SSS多読通信 第209号 (2008/2/28)

[掲示板: SSS News -- 最新メッセージID: 1901 // 時刻: 2024/6/29(23:06)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

949. SSS多読通信 第209号 (2008/2/28)

お名前: かのん http://kanon021230.cocolog-nifty.com/
投稿日: 2008/2/28(06:11)

------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

        SSS多読通信 第209号 (2008/2/28)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】100万語通過報告 (2/11-2/24)
【2】特集 「ラジオドラマを聴いてみよう」
【3】SSSコラム 「アフリカの児童英語学習文学の紹介」   古川
【4】SSSニュース
【5】編集後記                    編集:かのん

───────────────────────────────────
【1】100万語通過報告 (2/11-2/24)
───────────────────────────────────
2/11-2/24の100万語通過報告者は1名でした。おめでとうございます。
……………………………………………………………………………………………
■多読100万語通過報告とこれから英語学習について Q4さん
……………………………………………………………………………………………
 Q4さんは、シェークスピアを原書で読んでみたくて多読を始められました。
100万語を読む過程で、英語嫌いが改善されたり、日本語が話せない相手と積極
的に話をするようになったりといった変化があったそうです。
 これからは英語を読む力だけでなく、より英語を使いこなせるよう、文法、
アウトプット力、語彙の3点の力を向上したい、とのこと。多読からいろいろ
やりたいことが広がりますね。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-million&c=e&id=7117]

───────────────────────────────────
【2】特集  ラジオドラマを聴いてみよう
───────────────────────────────────
 最近、英語のラジオドラマを聴くようになりました。
 わたしはこれまで、聴いてわからないときにテキストで確認できるほうがな
んとなく安心という理由で、unabridged版(テキストどおりの朗読。省略なし)
を聴くことが多かったのですが、ラジオドラマも意外と楽しいとわかり、またひ
とつ選択肢が広がりました。
 今回は、ラジオドラマの特徴を簡単にご紹介します。
----------------------------------------------------------------------
□ラジオドラマってどんなもの?

 まず、朗読CDの特徴をあげてみましょう。ナレーションから登場人物まで
ひとりの役者さんが演じるものが多い(朗読CDでも登場人物それぞれを役者
さんが演じるマルチキャストになっているものもあります)。絵本からペーパー
バックまでいろいろ。BGMや効果音はないものが多い。本の文章を省略なし
で朗読されているもの(unabridged版)と、編集されて短くなっているもの
(abridged版)がある。

 一方、ラジオドラマの特徴は、(1)複数の役者が声を演じるマルチキャスト。
(2)BGMや効果音がある。(3)会話中心で展開し、ナレーションが少ない。
(4)unabridged版の1/3〜1/4に短縮されていることが多い。(5)商品点数は朗読
CDより少ないが、定評ある名作や古典がラジオドラマ化されていることが多
い。(6)Dramatized、Full Cast、Radio Drama、Radio Theater などと表記さ
れる。(7)価格はunabridged版と同程度、つまり時間単価はunabridged版より
高価な場合が多いです。
----------------------------------------------------------------------
□朗読CDと比べて聴きやすい?

 好みは人それぞれだと思いますが、ラジオドラマは複数の役者が演じている
ことが多いので、主要人物のうち1人でもその声が気に入れば、その声をキー
ポイントにして楽しく聴くことができます。unabridged版よりコンパクトに編
集されているので、原書にトライする前にラジオドラマ版で楽しんでみたい、
という場合には有効です。会話主体なのでさくさくと話がすすむ、1文が短い、
などの理由も聴きやすく感じる要因かも。音だけでどれだけそのシーンを再現
できているかという部分も楽しい所です。一方、文章はある程度整理されて失
われているわけですから、原書をこよなく愛する方には物足りなく感じる部分
があるかもしれません。
----------------------------------------------------------------------
□ラジオドラマ版をどうやって探す?

