SSS多読通信 第268号 (2010/8/12)

[掲示板: SSS News -- 最新メッセージID: 1901 // 時刻: 2024/6/29(10:31)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1225. SSS多読通信 第268号 (2010/8/12)

お名前: acha758 http://acha758office.seesaa.net/
投稿日: 2010/8/12(11:30)

------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

        SSS多読通信 第268号 (2010/8/12)

        〜読める本、読みたい本をお気楽に〜

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】100万語通過報告 (7/19-8/8)       
【2】今号のお薦め本  「テニスの本特集」         (acha758)
【3】SSSコラム   「真夏の夜の妄想」          (まりあ)
【4】SSSニュース             (SSS英語多読研究会)
【5】編集後記                     編集:acha758

───────────────────────────────────
【1】100万語通過報告 (7/19-8/8)
───────────────────────────────────
この期間の100万語通過報告は1名でした。おめでとうございます!
……………………………………………………………………………………………
■ 100万語を通過しました♪          ひまりさん
……………………………………………………………………………………………
238冊もの本を読んでじっくり100万語まで味わってこられたひまりさん。
なにより、これだけ長く楽しんで続けてこられたのが素晴らしい!!ご自身の
読書スタイルをよく分かっていらっしゃるからだと思います。多読貧乏をでき
るだけ軽減して、楽しく多読を続けるためにも、ぜひ掲示板やオフ会、図書館
などを活用していって下さいね!これからもHappy Readingでいきましょ〜♪
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-million&c=e&id=7582]

───────────────────────────────────
【2】今号のお薦め本 「テニスの本特集」         (acha758)
───────────────────────────────────
 もうすぐテニスの全米オープンの季節です。近年は地上派の放送がないのが
残念ですが、インターネットでリアルタイムに試合が追えるし、世代交代が
感じられる今期の試合も面白い展開が期待できますね。さて、英米は四大大会
の開催国、テニス本もたくさんありそうなものですが、多読向きとなると数が
限られているのでしょうか、今回は私が集めたものを人物伝中心にご紹介しま
す。もし、他にもいい本をご存知の方はぜひ教えて下さい!!
……………………………………………………………………………………………
■ The Prince of Tennis (manga)   YL3.0〜4.0  6000語
……………………………………………………………………………………………
少年ジャンプ『テニスの王子様』の英語版です。中1の天才テニス少年越前
リョーマ。アメリカから帰国した彼は、テニスの名門青春学園中等部に入学。
その才能が少しずつ明るみになっていきます。上下関係の厳しい日本の部活の
様子が、ありえないと突っ込みを入れたくなるようなテニス技とともに描かれ
ています。文字が少なめのマンガなので、するすると読めます。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000019739]
……………………………………………………………………………………………
■ Andy Murray (Dream to Win) YL1.5〜2.0 2000語
……………………………………………………………………………………………
今やイギリスを代表するテニス選手マレー。今年も優勝まであと一歩の
ところで頑張っています。彼がテニスを始めてから2005年にWinbledonデビュー
するまでを描いたChapter Book。怪我に泣かされ、10代にして人生の転機を
何回か経験した彼の生き様を、物語風に読み進められます。
このDream to Winシリーズは、マンガ風のイラストとともに、イギリスの
いろいろな現代有名人が取り上げられているのでおすすめです。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000019743]
……………………………………………………………………………………………
■ Roger Federer (Amazing Atheletes)    YL1.5〜2.0  1500語
……………………………………………………………………………………………
男子史上6人目となるキャリア・グランドスラムを達成し、男子シングルス
4大大会16勝の歴代記録を持つフェデラー。彼の幼少期〜2008年の活躍の様子
がまとめられています。最強のオールラウンドプレーヤーは、他のスポーツも
できて頭も良く、慈善活動にも熱心と、なんて完璧な人なんでしょう。
このAmazing Atheletesのシリーズは、写真が多くてGlossaryもついており、
テニスが好きな人なら読みやすいと思います。野球やゴルフ、バスケなど、
他のスポーツ選手の本も出ています。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000019740]
……………………………………………………………………………………………
■ Venus & Serena Williams (Amazing Atheletes) YL1.5〜2.0  1500語
……………………………………………………………………………………………
最強のパワーテニスプレーヤーウイリアムズ姉妹。彼女たちの子供の頃〜
2007年の活躍の様子がまとめられています。学業との両立、怪我の克服など、
いろんな困難を乗り越えてきたからこそ、彼女たちの強さがあるのでしょう。
写真を見ているだけで、元気になりそうです。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000019741]
……………………………………………………………………………………………
■ Maria Sharapova (Amazing Atheletes)   YL1.5〜2.0  1500語
……………………………………………………………………………………………
“ロシアの妖精”と呼ばれ4大大会で女子シングルス3冠の実力もある
シャラポワ。今では世界で最も人気のある女子プレーヤーの一人ですが、
彼女の過去の苦労は意外と知らないもの。ロシアで生まれ、アメリカで
その才能を開花させた彼女の半生が興味深いです。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000019742]
……………………………………………………………………………………………
■ Let's Play Tennis (DK Readers Level 1)    YL0.4   500語
……………………………………………………………………………………………
Megと一緒にテニスのレッスンに参加しましょう。初めてのテニスは、まず
ボールに親しむところから。やさしい英語で読めます。途中、「だるまさんが
ころんだ」ゲームをしていたのが興味深かったです。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000017240]
……………………………………………………………………………………………
■ HOW TO PLAY TENNIS (DK)   YL3.0〜4.0  30000語
……………………………………………………………………………………………
Williams姉妹が制作に関わったテニスの解説書。テニスシューズの選び方や
なぜ白を着るのかから始まって、体操のポイント、いろいろなトレーニング法、
各ショットの打ち方、試合のエチケット、ゲーム戦術、食事のことまで、たく
さんの写真を中心に、いろいろ詳しく書いてあります。やや古く絶版になって
いるのが残念ですが、本格的にテニスをしている人でも読み応えのある本です。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000019744]

