SSS多読通信 第166号 (2007/3/1)

[掲示板: SSS News -- 最新メッセージID: 1901 // 時刻: 2024/6/30(20:36)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

779. SSS多読通信 第166号 (2007/3/1)

お名前: かのん http://kanon021230.cocolog-nifty.com/
投稿日: 2007/3/1(06:31)

------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

        SSS多読通信 第166号 (2007/3/1)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】今週の100万語通過者 (2/19-2/25)
【2】今週の掲示板ダイジェスト (2/19-2/25)
【3】SSSコラム「こどもシャドーイングの凄さ」  (トオル)
【4】SSSニュース
【5】編集後記                   編集:かのん

───────────────────────────────────
【1】今週の100万語通過報告者 (2/19-2/25)
───────────────────────────────────
今週の100万語通過者は3名でした。おめでとうございます!
───────────────────────────────────
■ついに100万語通過しました!!          takeonoさん
……………………………………………………………………………………………
 takeonoさんは2005年3月にスターターキットで多読を始め、214冊をかけて
100万語読書を達成されました。2年のうちブランクが約1年。あるきっか
けから「まず読めるようになること」を目標に多読を再開したそうです。
100万語読書を通して初めて児童書の世界に足を踏み入れたtakeonoさん、
きっとこの先も多くの作家、作品との出合いが待っています。楽しみにしてく
ださいね。100万語通過、おめでとうございます。2周めもtakaonoさんの
ペースで Happy Reading!
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-million&c=e&id=6676]
……………………………………………………………………………………………
■2年3ヶ月かかりましたが100万語通過です。    Yakkoさん
……………………………………………………………………………………………
 2年3ヶ月、516冊で100万語を通過されたYakkoさんが報告を寄せてくださ
いました。おお〜、その大作で通過ですか。それはきっとうれしさもひとしお。
7月の次作が楽しみですね。この100万語、Yakkoさんにとっては長かったのか
な、そうでもなかったのかな。516冊という膨大な冊数の語数を決めて記録し
続けてきたYakkoさんの熱意に敬服します。Yakkoさんにはこれからもチャレン
ジしたいことがおありのご様子。これから先、どんな発見が待っているのでしょ
う。Yakkoさんの続けやすいペースでこれからも楽しんでください。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-million&c=e&id=6681]
……………………………………………………………………………………………
■100万語を超えました。ホッとしてます。      ゴマさん
……………………………………………………………………………………………
 10万語ごとに報告を重ねていらしたゴマさんの100万語通過報告です。
思うように読書がすすまないときもきっと何度もあったことと思います。「多
読に巡り会えてようやく手応えのようなものを感じられるようになってきたこ
とは大きな成果。地方でひとりぼっちで多読をしている身なので、全国にも同
じように多読に励んでいる人がいるんだと思えるだけで力になりました」と。
自分を取り巻く環境はそう簡単に変えられないけれど、その中でゴマさんは主
体的に取り組んでこられたことがここまでたどり着いたことにつながったので
しょう。きっとゴマさんならこれから先もいろいろなこととうまくバランスを
とって、次の目標に向かって歩んでゆかれることでしょう。ゴマさん、100
万語通過おめでとうございます。またぜひ報告してくださいね。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-million&c=e&id=6682]

───────────────────────────────────
【2】今週の掲示板ダイジェスト  (2/19-2/25)
───────────────────────────────────
■ −はじめまして!(初投稿)掲示板 より− 

 初投稿の掲示板から3本の投稿をご紹介します。初投稿といっても、多読を
始めたばかりの方から1年近くやっている方まで、十人十色です。
……………………………………………………………………………………………
◇夢子さん
 読書相談会、でも相談することはないんだけどなあ。そんなあなたも、もの
は試し、近くで行われる指導会やオフ会に一度参加してみませんか。思わぬも
のがいろいろ得られるかもしれません。
「読書指導会に参加してブッククラブに入会し、多読を始めました」とおっしゃ
る夢子さんの楽しい気持ちが伝わる多読開始の投稿です。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-debut&c=e&id=5294]
……………………………………………………………………………………………
◇たいふさん
 個人でひっそりと多読を続けていたのですがと、30万語突破記念に投稿して
くださったたいふさんに、酒井先生のお返事は、どんなにひっそり読んでいて
も多読していることはたいてい周りの人に漏れてしまいます、と。なぜ漏れて
しまうのか、その続きはこちらのスレッドで。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-debut&c=e&id=5309]
……………………………………………………………………………………………
◇しろママさん
 多読を開始して10ヶ月のしろママさん、英会話学校に対する感じ方が変わっ
てきたそうです。英会話学校と多読、うまくバランスがとれるといいですね。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-debut&c=e&id=5317]