 音声素材のダウンロード販売サイトである audible.com では、「Radio/TV」
というカテゴリーで分類されていることが多いようです。サンプル音源が聴け
るのがうれしいです。
 Amazon.co.jpの場合は、CDまたはテープであることと表紙の画像にラジオ
ドラマであることを示すキーワードがあれば判断できると思います(でもわか
りにくいです)。扱っている点数はaudible.comより少なめです。audibleにあ
るがAmazonにない場合もあるし、その逆もあります。
----------------------------------------------------------------------
□わたしが聴いてみたラジオドラマ

 -------------------------------
  ○The Lord of the Rings○
 -------------------------------
 トールキンの『指輪物語』をラジオドラマ化したものです。unabridged版は
52時間に対して、ラジオドラマ版は13時間。1/4とコンパクトになっています。
内容は原作にかなり忠実な作りです。映画のキャスティングとは少々イメージ
が違うキャラもいますが、それもまた楽しいもの。わたしはガンダルフ役の
Michael Hordern と サルマン役の Peter Howellの声が気に入っています。

 ◇音声データ:audible.com 
 第1部 The Lord of the Rings: The Fellowship of the Ring (Dramatised)
 4時間35分
[url:http://www.audible.com/adbl/site/products/ProductDetail.jsp?BV_UseBVCookie=Yes&productID=RT_BBCW_001746]

 ◇CD:3部作を収録。Amazon.jp 13時間15分
[url:http://www.amazon.co.jp/dp/0563528885/]

 ◇スクリプト
 ラジオドラマ版の脚本を見ることができます。購入前に、気になるシーンを
チェックしてみるのも楽しいかも。
  スクリプトのURL
[url:http://www.tolkienradio.com/transcript.html]
  トップページ
[url:http://www.tolkienradio.com/]
 -------------------------------
  ○Chronicles of Narnia○
 -------------------------------
 ルーシィ、エドモンド、ピーター、スーザンの4人の兄妹が、古い洋服だん
すの中に入り込むと、そこは話をする動物たちやフォーンが住む別世界、ナル
ニアにつながっていました。白い魔女がかけた呪文のため冬が続くナルニアを
舞台に4人の冒険がはじまります。C.S.Lewis の『ナルニア国物語』。『指輪
物語』と並ぶ英国のファンタジー小説。1話づつ年代も登場人物が違うので、
好きなエピソードだけ選んで聴くのもよいかも。

 ◇音声データ:audible.com 
 The Lion, The Witch and the Wardrobe: The Chronicles of Narnia (Dramatized)
 2時間27分

[url:http://www.audible.com/adbl/site/products/ProductDetail.jsp?productID=RT_FOFA_000005&BV_UseBVCookie=Yes]

 ◇CD:7冊分のドラマを収録。Amazon.jp 22時間
[url:http://www.amazon.co.jp/dp/1589971493/]

 -------------------------------
  ○The Secret Garden○
 -------------------------------
 わたしの好きな話なので、ラジオドラマ版も聴いてみました。本は8万語、
unabridged版は8時間程度ですが、このラジオドラマ版は2時間15分。コンパ
クトにまとまっています。セリフも構成も原書とは少々違う。ナレーションが
大人になった主人公メアリの回想という形になっていたり、セリフもちょっと
変えてあったり。原作イメージに忠実なものもうれしいものですが、ラジオド
ラマになって少し違う装いになっているのも楽しいものだなぁとわたしは思い
ました。

 ◇音声データ:audible.com  2時間13分

[url:http://www.audible.com/adbl/site/products/ProductDetail.jsp?productID=RT_FOFA_000013&BV_UseBVCookie=Yes]

 ◇CD:内容はaudible.comと同じもの。Amazon.jp 2時間13分
[url:http://www.amazon.co.jp/dp/1589975065/]
----------------------------------------------------------------------
  いかがでしたでしょうか。朗読CDとも映画ともひと味違ったラジオドラ
マの世界。子どもの頃に読んだ本やまだ原作には手に届かないけど気軽に音声
を聞いてみたいなぁと思う本、あなたも気が向いたら、自分のお好きな本のラ
ジオドラマ版を探してみてはいかがでしょうか。

───────────────────────────────────
【4】SSSコラム 「アフリカの児童英語学習文学の紹介」   古川
───────────────────────────────────
 みなさん、こんにちは。古川です。英語の洋書素材というと、どうしても、
英米圏を舞台にした物語に偏ってしまう傾向があります。しかし、英米文化だ
けが、世界の文化ではありません。今回は、Macmillan Africa が英語を学習す
るアフリカの子どもたち向けに出版している、アフリカを舞台とした作品
(Graded Readers)を紹介したいと思います。

