[掲示板: 〈過去ログ〉PBの掲示板(ネタバレ可) -- 最新メッセージID: 1182 // 時刻: 2024/11/24(07:05)]
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
264. マチルダ(読書感想文):Holesに続いて、めちゃネタバレ?
お名前: MOMA親爺
投稿日: 2003/10/30(18:23)
------------------------------
マチルダ読みました。なんか震えがくるような物語でした。感激しました。
もしお読みでない方は、ここでお止め下さい。でも、書きたい。
★最後のシーンから・・・。★
去っていく車のなかで、お兄ちゃんだけが振り返りマチルダに手を小さく
振るシーン。生まれて以来昨日まで一つ屋根のもとで生活を共にした妹への
突然の別れに対する純粋な切なさの表れなのでしょうが、でも私は「ああ。
この子だけはマチルダの生き方に影響を受けているな」とも思い、この家族も
ひょっとすると救われるかも知れないと感じました。甘いなあMOMA親爺。
★ 感想★
この物語はマチルダが主人公ですが、読み進めるうちに「いや本当はMiss
Honey」の物語ではないのか?と思い始めた小生。Miss Honeyはマチルダに
会えたことで救済される、それがこの物語の本筋ではないのか。多くの子供達
は初めはマチルダへの共感から、やがて次第にMiss Honeyへのより深い憐憫
の情に落ち込んでいくことでしょう。なぜならMiss Honeyの生い立ちのほうが、
余程現実的であり、なかには自分の事を書いてくれているのではないかと共感
をよせる子供すらいるのではないかと思うからです。
一方マチルダといえば、これは逆説的ながら羨望の対象。逆境ではあります
が、この子には希望が見えます。「一人で生きているのがかわいそう」だけど・・・。
マチルダはひょっとするとヒロインになれるがMiss Honeyはおそらく無理です。
親子の関係は子供にとって絶対的で、保護者への生まれながらの束縛は底知れ
ないものです。切ろうと思っても切れるものではない。親子(保護者)の関係
は、特に子供にとっては世界の全てだからです。
仮にどうしようもない存在と頭でわかってても、どうにもできるものではない。
でこの本を読み通すと、究極的なメッセージが見えてくるのです。
『親子といえども、切らなくてはいけないと思ったらスパッと縁を切っても
いいんだよ。それで君が救われるのなら。』
現実に親子の縁を切れる子供なんて、あるいは切らなければならない状況なん
てそうはないでしょう。いや親子の関係でなくてもいいんです。これは象徴で
すから。自分を取り込み、呪縛するどんなものでもいい。子供ながらにして、
もうすでにあきらめている関係性。一見絶望的なしがらみ。
しかしこの本から読みとれる(かもしれない)究極のメッセージがどれだけ
子供を楽にするか。特にある種の境遇にいて、逃れられない子供達にとって。
そこがダールの言いたかったことではないかと思うのです。
この本ではその希望の象徴としてマチルダが造形されたのかな。クールな
ダールだから、こちらも思い切りクールに考えてみたい。
★ 最後のシーン再び★
Miss Honeyの腕に抱かれるMatilda。この子は生まれてから、ひとに抱擁され
たことがあるのだろうか一瞬思いました。あの絵には救われたような気持ちに
なります。御多幸を祈っちゃう。
(いや、だめだだめだ。クールを貫き通すなんてやはり無理だな。)
こんな本がこの先いくつもあるかと思うと、多読はやめられません。
「マチルダ」いつか子供が読んでくれないかと切に切に願います。
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
お名前: ジアス
投稿日: 2003/10/31(01:55)
------------------------------
MOMA親爺さん、はじめまして。
ジアスといいます。はるかかなた、北海道からレスつけさせていただきます。
あまりにも私のツボにはまったので、、、、
Matildaの兄やMiss Honeyにも感ずるところはあるのですが、私が初読で感じた
メッセージを同じように読んだ方がいた、というのが感激でして。
それは、、、、、
〉『親子といえども、切らなくてはいけないと思ったらスパッと縁を切っても
〉いいんだよ。それで君が救われるのなら。』
よく、不良少年が「生んでくれって言った覚えはねえよ!」なんて毒づいたり
しますが、子供が親を選べない、というのは動かせない事実です。それを、どうし
ようもない親なら子供の側から捨ててもいいよ、と言っているこのMatildaのメッ
セージは、2児の父である私にとって、親として常に意識すべきポイントだと
思っています。
私にとっては、子供が大きくなっても親を敬ってもらえるような何かを与えら
れるか、それが勝負だ、という感覚があるのです。単なる年功序列で、親が子供に
敬われるのは当然だ、という価値観にはちょっと賛成できません。
親が敬われるには、生んだ、育てたも大事ですけど、いかに育てたか、が一番
問われると思っています。
〉現実に親子の縁を切れる子供なんて、あるいは切らなければならない状況なん
〉てそうはないでしょう。いや親子の関係でなくてもいいんです。これは象徴で
〉すから。自分を取り込み、呪縛するどんなものでもいい。子供ながらにして、
〉もうすでにあきらめている関係性。一見絶望的なしがらみ。
親子の縁もそうなんですけど、会社と社員という関係にしたって同じメッセージを
読みとっていいと思うのです。
社員に敬われるだけの哲学、やりがいのある仕事を、会社は提供できるのか?