……………………………………………………………………………………………
■ −図書館・書店・新刊情報 の掲示板 より−
……………………………………………………………………………………………
 多読に適した図書を所蔵している図書館の情報が、今週も続々と投稿されて
います。近くに洋書が置いてあるところはないかなぁ? 一度こちらの掲示板
で検索してみてはいかがでしょう?
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-library&c=v&num=100]

 掲示板の検索の方法は下記を参考にしてみてください。

 ◇掲示板一括検索
[url:http://www.seg.co.jp/sss/bbs/search.html]

 ◇掲示板本体の検索機能
(1)掲示板を表示する。(2)上から3行目、一覧表示ボックスのプルダウン▼
をクリック。(3)一番下の「メッセージの検索」を選択。(4)3行目の右端にあ
る【表示】ボタンを押す。これでメッセージ検索のページが開きます。

……………………………………………………………………………………………
■やっと10万語                  紫さん
……………………………………………………………………………………………
「多読の原則『つまらなかったらやめる』が出来ず、苦悩をしていました」と
紫さん。そうなんです。3原則の3つめ、投げ技の体得って意外と難しい。そ
んな紫さんも見事に投げ技を身につけられたご様子。これでひと安心ですね♪
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-f-b&c=e&id=9038]
……………………………………………………………………………………………
■やっとこさ40万語通過しましたぁ〜       べーべさん
……………………………………………………………………………………………
「多読開始前は外国の作家の人なんて一人も知らなかったのに、今ではあの人、
この人が好き☆なんて言ってるのですから、自分でも驚きとなんて幸せなのと
自己満足の世界にひたっている」のだそうです。べーべさんの幸せをみなさん
にもお裾分け。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss&c=e&id=23531]
……………………………………………………………………………………………
■50万語通過しました!              domiapoさん
……………………………………………………………………………………………
 domiapoさんは報告ごとに自分で選ぶトップ賞を紹介してくださっています。
今回のトップ賞はICR2の『Zack's Alligator』。おじさんにもらった小さなキ
ーホルダーには小さなワニの人形がついていて、その人形を水につけるとあら
不思議…というお話です。domiapoさん、50万語通過おめでとうございます。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss&c=e&id=23527]
……………………………………………………………………………………………
■60万語通過しました               dr-patchさん
……………………………………………………………………………………………
「この10万語で楽しかったのはダントツでORT」豊田市にある豊田高専図書
館で一気に55冊読んだそうです。ORTを所蔵している図書館は残念ながらま
だまだ貴重な存在。利用できる環境の方は多いに利用して、貸し出し冊数を増
加させちゃいましょう。dr-patchさん、次の10万語も楽しくね!
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss&c=e&id=23538]
……………………………………………………………………………………………
■90万語、王手です(*^_^*)           びっちゃんさん
……………………………………………………………………………………………
 GRを中心に読んでいらっしゃるびっちゃんさん「多読の効用、お菓子を食
べる量が減って健康的♪」ですって。あれえ?どうして多読をするとお菓子の
量が減るんだろ〜?
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss&c=e&id=23544]
……………………………………………………………………………………………
■『Harry Potter(1)』で200万語通過!      泊義さん
……………………………………………………………………………………………
「最近は北米版FFをプレイしていることもあって、『Harry Potter』にRPGで
馴染んだ言葉が出てくると、それだけで喜んだりしました^^;)。」と泊義さん。
ロールプレイングゲームと Harry Potter に共通して出てくることばって何で
しょうね。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-report&c=e&id=9301]
……………………………………………………………………………………………
■200万語通過。停滞脱出の助けは?        hanazoさん
……………………………………………………………………………………………
「停滞脱出の助けになったのが絵本。図書館に洋書絵本が蔵書されている環境
にあったことに感謝」とhanazoさん。この100万語の間に読んだ絵本は90冊以上。
近くの図書館にない本は取り寄せて借りたそうです。ほかにも変化いろいろの
200万語通過報告です。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-report&c=e&id=9304]
……………………………………………………………………………………………
■「こども式」を4年近くやって気づいたこと(概要編) はまこさん
……………………………………………………………………………………………
 先週の近況編に続く、はまこさんの4年間の気づき概要編です。これはひと
ことではまとめられないなぁ。素敵な報告です。ぜひこちらをご覧ください。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-1000&c=e&id=553]
……………………………………………………………………………………………
■5周年のご挨拶                 ぷぷさん
……………………………………………………………………………………………
「なんだか5年のうちに遠くまできてしまいました」というぷぷさんは現在ア
メリカのニューヨーク州在住です。多読5周年、ぷぷさんのいう遠くまでって、
どんな道のりだったのでしょう。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-1000&c=e&id=554]
……………………………………………………………………………………………
■多読と相性の良い語彙増強            Ryotasanさん
……………………………………………………………………………………………
「多読の中でより効果的な語彙増強をしたいときには?」アメリカの教科書の
投稿からはじまったスレッドの途中、Ryotasanさんの投稿です。新しい本より
気に入った本の再読、辞書読み比べがお奨めだそう。さらに続きのスレッドで
は語彙増強初級編の情報を寄せてくださっています。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-paperbacks&c=e&id=2129]