……………………………………………………………………………………………
■Daudi's Dream  Suzan Mugizi Kajura 著  YL1.8-2.2 総語数 3,000語
……………………………………………………………………………………………
Daudiは、お母さんと赤ちゃんと3人でつつましく暮らしています。お母さん
は、昔は、ミシンで服を作って売っていたのですが、借金のかたに取り上げら
れて以来、岩を砕いて石板を作り販売しています。Daudiは、お母さんのため
に何とかミシンを買ってあげたいと思い、清涼飲料のキャップを集めます。
みんなに助けられて「大当たり」のキャップを当てたものの、ずるい大人に
取られてしまいます。
◆つらい現実に押しつぶされずに、前向きに生きる少年の実物大の姿が好感
のもてる作品です。Macmillanが、アフリカの児童英語学習文学新人作品にお
くる  Macmillan New Writer's Prize for Africa
[url:http://www.writeforafrica.com/ceremony.html]
の受賞作品です。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000014101]
……………………………………………………………………………………………
■The House that Kojo Built Ngozi Ifelinwa RazakSoyebi 著
                      YL3.0-4.0 総語数 8,000語
……………………………………………………………………………………………
Kojoは、腕が不自由だけど頭がいい男の子。家主が超横柄で、怖いことで有名
な粗末な長屋に住んでいる。ある日、家賃が遅れ、家主に追い出されそうにな
る。家主は、周囲の人には、全く無関心でお金にだけ関心があるようにみんな
から思われていたが、Kojoは家主の心をほぐしていく。
◆貧困、身体の障害というハンディキャップをものとしないKojoのけなげさが
うまく描かれています。これも、New Writer's Prizeの受賞作品
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000014102]
……………………………………………………………………………………………
■What Happened to Monday?  Uloma Hafstad 著 YL3.0-4.0 総語数 11,000語
……………………………………………………………………………………………
Mondayは、母親と姉と3人で質素な生活をしている。Mondayは陽気なお調子も
の。自転車でもの運びのアルバイトをしています。ある日、破格の条件の運送
をやらないかと誘われ、怪しいと思いつつも、好条件にひかれて引き受けます。
でも、やはり、麻薬がらみ。逃げ出そうとしても逃げられない!
◆Macmillan Africa の HIV-AIDS Action Readers Level 3 収録の作品です。
コミカルなストーリ仕立てですが、アフリカの厳しい経済事情と公衆衛生事情
を知ることができます。日本でも、AIDSの発症率が高まっていることを考える
と、日本でも若い人にこのような本を通じて正しい知識を普及する必要がある
かも知れません。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000014100]
……………………………………………………………………………………………
■Guitar Wizard  Walije Gondwe 著    YL4.0-5.0 総語数 20,000語
……………………………………………………………………………………………
Onyango一家は、アフリカからイギリスに移住してきた。Weziは、赤ん坊のとき
から音楽好き。育つにつれてますます音楽にはまっていく。お母さんは、大学
に行くようWeziに勧めるが、Weziはプロへの道を歩み始める。
◆舞台はロンドンなので、前3作と違って、ある意味お馴染みの状況設定です。
でも、イギリスのWASPの青年達とは、どうしてもなじめないアフリカ系イギリ
ス青年たちの等身大の生活と夢がうまく描かれています。
……………………………………………………………………………………………
世界中にはいろいろな文化があります。今は、英語で手一杯ですが、将来、
時間的余裕ができたら、いろんな言葉を学び、いろいろな世界を知ってみたい
ですね。そのためにも、英語以外のいろいろな言葉で書かれた Graded Readers
がたくさん出版されるようになるといいと思っています。
───────────────────────────────────
【4】SSSニュース
───────────────────────────────────
2007多読応援キャンペーン締切迫る!
……………………………………………………………………………………………
2007年4月1日から2008年3月31日までの間に、英書を100冊以上読まれて、読書
記録をされている方を対象の「英語100万語多読応援キャンペーン」がもうす
ぐ締切です。100冊読書記録のコピーに、住所・氏名・職業・100冊多読の簡単
な感想を記入し
1600023 新宿区西新宿7−19−19 SEG内 SSS英語学習法研究会
まで送付下さい。
抽選で100名に、協賛各社からの提供された洋書3冊および読書記録手帳1冊を
贈呈します。
[url:http://www.seg.co.jp/sss/information/100mango-fair.html]
……………………………………………………………………………………………
■多読講演会 セミナー イベントの予定
……………………………………………………………………………………………
3月9日  大阪  英語教師向け:関西多読研究集会   (日本多読学会)
3月28日 名古屋 シンポジウム「英語多読による図書館連携」
3月29日 一宮  絵本からの多読(酒井邦秀)

