の場合は、今まで本代で8万円くらいかかってると思います。

おお、学生さんなのに、そんなに使っている。

僕の場合は、専門書は買っていましたが、新書とか、結構、
学校の図書館にあったので、図書館を利用していました。

田舎の総合大学で、女子の短大に英文科があったから、
GRとかもあったのかもしれません。

〉GRは結構パック買いしています。

あっ、それそれ。僕は、それを買っていました。
OBW1-3とCER0-3?。

>ペンギンBig5は5レベル分も買ってしまっていますね。

これは、安いですよね、3000円行かない。
PGR1-4まで持っています。

〉児童書や絵本は殆ど図書館で借りて、たまに学校のそばのBOOKOFFで買ってるのでこの額で収まってます。

大学で借りられたら、いいですね。
私も比較的あると言われている府中市立図書館を利用しているのですが、
多読するレベルのものがなかったりします。YL2-3とかが、ない。
外人さん向けにPBは、かなりあります。

〉大学生にしては本代に金かけ過ぎだなと思うこともありますが、有意義な時間が過せるのだからとあまり気にしないようにしています

いいですね。僕も学生に戻りたい。

ちなみに、僕は、学生のころに英語の勉強をさらにしていたら、
仮面浪人と間違われました。
確かに、教材が、でる単、でる熟だったから、しょうがないですが。

〉お金ですが、服代やご飯代を削減しひねり出しています。
〉本を調達するときは自転車にのっていくか原付を燃料食わないようにおとなしく運転し、本は家で安いインスタントコーヒーを飲みながら読むなど、本代以外の経費をできるだけかけないようにしてますね。

おお、めずらしい。
しっかりしてますね。

ちなみに、僕の会社、缶コーヒーが流行っていないで、
ドリップが流行っています。
缶より、遙かに安い、うまい。

僕は、がんばる時は、
インスタントコーヒー、インスタント?お茶(粉)と、
冷蔵庫の氷で、夏を乗り切りました。

〉本代のことはあまり気にせず多読生活を気ままに送るのが継続の秘訣さ〜と私は思ってます。

そうですね。そうします。
どちらかというと、長く英語につきあっていけるように、
小出しで節約しつつ、やっていこうと思いましたが、
TOIEC受験とかで、結果を求められると、焦りがでてしまいました。

本末転倒でした。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.