───────────────────────────────────
【3】SSSコラム「こどもシャドーイングの凄さ」  (トオル)
───────────────────────────────────
 みなさん、こんにちは。ボストンのトオルです。ボストンも暖冬で12月
までは暖かい日が続いていたのですが、1月の中旬以降はいつものように
最低マイナス10℃の日が続き、外に出たくない、歩きたくないようになり
ました。そうなるとなぜか暖かいフロリダに行く人が周りに増えてきます。
先週からRed Soxに入団した松坂選手がフロリダでキャンプインして、さらに
フロリダの話題がボストンでは増えました。さて、しばらくシャドーイング
の話をしていませんでしたが、今回は「こども式」シャドーイングではなく、
「こども」シャドーイングの話をします。

 2才半の息子は毎日新しい言葉を覚えていってます。先日、ディズニー・
ワールド, FL, USAに行ったとき、テレビをみているうちに、Micky Mouseが
好きになったようで、「マッキー」、「マッキー」を連発。「ミッキー」なの
になあと思っていたところ、息子と同じくらいの子も「マッキー」と言って
いるのを聞き、しかも、アメリカ人は息子の「マッキー」を全然、不思議に
思っていません。それでようやく私は気づきました。息子はテレビで聞いた
音を自分が出せる音でそのまま発音していたことを。そして、テレビやディズ
ニー・ワールドで聞くたびに、「マッキー」、「マッキー」と繰り返すよう
です。

 また最近、数を数えられるようになってきました。日本語でもできるの
ですが、英語でもよく数を数えています。でもよく聞いていると、One, Two,
Four, Five,,,,。Threeが抜けてます!アメリカ人の友人とこのことを話して
いたら、子供は最初、Threeが言えなくて、One, Two, Fourになるのよって
教えてもらいました。親としては一安心。数日前、聞いたら、Threeも言える
ようになっていました。

 「こども」のシャドーイングって凄いと思いました。自分が好きなものを
何回も繰り返す、最初はちゃんと言えなくてもそのうち言えるようになる。
自分のシャドーイングを振り返ると、聞こえたままをできるだけそのまま発音
しようとするもなんか上手くいかなくてやめてしまうこともあります。人に
言われたことを気にしながらシャドーイングして悩むこともあります。でも、
そんなことを気にする必要は全くなかったことに気づきました。自分が好きな
ものをたくさんシャドーイングすれば、そのうち発音できるようになる。一番
良くないのはいろいろ理由をつけて、たくさんシャドーイングしないことです。
シャドーイングを始めてから4年以上経ちましたが、2才半の息子にシャドー
イングを教えられました。

