いつか読んでみたい本

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/7/1(07:19)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6796. いつか読んでみたい本

お名前: 久子
投稿日: 2002/11/16(02:31)

------------------------------

学生のころ図書館で「紅はこべ」を見つけてパラパラと読んでみると
なかなか面白そうだと思ったのですが、邦訳の文体がすごく古くて
読むのが辛くなり、結局最後まで読めませんでした。

多読を始めて邦訳が気に入らないなら原著を読めばいいと思って
The Scarlet Pimpernel
Baroness Orczy (著)
New Amer Library Classics (Mm) ; ISBN: 0451527623 ; Reissue 版 (2000/05/01)
を注文しようと考えているのですが、レベルはどのくらいでしょうか?
どなたかお読みになった方いらっしゃいますか?


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[汗] 6812. Re: いつか読んでみたい本

お名前: 酒井 邦秀
投稿日: 2002/11/16(13:06)

------------------------------

〉多読を始めて邦訳が気に入らないなら原著を読めばいいと思って
〉The Scarlet Pimpernel
〉Baroness Orczy (著)
〉New Amer Library Classics (Mm) ; ISBN: 0451527623 ; Reissue 版 (2000/05/01)
〉を注文しようと考えているのですが、レベルはどのくらいでしょうか?
〉どなたかお読みになった方いらっしゃいますか?

残念ながらぼくは知りません。
ほかの人も知らない可能性が大!
題名をほとんど聞いたことがありません。
日本人の方が翻訳でよく知っているかもしれませんね。
ぼくも小さいときに題名を聞いていた。

で、とにかく買ってしまいましょう。
そのうち読めることは確実なので・・・


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6837. Re: いつか読んでみたい本

お名前: 久子
投稿日: 2002/11/16(19:05)

------------------------------

〉残念ながらぼくは知りません。
〉ほかの人も知らない可能性が大!
〉題名をほとんど聞いたことがありません。
〉日本人の方が翻訳でよく知っているかもしれませんね。
〉ぼくも小さいときに題名を聞いていた。

そうですか、邦訳をざっと読んだ感じではなかなか面白かったです。
18世紀末のフランス、ブルボン王朝を滅ぼした革命政府は、貴族たちを次々と弾頭台へ送っていた。
そこへフランス貴族をイギリスへと救いだす“紅はこべ”と名乗る謎の人物率いる組織が現れた。
果たして紅はこべの正体は.......
恋と友情にあふれた歴史冒険活劇です。

〉で、とにかく買ってしまいましょう。
〉そのうち読めることは確実なので・・・
はーい 早速注文して 書棚に飾ります。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6847. Re: いつか読んでみたい本

お名前: sakigoro
投稿日: 2002/11/16(21:16)

------------------------------

久子さん、こんばんは!

紅はこべという名前に思わず反応して出てきたsakigoroであります。
といっても読んだことなくて、名前を耳にしたことがあるだけですけど。

うろ覚えだけど、手塚治虫の「リボンの騎士」が
これを参考にしていたのじゃなかったかな。

それと、横溝正史の小説の中にも、この話にふれたことがあったような
記憶があります。
いずれにせよ、昔はおもしろい活劇として、大変な人気を博したことのある
物語のようです。

こういったのはGutenbergにあるに違いないと思って探してみたら
ありましたよ。
↓です。

http://www.gutenberg.org/index/by-title/xx1440.html

本で読みたいという人も多いでしょうけど、e-textで読むのも
悪くないものですよ。
おもしろそうな話なんで、私もそのうち読んでみようと思います。

ではでは、Happy Reading!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6907. Re: いつか読んでみたい本

お名前: 久子
投稿日: 2002/11/17(22:23)

------------------------------

sakigoroさん、こんばんは!

〉紅はこべという名前に思わず反応して出てきたsakigoroであります。
〉といっても読んだことなくて、名前を耳にしたことがあるだけですけど。
いえいえ お返事いただいてありがとうどざいます。

〉うろ覚えだけど、手塚治虫の「リボンの騎士」が
〉これを参考にしていたのじゃなかったかな。

〉それと、横溝正史の小説の中にも、この話にふれたことがあったような
〉記憶があります。
〉いずれにせよ、昔はおもしろい活劇として、大変な人気を博したことのある
〉物語のようです。
そうみたいですね。図書館で見つけた本もかなり昔の文学全集の中の一冊だった
ように思います。子供のころ夢中になった読んだ上原きみ子の漫画「マリーベル」が、
これにとても設定が似ていたような気がします。
結構この作品にヒントを得たものがあるのかも知れませんね。
紅はこべ自体も、二都物語の影響を受けていると聞いたことがあります。

〉こういったのはGutenbergにあるに違いないと思って探してみたら
〉ありましたよ。
〉↓です。

〉http://www.gutenberg.org/index/by-title/xx1440.html

ありがとうございます。早速見てみましたが、もう少し寝かさないと無理そうです。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.