料理本で学ぶ○○語?

[掲示板: 〈過去ログ〉英語以外で多読を楽しむ掲示板 -- 最新メッセージID: 3292 // 時刻: 2024/6/29(04:56)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

815. 料理本で学ぶ○○語?

お名前: こげぱん
投稿日: 2005/3/5(23:39)

------------------------------

数年前台北に初めて行ったとき、夜市の屋台があまりにうまいのに感激して、
それまで中国語など一文字も読んだことないのに、台湾料理の本を買って帰りました。

 材料や調味料など、日本語ではわからないものや日本では入手困難なものも多々ありますので、実際日本で作ったのは5−6種類ですが、料理本の記述はシンプルでいいなー、と本来の目的とはてんで違うことに感心しました。
(中国語歴0でもなんとなく理解できたので)

料理本で学ぶ○○語、ってありですか(^_^)
 


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

816. Re: 料理本で学ぶ○○語?

お名前: チクワ
投稿日: 2005/3/6(23:52)

------------------------------

こげぱんさん、はじめまして。
一袋5本入り100円しないのもあるけど、おいしいモノは超おいしいチクワです。
(うーん、わたしはどっちだー。)

料理本で100万語!いいですね!!
味覚嗅覚視覚聴覚そして想像力を大いに刺激される読書になりそう!
そして食欲も・・・

〉数年前台北に初めて行ったとき、夜市の屋台があまりにうまいのに感激して、
〉それまで中国語など一文字も読んだことないのに、台湾料理の本を買って帰りました。

た、食べたくなるぢゃないですか〜。

〉 材料や調味料など、日本語ではわからないものや日本では入手困難なものも多々ありますので、実際日本で作ったのは5−6種類ですが、料理本の記述はシンプルでいいなー、と本来の目的とはてんで違うことに感心しました。
〉(中国語歴0でもなんとなく理解できたので)

すばらすぃ〜。
5−6種類作ったのもすばらすぃ〜。
シンプルな記述で学ぶのは多読の基本のひとつとも思われますし。
読んだことを実践に移したりするのもきっととってもいいことですよ〜。
食は万国共通語たりうるもののひとつですよね。(音楽とかスポーツと同じく)
食に対する興味があれば、いろいろな言語の多読につながるかもしれませんね!
(いま、ふと、「美味しんぼ」を英語化してくれないかな・・・と思った。あ、中国語もね。)  

 
〉料理本で学ぶ○○語、ってありですか(^_^)

ぜーったい、あり!・・・と思います〜♪

では!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

817. Re: 料理本で学ぶ○○語?

お名前: ガチャピン
投稿日: 2005/3/7(23:29)

------------------------------

こげぱんさん、チクワさん はじめまして。
ガチャピンです。

台北の屋台につられて出て参りました。

〉 材料や調味料など、日本語ではわからないものや日本では入手困難なものも多々ありますので、実際日本で作ったのは5−6種類ですが、料理本の記述はシンプルでいいなー、と本来の目的とはてんで違うことに感心しました。
〉(中国語歴0でもなんとなく理解できたので)

ちょっと話題からずれるようですが、中華の料理名は、材料と味の傾向(甘、酸等)、そして調理方法(炒、煎等)から成り立っている場合が多いので、調理のイメージが湧きやすいですね。

因みに台湾名物「臭豆腐」(揚げたのと煮込んだものがあり)。
この臭いが、皆様にも伝わればと願いつつ。
う、うっ、う〜(自家中毒)

〉料理本で学ぶ○○語、ってありですか(^_^)

ある、ある〜!58人(って、古いなー)

Happy reading in cooking !

