SSS多読通信 第158号 (2006/12/28)

[掲示板: SSS News -- 最新メッセージID: 1901 // 時刻: 2024/6/29(05:07)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

746. SSS多読通信 第158号 (2006/12/28)

お名前: メリーベル
投稿日: 2006/12/28(08:31)

------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

        SSS多読通信 第158号 (2006/12/28)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】今週の100万語通過者 (12/18-12/24)
【2】今週のお薦め本 「コラージュ&ポップアップ絵本特集」(のんたさん)
【3】今週の掲示板ダイジェスト (12/18-12/24)
【4】SSSコラム  「オランダの教育レポート その6」  (Kian)
【5】SSSニュース
【6】編集後記                    編集:メリーベル
───────────────────────────────────
【1】今週の100万語通過報告者 (12/18-12/24)
───────────────────────────────────
今週の100万語通過者は2名でした。おめでとうございます!
───────────────────────────────────
■おかげさまで100万語!           おみなえしさん
……………………………………………………………………………………………
2006年の一大ニュースは「多読」との出会いでした、とおっしゃるおみなえし
さん。同じシリーズものを読んでいると、同じような単語がたくさん出てくる
ので否応無く覚えてしまう、とのこと。そうして、覚えたことばは忘れないで
すよね。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-million&c=e&id=6425]
……………………………………………………………………………………………
■100万語突破しました!           ChristmasEve2006さん
……………………………………………………………………………………………
クリスマスイブに100万語達成された、ChristmasEve2006さん。挫折しかけ
たこともあったけどやり遂げて良かった、とおっしゃっておられます。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-million&c=e&id=6441]
───────────────────────────────────
【2】今週のお薦め本「コラージュ&ポップアップ絵本特集」 のんたさん
───────────────────────────────────
 先日開かれた第4回タドキスト大会では、タドキストご自慢のコレクション
本の展示会がありました。愛蔵本を出展してくださったみなさんからは、多読
通信に本の紹介文をお寄せいただいています。第155号から、ご自慢本のお薦め
を連載でお届けしています。今回は、のんたさんです。ありがとうございまし
た。

