SSS多読通信  第301号 (2011/12/22)

[掲示板: SSS News -- 最新メッセージID: 1899 // 時刻: 2024/6/26(15:18)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1372. SSS多読通信  第301号 (2011/12/22)

お名前: 近眼の独眼龍
投稿日: 2011/12/22(11:49)

------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
       SSS多読通信 第301号 (2011/12/22)
       〜読める本、読みたい本をお気楽に〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】100万語通過報告 (12/5-12/18)
【2】今号のお薦め本                  (近眼の独眼龍)
【3】SSSコラム                     (トオル)
【4】SSSニュース             (SSS英語多読研究会)
【5】編集後記                   編集:近眼の独眼龍
───────────────────────────────────
【1】100万語通過報告 (12/5-12/18)
───────────────────────────────────
この期間に100万語通過報告はありませんでした。次回をお楽しみに!
───────────────────────────────────
【2】今号のお薦め本                  (近眼の独眼龍)
───────────────────────────────────
 まず、ごめんなさい、です。決して多読向きの本ではありません。しかも、
一冊だけで、私も読み終えていないのですが、、、、
……………………………………………………………………………………………
■Steve Jobs by Walter Isaacson        YL8 約224,000語
……………………………………………………………………………………………
 10月に出版されたばかりなのに、今年のAmazonでのベストセラーになってし
まった本ですね。いうまでもなく、アップル社創業者の伝記です。著者は他に
も著名な伝記を書いていますが、どうも難しいというイメージがありました。
でも、少なくともこの本の英語は読み易い。総語数が多いのので、あまり低い
YLにはできませんでしたが、抵抗なく読めています。
 Jobs氏だけでなく、彼の生み出した製品の伝記でもあって、製品を使ったこ
とがあれば、もっと楽しめるかもしれませんが、そうでなくても(無理しなく
て読めるのなら)読んで損はないと思います。

