Re: まりあさんへのレスです(長いです。)

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/7/1(03:16)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6015. Re: まりあさんへのレスです(長いです。)

お名前: アリ−
投稿日: 2002/10/31(03:59)

------------------------------

受験生ではありませんが、仕事でTOEIC義務付け、スコアアップが必須なので、
私の場合は少々難行苦行でも頑張るしかないのです。
英検も受けていますので、ネイティブでも見た事が無いような、一生使いそうもない語彙でも覚えざるをえません。

DUOや速読・速聴もナンセンスといえば、そうかもしれませんが、
私は今の自分の英語力を底上げできたのは、紛れも無くそれらのお蔭だったと思っています。
それらのお蔭で、基礎的な語彙のベ−スがしっかりできていたので、Greaded Readersを読む時も、未知語は数えるだけしか出てこないし(Level6に当る本はまだ読んだ事がありませんが)、英字新聞やTIME、NEWSWEEK(これらは辞書無しではまだ
読めないですが)を読むときのベ−スにもなっています。
賛否両論あるとは思いますが・・・・。

まりあさんの、1つのシリ−ズや1人の作家の作品を何冊も読むといいというのは、
目から鱗です。
自分では気がつきませんでした。
これから、本の購入時はそれを心がけて選びたいと思います。
貴重なアドバイスありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[哀] 6061. Re: まりあさんへのレスです(長いです。)

お名前: まりあ
投稿日: 2002/11/1(11:21)

------------------------------

アリーさん、おはようございます。 まりあです。

〉受験生ではありませんが、仕事でTOEIC義務付け、スコアアップが必須なので、
〉私の場合は少々難行苦行でも頑張るしかないのです。

  最近のTOEICブームは、受験のために英語を勉強する期間を伸ばして
しまいましたね、困ったことです。

〉英検も受けていますので、ネイティブでも見た事が無いような、一生使いそうもない語彙でも覚えざるをえません。

  英検1級の単語は、アメリカの義務教育教科書から拾っていますので、
中学までの学習をちゃんと終えた学生なら知っている単語です。一生使い
そうもないと心配する必要はありません。英米の大学・大学院留学を目指す
ならばTOEFL対策でもっと覚える必要があります。
  ただし、それを覚えるのにはかなりの努力を必要とするので、
せっかく苦労するなら、日本語訳の単語帳でなく、ネイティブ用の
単語学習用の教材をお奨めします。そうしないと学校英語のunlearnと
英検単語帳のunlearnが必要になり、いつまでも二重手間で時間が
もったいないですから。もし英検1級単語よりもっと難しい単語を勉強したい、
と言う場合も、SAT(高校卒業資格)やGRE(大学院入試)対策本があります。
  
〉DUOや速読・速聴もナンセンスといえば、そうかもしれませんが、
〉私は今の自分の英語力を底上げできたのは、紛れも無くそれらのお蔭だったと思っています。
〉それらのお蔭で、基礎的な語彙のベ−スがしっかりできていたので、Greaded Readersを読む時も、未知語は数えるだけしか出てこないし(Level6に当る本はまだ読んだ事がありませんが)、英字新聞やTIME、NEWSWEEK(これらは辞書無しではまだ
〉読めないですが)を読むときのベ−スにもなっています。
〉賛否両論あるとは思いますが・・・・。

  私の経験からすれば、残念ながら 否 です。 私の大学受験の頃は、まだ
しゃにむに単語を暗記して乗り切ろうとする学習法しかなかったので、若さに
ものをいわせて見出し8000語の単語帳を叩き込んだものです。実際今でもGRに
未知単語はあまりありません。これがせっかく200万語を越える多読をしても
吸収力を妨げていると感じます。どうしても自分の手持ちの単語知識を当てはめて
読めているつもりになってしまい、本来インプットであるべき英語を読むことが、
アウトプットになってしまうのだと思います。2,3000語の単語知識しか持たずに
多読を始めた子供達の方が、私の半分も読まずに本当の意味での英語力で、私を
追い抜いています。