※Amazonの詳細サーチでISBNを入力しても検索できないことがありますので、
 その時はタイトル、著者名で検索してください。(12/27現在)
───────────────────────────────────
☆「JEANNIE BAKERのコラージュ絵本」
───────────────────────────────────
JEANNIE BAKER さんは、オーストラリアに住むコラージュ絵本作家。
ひとつの作品に2、3年かかることもあるそうです。とにかく驚愕のコラージ
ュ。すべての生に対する愛おしさに満ちあふれています。この本たちは、絵を
読んでください。たくさんの発見と感動がきっとあります。
……………………………………………………………………………………………
◎HOME         ISBN: 0066239354  1語(タイトルのみ) YL0
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000012173]
◎Belonging      ISBN: 0744592275   1語(タイトルのみ) YL0
上記2冊は、タイトルは違いますが、内容は同じものです。
女の子が育つのとともに、周りの環境も変化していきます。この年齢での一般
的な興味はこれなのね、ということも、絵から読み取れます。文字はタイトル
のみの文字なし絵本ですが、読み終わった後、実に充実感があります。
私はこれで「HOME」という単語の言霊降臨体験しました。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000012218]
……………………………………………………………………………………………
◎Window        ISBN: 0744594863   1語(タイトルのみ) YL0
「HOME」と対になっている、作品です。こちらが先に発行されたようです。
こっちは、男の子が成長していきます。両方読むとまた、面白さが増します。
あぁ、こういう遊びするよねぇとか、その育つ時の文化も見て取れます。
そして、めぐりめぐって、男の子はお父さんになり・・・。人と自然の共生と
いうのが、一貫したテーマなようです。饒舌なメッセージでなく、コラージュ
で見せているところが、かえって、色々考えさせられます。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?dt_isbn=0744594863]
……………………………………………………………………………………………
◎Home in the Sky          ISBN: 0744578493 350語 YL2
ニューヨークのダウンタウンが実にリアルにコラージュされています。ここで
も、「HOME」は深い意味をもっています。鳩や人の顔のコラージュには圧倒さ
れます。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?dt_isbn=0744578493]
……………………………………………………………………………………………
◎The Hidden Forest        ISBN: 0744578760     YL1.5
海の表面と海面下の世界。外から見える世界と内なる世界。のぞいて見て初め
て知ること。人の心も・・・。いろいろ考えさせられ、深いです。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000012174]
……………………………………………………………………………………………
◎Where the Forest Meets the Sea    ISBN: 0688063632  YL1.5
自然と人との関わり、営み。確かにあった場所、いとおしい時間。
もっと大事にしなければならないものがあるはず・・・。著者のメッセージが
絵の中にうっすらとみえる、斬新な表現手法です。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000012175]
───────────────────────────────────
☆ポップアップ、「KATE PETTY & JENNIE MAIZELSのpop-up本」
───────────────────────────────────
ポップアップで楽学しましょう!ポップアップというと、物語のリトールドだ
ったり、 文字なしだったり、幼児向けのイメージが強いですが、この最強コ
ンビによるポップアップ学びシリーズは、大人のタドキストでも読み応え十分。
その上、へぇ〜〜な知識まで身についてしまいます!!ポップアップならでは
の、ワクワク感もあり、単に学ぶだけでも遊びだけでもない絶妙のバランスで
読者を楽しませてくれます。
長い本に疲れた時など、時々手にとって気晴らしに楽しむのに最高ですよ!!
もちろん、ギフトにも!
……………………………………………………………………………………………
◎Global Garden       ISBN: 1903919169   1454語  YL2
植物大好き、ガーデニング好きだけでなく、身近な植物と生活の関わりも楽し
みながら学べます!
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000012179]
……………………………………………………………………………………………
◎The Super Science Book    ISBN: 0370325842  3500語 YL1〜2
これも、あれも、科学です。身近な科学と科学者の知識がいっぱい。これでも
か!というくらいつまった本です。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000012181]
……………………………………………………………………………………………
◎One Wonderful World       ISBN: 037032711X  1700語 YL1〜2
地球のあちらこちらが一度にたのしめちゃいますよ。いつの間にか地理博士!
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000012182]
……………………………………………………………………………………………
◎The Great Grammar Book        ISBN: 1898304750   YL1〜2
文法も、こうやって楽しめるんなら、アリだね。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000012183]
……………………………………………………………………………………………
◎The Magnificent I Can Read Music Book  ISBN: 0370323777  YL1〜2
音符を知ろう、半音あがる?はい、キーボードまでついてます。やってみて。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000012184]
……………………………………………………………………………………………
◎The Terrific Times Tables Book       ISBN: 0370324447  YL2
掛け算をビジュアルでどうぞぉ〜〜!!
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000012185]
……………………………………………………………………………………………
☆以下は、作者コンビは違いますが、学び系ポップアップとしてご紹介。
……………………………………………………………………………………………
◎The Moon Book: A Lunar Pop-Up Celebration  ISBN: 0789306441 YL3
月、月、月。民話から最新科学まで、楽しくつまってます。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000012186]
……………………………………………………………………………………………
◎Robert Crowther's Amazing Pop-up House of Inventions 
     ISBN: 0744561930  YL3
家の中版トリビアの泉。すべての日用品が、いつ発明されたかがわかります。
ポップアップとしてもかなり秀逸!
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000012187]
───────────────────────────────────
【3】今週の掲示板ダイジェスト  (12/18-12/24)
───────────────────────────────────
■紀伊国屋本店での講演会に行ってきました       ノラさん
……………………………………………………………………………………………
講演会で酒井先生のお話を聞き、多読を始められたノラさん。
いっしょに行かれたお友だちもハマッたご様子ですね!
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-debut&c=e&id=5059]
……………………………………………………………………………………………
■はじめまして                    yuzuさん
……………………………………………………………………………………………
親子そろってのスタート、とおっしゃるyuzuさん。おかあさんが楽しそうに読
んでいらっしゃることにお子さんはきっと興味を持たれるでしょうね!
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-debut&c=e&id=5072]
……………………………………………………………………………………………
■はじめまして!                  うさかめさん
……………………………………………………………………………………………
「偶然本屋さんで『多読多聴マガジン創刊号』を手にしてから、私の多読は始
まりました。」と投稿してくださった、うさかめさんです。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-debut&c=e&id=5075]
……………………………………………………………………………………………
■ BBC7 Drama で Emma と Christmas Carol      モーリンさん
……………………………………………………………………………………………
モーリンさんがBBC7で聞けるラジオドラマをご紹介くださっています。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-shadow&c=e&id=2896]
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-shadow&c=e&id=2887]
……………………………………………………………………………………………
■語数伸び悩みつつ470語通過           ミグさん
……………………………………………………………………………………………
絵本の奥の深さを感じた、とおっしゃるミグさん。私もそう思います。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-report&c=e&id=8950]
……………………………………………………………………………………………
■ 第69回、70回 SSS大阪絵本の会活動報告      Kaakoさん
……………………………………………………………………………………………
70回目を迎えた、大阪絵本の会。今回も盛りだくさんのご紹介です。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-event&c=e&id=10464]
……………………………………………………………………………………………
■Harry Potter 7巻 タイトル発表          Julieさん
……………………………………………………………………………………………
Julieさんが、J.K.ローリングさんの素敵な公式サイトを紹介してくださって
います。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-paperbacks&c=e&id=1994]
───────────────────────────────────
【4】SSS コラム  「オランダの教育レポート その6」   (Kian)
───────────────────────────────────
こんにちは、Kianです。前3回に引き続き、子どもの移民教育を行っている小
学校について、今回は最終レポートです。

