おめでとうございます!

[掲示板: 〈過去ログ〉英語以外で多読を楽しむ掲示板 -- 最新メッセージID: 3292 // 時刻: 2024/6/29(04:23)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

830. おめでとうございます!

お名前: 杏樹
投稿日: 2005/3/26(00:27)

------------------------------

日向さん、こんにちは。

〉ようやく中国語が5万語を超えたので、まだまだ桁違いに遅い独語も、報告に参りました。

中国語5万字、ドイツ語5千語、そして英語200万語、おめでとうございます!
3ヶ国語読んでるなんてすごいですね〜〜〜。

〉◆中国語◆

〉読んだ冊数は、絵本30冊、マンガ一冊とプラスα。
〉ブラスαは、上海新天地で見つけた「品味清清茶香」。中国茶が大好きなので(でも、岩茶、白茶、プーアル茶は飲めない…泣)、パラパラと拾い読みができた。同じく見つけた「経穴シリーズ」3冊も、押すツボが図解してあって、なかなか楽しいです。いろんな症状に効くんですねぇ、ツボって…と、改めて感心しました。これらは拾い読みなので、カウントしていません。

それは商品説明を読んだということですか?私はジャスミン茶が好きです。経穴だなんておもしろいですねえ。
ところで上海新天地、リニューアルするんですね。あのビル全部が上海新天地になるとか。また行かないと。

〉<面白かった本>

〉「皇后的尾巴」
〉あまりに長く太く、なおかつ硬いカエルのお后さまのシッポが邪魔で、さてどうしようか。行進すると兵隊が躓いて将棋倒しになるし、階段を降りようとしたら、自分のシッポを踏んでころげ落ちる。体に巻いたり、切ろうしたり、挙句の果てには自殺までしようとするのですが…?
〉物は考えようです。ピンイン無し。

〉「大怪龍阿烈」
〉村の近くの山に住む阿烈という龍は、とても醜く不恰好でした。ある日、阿烈が「ギャー!」と一声鳴いただけで、村は大騒ぎに。話し合いの末、村の少女、賽[女+圭]を生贄に差し出すことになりました。山の頂上にひとり置き去りにされた賽[女+圭]は、阿龍が実はお腹が空いて鳴いていたことを知ります。ピンイン無し。

〉「小白狗的故事」
〉市場で、とてもかわいい白い子犬が売られていました。ところが、買い手がつきません。みんな「この犬は外国の犬みたいじゃないから」と言って、飼いたがらないのです。ある日子犬は、市場を通りかかった、外国人のような化粧をした女性を見ました。「そうだ! これだ!」と、子犬は美容院へ飛び込みました。
〉見かけじゃないんだよ、というお話です。ピンイン無し。

どれも楽しそう!どこで見つけたんですか?上海新天地?

〉「彩[口の中に冬]世界経典童話故事」シリーズ
〉要は、グリムやアンデルセン、日本の昔話の中国語版。西洋童話の登場人物の名前に、ちょっと笑ってしまいました。日本のポプラ社のものをベースにしているようです。(絵が、いがらしゆみこチック)ピンイン有り。

「口の中に冬」は日本語の「図」という字です。「彩図」つまりカラー。外国の名前は漢字に当てはめるとフシギですよね。

〉<お世話になった本>

〉「阿[四の下に夕]系列」(ハロルド・シリーズ)
〉このシリーズをお借りしていなければ、今頃頓挫していたかも… 少し読みかったのですが、字数が少ないので、発音の良い練習になりました。

お役に立てて幸いです。「四の下に夕」は「羅」です。

〉<これから>

〉ようやく脳内音読が定着しようとしているので(でもピンインは絶対に必要!)、しばらくは同様の方法でゆっくりと読んでいこうと思います。
〉それから、唐詩、はじめました! 発音がゆっくりで、きれいなので、マネるには最適ですね。「西遊記」も面白いです! 両方ともテキストは見ていないのですが、「春眠、暁を覚えず」(←私)と「孫悟空」(5秒に一度は出てくる)は聞き取れました。

唐詩、いいでしょー。独特のリズム感がわかってきたでしょうか?