  単語を叩き込むとある程度読める(ような気に)なれますが、英語が書ける
ようにはなりません。
  ネイティブの感覚では、日常身の回りの話は、やさしい構文と易しい単語で
表現すべきだし、少し思索的な話題には、その程度によって単語も構文も難しく
していくのです。それがずれるととても違和感を与えるはずです。単語帳で
単語を覚えてしまうと、そのバランス感覚が身に付きません。英検1級の単語
などは、掲載例文のあんなに短い単純な構造の文中で使うと奇妙なものなのです。
TOEIC、英検はエッセイを書かせないので、単語の暗記で得点を上げられますが、
海外でも通用する英語資格、TOEFLやケンブリッジ英検などではエッセイが必要に
なるので、単語の暗記だけではボロボロになります。

  どなたかも書いていらっしゃいましたが、私の学生時代、多読による英語学習
が紹介されていたとしても、「洋書」はとても高価で100万語読むのに当時の
お金で100万円もかかったことでしょう(私立大学でしたが納めた学費は4年間で
36万円です、国立の人は5万円位だったかな?)。あの時代には単語暗記しか方法がなかったと諦めています。しかし今、5,6万円で100万語読める良い時代に、
若い人が単語の暗記に走るのは、とても時間と労力がもったいないことだと思い
ます。それでもどうしても必要だと感じられるなら、せめて英語のTOEIC対策本に
なさって下さいますよう切に望みます。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6085. Re: まりあさんへのレスです(長いです。)

お名前: アリ−
投稿日: 2002/11/1(22:17)

------------------------------

まりあさん、こんばんは!
いつも丁寧にレスを付けていただいてありがとうございます。

ネイティブ用の単語学習用のものってあるんですね。
初耳です。 
日本語訳ではない物というとVocablary In Use とBARONSの物ぐらいしか知りませんでした。
BARONSはやっぱり英検1級を受けていらっしゃる方から、いいと聞いて購入したんですが、どうもABC順に並んでいるのでやりにくいし、混乱するんです。

私は学校英語の影響はそんなに大きく受けていません。
学生時代はそんなに英語を頑張った記憶はほとんどありません。

仕事で英語を使いますし、TOEICが義務付けなので、英会話スク−ルに通ったのが始まりなので、単語だけ詰め込んだ勉強の仕方ではありません。
自分の英語は大体が使って覚えて行く形で、積み重ねてきています。
エッセイも国連英検を受けた時にみっちりやったのですが、それを機会に今でも国際問題についてエッセイを書き、ネイティブの添削を受けています。

ただやっぱり自然発生的に増えていく語だけを頼りにしていると、毎日の英語に接している時間から考えると、スコアアップや検定合格には途方も無く長い年月がかかってしまいます。
就職難で大変な世の中なのに、職を失いたくはないですし、理想と現実の中で揺れ動きます。
自分に合った、4技能を満遍なく伸ばせる英語の学び方を模索しているところです。

きっと自分のレベルが低すぎるからか、まりあさんのおっしゃっている、“本当のいみでの英語力”というのがよくわかりません。
吸収力を妨げるとはどういうことですか?
自分でも悩みながら学んでいるので、それについて教えていただけると、有難いです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 6114. Re: まりあさんへのレスです(長いです。)

お名前: まりあ
投稿日: 2002/11/2(02:31)

------------------------------

アリーさん 今晩は。 まりあです。

〉いつも丁寧にレスを付けていただいてありがとうございます。

   老婆心、老婆心、お節介なんです。

〉ネイティブ用の単語学習用のものってあるんですね。

   アメリカ人はボキャブ力=教養度 みたいな感覚があるのではないで
しょうか?ボキャビルに熱心ですね。あまり英語が堪能でない移民もいますし、
様々なレベルのものが百花繚乱のようです。Amazon.com でvocabulary で検索
すると3,800タイトル以上ヒットして、中身のレベルの見当がつけにくいので
収拾がつきません。この間はイラストと連想で覚えるSAT単語という本を大学入試
対策に使えないかと買ってみたけれど、大ハズレ。早速「買ってはいけない」本
として書評欄に上げました。Amazon.jp.com の品揃えは、レベルの察知しやすい
試験対策本中心の品揃えですね。

〉日本語訳ではない物というとVocablary In Use とBARONSの物ぐらいしか知りませんでした。

  上記のような本や、TOEIC、TOEFL対策本は外国人の英語学習者向けです。 
Vocablary In Use 勉強されましたか?覚えるべき単語のレベルに比べて、解説の
部分の英語が難しく、あの解説がすらすら読めるなら、中身の練習はいらないのでは
ないかという矛盾を感じました。アリーさんの感想はどうですか?
SAT,GRE対策本はネイティブ用です。