我が家の上の子が7歳の1年間に通った様子を前回までレポートしましたが、
実は下の子も半年間通いました。下の子は、年齢が低くて、上の子と同時には
通い始められませんでした。やはり「お勉強」ができる年齢まで待たなければ
なりません。が、待っているうちにオランダに来て1年が過ぎてしまうと、通
う資格がなくなります。ということで、原則6歳から12歳の子が通う学校で
すが、下の子は5歳10ヶ月で通い始めることになりました。あと2週間でオ
ランダに来て1年、でした。上の子と違い下の子は、11ヶ月間、オランダの
学校(学年が低いので、日本で言えば幼稚園に当たります)にすでに通ってい
たので、簡単な受け答えなどはオランダ語で出来ていたのですが、やはりそれ
だけでは圧倒的に語彙も足りないし、他の子達と一緒に勉強するにはハンディ
があるだろう、ということだったのです。

子ども二人が別々の小学校に通い、その送り迎えを私一人がする、というのは
相当疲れることでしたが、この状態はほぼ2年間続くだろうと、覚悟していま
した。しかし嬉しいことに、下の子はこの学校を半年で終わったのです。やは
り、11ヶ月間でオランダ語に慣れていたのが大きかったようです。

1年通う子もいれば、半年で終わる子もいる、そんな学校ですが、先生は子ど
も達の上達の具合をどうやって評価しているのでしょう。子ども二人が最後に
もらった成績表を見ると、この学校の1年間の過程は4つの期間に分かれてい
ることが分かります。上の子は、すべてのコースを終えましたが、下の子は、
2番目と3番目のコースのみでした。オランダ語がゼロの状態で通い始めたの
ではなかったことと、3番目のコースが終わった時点でグループ3(一年生)
だったので、この学年ではもう十分と判断されました。

さて、成績ですが、「学校で習ったことの何%を理解しているか」が、4コー
ス終了時すべての時点で出ています。「学校で習ったことの何%を使えるか」
は、2、3、4コース終了時です。また、この学校独自のテストだけではなく、
オランダの子ども達全員が受けるテストの成績が2、4コース終了時に出てい
ます。(下の子は、3コースまでだったので、2、3コース終了時)これは、
「知っている語彙数」と「使うことができる語彙数」です。この語彙数を見る
と、「確かにこれは、この学校に通ったからこそこれだけの語彙を習得できた
のだろう」と思えます。この学校を終わる時点で、上の子は4,000語、下の子
は2,800語を知ることができたのです。思わず「これなら、GRが読めるなぁ。」
と思ってしまいました(笑)。

また、4回とも、その他のコメントとして、読む能力、書く能力、算数の進み
具合、総合所見がありました。特に、読む能力は大切で、オランダでは、本を
読む能力のレベルが全国的に定められ、統一されています。AVI(アフィ)1
〜9というレベルがあり、AVI1は、本を読み始めた子どものレベルで、AVI9
が読めれば、どんな児童書でも読めることになっています。児童書GRには、
AVI1〜9の記載があり、子ども達は自分の能力にあった本を選ぶことができ
ます。これも、学校を終わる時点で、上の子はAVI5、下の子はAVI3と、それ
ぞれの学年にしては十分なレベルまで、読めるようになったのです。