ガチャピン


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

819. Re: 料理本で学ぶ○○語?

お名前: 杏樹
投稿日: 2005/3/9(01:37)

------------------------------

こげぱんさん、こんにちは。

〉数年前台北に初めて行ったとき、夜市の屋台があまりにうまいのに感激して、
〉それまで中国語など一文字も読んだことないのに、台湾料理の本を買って帰りました。

それほどおいしかったんですね〜。台北の屋台、おいしそう…。
(「おいしい中国屋台」という本があるのはご存知ですか。大陸中心ですけれど)

〉 材料や調味料など、日本語ではわからないものや日本では入手困難なものも多々ありますので、実際日本で作ったのは5−6種類ですが、料理本の記述はシンプルでいいなー、と本来の目的とはてんで違うことに感心しました。
〉(中国語歴0でもなんとなく理解できたので)

すご〜い。うまくできましたか。

〉料理本で学ぶ○○語、ってありですか(^_^)

あり!だと思います。いっそのことこれをきっかけに中国語を始めてみませんか。
あとフランス料理でフランス語、というのもありそうな気がします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

824. Re: 料理本で学ぶ○○語?

お名前: こげぱん
投稿日: 2005/3/12(01:06)

------------------------------

皆様レスありがとうございます。

>一袋5本入り100円しないのもあるけど、おいしいモノは超おいしいチクワです。
>(うーん、わたしはどっちだー。)

>料理本で100万語!いいですね!!
>味覚嗅覚視覚聴覚そして想像力を大いに刺激される読書になりそう!
>そして食欲も・・・
>すばらすぃ〜。
>5−6種類作ったのもすばらすぃ〜。
>シンプルな記述で学ぶのは多読の基本のひとつとも思われますし。
>読んだことを実践に移したりするのもきっととってもいいことですよ〜。
>食は万国共通語たりうるもののひとつですよね。(音楽とかスポーツと同じく)
>食に対する興味があれば、いろいろな言語の多読につながるかもしれませんね!
>(いま、ふと、「美味しんぼ」を英語化してくれないかな・・・と思った。あ、中国
>語もね。)  

「美味しんぼ」の英語化、これいいですね。愚にもつかない教科書など読むより
よっぽど身に付くような気がします。
以前、中国語「ブラックジャック」で挫折したので、えらそうなこと言えませんが(-_-)

そういえば本のタイトルは忘れたのですが、東京の帰国子女が2/3以上いるという
高校では、家庭科の調理実習で英語のレシピを渡す(書かせるだったかも)というのを
何かで聞いたことがあります。それこそ、味覚嗅覚視覚聴覚そして想像力を大いに刺激される学習になりそう!

 話がそれて申し訳ありませんが、私が通っていた糞男子校は
「家庭科など東大京大合格の支障になる!!!」とゆー阿呆な理由で、
家庭科の時間を英語に振り当て、ひたすら受験英語を教えてました。
で、その成果といえば私はセンター80点(未だトラウマ……)、
めでたく上記大学に行った連中の多数は料理どころか英語もダメ。
何だったんだ、受験英語って…
受験英語より、食や審美眼こそ万国共通語だと思うのは私だけでしょうか?

〉料理本で学ぶ○○語、ってありですか(^_^)

>ぜーったい、あり!・・・と思います〜♪

>では!
------------------------------

>こげぱんさん、チクワさん はじめまして。
>ガチャピンです。

>台北の屋台につられて出て参りました。

>ちょっと話題からずれるようですが、中華の料理名は、材料と味の傾向(甘、酸
>等)、そして調理方法(炒、煎等)から成り立っている場合が多いので、調理のイ
>メージが湧きやすいですね。

どうせ漢字だと考えたから、余計イメージが湧きやすかったかも知れません。
但し味のほうは?(以下略 (^_^;;;  )

>因みに台湾名物「臭豆腐」(揚げたのと煮込んだものがあり)。
>この臭いが、皆様にも伝わればと願いつつ。
>う、うっ、う〜(自家中毒)

あー、臭豆腐と塩酢鶏食べてー
(何のことかわからなければぜひ一度台湾へどうぞ(*^ ^*)
台湾の回し者ではありませんが…)

-------------

>それほどおいしかったんですね〜。台北の屋台、おいしそう…。
>(「おいしい中国屋台」という本があるのはご存知ですか。大陸中心ですけれど)

その本見てみたいですね。同じ屋台でも台湾と中国では違うのでしょうか?

〉料理本で学ぶ○○語、ってありですか(^_^)

>あり!だと思います。いっそのことこれをきっかけに中国語を始めてみませんか。

恐ろしくマイペースですが、ぼちぼち読んでます。
成果といえるかどうかわかりませんが、またの機会に。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.