  アリーさんの初めての書き込みには、たしか英検準1級を目指すと書かれて
いたと覚えていますが、(それ以来まだ試験はないと思うので)、次回準1ですか?
そうすると小6から中2位向けの学習書が良いと思いますから、
Word Smart Junior2 ISBN0:375750304 あたりがお奨めかな?イラスト入りの
13ページ位の面白い文章を読み、その中のゴシック体の単語を覚えるように
quiz が付いています。多読+単語 でコンセプトとしてなかなか良いと思います
が、最初の例文が中学生用なので、大人がこれを覚えて喋ったら、かなり可笑しい
だろうと思います。こういうところがネイティブ用の本の難しいところですね。
英検1級を目指すならSATかTOEFL対策本で良いのでは?ただどうして英検1級が
必要なんですか?結構試験勉強しないと取れないみたいですし、その時間を
本来の英語の勉強に回した方が得なように思えますが、ねえしおさん?

〉私は学校英語の影響はそんなに大きく受けていません。
〉学生時代はそんなに英語を頑張った記憶はほとんどありません。

   無駄骨折りしないで良かったですね(^^*)

〉仕事で英語を使いますし、TOEICが義務付けなので、英会話スク−ルに通ったのが始まりなので、単語だけ詰め込んだ勉強の仕方ではありません。

   仕事で使いながら覚えられるのは理想的ですね。いつか使う(かもしれない)
日のために勉強する人よりも、集中力が高まることでしょう。

〉エッセイも国連英検を受けた時にみっちりやったのですが、それを機会に今でも国際問題についてエッセイを書き、ネイティブの添削を受けています。

   ずいぶんいろいろ勉強も受験もしていらっしゃるのですね!
ネイティブにエッセイを添削して貰えるのは良いですね。

〉ただやっぱり自然発生的に増えていく語だけを頼りにしていると、毎日の英語に接している時間から考えると、スコアアップや検定合格には途方も無く長い年月がかかってしまいます。
〉就職難で大変な世の中なのに、職を失いたくはないですし、理想と現実の中で揺れ動きます。

   それはよく分かるのですが、スコアアップや検定合格のために日本語訳の
単語勉強に頼るのは、今度は英語力アップに途方も無く長い年月がかかると思い
ます。ネイティブでも単語の勉強はするのですから、単語の勉強をするな、とは
言いませんが、アメリカ人の作った英語の本でボキャビルするべきだと思います。

〉きっと自分のレベルが低すぎるからか、まりあさんのおっしゃっている、“本当のいみでの英語力”というのがよくわかりません。

   私は英語学習法の研究家??(良さそうな学習書を探して子供に勉強させる)で、自分は本探しに忙しく、内容を確かめたら子供に与えてしまい、自分がその本
をじっくり勉強することはないので、英語あんまり出来ません。無責任な人です、
我ながら..
   ただ私は、英語力というのは語彙力・文法力、正しい英語が書ける能力の他に、その場に応じた話題の運び方、とか、それから特にアメリカ人は褒め上手です
から、うまく相手を褒めるテクニックや、ちょっとオチをつけて笑いを取るとか..
英米人と上手にコミュニケーションをとる力を含めて考えるべきだと思います。
それを忘れると、留学して単位は取れたけど、友達は1人も出来なかった、という
ような事態になります。そういう例は多いようです。そして本人は「やっぱり
人種差別がきつかった」なんて思いこんでいるけれど、周囲のアメリカ人の方は
単に「あいつ感じ悪いからイヤ」というだけだったりなんて...
6000番のトオルさんの書き込みは日本語で書かれていますが、「多読のし過ぎで..」のおとし方がアメリカ人的でしょう?ああいう発想も英語力だと思います。

〉吸収力を妨げるとはどういうことですか?

  手短に言うと、訳しながら読んだりしないようにしているつもりでも、読んだ
英文そのままが記憶に残る量が少ない、ということでしょうか。記憶の中にある
ものが殆ど日本語のあらすじだということです。 


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6193. Re: まりあさんへのレスです(長いです。)

お名前: しお
投稿日: 2002/11/4(01:02)

