SSS多読通信 第146号(2006/10/5)

[掲示板: SSS News -- 最新メッセージID: 1901 // 時刻: 2024/6/29(05:53)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

679. SSS多読通信 第146号(2006/10/5)

お名前: 近眼の独眼龍
投稿日: 2006/10/5(00:14)

------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

        SSS多読通信 第146号 (2006/10/5)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】今週の100万語通過者 (9/25-10/1)
【2】今週のお薦め本 「実話がもとになっている本特集」
【3】今週の掲示板ダイジェスト (9/25-10/1)
【4】SSSコラム  「楽しくたくさん話すこと」   トオル
【5】SSSニュース
【6】編集後記                    編集:近眼の独眼龍
───────────────────────────────────
【1】今週の100万語通過報告者 (9/25-10/1)
───────────────────────────────────
今週の100万語通過報告は3名でした。おめでとうございます!
……………………………………………………………………………………………
■1年とちょっとで100万語突破しました。         ぎんこさん
……………………………………………………………………………………………
一見順調に100万語を通過されたぎんこさん。途中では停滞もありましたし、
誤読しているんではないかという懸念もあるそうです。誤読については、いろ
いろな返事がついています。こちらも是非どうぞ。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-million&c=e&id=6302]
……………………………………………………………………………………………
■はじめまして&100万語通過しました。         kuriさん
……………………………………………………………………………………………
初めての投稿で、100万語通過報告。すべて音読で100万語通過だそう。すごい
ですね。読むというより感じる部分が多いとの事ですが、感じる方がずっとい
いんじゃないでしょうか?
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-debut&c=e&id=4501]
……………………………………………………………………………………………
■100万語通過、本当?                 Ellenさん
……………………………………………………………………………………………
始めた当初、100万語はとてつもなく高い目標に見えたけれど、あっさりと
通過してしまったので、本当?だそうです。英語の物語に引き込まれる体験を
なさったそうです。いいですねぇ。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-million&c=e&id=6313]
……………………………………………………………………………………………
 ※ここから、100万語より多い報告なのですが、初投稿での報告なので
  付録としてご紹介します。
……………………………………………………………………………………………
■はじめて書き込みします。              なかさん
……………………………………………………………………………………………
はじめての書き込みで、200万語通過の報告です。確かに今までは書き込みを
なさっていなかったけれど、掲示板をよく読んだり、他のタドキストと交流し
たりして、順調のご様子ですよ。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-debut&c=e&id=4520]
……………………………………………………………………………………………
■はじめまして                    めいさん
……………………………………………………………………………………………
岡山の講演会に参加して、初めての書き込み。それが記録のあるだけで、650
万語とか。多読の指導にも興味が出ているそうです。仲間が増えるといいです
ね。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-debut&c=e&id=4524]
───────────────────────────────────
【2】今週のお薦め本 「実話がもとになっている本特集」
───────────────────────────────────
多読を始めて、ファンタジーやロマンス物、児童書の楽しさを知りましたが、
もともとはノンフィクション好きでした。今回は、ノンフィクションではなく
とも、実話がもとになっている本を、主にGRから選んでみました。やはり、本
当にあった事というのは、力がありますよ。
……………………………………………………………………………………………
■The Long Road (PGR 0)                YL0.8   900語
……………………………………………………………………………………………
片足が義足の青年が、the long roadを走りました。なぜ義足に?なぜ走った
のでしょうか。そして今は?短く、少ない語彙でも、事実は訴えます。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000000547]
……………………………………………………………………………………………
■Alex Brychta (ORT 8)                 YL0.9  500語
……………………………………………………………………………………………
ORTのKipperたちを描いている画家のお話が、ORTの実話シリーズに入っていま
す。ORTに親しんだ方なら、読んでおいて欲しいな。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000003678]
……………………………………………………………………………………………
■Diana, Princess of Wales (OFF 1)          YL1.8  3,200語
