SSS多読通信 第121号 (2006/3/30)

[掲示板: SSS News -- 最新メッセージID: 1899 // 時刻: 2024/6/26(08:42)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

559. SSS多読通信 第121号 (2006/3/30)

お名前: メイ
投稿日: 2006/3/30(12:27)

------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

        SSS多読通信 第121号 (2006/3/30)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】今週の100万語通過者 (3/20-3/26)
【2】今週のお薦め本 「あたたかい家族につつまれて」
【3】今週の掲示板ダイジェスト (3/20-3/26)
【4】SSSコラム 「多読で受験も大丈夫!」 (酒井)
【5】SSSニュース 
【6】編集後記
                            編集:メイ
───────────────────────────────────
【1】今週の100万語通過報告者(3/20-3/26)
───────────────────────────────────
 今週の100万語通過報告は4名でした。おめでとうございます!
……………………………………………………………………………………………
■柊さん   
歴史書、古典的児童書などを中心に、わずか26冊で通過となった柊さん。相当
のハイレベルで始められたわけですが、「難しい本が読めるようになったし、
1日に沢山読んでも疲れなくなったし、速く読めるようになった」とその効果
を報告してくださいました。レベルを問わず、自分なりの進歩が感じられるの
が多読のいいところですね。お好きな歴史書、存分に楽しんでください!
[url:http//www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-million&c=e&id=5845]
……………………………………………………………………………………………
■もつこさん    
もつこさんはHarry Potterから始め、どんどんレベルを下げるという変則的コ
ースをたどっての100万語通過でした。基本に戻ったことが、きっと後でじわ
りと効いてくることでしょう。通過本はTuesdays with Morrie。「こんなにい
い本が読めて幸せ」と喜びを語っていらっしゃいます。これからもたくさんの
良い本にめぐり会えますように。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-million&c=e&id=5849]
……………………………………………………………………………………………
■Seikoさん   
お仕事や育児のお忙しい中を読み続け、1年半、700冊もの本を積み上げての
100万語通過。うれしさもひとしおでしょうね。以前は手が出なかった本も読
めるようになり「洋書が読めるようになった自分に拍手です(笑)」というコ
メントに、思わず拍手を送りたくなりました。2周目も涙する本や笑える本、
たくさん見つけてくださいね。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-million&c=e&id=5857]
……………………………………………………………………………………………
■NI-Labさん   
「英語の苦手意識が減った」「英文のおおまかな意味を読み取れるようになっ
た」とメリットを語るNI-Labさんにとってのデメリットは「和書の読書時間が
減ってしまった」ことだそうです。読書家らしいお悩みですね。洋書も和書も
気持のままに楽しんでいくことにしてしまってはどうでしょう?ブログも開か
れ、これからがますます楽しみです。洋書も和書もHappy Reading!
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-million&c=e&id=5864]
───────────────────────────────────
【2】今週のお薦め本 「あたたかい家族につつまれて」
───────────────────────────────────
いつもは特に存在を意識することもないほど身近な家族ですが、ふとした折に
そのありがたさに気づいたりするものです。家族の本はいくらでもありそうで、
タドキストの数だけ特集ができるのではないかと思いますが、今回は絵本とや
さしめの児童書から家族の絆を感じる本を選んでみました。
……………………………………………………………………………………………
■Relatives Came, The             524語  YL1.6
……………………………………………………………………………………………
狭い家にどっと押し寄せる親戚。共に食べ、いっしょに眠り、プライバシーな
んてどこへやら。何もかもごたごたなのに、とても幸せそう。今はなくなりつ
つある濃い親戚関係を描いたCynthia Rylantの作品です。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000010792]
……………………………………………………………………………………………
■But Names Will Never Hurt Me        890語  YL1.7
……………………………………………………………………………………………
自分の名前を学校でからかわれ、悲しい思いをしていたAlisonは、その気持を
涙ながらに母にぶつけます。でも、母の語る彼女の名前の由来には家族の歴史
が刻まれ・・・その日をきっかけに嫌いだった自分の名前が好きになります。
(ネタばれが気になる方はamazon.co.jpの解説は見ない方がよいでしょう。)
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000003848]
……………………………………………………………………………………………
■Rattlebang Picnic, The           1,000語  YL2.5
……………………………………………………………………………………………