〉◆独語◆

〉約5ヶ月半(2004.10.11.-2005.03.22.)かかって、ようやく5千語…お、遅い…
〉自分のレベルがサッパリ分からず、マンガも読めなければ、絵本(テキスト)もほとんど無い状態から、今になってようやっと抜け出しつつある感じです。
〉理解度も、絵本1ページ中、多くて3%くらいですが、シリーズ物(クルテク)も3冊目になると、さすがに楽しめるようになりました。

そういう状態で読み進んでいるところがすばらしいです。

〉<これから>

〉まあ、ゆっくりと…(笑) 絵本のストックも少ないし、そろそろイタリア産のGRを読んでみようかな、と思っています。朗読CDが付いているので、発音の練習にもなりますし。
〉独語をやっていて、これでいいのかな?と思うことが一つ、あります。たまに、独単語を英単語に訳して理解している時があるのです。でも、そこから日本語には訳してない…と思います。う〜ん。

英語とドイツ語は親戚だけあって、「一対一」対応する言葉が多いですから。そこが日本語と英語と全然違うところです。

〉実は、中国語と独語をやっていて、英語にも利点がいくつかありました。
〉英語の間に他言語を入れることによって、それぞれ、リフレッシュして読めることと、今まであまり感心の無かった「g」の発音に意識が行くようになったことです。

リフレッシュになるのはいいですね。それに複数の言語をやっていると、他の言語が客観的に見られたりします。

〉以上、長々とお付き合いくださいまして、ありがとうございました。
〉ではでは〜!!

それではこれからもマイペースでぼちぼち進んでいってください。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

832. Re: 杏樹さん、ありがとうございます!!

お名前: 日向
投稿日: 2005/3/28(01:13)

------------------------------

杏樹さん、こんばんは!

〉中国語5万字、ドイツ語5千語、そして英語200万語、おめでとうございます!
〉3ヶ国語読んでるなんてすごいですね〜〜〜。

ありがとうございます!
ほとんど中国語と英語の二ヶ国語ですぅ…(爆)

〉〉◆中国語◆

〉〉読んだ冊数は、絵本30冊、マンガ一冊とプラスα。
〉〉ブラスαは、上海新天地で見つけた「品味清清茶香」。中国茶が大好きなので(でも、岩茶、白茶、プーアル茶は飲めない…泣)、パラパラと拾い読みができた。同じく見つけた「経穴シリーズ」3冊も、押すツボが図解してあって、なかなか楽しいです。いろんな症状に効くんですねぇ、ツボって…と、改めて感心しました。これらは拾い読みなので、カウントしていません。

〉それは商品説明を読んだということですか?私はジャスミン茶が好きです。経穴だなんておもしろいですねえ。

お茶の歴史が少し書いてあって、そのあとは、緑茶や白茶、青茶、紅茶などに分類した茶葉の説明、そして茶器の紹介、茶菓、茶膳の作り方まで載っています。ちょっとオトク♪

私もジャスミン茶は好きですよ〜♪ 今、家では「茉莉真珠」とラベルの貼ってあるお茶を飲んでいます。少し高いだけあって、香りが良いです。

〉ところで上海新天地、リニューアルするんですね。あのビル全部が上海新天地になるとか。また行かないと。

パチンコ屋さん、無くなるんですね。売り場が広がるのは嬉しいことです! そうそう、東方美人の茶葉を買いに行かねば!

〉〉<面白かった本>

〉〉「皇后的尾巴」
〉〉あまりに長く太く、なおかつ硬いカエルのお后さまのシッポが邪魔で、さてどうしようか。行進すると兵隊が躓いて将棋倒しになるし、階段を降りようとしたら、自分のシッポを踏んでころげ落ちる。体に巻いたり、切ろうしたり、挙句の果てには自殺までしようとするのですが…?
〉〉物は考えようです。ピンイン無し。

〉〉「大怪龍阿烈」
〉〉村の近くの山に住む阿烈という龍は、とても醜く不恰好でした。ある日、阿烈が「ギャー!」と一声鳴いただけで、村は大騒ぎに。話し合いの末、村の少女、賽[女+圭]を生贄に差し出すことになりました。山の頂上にひとり置き去りにされた賽[女+圭]は、阿龍が実はお腹が空いて鳴いていたことを知ります。ピンイン無し。

〉〉「小白狗的故事」
〉〉市場で、とてもかわいい白い子犬が売られていました。ところが、買い手がつきません。みんな「この犬は外国の犬みたいじゃないから」と言って、飼いたがらないのです。ある日子犬は、市場を通りかかった、外国人のような化粧をした女性を見ました。「そうだ! これだ!」と、子犬は美容院へ飛び込みました。
〉〉見かけじゃないんだよ、というお話です。ピンイン無し。

〉どれも楽しそう!どこで見つけたんですか?上海新天地?