------------------------------

  アリーさん、まりあさん、こんばんは。しおです。
  突然名前を呼ばれてびっくりして出てきました。
 

〉  アリーさんの初めての書き込みには、たしか英検準1級を目指すと書かれて
〉いたと覚えていますが、(それ以来まだ試験はないと思うので)、次回準1ですか?
〉そうすると小6から中2位向けの学習書が良いと思いますから、
〉Word Smart Junior2 ISBN0:375750304 あたりがお奨めかな?イラスト入りの
〉13ページ位の面白い文章を読み、その中のゴシック体の単語を覚えるように
〉quiz が付いています。多読+単語 でコンセプトとしてなかなか良いと思います
〉が、最初の例文が中学生用なので、大人がこれを覚えて喋ったら、かなり可笑しい
〉だろうと思います。こういうところがネイティブ用の本の難しいところですね。
〉英検1級を目指すならSATかTOEFL対策本で良いのでは?ただどうして英検1級が
〉必要なんですか?結構試験勉強しないと取れないみたいですし、その時間を
〉本来の英語の勉強に回した方が得なように思えますが、ねえしおさん?
  
    本来の英語の勉強というのは、多読で自然に英語を蓄積と
  いうことですよね。そうしたほうが長い目で見ればよいと
  思います。たとえ会社の事情で英語関係の資格を短期で
  取得しなくてはいけなかったとしても、多読は並行して
  続けたほうがいいと思います。
  私は多分多読以外の、世間的に良いといわれる学習にたぶん
  2500時間くらい費やしたと思いますが、その時間を
  SSSの多読に費やしていたら今頃どうだったか!?
  いままで独学でやってきたことがどのくらい力になったか
  見たくて英検1級、TOEICなど受験したのですが、そこで
  合格したり、スコアがあがっても、自分が最初に思い描いた
  ような「英語ができる」という姿ではないので、とても
  悲しかったです。

  しかし、アリーさんが、現実に検定合格など必要に迫られて
  いるのでしたら、英検についてひとつ。

  まりあさんが、「結構試験勉強しないととれないみたいですね」と
  おっしゃるのは、多分機械的な語彙の詰め込みを指しているので
  しょうか。
  英検1級一次では、最初の語彙問題の難しさが取り沙汰されますが、
  実は語彙の配点は122点満点中の30点で、しかも合格者の平均
  正答率は6割くらいしかないのです。(私も語彙は捨ててました)
  リスニングより配点は低いです。
  一番配点が大きいのは読解問題で配点は50点を占めます。
  大学入試のような英文和訳はなくて大意要約と空所補充、内容把握です。
  俗に言われるように語彙が1万5千以上は必要、とかそんな
  ことはなくて、読解・英作・リスニングでかせげる試験なのです。
  ということは、何がいいたいか察しがつくかもしれませんが
  実は多読はかなりこの試験にも有効なのでは、と思っています。

  といっても、全く語彙がなくていいのね?ということではないので
  どう、コメントしていいか難しい・・・・。
  アリーさんが、既にアルクのボキャビルマラソンパワーアップコース
  をされているなら
  (これをやっただけでは語彙問題で6割いけるかどうかだと思います)
  それが終わったら多読に集中でもさしつかえないのではと思います。
    
  それからTOEFL用の対策本でも英検はカバーできると思います。
  2次試験スピーチ用にエッセイをかきためる場合も、TOEFLの
  ライティングをやれば1級にも対応できます。
  ライティングのテーマも重なっている部分があります。
 (教育、環境など)英検には時事ネタのエッセイを多めに
  書き溜めておけはよい、というだけの違いです。
  でも英検のスピーチやTWEで問われるのは、論理的な整合性であり、
  書き言葉でしゃべっても、それが合否には直接響きません。
  しかし、会話の自然さとか、つなぎ言葉とか、会話をなごやか
  にはこぶとか、ユーモアとか実際のコミュニケーションに役立ちそうな
  ことはほとんど問われないのです。
  これをどう考えるかなんですが・・・。
  新聞をそのまましゃべっているような感じでは、会話していて
  怖い気がしますよね。

  
 


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 6197. Re: まりあさんへのレスです(長いです。)

お名前: まりあ
投稿日: 2002/11/4(01:31)

------------------------------

しおさん、早速英検についての書き込み有り難うございました。

〉  まりあさんが、「結構試験勉強しないととれないみたいですね」と
〉  おっしゃるのは、多分機械的な語彙の詰め込みを指しているので
〉  しょうか。

  それもありますが、大学受験をして、大学の英語の授業に出た
だけでは取れないだろう、ということです。私の大学生時代の1級は
受験英語を忘れないうちに受ければ、筆記試験は簡単に通れたから..