[url:http://www.amazon.co.jp/Steve-Jobs-Walter-Isaacson/dp/1451648537/]
……………………………………………………………………………………………
───────────────────────────────────
【3】SSSコラム 「子供と一緒に英語」            (トオル)
───────────────────────────────────
 こんにちは、トオルです。息子のハルは7才になり、小学1年生になりまし
た。1才から3才まで2年間、アメリカのボストンで暮らしたので、親とは違い
英語が「できる」ようになってほしいと思っています。1才半から英語で読み
聞かせをしてきました。今のところ、ふつうの日本人の子です(泣)
しかし、英語には興味を持っていて、英会話学校に行ったり、英語のDVD
観たりするのが好きです。アメリカに行って、ボストンで遊んでもらった友人
たちに会いたいでそうです。
ハルが英語に興味を持っていてくれて、英語に触れ続けていれば、それでいい
って思えるんです、今は。
───────────────────────────────────
【4】 SSSニュース (SSS英語多読研究会)
───────────────────────────────────
■タドキスト大会終了 
───────────────────────────────────
 2011年のSSS英語多読研究会の総会とタドキスト大会が、12/4(日)に
開催されました。
 NPO法人SSS英語多読研究会の総会では、今後、さらに、やさしい本の貸出本
を増やすことが決まりました。貸出本を増やして、やさしい本をさらに読みや
すい環境を整えていきたいと思います。
 タドキスト大会では、絵本から一般書まで、みんなで、本を紹介しました。
人によって、読む本は異なるので、実際の本で紹介してもらうと、いろいろな
な本を読もうという気になれて、とても楽しかったです。
 ぜひ、来年は、読者の皆さんも気楽に参加してください。
───────────────────────────────────
■多読関連図書、新聞、雑誌情報の紹介
───────────────────────────────────
●朝日小学生新聞『Martina the Cockroach』 (Scholastic)
……………………………………………………………………………………………
朝日小学生新聞では、毎月1回第4木曜日に、C'mon Tadokids コーナーで、
やさしい絵本を紹介しています。絵本の内容と音声は、朝日小学生新聞の
Web pageでもアクセスすることができます。
[url:http://www.asagaku.com/tado_kids/tado_index.htm]
今月は、Scholastic社の Folk and Fairy Tales シリーズから、
『Martina the CockroachPets for the Twins』を紹介しています。
ゴキブリは、日本では嫌われ者ですが、メキシコでは、親しみを持たれている
のですね!!
……………………………………………………………………………………………
「多読多聴マガジン・12月号」で「世界多読会議」特集      
……………………………………………………………………………………………
 今年は、9月に、「第1回世界多読会議」が開かれました。第1回という
ことで、世界中から、多くの研究者・教師がやってきました。
 「多聴多読マガジン」の12月ごうでは、4人のメインスピーカーの講演の
要約と、国際多読教育学会の会長である、リチャード・ディさんのインタビュ
ーがのっています。ディさんのインタビューは面白いです。
 さて、今回の会議は、一般的には非常に高く評価されていますが、私、古川
は、正直がっかりしました。多読指導では、日本の方が世界より一歩先に進ん
でいるのですが、そのことが、Native Speakerの英語教育研究者には理解され
ていないことがわかったからです。
 特に、Graded Readers 以外に Leveled Readers や、一般の児童書も使うの
が最新の日本の多読指導の特徴なのですが、その優位性を理解してくれた参加
者は、残念ながら少数でした。
した。
 とはいえ、世界中の英語教育研究者が、どういう風に多読を捉えているのが
わかるという点では、非常に有意義な会議でした。特に、会長リチャード・デ
ィさんのは確かに、多読のことをよく分かっている方でしたので、東京で、日
の先進的な多読授業を見学されたことは、世界中に私たちの活動を知ってもら
うという点で非常に有意義だったかと思います。
 世界多読会議の雰囲気を、ぜひ、「多読多聴マガジン・12月号」で味わっ
てください。                          (古川)
 [url:http://www.amazon.co.jp/dp/B005U9BUJ6/sss-22/]
───────────────────────────────────
【5】編集後記                    (近眼の独眼龍)
───────────────────────────────────
 職場で風邪がはやっています。幸いインフルエンザではないようですけど、
あちこちに空席があって。私もこういうところでは、とってもつきあいがよく
て、風邪を引いてしまいました。でも、中途半端で、休むほどではないし、か
といって元気は出ない状態が、だらだらと続いて、どうもいけません。
 月並みですが、みなさんもどうぞ気をつけて。
───────────────────────────────────
多読通信、次号もお楽しみに!
今 週 も H a p p y R e a d i n g !
───────────────────────────────────
多読通信に関するみなさまのご意見・感想などをお待ちしております。
・掲示板への投稿
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-event&c=e&id=2108]
・多読通信アンケートフォーム
[url:http://www.seg.co.jp/sss/information/formmail.html]
※アンケートフォームでいただいた質問に対するお返事を掲示板上で行う
場合があります。ご了承ください。
───────────────────────────────────
※このメールマガジンは『まぐまぐ!』 [url:http://www.mag2.com/] を利用して
発行しています。配信申込・中止・アドレス変更はこちらへ
[url:http://www.mag2.com/m/0000118505.html]
───────────────────────────────────
発行:SSS英語多読研究会( [url:http://www.seg.co.jp/sss/]
───────────────────────────────────
◎SSS多読通信
のバックナンバー・配信停止はこちら
[url:http://archive.mag2.com/0000118505/index.html]
----------------------------------------------------------------------
◎SSS多読通信
のバックナンバー・配信停止はこちら
[url:http://archive.mag2.com/0000118505/index.html]


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1373. SSS多読通信 第301号 (2011/12/22) 発行データ(発行部数8,131部)

お名前: 近眼の独眼龍
投稿日: 2011/12/22(11:52)

------------------------------

●マガジンタイトル
SSS多読通信
●件名
SSS多読通信第301号(2011/12/22)
●発行部数
8,131部


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.