───────────────────────────────────
【3】SSSコラム 「真夏の夜の妄想」          (まりあ)
───────────────────────────────────
〜〜1455年頃のおはなし〜〜

グーテンベルグという男が活版印刷というものを発明したそうだ..
活字にインクを塗りつけ、紙にペタっと押しつけると聖書が出来上がるそうな
あたしゃイヤだね、どの文字も完全に同じ形で、写し手の個性が感じられない
文字がずらりと並ぶなんて薄気味の悪い物.. 
だいたい、一語一語写し取るからこそ聖書も深く理解できるのであって、印刷
とかいう方法で刷り上がったものをただ読むだけ、なんて受動的なことで聖書
が理解できるものか..
さぞやこれからの信仰は薄っぺらなものになるのであろう、嘆かわしい..
一語一語写し取って、綴りも正書法も文法も身に付くもので、印刷されてしま
ったものを読むのでは、定めし国語力も低下するであろう..
文化の衰退が憂慮されてならない..

〜〜

なんて会話が交わされたんじゃないかな?

 歴史を振り返れば、活版印刷のおかげでルネサンス期における情報伝播の速
度は飛躍的に向上したんですけれどね。今私達は電子書籍という新しい技術を
目の当たりにして、活版印刷発明当時と同じスケールのターニングポイントに
立っているのではないかと思います。歴史の証人になれるかと思うとわくわく
しませんか?
 それにしても、電子書籍の登場で経済的に打撃を受ける出版社や新聞社が、
出版・活字文化の衰退について声高に叫んでいますが、その真意は業界の利益
でしかないことは、誰もが図書館の未来について語らないことから推測されま
す。電子出版時代の図書館はどうなるのでしょう?
 私のように、借りるのはいいけれど、返しに行くのが億劫になるので本は購
入して読む、とか、図書館の開館時間中なんて仕事ですよ、という人も少なく
ないでしょう。電子書籍を24時間ダウンロードで借り入れ・返却できるなら図
書館を利用したい、という人も増えてくるだろうと思いますが、そうなってく
ると、著者や出版社の立場からは、どういう権限で図書館の本はタダなのか?
となってこないか?というのは心配しすぎでしょうか?