〉  英検1級一次では、最初の語彙問題の難しさが取り沙汰されますが、
〉  実は語彙の配点は122点満点中の30点で、しかも合格者の平均
〉  正答率は6割くらいしかないのです。(私も語彙は捨ててました)
〉  リスニングより配点は低いです。
〉  一番配点が大きいのは読解問題で配点は50点を占めます。
〉  大学入試のような英文和訳はなくて大意要約と空所補充、内容把握です。
〉  俗に言われるように語彙が1万5千以上は必要、とかそんな
〉  ことはなくて、読解・英作・リスニングでかせげる試験なのです。
〉  ということは、何がいいたいか察しがつくかもしれませんが
〉  実は多読はかなりこの試験にも有効なのでは、と思っています。

〉  といっても、全く語彙がなくていいのね?ということではないので
〉  どう、コメントしていいか難しい・・・・。
〉  アリーさんが、既にアルクのボキャビルマラソンパワーアップコース
〉  をされているなら
〉  (これをやっただけでは語彙問題で6割いけるかどうかだと思います)
〉  それが終わったら多読に集中でもさしつかえないのではと思います。
〉    
〉  それからTOEFL用の対策本でも英検はカバーできると思います。
〉  2次試験スピーチ用にエッセイをかきためる場合も、TOEFLの
〉  ライティングをやれば1級にも対応できます。
〉  ライティングのテーマも重なっている部分があります。
〉 (教育、環境など)英検には時事ネタのエッセイを多めに
〉  書き溜めておけはよい、というだけの違いです。
〉  でも英検のスピーチやTWEで問われるのは、論理的な整合性であり、
〉  書き言葉でしゃべっても、それが合否には直接響きません。
〉  しかし、会話の自然さとか、つなぎ言葉とか、会話をなごやか
〉  にはこぶとか、ユーモアとか実際のコミュニケーションに役立ちそうな
〉  ことはほとんど問われないのです。
〉  これをどう考えるかなんですが・・・。
〉  新聞をそのまましゃべっているような感じでは、会話していて
〉  怖い気がしますよね。

  どうしても英検を受ける必要がある人もいらっしゃるでしょう。
貴重な情報ありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7010. 遅くなりましたが、まりあさん、しおさんへのレスです。

お名前: アリ−
投稿日: 2002/11/19(01:26)

------------------------------

しおさん、以前に英検など、検定試験について詳しくレスをつけて頂いてありがとう
ございました。

なかなか自分のなかで、まりあさんやしおさんのおっしゃる事が消化できずに、
レスが遅れてしまいました。

しおさんがおっしゃっている、検定試験に受かっても自分が最初に思い描いた
“英語ができる”という姿ではない・・・は、何となく判ります。

本当に英語ができる人なら、英検何級とかスコア何百点で英語力を測れないのは、
周知の事ですが、社会ではそれは認められないのも現実です。
趣味でされてる方は必要ないですが、履歴書に書かなければいけないなら、
英会話を○年やっていますとかじゃ通用しません。
英検は何級、TOEICは○○○点って書かざるをえませんよね。
資格試験をなぜ受けなければならないのか・・・それは、会社が資格を持った人材を
欲しがるからです。
自分は否応無くやらざるを得ません。

自分の個人的な感覚では、多読はTOEICに非常に有効だと思っていますが、英検の読解には?です。
英検の長文にはひねった問題も多く、語彙力がかなり関係してくるので、英検はやっぱり語彙力かな〜って思います。
自分の周りでは、英字新聞やThe EconomistやU.S.Newsなどを分からない語を
しらみつぶしに辞書を引きまくって、その語彙を片っ端から覚えて行くタイプの人が
英検にはパスしていきます。

まりあさんのレスにSATの対策本の話が載っていたので、SATの語彙対策本もAMAZONで
購入してみましたが・・・面白そうですが、英検の対策にも使えるのかどうかはよくわかりません。

最初は、検定試験にも役に立てばいいなと思って始めた多読なのですが、最近、多読と資格試験は別物かな〜と思うようになりました。
多読はあくまでも趣味の領域かな。
多読は楽しいので、検定試験がどうこうと言う事とは別に続けていきます。
本が好きなので!