……………………………………………………………………………………………
これは、実話をもとにした物語というより、ノンフィクション。ご存知、ダイ
アナ妃を豊富な写真と共に紹介しています。幸薄かったのかなぁ?
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000000484]
……………………………………………………………………………………………
■The Coldest Place on Earth (OBW 1)         YL2.1  6,300語
……………………………………………………………………………………………
南極初到達を競った、アムンゼン率いるノルウェー隊とスコット率いるイギリ
ス隊のお話。少し見方が偏っているようにも思えますが、読み応えあり。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000000315]
……………………………………………………………………………………………
■Mary Queen of Scots (OBW 1)             YL2.0  7,300語
……………………………………………………………………………………………
波乱万丈って、こういう人のためにあるんだろうなと思います。日本人にはな
じみが薄い宗教が、こんなにも運命を、歴史を左右するんですね。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000000318]
……………………………………………………………………………………………
■The Wave (PGR 2)                  YL2.4  7,400語
……………………………………………………………………………………………
人間の集団心理を扱ったお話で、あり得るかも!と気楽に読みました。実話が
もとになっていると後で知って、背筋が寒くなったのを覚えています。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000000653]
……………………………………………………………………………………………
■Agatha Christie, Woman of Mystery (OBW 2)      YL2.5  5,960語
……………………………………………………………………………………………
ミステリーの女王、クリスティーの伝記。彼女の小説ほどではないかもしれま
せんが、かなりドラマチックですよ。また小説の方も読みたくなるかな。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000000329]
……………………………………………………………………………………………
■Grace Darling (OBW 2)                YL2.8  6,730語
……………………………………………………………………………………………
読んでいる最中は、なぜかロビンソークルーソーの前半が浮かんできて、もう
少しスリルをとも思いましたが、19世紀後半の実話と知ると、ちょっと信じが
たい気分です。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000000343]
……………………………………………………………………………………………
■Henry VIII and His Six Wives (OBW 2)        YL2.6  6,535語
……………………………………………………………………………………………
Henry VIII世が6人もの妻を持った事情を、6人目の妻が語るというスタイル。
地位、権力やお金だけでもなく、愛だけでもなく。王族は結婚も大変だ。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000000335]
……………………………………………………………………………………………
■The Love of a King (OBW 2)             YL2.8  7,400語
……………………………………………………………………………………………
こちらも、王族の結婚は大変だ!ですが、そういう軽いノリでは申し訳ない。
タイトルどおり、結婚と言うより「愛」ですね。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000001233]
……………………………………………………………………………………………
■Ring of Bright Water (PGR 3)            YL3.2  9,100語
……………………………………………………………………………………………
生き物を飼っていると、実は辛いこともあるんです。でも、それ以上に喜びを
与えてくれるって、改めて思い出させてくれます。かわうそ、飼ってみたい!
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000000746]
……………………………………………………………………………………………
■Rogue Trader (PGR 3)                YL3.2 13,000語
……………………………………………………………………………………………
たった28歳のトレーダー一人のために、名門銀行がちょっとした国の国家予算
ほどの損失を出して破綻した、10年チョット前の事件。なんだか絵空事のよう。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000000775]
……………………………………………………………………………………………
■Tuesdays with Morrie                 YL6.4 34,000語
……………………………………………………………………………………………
淡々とした描写。凄絶になってもおかしくないのに、安らか。ものすごく重い
テーマのようで、でも軽やかでもある。今手にとってみたら、本当に軽くて薄
いPBですが、私の中の一番良いところが自然に出てきそう。いい本だと思いま
す。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000002008]
───────────────────────────────────
