仏語15万語通過おめでとうございます

[掲示板: 〈過去ログ〉英語以外で多読を楽しむ掲示板 -- 最新メッセージID: 3292 // 時刻: 2024/6/26(08:46)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

932. 仏語15万語通過おめでとうございます

お名前: 慈幻 http://mayavin.txt-nifty.com/labotadoku/
投稿日: 2005/6/20(22:46)

------------------------------

どうも慈幻です。

〉みなさま、こんにちは。
〉報告が少々遅れましたが、6月5日にフランス語15万語通過しました。

仏語15万語通過、おめでとうございます。

〉これもみな「プチ・ニコラ」のおかげです。
〉「プチ・ニコラ」で4万語通過してすぐシリーズを買い揃えました。

〉「Le Petit Nicolas et les Copains」(22000語)
〉「Le recres du Petit Nicolas」(24000語)
〉「Les Vacances du Petit Nicols」(27000語)
〉「Les Petit Nicolas a des ennyuis」(26000語)

語数稼ぎに良さそうなシリーズですので、仏語児童書多読を始めたら、
挑戦することにします。

〉理解度が急に上がったとかいうことはないのですが、最初の1話を読んだときよりも内容がわかるようになってきた気がします。わかるようになった単語もあります。

語彙錦率が徐々に上がるのは、仏語も同じということでしょう。多分、
「カードキャプターさくら」を全巻読み終える頃には、私の仏語認識
率も上がり始めるかと。

〉しかし、ちょこっと反則業も使いました。
〉「Les Vacances du Petit Nicols」の途中で辞書を導入したのです。ハンディタイプで持ち歩けるヤツ。多読前はこういう辞書で英語や中国語の本と格闘してました。普段本を持ち歩いているのと、大きい辞書より目的の単語にたどり着きやすくて引きやすいからです。
〉この反則技を取り入れた言い訳の一つとして、フランス語は英語のようにレベルに応じた本を大量に用意することができないので、自然にステップアップして言葉を獲得していくことが難しいからです。

反則かどうかは分かりませんが、仏語の単語集や文法書何冊かフォトリー
ディングしてますし、入門書のCDをBGM代わりに流すというのはやってま
す(笑)

〉そして辞書引き読書の成果はというと…。
(中略)
〉もし単語を調べるだけで本が読めるようになるものなら、どんな未知
〉言語でも辞書さえあれば読めるはずではありませんか。でも実際は未
〉知言語は辞書だけでは読めるようにはなりません。

まあ、単語の「意味論上の意味」が分かるからと言って、「単語の語用
論上の意味」まで分かる訳ではないですしね。

〉「プチ・ニコラ」は辞書を引いてもわからなかった…という結果に
〉なっても、それでも読みたい気持ちになる本だったから辞書引きを
〉「続けてみました。

やはり、多読の原動力は「愛」ですね(笑)

〉それから、「プチ・ニコラ」のイラストレーターが書いた本。
〉「ames soeurs」(2862語)
(中略)
〉こちらの本はわからなさすぎて辞書を引く気にもなりませんでし
〉た。何が書いてあるのかほとんどわかりません。でもやっぱり本
〉をながめているだけでフランスの雰囲気にひたってしまうのはど
〉うしてでしょう。

これは私の仮説ですが、意味が分からなくても、脳内音読をしてい
るなら、仏語の音やリズムが体に響くのではないでしょうか?