結婚するときに、よい車を買うか子供をたくさんにするかと考え、子沢山の方
を選択したMcTavishさん夫妻。結局7人の子持ちとなります。ある日、一家と
おばあちゃんはボロ車に乗って、ピクニックに出かけます。ゴキゲンでめげな
い一家が愉快な絵本。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000004033]
……………………………………………………………………………………………
■Tooter Pepperday              7,400語  YL2.5
……………………………………………………………………………………………
Tooterの一家は都会からおばさんの農場へ引っ越すことになりました。家族は
喜んでいますが、Tooterは「農場は臭いし、退屈」と徹底的に抵抗します。そ
んな彼女を見守る家族がユーモラスにあたたかく描かれています。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000003847]
……………………………………………………………………………………………
■My Mama Had a Dancing Heart         370語  YL2.8
……………………………………………………………………………………………
大好きな美しい絵本です。母と小さな娘が四季の中をバレエを踊り、いっしょ
に時を過ごす、ただそれだけなのですが、母の伝えたものは娘の中にずっと生
き続けていくことでしょう。絵も詩による地の文も美しく心にしみる作品です。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000003209]
……………………………………………………………………………………………
■Erika's Story                890語  YL2.8
……………………………………………………………………………………………
第2次世界大戦中のホロコーストのさなか、両親とともに強制収容所への汽車
に乗せられたErikaは、生まれて間もない赤ん坊でした。九死に一生を得た彼
女が想像する当時の状況には胸が痛みます。重く悲しい物語ですが、彼女の母
や人びとの愛が彼女を生かし、読者に救いと希望を与えてくれます。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000010785]
……………………………………………………………………………………………
■Granny Torrelli Makes Soup        15,257語  YL3.0
……………………………………………………………………………………………
Rosieは幼なじみで弱視の少年、Bailyの力になりたいと思うあまり、気持が空
回りし、二人は喧嘩になってしまいます。Torrelliおばあちゃんは、そんな多
感な少女と少年の気持を受け止めて、スープを作りながら、自分の少女時代や
その頃の失敗を語ります。おばあちゃんのイタリア語訛りも味わい深く、孫娘
と祖母の青春がスープの湯気に溶け合っていきます。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000009337]
───────────────────────────────────
【3】今週の掲示板ダイジェスト(3/20-3/26)
───────────────────────────────────
■10万語通過・・・オススメ本教えてください。      由佳子さん
……………………………………………………………………………………………
多読を始めて約1ヶ月、10万語まで来たところで悩みの種となっているのが本
選びだそうです。レベル1程度のお薦め本を教えてくださいという投稿に、み
なさんがいろいろ紹介してくださいました。まずは10万語通過、おめでとうご
ざいます! 何か迷ったら、いつでも掲示板にいらしてください。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-f-b&c=e&id=8615]
……………………………………………………………………………………………
■50万語通過しました!                りあさん
……………………………………………………………………………………………
順調に50万語まで来たりあさん。久々に英語を見た状態から始められ、YL3、
4の本を飛ばしながらも読んでいけるようになりました。でも「ここにきて急
激な成長はなくなったかなぁ」と少し不安も感じているということです。「今
は踊り場」という酒井先生のアドバイスや、みなさんの投稿が参考になりそう
です。お好きな本に思い切りはまっているうちに、意外にするっと階段を上っ
ていたりするかもしれませんよ。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss&c=e&id=22544]
……………………………………………………………………………………………
■TOEIC 今回は点数UPしました。            久子さん
……………………………………………………………………………………………
毎日の読書に、受験1ヶ月前からWord Power 1500 などその日に気が向いたも
のを加えて準備をし、大きく点数を伸ばされました。おめでとうございます!
「英語に継続して触れていると、長い目で見れば少しずつ点数が伸びていくよ
うです」という言葉に多読している私たちも励まされます。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-english&c=e&id=632]
……………………………………………………………………………………………
■多読だけで一橋大学へ−−ものすごく長い・・・     酒井先生
……………………………………………………………………………………………
甥御さんの大学受験を指導された酒井先生が、その経過を詳しく報告してくだ
さいました。多読から受験へと考えている方は、ぜひ参考にお読みください。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-f-t&c=e&id=883]
……………………………………………………………………………………………
■韓国語ジャーナルがタドキストごころをくすぐる・・・  いづこさん
