Re: シャドーイングについての質問

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/26(07:59)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5487. Re: シャドーイングについての質問

お名前: いけだま
投稿日: 2002/10/12(21:06)

------------------------------

 先制有り難うございます。

 いまFROG and TOADを聴いてますが、楽しいですよ−、音楽は。
 いまはまだ、英語を聴く楽しさというのはないですね。
 
 テレビのスピンシティも英語で擦り切れるほど見てますが、ぜんぜんわかりません。
 
 「わたくしでも」楽しいのってないですかねえ。

 あ、でもいまは多読が楽しいので文句はないのです、ほんとに。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[汗] 5489. Re: シャドーイングについての質問

お名前: SSS 酒井邦秀
投稿日: 2002/10/12(21:31)

------------------------------

なんとかシャドーイングを楽しいものにしたいと思っていまして、
材料は何がいいかと考えているところです。

〉 「わたくしでも」楽しいのってないですかねえ。

Step Into Reading のいちばんやさしいものは、
言葉遊びが多くて、詩になっているものもたくさんあります。
あれを朗読したテープかCDが出ているといいんですけどねえ。

〉 あ、でもいまは多読が楽しいので文句はないのです、ほんとに。

でもやっぱり聞いて話せたらって思いますよね?
いまは多読で楽しんでいただくとして、なんとか
ちかいうちにリスニング用(そして人によっては
シャドーイング用)のやさしくて楽しい材料を紹介できる
ようにしたいと思っています。

もう少しお待ちください。

あ、みなさん、もうすでに聞いていて楽しい材料があったら、
教えてください。そういえば、しおさんによると、
ライオンはあさって、14日だそうです。

綴りと音の関係を納得するにはちょうどいい番組かな?
いけだまさんもご覧になっては?
そして、ライオンさんたちと一緒に大きな声で遊びましょう!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[汗] 5503. Re: シャドーイングについての質問

お名前: アリ−
投稿日: 2002/10/13(13:58)

------------------------------

シャド−イングについて、白熱した論議が続いている様ですが、私の個人的な意見では、いけだまさんが、英語を使って何をしたいのかによって違うと思うのですが。

いけだまさんが、英語で書いたり話したりのアウトプットをする必要がなく、
英語が聞けるようになったり、読めるようになればいいインプット型なら、
苦行と感じるシャド−イングに拘る必要がないと思います。

ただ、アウトプットする為には、トレ−ニングが必要でシャド−イングはとても
効果がある方法である事は確かです。
いっぱい英語を聞けば、話せるようになるというのは、日本の環境下では幻想に過ぎないと思います。
・・・・残念ながら。
リスニング力もただ、聞き流しているだけでは伸びないのも現実です。

私の経験では、シャド−イングが辛く感じるのはリスニング力が伸びる事で
解決します。
リスニング力が伸びれば、シャド−イングも楽に出来るようになりますよ。

とにかく、英語で何をしたいのかで、学習方法も180度変わるのではないでしょうか?


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5506. Re: シャドーイングについての質問

お名前: いけだま
投稿日: 2002/10/13(14:58)

------------------------------

 >リスニング力もただ、聞き流しているだけでは伸びないのも現実です。

 シャドウイングの形を取ることで惰性でリスニングすることを防げるということでしょうか?
 
 とすると、そのときの意識の状態は…と話を続けたいところなんですが、ちょっ
といまのわたくしには、せっかくの理論を能書きのように表面だけの「理解したつ
もり」にしてしまう危険がありそうです。
 
 やはり、先生の
>要するに答えは「楽しいかどうか」で判断すれば
>いいわけで、どんなによい方法(かどうかも
>わかっていないのですが)でも、楽しくなくてはねえ
というお答えがいまのわたくしには一番受け入れやすく、
お答え自体が楽しいものです。

 アリーさんを始め、先輩方のシャドーイング体験記をいつか直接お聞かせいただきたいです。 
 
 


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5516. Re: シャドーイングについての質問

お名前: くに
投稿日: 2002/10/13(21:02)

------------------------------

いけだまさん、はじめまして。くにといいます。
>アリーさんを始め、先輩方のシャドーイング体験記を
>いつか直接お聞かせいただきたいです。

と、書いていたので、ちょっと僕のシャドーイング体験を書きますと・・・
ここ2年ほど通勤中(片道20分弱)の車の中でハリーポッターの
朗読CDを流しっぱなしにしています。昨年は賢者の石で今年は第二巻。
賢者の石の時は何を言っているか最初は意味不明でしたが、英語に集中
すると当然運転があやしくなるので特に意識せずに聞き流す毎日。
ところが、半年位するとさすがになんとなぁくわかってきて、途中から
CDにあわせてぶつくさ喋るようにしていました。で、1年経過したから
次に行こうかなということで、今は第二巻の方をやっています。これも
最初はちゃんと聞き取れませんが数ヶ月位すると聞こえてくるようにな
りました。シャドーイングをしようと気張ると疲れるのであれば、通勤
中みたいにぼーっとできる時間に聞き流すっていうのも結構良いと思い
ますよ。時間はかかるかもしれないけど1年もすれば耳になじんできま
すよ。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 5550. Re: シャドーイングについての質問