【3】今週の掲示板ダイジェスト  (9/25-10/1)
───────────────────────────────────
■30万語になりました!               おみなえしさん
……………………………………………………………………………………………
順調に読んでいるおみなえしさん。普通の多読の他に、英語字幕の文字を数え
てるんですって。確かに、字幕を読むのも生の英語ですもんね。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss&c=e&id=22991]
おみなえしさんは、他に英語落語のことも紹介されてます。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-english&c=e&id=985]
……………………………………………………………………………………………
■多読授業1周年です                 acha758さん
……………………………………………………………………………………………
気楽に多読するのと違って、多読で教えるというのは、苦労があるんでしょう
ね、きっと。教える側もちょっとのぞいて見ませんか。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-f-t&c=e&id=1019]
……………………………………………………………………………………………
■日本語のGRが発売されます               Kianさん
……………………………………………………………………………………………
そうだ!なんでなかったんだ、日本語のGR! もう、すべての言語に出て欲し
いGRだったりしますが、やはりわが日本語にもないとね。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-f-t&c=e&id=1021]
……………………………………………………………………………………………
■100冊目で30万語を通過しました。           千姫さん
……………………………………………………………………………………………
多読を始めてちょうど一ヶ月・100冊・30万語と三拍子きれいに揃った報告で、
なんだか楽しくなる報告ですよ。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss&c=e&id=23014]
……………………………………………………………………………………………
■200万語通過しました〜(*^_^*)           りあさん
……………………………………………………………………………………………
本を読んで泣くタイプではないそうですが、自然と涙が流れる経験をしたりあ
さん。100万語から200万語への変化を丁寧に話してくださっています。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-report&c=e&id=8525]
……………………………………………………………………………………………
■もうすぐ600万語報告           フクさん
……………………………………………………………………………………………
600万語!みたいな報告をするとつい力が入るから、もうすぐ600万語。いやい
や、この報告、力が入ってますって。読み応え、読みがいのある報告ですよ。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-report&c=e&id=8527]
……………………………………………………………………………………………
■4周年を迎えました!           久子さん
……………………………………………………………………………………………
丁寧な報告。そして、読むだけでなく、シャドーイングだの、文法、書くこと
や話すこと、多彩な報告。こうなるのかなぁ、私も。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-1000&c=e&id=299]
……………………………………………………………………………………………
■1,000万語通過しました           摂津富田さん
……………………………………………………………………………………………
500万語までは何度かあったプチ停滞も、もうなくなったとか。そして、3000
万語くらい読んだらって、すらっと言うところがスゴイです。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-1000&c=e&id=301]
……………………………………………………………………………………………
■みんな最初はゼロだった。           間者猫さん
……………………………………………………………………………………………
4年の間、ほとんどかかさず洋書を読んでいたと感慨深げ。この報告、おまけ
の本の紹介が豊か。おまけだけでもいいですよ、では間者猫さんに失礼でした。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-1000&c=e&id=305]
……………………………………………………………………………………………
■手に入りにくい本の入手方法           柊さん
……………………………………………………………………………………………
多読を続けていくと、欲しいけど手に入りにくい本ってありますよね。少し
参考にになるんじゃないでしょうか。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-paperbacks&c=e&id=1881]
───────────────────────────────────
【4】SSS コラム 「楽しくたくさん話すこと」(トオル)
───────────────────────────────────
 みなさん、こんにちは。トオルです。ボストンは紅葉真っ盛り。先週末は
マサチューセッツ州のSpringfieldというところに紅葉を楽しみに、また友人
お勧めのバイソンバーガを食べに行ってきました。バイソンはアメリカン・
バッファローで、牛肉と違い、脂肪分が少ないヘルシーな味でした。バイソン
の牧場にも行ったのですが、動物園以外で初めてバイソンを見ました。もっと
大柄なイメージがあったのですが、普通の牛のようでした。普通の旅行では
バイソン牧場に行くことはないと思うので、貴重な経験になりました。