その意味では、仏語の音やリズムに対して、「聴覚」及び「音楽的
知能」が反応しているということでしょうから、「ながら聞き」で
の入力をもっと増やしてみるというのはどうでしょうか?

http://www.radiofrance.fr/

という、仏語のラジオ放送のサイトがありますので、こちらを試し
てみて、結果を報告してください。

(これで、「ながら聞き」による「語数水増し」の効果を試せるか
もしれないと考えてるのは抜群に秘密です(笑)

また、「眺め読み」が苦にならず、「フランスの雰囲気にもっと浸
りたい」ということでしたら、

http://www.lemonde.fr/

で、「Le Monde」のWEB版に挑戦してみるというのアリです。

(勿論、「眺め読み」による「語数水増し」の効果を試せる良い機
会と考えてるのは抜群に秘密です(笑))

〉その他では以前に買って積んでおいた「En Bretagne」。
(中略)
〉そこでハタと気がつきました。買ったときはこの本はさっぱり手が
〉出なかったはず。けっこうわかったような気になって読んだという
〉ことは(気のせいの部分もありますが)、ちょっとは理解度が上がっ
〉たということではないかと…。

これは非常に面白い報告です。もし、この報告が正しいとすると、
「本人にとって苦痛でない」なら、従来の多読で言われていたよりも
「さらに低い理解度・語彙認識率でも語数を重ねることで理解度・語
彙認識率は向上する」ということになります。

そして、これを推し進めると、私が仮説としてあげている、「理解度・
語彙認識率ゼロ」での「語数稼ぎ」である

「周辺認識による入力」

でも理解度・語彙認識率は向上する可能性があるということではない
かと(笑)

以上、要件のみですが、今回はこれで失礼します。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

937. ありがとうございます

お名前: 杏樹
投稿日: 2005/6/21(00:17)

------------------------------

慈幻さん、こんにちは。

〉〉みなさま、こんにちは。
〉〉報告が少々遅れましたが、6月5日にフランス語15万語通過しました。

〉仏語15万語通過、おめでとうございます。

ありがとうございます。

〉〉これもみな「プチ・ニコラ」のおかげです。
〉〉「プチ・ニコラ」で4万語通過してすぐシリーズを買い揃えました。

〉〉「Le Petit Nicolas et les Copains」(22000語)
〉〉「Le recres du Petit Nicolas」(24000語)
〉〉「Les Vacances du Petit Nicols」(27000語)
〉〉「Les Petit Nicolas a des ennyuis」(26000語)

〉語数稼ぎに良さそうなシリーズですので、仏語児童書多読を始めたら、
〉挑戦することにします。

どうぞ〜。

〉〉理解度が急に上がったとかいうことはないのですが、最初の1話を読んだときよりも内容がわかるようになってきた気がします。わかるようになった単語もあります。

〉語彙錦率が徐々に上がるのは、仏語も同じということでしょう。多分、
〉「カードキャプターさくら」を全巻読み終える頃には、私の仏語認識
〉率も上がり始めるかと。

同じ言葉が何度も出てくるとだんだんわかってきますね。

〉〉しかし、ちょこっと反則業も使いました。
〉〉「Les Vacances du Petit Nicols」の途中で辞書を導入したのです。ハンディタイプで持ち歩けるヤツ。多読前はこういう辞書で英語や中国語の本と格闘してました。普段本を持ち歩いているのと、大きい辞書より目的の単語にたどり着きやすくて引きやすいからです。
〉〉この反則技を取り入れた言い訳の一つとして、フランス語は英語のようにレベルに応じた本を大量に用意することができないので、自然にステップアップして言葉を獲得していくことが難しいからです。

〉反則かどうかは分かりませんが、仏語の単語集や文法書何冊かフォトリー
〉ディングしてますし、入門書のCDをBGM代わりに流すというのはやってま
〉す(笑)

〉〉そして辞書引き読書の成果はというと…。
〉(中略)
〉〉もし単語を調べるだけで本が読めるようになるものなら、どんな未知
〉〉言語でも辞書さえあれば読めるはずではありませんか。でも実際は未
〉〉知言語は辞書だけでは読めるようにはなりません。

〉まあ、単語の「意味論上の意味」が分かるからと言って、「単語の語用
〉論上の意味」まで分かる訳ではないですしね。

辞書を引いても、結局何度か出会ってから意味が実感できるようになっていきます。辞書は単なるとっかかりというか、きっかけというか。

〉〉「プチ・ニコラ」は辞書を引いてもわからなかった…という結果に
〉〉なっても、それでも読みたい気持ちになる本だったから辞書引きを
〉〉「続けてみました。

〉やはり、多読の原動力は「愛」ですね(笑)

