Re: 大草原の小さな家

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/18(21:33)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3925. Re: 大草原の小さな家

お名前: Kaako
投稿日: 2002/8/26(22:40)

------------------------------

Kaakoといいます。
多読4日目の私なんぞがこんなところにごめんなさいね。
でも、私の大好きなローラが誤解されていたのでちょっとおじゃまします。
この本は、実話です。Farmer boyは、ローラの後の夫のアルマンゾの子供時代なので、想像によって書かれたとおもわれます。それ以外は、実話です。
ローラの弟が、生まれてすぐに死んでしまい、そのころ、後にメアリーの目がみえなくなる原因の病気にかかった頃の数年のことは、思い出したくなっかったのか、書かれていません。
 馬のことですが、この頃、牛馬は、家にとってとても大切な財産です。力仕事は、牛、速さがひつような時は馬だったそうです。現金収入がなかったローラの家では、馬になにかあっても買いかえられませんでしたから。Paが、毛皮を売りに行ったのは、たしかふゆでしたよね。自分の体のつらさより、馬が大切だったのでしょう。
Paが、一人でとった毛皮は、それほど多くなかったでしょうしね。
 赤ちゃんの世話ですが、今、私たちが考える赤ちゃんは、何歳まででしょう?ローラは、たしか、3歳か4歳でほうきを持って掃除をまかされていますし、5歳頃には、皿洗いをしています。
 ちょっと、参考になったでしょうか?
 ちなみに、テレビのシリーズは、創作です。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 3928. Re: 大草原の小さな家

お名前: まりあ
投稿日: 2002/8/27(01:04)

------------------------------

Kaakoさん始めまして。 SSS英語研究会 佐藤まりあです。
〉多読4日目の私なんぞがこんなところにごめんなさいね。

  いえいえ、この掲示板は多読のキャリアを問いませんから。
もちろん、年齢・性別・英語の成績なんにも問いませんけど。
まあ、苦しいこと大好き、辛くなくては勉強じゃない、と言う人には
「よそにいって欲しいー」って思いますけどね。
『ローラファン現る!』は大歓迎です。

〉でも、私の大好きなローラが誤解されていたのでちょっとおじゃまします。
〉この本は、実話です。Farmer boyは、ローラの後の夫のアルマンゾの子供時代なので、想像によって書かれたとおもわれます。それ以外は、実話です。
〉ローラの弟が、生まれてすぐに死んでしまい、そのころ、後にメアリーの目がみえなくなる原因の病気にかかった頃の数年のことは、思い出したくなっかったのか、書かれていません。

   はい、それは知っています。あまりむごいことだけは省略されているん
ですよね。この頃は子供の躾が厳しく、『子供は見られるだけ、話しかけては
いけない』なんて食卓での会話も制限される一方、大人は子供が怖がるような
ことを話さないように気を配っていて、今とはずいぶん違いがありますね。

〉 馬のことですが、この頃、牛馬は、家にとってとても大切な財産です。力仕事は、牛、速さがひつような時は馬だったそうです。現金収入がなかったローラの家では、馬になにかあっても買いかえられませんでしたから。Paが、毛皮を売りに行ったのは、たしかふゆでしたよね。自分の体のつらさより、馬が大切だったのでしょう。

  なるほど!そういうことだったのですか?呼びかけてみるものですね(^^*)
ちゃんと知っている人が出てきてくれた!
いわれてみると、モンゴルなどのドキュメンタリーでも、荷物運びは
らばがやっているのをよく見たことを思い出しました。馬の本場なのにね。
日本では米なんかも馬に運ばせていたようですが、ロバやらばがいません
からねぇ..う〜ん、国際感覚を身につけるのは大変だ!日本の常識で
外国のことをことを判断してはいけないと、つねづね自戒しているのですが、
こんなところでボロがでた(T_T;)

〉Paが、一人でとった毛皮は、それほど多くなかったでしょうしね。

  文中、たしかぎゅっと一纏めにしてとうさんの体くらいになったとあった
はずなので、かなり重かっただろうと思います。現代人でいえば、
「荷物が重いからってタクシーなんか乗らずに節約!」ってところか..

〉 赤ちゃんの世話ですが、今、私たちが考える赤ちゃんは、何歳まででしょう?ローラは、たしか、3歳か4歳でほうきを持って掃除をまかされていますし、5歳頃には、皿洗いをしています。

  プレーリーに移った頃に、1歳過ぎた位だと思って読んでいました。
かあさんがローラとベリーを摘みに行く時、メアリーが家に残って子守を
したりしていますから、この頃はよちよち歩いていたのでは?それで
大きな森にいる時は全くの赤ん坊だと..この当時まだ赤ん坊におむつを
しなかっただろうから、おむつの洗濯をしないのは当然として、雪を溶かして
沸かしお風呂に入るシーンで、キャリーは入りませんね。じゃあ赤ちゃんだけ
うんちのおしりを洗って上げるかというと、それが出てこないのでちょっと
心配になったんです。この頃は日本人も、そんなにお風呂に入れなかった
ようですが、赤ん坊は洗っていましたからねぇ。

〉 ちょっと、参考になったでしょうか?

  すごく参考になりましたよ。有り難うございました。

〉 ちなみに、テレビのシリーズは、創作です。

   たまに見たことがありますが、あまり面白いと思いませんでした。
やはりこの物語は、ローラの主観的な語りを聞くのが醍醐味ですね。
バターに色を付けるためにおろしたにんじんの絞りかすを、おやつに貰って
喜ぶシーンなど、実際見てしまったら、「こんなの美味しいか?」って
感じるだろうと思います。文字で読んでこそ、ローラの嬉しさが感じられる。
そして日曜日の退屈さとか、大草原の行けども行けども何日も変わらない景色の
なかで飽き飽きしてしまう気持ちなど、映像化出来るものではないでしょう。
いくらブロードバンド時代でも、やっぱり読むことは素晴らしい!
Happy Reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.