 昨年10月にボストンに来てから、約1年経ちました。MITでの仕事、
ボストンでの生活はとても楽しいです。正直なところボストンに来る前や来て
から2、3ヶ月経っても仕事や生活はやっていけるのかと不安だったので、
ぐっすり寝たという覚えがありません。それが今では仕事で忙しいときを除き、
よく寝れます。仕事はいつもハラハラしながら、緊張しながらやっているの
ですが、結果的には計画どおり。英語で言えば、So far so good

 仕事や生活で少しゆとりができてきたからだと思いますが、最近アメリカ人
の友人が増えてきました。週に1,2回ランチしたり、メールをやり取りした
り、紅葉を見にドライブに行ったりして楽しんでいます。私は上手く切替えが
できないタイプのようで、一緒に仕事をしている教授や学生と話をしていると
雑談をしていてもやっぱり仕事モードになっていたりします。仕事モードで
話していると緊張しているので、疲れて、もう当分は英語を話したくないと
思うことがよくあります。最近増えてきたアメリカ人の友人達は仕事にはほと
んど関係がなく、世間話をしています。不思議なことに世間話が気軽にできる
友人が増えくると、英語で話すのが急に楽になってきました。1、2時間ぐら
いずっと話していてもあまり疲れませんし、何より楽しい。また明日も話した
いと思ってしまいます。

 多読と同じで、楽しくやれるほうがたくさん話せます。多読では、やさしい
本を混ぜながら読むのをパンダ読み、難しいけど読みたい本を読むのをキリン
読みと言いますが、会話でも気軽に話せる友人と話すのをパンダ会話、緊張感
はあるけど、話すべき相手と話すのをキリン会話と言ってもいいかもしれま
せん。多読と同じでコツはパンダ会話とキリン会話のバランスをとりながら、
楽しく会話をたくさんすることだと思います。
話し相手にHanashi-yasusa Levelが付いていればいいのですが、それは無理な
話ですね。
───────────────────────────────────
【5】SSS ニュース
───────────────────────────────────
■多聴多読マガジン 創刊号 9月6日より発売中
……………………………………………………………………………………………
「多読」を題名に含む「多聴・多読マガジン」が9月6日に創刊されました。
創刊号には、
「100万語多読&100時間シャドーイングのすすめ」(酒井邦秀)
「多聴多読のためのロードマップ」(伊藤晶子)
「快読快聴ライブラリ」GR、LRから5冊の本の紹介(録音付)(伊藤晶子)
「多読的読書ガイド」(古川昭夫・佐藤まりあ・トミナガ・アヤコ)
と、掲示板でもおなじみのみなさんが執筆しています。
そのほか、「リスニング、シャドーイングのためのなま素材」「新TOEIC撃破
ストラテジー」「新旧ベストセラー作品を楽しく読む」「世界の教科書を読
む」等の記事があります。
 A5判184ページ+CD(73分)で、税込定価1,380円
 コスモピア社より3ヶ月ごとの季刊発行です。
 表紙の写真はこちらから どうぞ。
    [url:http://www.cosmopier.com/shuppan/magazine/index.html]
 読まれた方は、感想・要望をぜひ、editorial@cosmopier.com まで送って
ください。
……………………………………………………………………………………………
■多読講演会 セミナーの予定
……………………………………………………………………………………………
10月 7日(土) 名古屋 絵本からの多読
10月17日(火) 水戸  多読によって実践的英語力をつける教育
10月28日(土) 東京  絵本から洋書のペーバーバックへ
10月29日(日) 松本  絵本から洋書のペーパーバックへ
11月 3日(金) 成田  多読と多聴がひらく英語の世界
11月 5日(日) 大阪  新しい多読法の実際
11月25日(土) 小牧  多読でひらく英文小説の豊かな世界
詳細は、下記でご確認ください。
[url:http://www.seg.co.jp/sss/seminar/index.html]
……………………………………………………………………………………………
■2006年全国タドキスト大会のお知らせ
……………………………………………………………………………………………
 今年のタドキスト大会の日程・スケジュールが決定しました。
 日程:12月2日(土)、3日(日)2日間の予定。
 今年は(も)参加するぞ!と思っていらっしゃる方は、ぜひ予定を空けてお
いてくださいね。
 実行委員長は、古川さん、マリコさん、まりあさんの3名です。
 すでに大会スケジュールが発表され、12月2日(土)夜のオフ会の募集も
始まっています。
 詳しくは、タドキスト大会用掲示板をご覧ください。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-off&c=v&num=300]
……………………………………………………………………………………………
■2006 多読応援キャンペーン:洋書プレゼント 展開中
……………………………………………………………………………………………
 今年も【100万語多読応援キャンペーン】を全国で行っています。読書記
録を送っていただいた方の中から抽選で100名様に洋書があたります。
 これから多読を始める人、始めたばかりの人はぜひ応募して下さい。
 締め切り:2007年3月末。詳しくは、下記をご覧下さい。
[url:http://www.seg.co.jp/sss/information/2006-100mango-fair.html]
……………………………………………………………………………………………
■C'mon! タドキッズ!
……………………………………………………………………………………………
5月から、朝日小学生新聞に、月1回英語の学習絵本の紹介を連載しています。
毎月第4火曜日、1年間の予定です。第5回めは One Hundred English から
Gravity をとりあげました。Web上で音声も期間限定で聞けます。こちらから
どうぞ!
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-news&c=e&id=591]
……………………………………………………………………………………………
■多読通信の編集員を募集しています
……………………………………………………………………………………………
 多読通信は、多読が好きなタドキストたちが協力して編集し、毎週1回みな
さまにお届けしています。現在、新しい通信編集員を募集しています。多読が
好き、多読をしている方を応援したいという方、仲間たちといっしょに多読通
信の編集をやってみませんか。
 詳しくはこちらの募集案内をご覧ください。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-news&c=e&id=616]