ははは…。

〉〉それから、「プチ・ニコラ」のイラストレーターが書いた本。
〉〉「ames soeurs」(2862語)
〉(中略)
〉〉こちらの本はわからなさすぎて辞書を引く気にもなりませんでし
〉〉た。何が書いてあるのかほとんどわかりません。でもやっぱり本
〉〉をながめているだけでフランスの雰囲気にひたってしまうのはど
〉〉うしてでしょう。

〉これは私の仮説ですが、意味が分からなくても、脳内音読をしてい
〉るなら、仏語の音やリズムが体に響くのではないでしょうか?

それ、言えてます。かなり脳内音読してますから。フランス語の響きが好きらしいです。
そういえば、数字が出てくると、今でも英語では日本語読みでいってしまいます。でもプチ・ニコラで、ニコラが腕時計を買ってもらって「何時何分」と何度も出てきた時、ちゃんとフランス語読みで読んでるんです。フランス語の響きでないと、リズムがこわれるような気がして。

〉その意味では、仏語の音やリズムに対して、「聴覚」及び「音楽的
〉知能」が反応しているということでしょうから、「ながら聞き」で
〉の入力をもっと増やしてみるというのはどうでしょうか?

〉http://www.radiofrance.fr/

〉という、仏語のラジオ放送のサイトがありますので、こちらを試し
〉てみて、結果を報告してください。

〉(これで、「ながら聞き」による「語数水増し」の効果を試せるか
〉もしれないと考えてるのは抜群に秘密です(笑)

〉また、「眺め読み」が苦にならず、「フランスの雰囲気にもっと浸
〉りたい」ということでしたら、

〉http://www.lemonde.fr/

〉で、「Le Monde」のWEB版に挑戦してみるというのアリです。

〉(勿論、「眺め読み」による「語数水増し」の効果を試せる良い機
〉会と考えてるのは抜群に秘密です(笑))

おお〜、すばらしい課題が。ル・モンドまでいってしまいますか。
英語以外の言葉って、レベル別の素材が集めにくいせいか、かえってゲリラ的な手法の実験ができるような…。
最近スカパー2をつけたので、フランス語無料放送を時々BGMのように流してます。はたしてこれで何か脳に残るのかよくわかりませんが。

〉〉その他では以前に買って積んでおいた「En Bretagne」。
〉(中略)
〉〉そこでハタと気がつきました。買ったときはこの本はさっぱり手が
〉〉出なかったはず。けっこうわかったような気になって読んだという
〉〉ことは(気のせいの部分もありますが)、ちょっとは理解度が上がっ
〉〉たということではないかと…。

〉これは非常に面白い報告です。もし、この報告が正しいとすると、
〉「本人にとって苦痛でない」なら、従来の多読で言われていたよりも
〉「さらに低い理解度・語彙認識率でも語数を重ねることで理解度・語
〉彙認識率は向上する」ということになります。

「心理的障壁」ってヤツも関連してるかもしれません。プチ・ニコラを読んだら、こんなにわからなくても読んでしまうことがある、ということがわかって、一見自分にはまだ難しいと思っていた本が「とにかく読んでしまえー」という気になったから、というのもあるかもしれません。ブルターニュに関しては予備知識もありましたし。

〉そして、これを推し進めると、私が仮説としてあげている、「理解度・
〉語彙認識率ゼロ」での「語数稼ぎ」である

〉「周辺認識による入力」

〉でも理解度・語彙認識率は向上する可能性があるということではない
〉かと(笑)

慈幻さんと優香さんの多言語多読でもかなり実証が進んでいるんじゃないでしょうか?

〉以上、要件のみですが、今回はこれで失礼します。

では〜。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.