しおさん、英検のこといろいろ丁寧に教えてくださってありがとうございました。
1級はまだ、先の話ですが、しおさんの教えて下さった事、しっかり受けとめて
いつか必ず生かしたいと思います。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7014. Re: 遅くなりましたが、まりあさん、しおさんへのレスです。

お名前: しお
投稿日: 2002/11/19(06:23)

------------------------------

〉しおさん、以前に英検など、検定試験について詳しくレスをつけて頂いてありがとう
〉ございました。

〉なかなか自分のなかで、まりあさんやしおさんのおっしゃる事が消化できずに、
〉レスが遅れてしまいました。

〉しおさんがおっしゃっている、検定試験に受かっても自分が最初に思い描いた
〉“英語ができる”という姿ではない・・・は、何となく判ります。

〉本当に英語ができる人なら、英検何級とかスコア何百点で英語力を測れないのは、
〉周知の事ですが、社会ではそれは認められないのも現実です。
〉趣味でされてる方は必要ないですが、履歴書に書かなければいけないなら、
〉英会話を○年やっていますとかじゃ通用しません。
〉英検は何級、TOEICは○○○点って書かざるをえませんよね。
〉資格試験をなぜ受けなければならないのか・・・それは、会社が資格を持った人材を
〉欲しがるからです。
〉自分は否応無くやらざるを得ません。

 そうですね。どうしても必要にせまられてやらなくてはならない方
 はたくさんおられますよね。期限が決まっている方もおられるし。
 私もほんの一年前までかなり勉強しました。でも
 英検1級とかTOEICの点とかいうと、何でもできると勘違い
 されたり(すごい幻想)怖いようなこともあったので、聞かれる
 とそういうギャップをつい強調してしまいます。

〉自分の個人的な感覚では、多読はTOEICに非常に有効だと思っていますが、英検の読解には?です。
〉英検の長文にはひねった問題も多く、語彙力がかなり関係してくるので、英検はやっぱり語彙力かな〜って思います。
〉自分の周りでは、英字新聞やThe EconomistやU.S.Newsなどを分からない語を
〉しらみつぶしに辞書を引きまくって、その語彙を片っ端から覚えて行くタイプの人が
〉英検にはパスしていきます。

 英検の読解問題には、最初の語彙問題ほど難しい単語はあまりでませんが
 それにしても語彙はあればあるだけ有利ですよね。確かにTOEIC
 よりは語彙が要求されると思います。
  私も、当時英字新聞や、The Economistを読んでいました。
 私も辞書はしょっちゅう引いていましたが、引いた語彙の
 カードとか単語帳はつくらなかったです。(というより
 できなかった。) 結局はそれで語彙がだいぶ増えたようです。
 「辞書をひきまくってひたすら読む」か、
 「語彙教材をする・知らない語彙を覚える」でないと
 政治・経済・金融・国際情勢など試験にでるような分野を
 即効に語彙増強するのは難しいでしょうね。
 ただ、やさしいことをやさしく言ったり書いたりするのは
 不自由で、そこが非常にバランスが悪いままでした。
 
〉まりあさんのレスにSATの対策本の話が載っていたので、SATの語彙対策本もAMAZONで
〉購入してみましたが・・・面白そうですが、英検の対策にも使えるのかどうかはよくわかりません。

〉最初は、検定試験にも役に立てばいいなと思って始めた多読なのですが、最近、多読と資格試験は別物かな〜と思うようになりました。
〉多読はあくまでも趣味の領域かな。
〉多読は楽しいので、検定試験がどうこうと言う事とは別に続けていきます。
〉本が好きなので!
 
  アリーさんの場合だったら、試験勉強とSSSの多読を併用されているので、
 TOEIC900点以上とか英検1級とかに到達した段階で、私より
 ずーっと英語の地力がついていると思いますよ。
 車の両輪のように多読と資格試験と楽しく進んでいけるといいですね。
 私など、ほんとうに多読をはじめられたのはそういう資格試験の
 プレッシャーから開放されてからで、とても臆病だったと思います。
 いまやっと映画の英語も楽しみはじめたくらいです。

〉しおさん、英検のこといろいろ丁寧に教えてくださってありがとうございました。
〉1級はまだ、先の話ですが、しおさんの教えて下さった事、しっかり受けとめて
〉いつか必ず生かしたいと思います。

  お役にたてたかどうか・・・・。
  アリーさんは、お忙しいなか頑張っておられて、
  これは本当になかなかできないことですね。

  それでは、これからも楽しい読書を!
  アリーさんの生き生きした報告の文章楽しみです。

  

   


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.