お名前: いけだま
投稿日: 2002/10/14(08:38)

------------------------------

 くにさん、ありがとうございます。

 くにさんのご体験、すごーく参考になりました。

 >時間はかかるかもしれないけど1年もすれば耳になじんできますよ。

 って、けっこう時間かかって大変な感じもしますが、この2ヶ月、自分がぼけぼ
けぼけぼけ多読をしてきた(楽しんできた?)ことを考えると、やれるかもという
印象受けました。

 わたくしの場合、油断するとすぐ頭カチカチで、がんばんないと!と 思ってし
まうので、少し力抜けました。
 今日もハッピーリーディングできそうです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 5508. Re: シャドーイングについての質問

お名前: まりあ
投稿日: 2002/10/13(15:41)

------------------------------

アリーさん、今日は まりあです。

〉とにかく、英語で何をしたいのかで、学習方法も180度変わるのではないでしょうか?

  アリーさんのこの提言は、用語集に採録して欲しい位
大変貴重なご意見だと思います。
  最近は学校の英語でもリスニングや会話などのまねごとを
させるので、英語というと読・書・聞・話の4能力を同時に
のばしていかなければならないということが、強迫観念のように
なっている方が見受けられるように感じます。

  けれども、『当面英語を話すあてがない』場合は、しばらく
読む力をつけることだけに専心しても一向に差し支えないと
思います。もちろん聞くことや話すための練習がとても楽しい
人はどんどんやりましょう。リスニングの得意な人は、耳からの
インプットでも英語力が向上するので、読む・聞くを同時進行
した方がより早く高い英語力が付くだろうと思います。
  楽しくないと感じるのはたぶんリスニングの苦手な人だろう
と思います。リスニング力の向上に必要な練習時間は、ものすごく
個人差があります。これはリスニング教育に大変熱心な柴田先生も
認めておられることです。リスニングの苦手な人が少しでも練習
時間の無駄と苦痛を減らすためには、先に読むインプットで英語力
を高めておくと、少し楽になると思います。

  ネイティブが英語を覚える順番は、聞・話・読・書なので、
その順番で身につけるべきだと主張する人もいますが、私達は
英語など聞くことのない環境にいるのですから、同じには考え
られないと思います。
  いまはテレビやビデオの2カ国語放送、インターネット
ラジオなどで、いくらでも英語を聞けるではないか?という
反論があるでしょう。しかし英米の子供が「聞いて覚える」と
いうのは、例えばお母さんが「おやつよー」と声をかけたら
すぐ飛んでいかないと、他の兄弟に美味しそうなところを
取られてしまうかもしれない、とかいった切実な利害関係が
からんんでいます。東南アジアなどの土産物売りも、英語や
日本語が片言でも話せれば今日の売り上げが全然違うので
彼等は欲と道連れでどんどん覚えます。日常今聞いた一言に
どう反応するか?、にその場その場の損得が結果として出て
くる、それが「英語を聞ける環境」なのではないでしょうか?
一日中スィッチをひねれば英語音声が聞ける環境にはなり
ましたが、まだ私達は「英語なんか出来なくても困らない」
環境にいる人の方がずっと多いと思います。

  それに引きかえ読むことは、ネイティブでも身の回りの
文字を「なんて書いてあるのかなぁ」と興味を持ち始めて、
知的好奇心から読み方を覚え始めていると思います。読むことは
切迫した損得が絡まなくても、本人の「読んでみたい」と思う
意欲を出発点として、どんどん能力が向上するものだと思います。

  ですから、自分がなんの目的で英語を勉強するのか、よく
考え、また聞いたり話したりする機会がすぐ来るかどうかの
可能性もチェックして、漠然と「いずれ英語が必要だろう」とか、
「英語の本が読みたいだけ」というのであれば、リスニングも
シャドウィングも楽しくなければやらない、読むだけに専心
でも一向に構わないと思います。

ではHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5545. Re: シャドーイングについての質問

お名前: アリ−
投稿日: 2002/10/14(03:54)

------------------------------

まりあさん、こんばんは。
まりあさんのレス、私が言いたかったことのほぼすべてが網羅されています。
思わず、“その通り!”って、掛け声を掛けたいくらいです。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.