……………………………………………………………………………………………
英語以外の言語を利用して「意味がわからないままのシャドウイング」をした
いと思っていらしたいづこさんは、間者猫さんのアドバイスで『韓国語ジャー
ナル2004年4月号(第8号)』に出会い、「やりたいな〜韓国語」という気持
も芽生えてきたそうです。つい本を見てみたくなる魅力的なご紹介でした。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-n-e&c=e&id=1157]
……………………………………………………………………………………………
■絵本報告 その45                 アトムさん
……………………………………………………………………………………………
おなじみのアトムさんの「絵本報告」。今回は「動物園パート2」、日本にい
そうな動物の特集です。おもしろそうな本がたくさんご紹介されていますよ。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-paperbacks&c=e&id=1490]
───────────────────────────────────
【4】SSS コラム  「多読で受験も大丈夫!」      酒井
───────────────────────────────────
 多読は社会人を中心に広がりはじめました。ざっと4年前のことです。そし
て今でも社会人のみなさんの迫力は多読の原動力です。その後、元気な児童英
語の先生方に飛び火して(?)、学校英語を挟み撃ちにする態勢が見事に整い、
いまや中学、高校に広がりつつあります。
 でも文部科学省というバカでかい壁が立ちはだかっているので、まったく楽
観はできません。文部官僚、教科書会社、受験産業、英会話学校といった既成
勢力の結束の輪はきわめて強固で、正面からぶつかったら、多読などは軽くは
ねとばされるだけです。文部省の指導要領はいまだに「5文型」に基づいてい
て、文法を覚え込ませようとしている!
 けれども、向こうがどでーんと構えた不動の壁なら、こっちは少人数の機動
力を生かして、回りこめばいいのです。すなわち受験に多読という迂回路です
ね。多読が一般の人々に受け入れられるには、一見向かないと思える受験に多
読が効くということを示せばいい。(沖縄のある塾では塾長が「多読は受験に
有効だ」と言い切ったために、半年で50万語も読む受験生が続出して、実際
にセンター試験の平均点が劇的に上昇した!)
 「多読が受験に効く」その一つの証が「多読による外国語教育」の広場にぼ
くが投稿した甥の例だと思われます。彼は高校3年の秋までには、多読だけで
十分な準備ができていたので、そのあとは語彙の増強と過去問だけに時間を向
け、主力は不得意だった数学と世界史に向けました。つまり、通常受験準備の
ために買う日本語の参考書や受験コースはほとんど縁がありませんでした。そ
れでもぼくの採点によると一橋大学の過去問でフツーに少なくとも80%は取
っていました。
 実は同じような例はこれまでにもありました。ただ、まだまだ例が少ないと
思っていましたから、「多読だけで」(この表現にはミグさんが異議を唱えて
います。くわしくはスレッドを参照してください)受験に成功とはいいにくか
った。でも、いまは自信を持っていえると思います。いわゆる難関校の入試に
は「200万語くらい読んでいれば、受験に対応するにはほんの少しの付け足
しだけでいい。」日本語を介した受験準備はおそらく不必要ではないでしょう
か?
 今はまだ「ないでしょうか?」ですが、まもなく「ありません」と言い切れ
る時が来ると思います。
───────────────────────────────────
【5】SSS ニュース
───────────────────────────────────
■多読講演会 セミナーの予定
……………………………………………………………………………………………
4月23日(日) 名古屋 ウィルあいち
5月14日(日) 蒲郡 蒲郡市立図書館
5月20日(土) 札幌 紀伊国屋札幌店
各地詳細は、こちらをご覧ください。
[url:http://www.seg.co.jp/sss/seminar/index.html]
……………………………………………………………………………………………
■100万語多読キャンペーン 明日までですよ〜!   (3月31日締切)
……………………………………………………………………………………………
2005年5月1日から2006年3月31日までの間に、英書を100冊以上読まれて、読
書記録をされている方を対象とした多読キャンペーンが3月末に締切となりま
す。
●タドキストの方へ
100冊読書記録のコピーに、住所・氏名・職業・100冊多読の簡単な感想
を記入し、1600023 新宿区西新宿7−19−19 SEG内
SSS英語学習法研究会
まで送付下さい。抽選で50名に、協賛各社から提供された洋書5冊および読書
記録手帳1冊を贈呈します
●英語教室・学校の先生方へ
100冊読書を達成した受講生の読書記録のコピーと、教室の住所・氏名、
先生による多読指導レポート(400字〜800字)を、
1600023 新宿区西新宿7−19−19 SEG内 SSS英語学習法研究会
へ3月末までに送付下さい。抽選で、50名の生徒さんに洋書2冊を、また、
10教室に洋書40冊を贈呈します。
●詳細は、[url:http://www.seg.co.jp/sss/information/2005-100mango-fair.html]
───────────────────────────────────
【6】編集後記                (メイ)
───────────────────────────────────
 桜が美しい季節となりました。私事ですが、ひとり娘が今年、大学を卒業す
るので、親もひとまず卒業です。アルバムを見ながらふり返ると、生まれた頃、
歩き始めた頃、小学校入学・・・その時々のうれしそうな顔、泣いた顔などが
よみがえり、今年はことさら感慨深く桜を眺めてしまいます。
 そんなわけで、いっしょに泣いたり、笑ったりしてきた家族のこれまでが頭
をよぎり、今週のお薦め本が決まっていきました。お薦め本は私の心を映す鏡
なのかもしれません。
 みなさま、桜の季節、お楽しみくださいね♪
……………………………………………………………………………………………
次号の担当は かのんさん です。