上記の詳細は、下記でご確認ください。
[url:http://www.seg.co.jp/sss/seminar/index.html]

酒井先生の講演会等の活動は、下記に詳しい情報があります。
[url:http://tadoku.org/workshop.html]
……………………………………………………………………………………………
【5】編集後記                  (かのん)
───────────────────────────────────
 もうすぐ3月、寒さが厳しいのもあと少しですね。
 ひと月くらい前にふとしたことから、くつしたを編んでみたくなりました。
でも、セーターなら編んだことはある(10年以上も前の話)けれど、くつした
はどうやって編むのか見当もつきません。買ったくつしたのかかとの部分をし
げしげと見ても、さっぱりわからず。で、困ったときのアマゾンちゃん。手編
みのくつしたが載っている本を探したら(日本語ですよ)、「この本を買った
人はこんな本も…」と紹介されたのが洋書の"Folk Socks: The History &
Techniques of Handknitted Footwear"という本でした。
 届いてみたらば(買ったんかい、と自己ツッコミ)、13世紀ごろのくつした
の写真が載ってたり、かかとの部分やつま先の部分は国によってさまざまな編
み方があることがわかったりして面白かった(日本で売ってるものはどれもほ
ぼ同じ編み方してます)。さらに驚いたことに、編み方が英語で書いてあるの。
洋書だからあたりまえでしょって? 違うの〜。編み方が文章で説明してある
だけで、編み図がないの。1段目はほにゃらら編みで2段目は…って書いてあ
るだけ。毛糸を使った編み物はもともとヨーロッパの文化なわけだけど、編み
方を編み図で図示するのって、日本独自のニット文化なのかなぁ。謎です。
 で、肝心の手編みはというと、う〜ん、編み方はなんとなくわかったけど
(日本語の本で編み図を見ながら説明をじっくり読んだので)、編み針とお気
に入りの糸を用意してる間に寒い時期(ウールの手編みのあたたかいくつした
がほしい時期)は終わりそうな気がして…。
 来年のクリスマス用に今から準備って気が早すぎかなぁ(と悩んでる間は、
きっと編みはじめないと思う)。
……………………………………………………………………………………………

    多読通信、次号もお楽しみに!
 
    〜読める本、読みたい本をお気楽に〜 

    今 週 も H a p p y R e a d i n g !

───────────────────────────────────
多読通信に関するみなさまのご意見・感想などをお待ちしております。
・掲示板への投稿
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-event&c=e&id=2108]
・多読通信アンケートフォーム
[url:http://www.seg.co.jp/sss/information/formmail.html]
※アンケートフォームでいただいた質問に対するお返事を掲示板上で行う
場合があります。ご了承ください。
───────────────────────────────────
多読通信の過去記事&マガジン内検索
[url:http://blog.mag2.com/m/log/0000118505]
───────────────────────────────────
※このメールマガジンは『まぐまぐ!』 [url:http://www.mag2.com/]
利用して発行しています。
配信申込・中止・アドレス変更はこちらへ
[url:http://www.mag2.com/m/0000118505.html]
───────────────────────────────────
発行:SSS英語学習法研究会( [url:http://www.seg.co.jp/sss/]
───────────────────────────────────


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

950. SSS多読通信 第209号 (2008/2/28) 発行データ(発行部数 6,817部)

お名前: かのん http://kanon021230.cocolog-nifty.com/
投稿日: 2008/2/28(06:27)

------------------------------

●マガジンタイトル
SSS多読通信
●件名
SSS多読通信 第209号(2008/2/28)
●発行部数
6,817


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.