 多読通信編集員のお仕事内容についてはこちら▼
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-admin&c=e&id=1195]

 また、この多読通信のお薦め本コーナーに掲載する書評記事の募集も併せて
募集しています。みなさまのご応募をお待ちしております。
※応募いただける方は、sss-jimuあっとseg.co.jpへご連絡ください。

───────────────────────────────────
【6】編集後記                    (近眼の独眼龍)
───────────────────────────────────
 今年は、先週くらいまで海外出張続きで、忙しかった。はずなんですが、な
ぜか札幌で蟹食べたり、名古屋できしめんを食べてたり、熊本城や姫路城に
行ったり、はたまた別府で温泉に入ったり、岡山の後楽園を楽しんだり、山口
のお寺で明治維新の立役者たちに思いをはせたり。あ、福岡にも2度行ってる
なぁ。
 つまりは、あちこちの講演会だのオフ会だのに行っているんですね。これが
楽しくって。それに移動中に結構本が読めるというおまけつき。あれ?多読の
方がおまけになってるのかな?ま、いっか。
……………………………………………………………………………………………
次号(10/12)の担当は いづこ さん です。

          H a p p y R e a d i n g !

───────────────────────────────────
多読通信に関するみなさまのご意見・感想などをお待ちしております。
 ・メール sss-web-magazine@seg.co.jp
 ・掲示板への投稿
 [url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-event&c=e&id=2108]
 ・多読通信アンケートフォーム
 [url:http://www.seg.co.jp/sss/information/formmail.html]
※メールでいただいた質問に対するお返事を掲示板上で行う場合があります。
 ご了承ください。
───────────────────────────────────
多読通信の過去記事&マガジン内検索
 [url:http://blog.mag2.com/m/log/0000118505]
───────────────────────────────────
※このメールマガジンは『まぐまぐ!』 [url:http://www.mag2.com/] を
 利用して発行しています。
 配信申込・中止・アドレス変更はこちらへ
 [url:http://www.mag2.com/m/0000118505.htm]
───────────────────────────────────
    発行:SSS英語学習法研究会([url:http://www.seg.co.jp/sss/]
───────────────────────────────────


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

680. SSS多読通信 第146号(2006/10/5) 発行データ(発行部数 5,518部)

お名前: 近眼の独眼龍
投稿日: 2006/10/5(09:14)

------------------------------

●マガジンタイトル
SSS多読通信
●件名
SSS多読通信 第146号 (2006/10/5)
●発行部数
5518


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.