また、そういう環境にない社員はそんな会社を捨てて自立できるのか?
〉しかしこの本から読みとれる(かもしれない)究極のメッセージがどれだけ
〉子供を楽にするか。特にある種の境遇にいて、逃れられない子供達にとって。
〉そこがダールの言いたかったことではないかと思うのです。
〉この本ではその希望の象徴としてマチルダが造形されたのかな。クールな
〉ダールだから、こちらも思い切りクールに考えてみたい。
私が上に書いたことはある意味非常にクールな考え方だと思います。
しかしそんなクールなことを考えても、本当はウェットな関係でいられるのが幸せだ、
という価値観が私には読みとれます。
MatildaはDahlの晩年の作品です。本当の幸せってな〜に?というメッセージを、
この本から読む人それぞれに違う受け取り方をするとは思います。
〉こんな本がこの先いくつもあるかと思うと、多読はやめられません。
〉「マチルダ」いつか子供が読んでくれないかと切に切に願います。
映画の結末はまた少し違いますし、私も娘たちにはいつかMatildaを、邦訳でも
いいから読ませたいと思っています。
その時に娘たちがどんな感想を持つか、ある意味それは親である私のリトマス試験紙
なんです(笑)
人の親になってから児童書を読むという経験は、子供の立場と親の立場と両方を
行ったり来たりしながらで2倍楽しめると思います。
これからも、どうぞいろんな感想を聞かせてください。
Happy Reading!
------------------------------
ジアスさんこんばんわ、初めまして。
いつも書き込み拝見しています。レスどうもありがとうございました。
なんだか、ほっとします。
〉 あまりにも私のツボにはまったので、、、、
〉メッセージを同じように読んだ方がいた、というのが感激でして。
私の方こそ、同じような方がいらしゃったのがうれしいです。
それにしてもマチルダってすごいストーリーだと思います。
〉どうしようもない親なら子供の側から捨ててもいいよ、と言っているこのMatildaのメッ
〉セージは、2児の父である私にとって、親として常に意識すべきポイントだと
〉思っています。
こわいメッセージですが、やはりそうなのだと思います。
〉単なる年功序列で、親が子供に敬われるのは当然だ、という価値観にはちょっと賛成できません。
〉 親が敬われるには、生んだ、育てたも大事ですけど、いかに育てたか、が一番
〉問われると思っています。
これはいつも思うことです。我が家の場合子供が大きくなってくると「育てる」という
感じが次第に「ヒント」を与えるという感じに変わってきています。
うまく感じを受け取ってくれればいい・・と思いながら、見ております。
〉 私が上に書いたことはある意味非常にクールな考え方だと思います。
〉しかしそんなクールなことを考えても、本当はウェットな関係でいられるのが幸せだ、
〉という価値観が私には読みとれます。
もちろん、私もそう思います。
〉 映画の結末はまた少し違いますし、私も娘たちにはいつかMatildaを、邦訳でも
〉いいから読ませたいと思っています。
〉 その時に娘たちがどんな感想を持つか、ある意味それは親である私のリトマス試験紙
〉なんです(笑)
お〜、こわいこわい(笑)。でも子供もいずれ親になる日がくるだろうし、
その時少しでもこんな物語があったことを思い出してくれればいい・・と思います。
〉 人の親になってから児童書を読むという経験は、子供の立場と親の立場と両方を
〉行ったり来たりしながらで2倍楽しめると思います。
これは、はたと膝を打ちます。ほんとにそうなんですよ。児童書を読む
自分の視線には2種類あるんですね。自分自身の楽しみと、子供の視線で
この物語をどう捉えるんだろう・・てね。
この子供の視線というのが実に難しくて、ほとんど無理なんです。
私も昔「子供」をやっていたにも拘わらず、感覚がずれている。
同じ本を読んで、面白がり方が違うというのは、実に新鮮です。
たまに面白さを共有できることもありますが、それも一興です。
ではでは
Happy Reading!