このテストの成績は、最終的に子どもがもらって帰るだけではありません。定
期的に子どもの本来の学校に送ってくれ、様子もレポートしてくれるのです。
また、必要があれば、学校を訪問して、担任の先生達に学習の進み具合を詳し
く話してくれます。そして、この学校が終わる時には、担任の先生達だけでは
なく、アシスタントの先生なども交えて、今現在の子どもの状態、これからど
のように教育したり、補助していったらいいか、教科ごとにアドバイスをして
くれました。それまでは週一回水曜日しか来なかった外国人の子どもが、毎日
他のオランダ人の子ども達と一緒に勉強するのです。このようなアドバイスは、
担任の先生達にとっても、とても頼もしいものであると思います。

オランダの移民教育を行っている小学校について、4回に渡ってレポートしま
したが、いかがでしたか?オランダは税金がとても高い国ですが、私は、「こ
れだけの教育を無償で行ってくれるのだから、税金が高いのは当たり前」と、
思っています。アルファベットもろくに知らない、親も全くオランダ語が分か
らない、という状態でオランダに来た日本人の我が子達が、オランダに来てた
った1年半で、今はオランダ人の友達と全く同じようにオランダ語で勉強して、
遊んで、毎日の生活を楽しんでいるのですから♪
───────────────────────────────────
【5】SSS ニュース                (2006/12/24 現在)
───────────────────────────────────
■多読講演会 セミナーの予定
……………………………………………………………………………………………
1月 7日(日) 上尾  多読の楽しみ・多読の効果
1月13日(土) 新宿  多読図書紹介と多読授業報告
3月10日(土) 神戸  関西多読新人セミナー

詳細は、下記でご確認ください。
[url:http://www.seg.co.jp/sss/seminar/index.html]
……………………………………………………………………………………………
■朝日小学生新聞2006年12月26日  C'mon タドキッズ!
……………………………………………………………………………………………
12月の朝日小学生新聞の紹介絵本は、Cambridge Storybooks Level 1 から、
What's in the box? です。 画像と音声には下記からアクセスできます。
[url:http://www.asagaku.com/tado_kids/tado_index.htm]
……………………………………………………………………………………………
※前号の多読通信(第157号)が2通配信され、読者の皆様にはご迷惑をおかけ
 いたしました。たまにはこんなこともある多読通信ですが、これからもご愛
読ください。(編集委員一同)
────────────────────────────────────
【6】編集後記                    (メリーベル)
───────────────────────────────────
 今週のお薦め本特集、いかがでしたか? 私は先日のタドキスト大会で展示
本を拝見したあと、本屋さんでポップアップ絵本のセールに遭遇し、半額から
さらに値引き(!!)してもらって、すっごく得した気分で帰宅しました♪ 
今回の特集に紹介されている「The Great Grammar Book」という本で、めくっ
たり、ひっぱったりしながら、名詞や動詞、句読点まで教えてくれて面白かっ
た!
ではでは、2007年も皆様にとって実り多い年でありますように!
……………………………………………………………………………………………
来週(1/4)は年始のためお休みです。次号(1/11)担当は、Julie さんです。

          H a p p y R e a d i n g !

───────────────────────────────────
多読通信に関するみなさまのご意見・感想などをお待ちしております。
 ・メール sss-web-magazine@seg.co.jp
 ・掲示板への投稿
 [url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-event&c=e&id=2108]
 ・多読通信アンケートフォーム
 [url:http://www.seg.co.jp/sss/information/formmail.html]
※メールでいただいた質問に対するお返事を掲示板上で行う場合があります。
 ご了承ください。
───────────────────────────────────
多読通信の過去記事&マガジン内検索
 [url:http://blog.mag2.com/m/log/0000118505]
───────────────────────────────────
※このメールマガジンは『まぐまぐ!』 [url:http://www.mag2.com/] を
 利用して発行しています。
 配信申込・中止・アドレス変更はこちらへ
 [url:http://www.mag2.com/m/0000118505.htm]
───────────────────────────────────
    発行:SSS英語学習法研究会([url:http://www.seg.co.jp/sss/]
───────────────────────────────────


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

747. Re: SSS多読通信 第158号 (2006/12/28)発行部数5788

お名前: メリーベル
投稿日: 2006/12/28(08:33)

------------------------------

●マガジンタイトル
SSS多読通信
●件名
SSS多読通信 第158号 (2006/12/28)
●発行部数
5788


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.