───────────────────────────────────
【4】SSSニュース             (SSS英語多読研究会)
───────────────────────────────────
■多読関連セミナー・講演会
……………………………………………………………………………………………
●9/5 田原(愛知県)14:00-15:30
■図書館で始める英語多読—やさしい本の大切さ
◆多読指導のベテラン、豊田高専の西澤さんによる講演・多読指導です。

●9/19 新宿(東京都)14:00-16:20
■小中学生への英語読書指導
◆アメリカで司書経験の長い、リーパーすみ子さんが小学生に対する読書指導
を、SSS英語多読研究会の古川が、中学生への多読指導について解説します。

申込み方法など、詳細は、[url:http://www.seg.co.jp/sss/seminar/index.html]
をごらんください。

───────────────────────────────────
■多読関連図書・記事案内
───────────────────────────────────
■朝日小学生新聞、今月は "On the Sand!" (ORT3)
……………………………………………………………………………………………
朝日小学生新聞では、月1回、第4木曜日に、C'mon Tadokids を連載してい
ます。記事は絵本の紹介とその解説となっていますが、絵本とその朗読音声は
朝日小学生新聞のwebpageでもアクセスすることができます。
今月は、Oxford University Press 社のOxford Reading Tree Stage 3
のシリーズから "On the Sand" を紹介しています。
Webの掲載は、毎月第4金曜日から、翌月の第4木曜日までの1ヶ月間です。
なお、下記で画像と音声が楽しめます。
[url:http://www.asagaku.com/tado_kids/tado_index.htm]

───────────────────────────────────
【5】編集後記                      (acha758)
───────────────────────────────────
私はiPhoneを使って1年くらい経つのですが、iPhoneを使っていると世界が
より身近に感じられます。最新情報はやはりアメリカ発信ですし、新機種や
OSのバージョンアップは世界中でレビューがあがります。twitterでキーワード
検索すると、英語だけでなく多言語でつぶやきがあって、知らない言語でも、
なんとなく不具合の報告だな、とか分かるので面白いです。
日本独自の進化を遂げたガラパゴスケータイと対照的なiPhoneは、周辺機器
も国際規格なので、世界中の商品から選べます。ネットでみつけたbluetooth
キーボードがどうしても欲しくなった私は、ついにeBayデビューして、ネット
オークションで米国の出品者から買うことに。送料を入れてもリーズナブルな
買い物ができました。円高ばんざい。
───────────────────────────────────

          多読通信、次号もお楽しみに!
        今 週 も H a p p y R e a d i n g !

───────────────────────────────────
多読通信に関するみなさまのご意見・感想などをお待ちしております。
・掲示板への投稿
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-event&c=e&id=2108]
・多読通信アンケートフォーム
[url:http://www.seg.co.jp/sss/information/formmail.html]
※アンケートフォームでいただいた質問に対するお返事を掲示板上で行う
場合があります。ご了承ください。
───────────────────────────────────
※このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/を利用して
発行しています。配信申込・中止・アドレス変更はこちらへ
[URLhttp://www.mag2.com/m/0000118505.html]
───────────────────────────────────
発行:SSS英語多読研究会( [url:http://www.seg.co.jp/sss/]
───────────────────────────────────


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1226. Re: SSS多読通信 第268号 (2010/8/12) 発行データ(発行部数:7,684部)

お名前: acha758 http://acha758office.seesaa.net/
投稿日: 2010/8/12(11:39)

------------------------------

マガジンタイトル
SSS多読通信
●件名
SSS多読通信第268号 (2010/08/12)
●発行部数
7,684部


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.