         今 週 も H a p p y R e a d i n g !

───────────────────────────────────
多読通信に関するみなさまのご意見・感想などをお待ちしております。
 ・メール sss-web-magazine@seg.co.jp
 ・掲示板への投稿
 [url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-event&c=e&id=2108]
 ・多読通信アンケートフォーム
 [url:http://www.seg.co.jp/sss/information/formmail.html]
※メールでいただいた質問に対するお返事を掲示板上で行う場合があります。
 ご了承ください。
───────────────────────────────────
多読通信の過去記事&マガジン内検索
 [url:http://blog.mag2.com/m/log/0000118505]
───────────────────────────────────
※このメールマガジンは『まぐまぐ!』 [url:http://www.mag2.com/] を
 利用して発行しています。
 配信申込・中止・アドレス変更はこちらへ
 [url:http://www.mag2.com/m/0000118505.htm]
───────────────────────────────────
    発行:SSS英語学習法研究会([url:http://www.seg.co.jp/sss/]
───────────────────────────────────


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

560. Re: SSS多読通信 第121号 (2006/3/30) 発行データ (発行部数 5143部)

お名前: メイ
投稿日: 2006/3/30(12:32)

------------------------------

●マガジンタイトル
SSS多読通信

●件名
SSS多読通信 第121号

●発行部数
5143


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.