僕が感じるのは「ちょっとした疎外感」 from バナナ

[掲示板: 〈過去ログ〉PBの掲示板(ネタバレ可) -- 最新メッセージID: 1182 // 時刻: 2024/6/18(21:49)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

523. 僕が感じるのは「ちょっとした疎外感」 from バナナ

お名前: バナナ
投稿日: 2004/10/26(20:39)

------------------------------

"ペギー双葉山"さんは[url:kb:517]で書きました:
〉こんばんは。ペギー双葉山です。

こんちは、バナナです。
お久しぶりです。こんなところでなんですが、333おめでとう
ございます。

〉お約束どおり、Louis Sacharについてのネタバレです。

いいっすねー。参加。

〉単なる思いつきなんですが、 
〉 
〉Louis Sacharは、小中学校の頃の担任の先生が好きだった。
〉Louis Sacharが、小中学校の頃、「将来なりたい職業」は大統領だった。

〉のではなかったかな、と。
〉学校の先生と恋に落ちる、憧れる、という話が多いのと、
〉(teacher's petの子がうらやましい、という話と、
〉 marvinの4話つながりもあり)
〉大統領になりたい、という話が2つあるので。
〉それだけです。

〉期待されていた方、すみません。
〉失礼しました〜

話を2つに分けますね。
(1)Louis Sacharは、小中学校の頃の担任の先生が好きだった。

うん、その通りだと思います。
僕が持っているイメージは、

「同級生よりは、担任の女性の先生に親近感を持っている生徒」

というものもありますが、それよりは

「同じ年代の同級生から、ちょっと疎外感がある、
 あるいは、ちょっと離れて観察している生徒」

というものです。

こういう疎外感というのは、もしかしたら思春期には、みんなが
持つものかもしれず、そういうところが、みながMarvinが好きな
理由なのかもしれないなと、ふと思っています。
 
 
(2)小中学校の頃、「将来なりたい職業」は大統領だった。

うーん、これはよくわかりません。というか「大統領になりたい」と
いう、アチラの子供の気持ちが良く分からないのです。骨の髄から
日本人なんですね、私は。

なんでこちらについては、ノーコメントで。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[汗] 529. Re: 僕が感じるのは「ちょっとした疎外感」 from バナナ

お名前: まりあ@SSS http://www.buhimaman.jp/
投稿日: 2004/10/28(18:00)

------------------------------

ペギーさん、バナナさん、みなさん、出遅れました;;(^ ^);;

  風邪がちっとも良くならず、ぶひぶひ からコンコン のまりあです。

〉話を2つに分けますね。
〉(1)Louis Sacharは、小中学校の頃の担任の先生が好きだった。

〉「同級生よりは、担任の女性の先生に親近感を持っている生徒」
〉というものもありますが、それよりは
〉「同じ年代の同級生から、ちょっと疎外感がある、
〉 あるいは、ちょっと離れて観察している生徒」
〉というものです。

  私もこんなイメージでした。彼は「スポーツが得意でなかった」と
思うんです。だから目立つことも人気者になれず、ちょっと欲求不満
だった.... 

〉(2)小中学校の頃、「将来なりたい職業」は大統領だった。

〉うーん、これはよくわかりません。というか「大統領になりたい」と
〉いう、アチラの子供の気持ちが良く分からないのです。骨の髄から
〉日本人なんですね、私は。

  これは15年前くらいに、我が家に遊びに来た8歳のアメリカ人少女
(母親は日本人)から聞いた話しですから、その程度としてお聞き下さい。

  「何になりたい?」と聞かれたときの答え方は、かなり重要な問題で、
  よく考えておかないとクラスでの地位に影響する。
  大リーグ選手とかNBA選手になりたい、という答えはcoolだけど、
  誰にでも許されるものではない。クラスで野球やバスケが得意だという
  コンセンサスを得ていなければならないから....
  (特別プロになれそうな才能を発揮しているレベルでなくて、クラス
  で選手になれる程度、というゆるいもので良いらしいけど...母親談)
  父親が珍しい職業だと、僕もそれになる、という答えも○らしい。
  ニュース番組のアンカーマンになりたい、とか宇宙飛行士とか、みな
  工夫するらしいです。
  
  日本ではいま小・中学生に、公務員になりたい子が多いそうですが、
  そういう生活安定志向のリアルなものは×。あくまでも「子供の夢」
  らしいもの、ということをわきまえて言う様子です。

  ところで、「僕は○○が得意だから××になりたい」とアピールする
  ものを持たない平凡な子供の答えは、「大統領になりたい!」。
  Skipperさんのご指摘の通り、「誰でも大統領になれる国」はアメリカの
  看板ですから、「大統領になりたい!」には反論が許されない。
  それでこれは、cleverな答えなんだそうです。

  大統領選挙はアメリカ最大のお祭りですし、大統領はアイドルであり、
  スーパーカリスマスター、権力も君主なみに絶大、待遇もすごいですし、
  日本の総理大臣とはちょっと格が違いますね。

  ところで女の子は?というと、最高はミス・アメリカ。これは才色兼備
  が条件なので、成績が良くて品行も良く可愛くないと公言できない。
  もちろん私にこの話をしてくれた彼女も、ミス・アメリカになって、
  大統領選挙の応援演説に駆けつけたい、とのことでした。
  今年のミス・アメリカはハーバードのロースクール生、ブッシュ大統領の
  応援をしています。
http://www.asahi.com/special/usaelection/TKY200409010268.html
  
  ただ、最近の女性の意識改革でミス・コンは敵視され始めていますし、
  ミス・アメリカコンテストのTV中継の視聴率も下がっているそうです。
http://news.goo.ne.jp/news/reuters/geino/20041021/JAPAN-160197.html
  ですから、ごく最近の女の子の夢はちょっと違うかも知れませんね。
  やっぱり大統領補佐官でしょうか?それともCNNの看板キャスター?  