みんな図書館です。自分で買った分は、ストックしてあります。図書館の絵本を全部読んだら、手をつけようと思っています。

〉〉「彩[口の中に冬]世界経典童話故事」シリーズ
〉〉要は、グリムやアンデルセン、日本の昔話の中国語版。西洋童話の登場人物の名前に、ちょっと笑ってしまいました。日本のポプラ社のものをベースにしているようです。(絵が、いがらしゆみこチック)ピンイン有り。

〉「口の中に冬」は日本語の「図」という字です。「彩図」つまりカラー。外国の名前は漢字に当てはめるとフシギですよね。

あっ やっぱり「図」でしたかーっ 間違っていたらマズイので、そのまま書きました。

〉〉<お世話になった本>

〉〉「阿[四の下に夕]系列」(ハロルド・シリーズ)
〉〉このシリーズをお借りしていなければ、今頃頓挫していたかも… 少し読みかったのですが、字数が少ないので、発音の良い練習になりました。

〉お役に立てて幸いです。「四の下に夕」は「羅」です。

やっぱり、まだ簡体字に慣れてないようです…精進、精進!

〉〉<これから>

〉〉ようやく脳内音読が定着しようとしているので(でもピンインは絶対に必要!)、しばらくは同様の方法でゆっくりと読んでいこうと思います。
〉〉それから、唐詩、はじめました! 発音がゆっくりで、きれいなので、マネるには最適ですね。「西遊記」も面白いです! 両方ともテキストは見ていないのですが、「春眠、暁を覚えず」(←私)と「孫悟空」(5秒に一度は出てくる)は聞き取れました。

〉唐詩、いいでしょー。独特のリズム感がわかってきたでしょうか?

言葉の流れ(…?)がとても綺麗ですよね〜っ 流れにたゆたっている感じがして、聞いていると落ち着きます。ここ最近で、イチオシの癒しCDです。

〉〉◆独語◆

〉〉約5ヶ月半(2004.10.11.-2005.03.22.)かかって、ようやく5千語…お、遅い…
〉〉自分のレベルがサッパリ分からず、マンガも読めなければ、絵本(テキスト)もほとんど無い状態から、今になってようやっと抜け出しつつある感じです。
〉〉理解度も、絵本1ページ中、多くて3%くらいですが、シリーズ物(クルテク)も3冊目になると、さすがに楽しめるようになりました。

〉そういう状態で読み進んでいるところがすばらしいです。

でも、ちょっとばかしツライです。早く自分に合ったテキストを見つけたいです。

〉〉<これから>

〉〉まあ、ゆっくりと…(笑) 絵本のストックも少ないし、そろそろイタリア産のGRを読んでみようかな、と思っています。朗読CDが付いているので、発音の練習にもなりますし。
〉〉独語をやっていて、これでいいのかな?と思うことが一つ、あります。たまに、独単語を英単語に訳して理解している時があるのです。でも、そこから日本語には訳してない…と思います。う〜ん。

〉英語とドイツ語は親戚だけあって、「一対一」対応する言葉が多いですから。そこが日本語と英語と全然違うところです。

独語をやっていると、なんだか、他のヨーロッパ語も出来そうな気がします。←ちょっと…いや、かなり誇大妄想?(笑)

〉〉実は、中国語と独語をやっていて、英語にも利点がいくつかありました。
〉〉英語の間に他言語を入れることによって、それぞれ、リフレッシュして読めることと、今まであまり感心の無かった「g」の発音に意識が行くようになったことです。

〉リフレッシュになるのはいいですね。それに複数の言語をやっていると、他の言語が客観的に見られたりします。

本当に! だから、英語がラクになれたのかも知れません。

〉〉以上、長々とお付き合いくださいまして、ありがとうございました。
〉〉ではでは〜!!

〉それではこれからもマイペースでぼちぼち進んでいってください。

はいっ ありがとうございました!!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.