───────────────────────────────────
【4】SSSニュース
───────────────────────────────────
■多読講演会 セミナーの予定
……………………………………………………………………………………………
 3月 3日(土) 福山  絵本からの多読
 3月 4日(日) 西宮  絵本からの多読
 3月10日(土) 神戸  関西多読新人セミナー
*詳細は、下記でご確認ください。
[url:http://www.seg.co.jp/sss/seminar/index.html]
……………………………………………………………………………………………
■朝日小学生新聞 C'mon タドキッズ
……………………………………………………………………………………………
朝日小学生新聞2月27日(火)に、Longman Story Street Step 3 から、
The Magic Button が紹介されています。
[url:http://www.asagaku.com/tado_kids/tado_index.htm]
で、期間限定で絵本が読めます。
……………………………………………………………………………………………
■多聴多読マガジン 第3号 3月6日(火)発行
……………………………………………………………………………………………
第3号の快聴快読ライブラリは、
1.What's the Time? (Fast Forward)
2.The Broken Roof (ORT7)
3.Inspector Logan (CER1)
4.The Housewife Spy
です。酒井先生の「こども式シャドーイング教室」のほか、レベル0、1特集
には、古川昭夫ほかが執筆しています。
[url:http://www.cosmopier.com/shuppan/magazine/index.html]
……………………………………………………………………………………………
■多読ブックガイド 推薦本募集
……………………………………………………………………………………………
多読完全ブックガイドの改訂作業が始まりました。新たに紹介したいシリーズ
や特選で推薦したい本を募集しています。詳しくは、
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-paperbacks&c=e&id=2142]

───────────────────────────────────
【5】編集後記                    (かのん)
───────────────────────────────────
 毎週木曜日に涼しい顔してお届けしている多読通信ですが、舞台裏でも涼し
い顔していつも順調なのかというと、実はそうでもありません。
 今回は編集を予定していた方の都合がつかず、予定を変更してわたしが編集
を担当することになりました。今週の多読通信がいつもとちょっと違うのは、
そんなわけなのです。ん? いつもとどこが違うの?と思ったそこのあなた、
さあどこが違うのでしょう。先週号と比べてみてね!(冗談)。
 多読通信をみなさまに毎週お届けしたい。でも多読通信は編集員たちがすき
ま時間をやりくりして作ってるし、得意不得意なこともある。ということで、
現在編集メーリングリスト内では、編集員のすきま時間の範囲内でできる多読
通信のフォーマットや運営方法についてアイディアを出し合っている真っ最中
です。
 今後、多読通信の形がゆるやかに変わることがあるかもしれません。でも、
読者のみなさまに多読の楽しさをお伝えしたいという多読通信の趣旨はいまも
これからも変わりません。ということで、これからもみなさまの多読のお供に、
多読通信をどうぞよろしくお願いします♪
……………………………………………………………………………………………

        読める本 読みたい本を お気楽に!
         H a p p y R e a d i n g !   

───────────────────────────────────
多読通信に関するみなさまのご意見・感想などをお待ちしております。
 ・メール sss-web-magazine@seg.co.jp
 ・掲示板への投稿
 [url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-event&c=e&id=2108]
 ・多読通信アンケートフォーム
 [url:http://www.seg.co.jp/sss/information/formmail.html]
※メールでいただいた質問に対するお返事を掲示板上で行う場合があります。
 ご了承ください。
───────────────────────────────────
多読通信の過去記事&マガジン内検索
 [url:http://blog.mag2.com/m/log/0000118505]
───────────────────────────────────
※このメールマガジンは『まぐまぐ!』 [url:http://www.mag2.com/] を
 利用して発行しています。
 配信申込・中止・アドレス変更はこちらへ
 [url:http://www.mag2.com/m/0000118505.htm]
───────────────────────────────────
    発行:SSS英語学習法研究会([url:http://www.seg.co.jp/sss/]
───────────────────────────────────


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

780. Re: SSS多読通信 第166号 発行データ(発行部数 5961部)

お名前: かのん http://kanon021230.cocolog-nifty.com/
投稿日: 2007/3/1(06:34)

------------------------------

●マガジンタイトル
SSS多読通信
●件名
SSS多読通信 第166号 (2007/3/1)
●発行部数
5961


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.