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

530. アメリカの子供も大変なんだなー

お名前: バナナ
投稿日: 2004/10/28(19:10)

------------------------------

"まりあ@SSS"さんは[url:kb:529]で書きました:
〉ペギーさん、バナナさん、みなさん、出遅れました;;(^ ^);;

こんばんは、まりあさん。

〉  風邪がちっとも良くならず、ぶひぶひ からコンコン のまりあです。

HPのマスコットを「ぶた」から「きつね」に変えなくては。

〉〉(2)小中学校の頃、「将来なりたい職業」は大統領だった。

〉〉うーん、これはよくわかりません。というか「大統領になりたい」と
〉〉いう、アチラの子供の気持ちが良く分からないのです。骨の髄から
〉〉日本人なんですね、私は。

〉  これは15年前くらいに、我が家に遊びに来た8歳のアメリカ人少女
〉(母親は日本人)から聞いた話しですから、その程度としてお聞き下さい。

了解

〉  「何になりたい?」と聞かれたときの答え方は、かなり重要な問題で、
〉  よく考えておかないとクラスでの地位に影響する。

おおー、そうなんだ。

〉  大リーグ選手とかNBA選手になりたい、という答えはcoolだけど、
〉  誰にでも許されるものではない。クラスで野球やバスケが得意だという
〉  コンセンサスを得ていなければならないから....

うーむ。

〉  (特別プロになれそうな才能を発揮しているレベルでなくて、クラス
〉  で選手になれる程度、というゆるいもので良いらしいけど...母親談)
〉  父親が珍しい職業だと、僕もそれになる、という答えも○らしい。
〉  ニュース番組のアンカーマンになりたい、とか宇宙飛行士とか、みな
〉  工夫するらしいです。

うーむ。

〉  日本ではいま小・中学生に、公務員になりたい子が多いそうですが、
〉  そういう生活安定志向のリアルなものは×。あくまでも「子供の夢」
〉  らしいもの、ということをわきまえて言う様子です。

うーむ。

〉  ところで、「僕は○○が得意だから××になりたい」とアピールする
〉  ものを持たない平凡な子供の答えは、「大統領になりたい!」。
〉  Skipperさんのご指摘の通り、「誰でも大統領になれる国」はアメリカの
〉  看板ですから、「大統領になりたい!」には反論が許されない。
〉  それでこれは、cleverな答えなんだそうです。

なるほど。

〉  大統領選挙はアメリカ最大のお祭りですし、大統領はアイドルであり、
〉  スーパーカリスマスター、権力も君主なみに絶大、待遇もすごいですし、
〉  日本の総理大臣とはちょっと格が違いますね。

そうですね。「アイドル」的なところがあるんでしょうね。

〉  ところで女の子は?というと、最高はミス・アメリカ。これは才色兼備
〉  が条件なので、成績が良くて品行も良く可愛くないと公言できない。

なるほどねー

あちらの子供って、結構大変なんですねー。
こういう「気配り(?)」というか
「周りとの関係を計って発言する」というのを
してるんですねー。

大変ですねー。

映画とか見てるだけではわかんないなー、こんなこと。

ではでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 535. Re: アメリカの子供も大変なんだなー

お名前: まりあ@SSS http://www.buhimaman.jp/
投稿日: 2004/10/29(14:23)

------------------------------

バナナさん、ペギーさん、今日は。 まりあです。

〉HPのマスコットを「ぶた」から「きつね」に変えなくては。

   コンテンツを変えるのは難しくてねぇ...

〉あちらの子供って、結構大変なんですねー。
〉こういう「気配り(?)」というか
〉「周りとの関係を計って発言する」というのを
〉してるんですねー。
〉大変ですねー。

   というか、自己表現の練習をするために学校に行く、みたいな
ところありますよね。Show & Tell とかTalent Showとか...
   日本では「自分を押さえて集団に馴染む」ことをよしとしますが、
彼等は、「いかに集団と摩擦を起こさず自分を主張するか?」を学ぶ。
ここで「集団と摩擦を起こさぬように」との配慮を学ばせるのも、
摩擦回避が直接目的ではなく、摩擦を回避できれば、より強く自己を
主張できるから、なんですね。
   大人になってビジネスをするとき、自己アピールやプレゼンで、
当然彼等が一枚上ですよね....
   
   州によっても違うし、公立校とキリスト教系私立でも教えることは
ずいぶん違っているようですが、いずれにせよ、世界史や世界地理まで
習う日本の学校と比べると、あれ?小学校では日本史だけだったかな?
知識はそんなに詰め込まない様子。アメリカ史って短いし!

〉映画とか見てるだけではわかんないなー、こんなこと。

   練習過程を見ずに、完成品を見ることになるから....
児童書の方が、手品を舞台裏から見るようなところがありますよね。
はは〜ん、とからくりが分かることがある。ここが児童書を読む
醍醐味かな?私の場合は。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.