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
291. Re: マチルダ(読書感想文):Holesに続いて、めちゃネタバレ?
お名前: 杏樹
投稿日: 2003/11/28(00:40)
------------------------------
MOMA親爺さん、こんにちは。
遅くなりましたが、ついにマチルダを読んだのでネタバレ話に参加できます。
読む前にここでちゃらんぽさんの投稿のタイトルだけ見てしまったので少々警戒しながら読みました。すっきりしない終わり方をしたらどうしよう…と。
が、しかし…私的には感嘆すべき物語でした。
〉★最後のシーンから・・・。★
〉去っていく車のなかで、お兄ちゃんだけが振り返りマチルダに手を小さく
〉振るシーン。生まれて以来昨日まで一つ屋根のもとで生活を共にした妹への
〉突然の別れに対する純粋な切なさの表れなのでしょうが、でも私は「ああ。
〉この子だけはマチルダの生き方に影響を受けているな」とも思い、この家族も
〉ひょっとすると救われるかも知れないと感じました。甘いなあMOMA親爺。
私もお兄ちゃんだけが手を振るシーンは印象に残りました。
〉★ 感想★
〉この物語はマチルダが主人公ですが、読み進めるうちに「いや本当はMiss
〉Honey」の物語ではないのか?と思い始めた小生。Miss Honeyはマチルダに
〉会えたことで救済される、それがこの物語の本筋ではないのか。多くの子供達
〉は初めはマチルダへの共感から、やがて次第にMiss Honeyへのより深い憐憫
〉の情に落ち込んでいくことでしょう。なぜならMiss Honeyの生い立ちのほうが、
〉余程現実的であり、なかには自分の事を書いてくれているのではないかと共感
〉をよせる子供すらいるのではないかと思うからです。
私はですね、「マチルダがハニー先生を救うお話」という解釈ができるなーと思いました。ハニー先生の境遇にはそれだけの「物語」がありますが、やはり主人公はマチルダでいいと思います。
〉『親子といえども、切らなくてはいけないと思ったらスパッと縁を切っても
〉いいんだよ。それで君が救われるのなら。』
〉現実に親子の縁を切れる子供なんて、あるいは切らなければならない状況なん
〉てそうはないでしょう。いや親子の関係でなくてもいいんです。これは象徴で
〉すから。自分を取り込み、呪縛するどんなものでもいい。子供ながらにして、
〉もうすでにあきらめている関係性。一見絶望的なしがらみ。
〉しかしこの本から読みとれる(かもしれない)究極のメッセージがどれだけ
〉子供を楽にするか。特にある種の境遇にいて、逃れられない子供達にとって。
〉そこがダールの言いたかったことではないかと思うのです。
〉この本ではその希望の象徴としてマチルダが造形されたのかな。クールな
〉ダールだから、こちらも思い切りクールに考えてみたい。
そうですね。一見絶対的に見える「親子」という関係。それに異論を呈してみるとこうなるんでしょう。特にこの作品ではマチルダの両親はもちろん、Miss Trunchbullといい、かなり非現実的な戯画化されたキャラクターです。しかも突然超能力を発揮してしまう主人公。非現実的なお話なんですから、マジメに「親子の関係はこんな風に断ち切ってしまえるものかどうか」という議論をするのはナンセンスだと思います。
私は親じゃないので、いい年してやはり子どもの立場で読んでいる感が強いです。子どものことを全く理解しようとしない親とうまくやっていくのはやはり大変です。そういう気持ちを持っている子どもが読んだら痛快な物語かもしれません。
〉★ 最後のシーン再び★
〉Miss Honeyの腕に抱かれるMatilda。この子は生まれてから、ひとに抱擁され
〉たことがあるのだろうか一瞬思いました。あの絵には救われたような気持ちに
〉なります。御多幸を祈っちゃう。
いやーMOMA親爺さん、そんなこと言うとじーんとなるじゃないですか。確かにあの絵はいいですねー。
それでは。