Re: ドイツ語の韻

[掲示板: 〈過去ログ〉英語以外で多読を楽しむ掲示板 -- 最新メッセージID: 3292 // 時刻: 2024/6/27(01:39)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2835. Re: ドイツ語の韻

お名前: ミッシェル
投稿日: 2014/11/12(17:23)

------------------------------

こるもさん、こんにちは。ミッシェルです。

〉ドイツ語の韻なのですが、例えばゲーテの「ファウスト」は、ほぼ全て韻文で書かれているらしいです。

全て!?

〉あと絵本の"Room on the Broom" (Julia Donaldson)のドイツ語版
〉"Fuer Hund und Katz ist auch noch Platz"も、英語原作なのにドイツ語でも韻を踏んでいます。

なるほど。
そういえば、och(書きにくいけど、ノッホ、アオホ、ドッホとか)って、とってもドイツ語らしい韻ですねー。

〉ミッシェルさんがお持ちの「アナ雪」のドイツ語版「Let it go」ドイツ語では「Lass jetzt los」
〉ですが、これもずいぶん韻を踏んで歌われています。

そうなんですね。あんまり気にしていませんでした。
意識して聞いてみます。

〉ちなみにドイツ語版の「Lass jetzt los」も、私は大好きです。
〉「寒さは私の一部よ」ってところが好き。

The cold never bothered me anyway.
のところですね。
(日本語版だと「少しも寒くないわ」)
もう自分の魔法の力に引け目を感じたりなんかしないのよ!っていうニュアンスを、各言語で上手に訳してますよね。

関係ないけど、どうしてbother"ed"なんでしょうね。あ、英語の話…。

〉ドイツ語が韻を踏みやすいかどうか?は私にはよくわからないのですが、
〉「韻を踏む」ことに対する情熱のようなものを感じることがあります。

やっぱり、文学的なんですよね、お国柄として!

柊さんとの英語チャット板で書いちゃいましたが、そう、MBH読んだんですよ。
1-4巻が合本になっているのにまずびっくり(笑)。
電話帳より厚いのに、ドイツの小学生はこれを普通に読むのって?

主人公の名前も、変わるんですね。
ジャックはフィリップに、アニーはアンに。
でもモーガンさんはモーガンさんでした。ル フェイは違ったけど。
日本原作の漫画で名前が変わるのはわかるけれど、ジャックとフィリップでそんなにイメージが違うんですかね。不思議です。

頑張って並行読み(英語と)しましたが、やっぱりまだ難しいですねー。
最近、ドイツ語もフランス語もサボっているので、そろそろ再開しないとなぁ、と思ってます。
風邪を引いていると、ラクな英語に流れてしまいます…。

ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2836. Re: ドイツ語の韻

お名前: こるも http://colcobiyori.blog22.fc2.com/
投稿日: 2014/11/15(10:23)

------------------------------

ミッシェルさん、レスありがとうございます。
返信が遅くなってすみません。

〉〉ドイツ語の韻なのですが、例えばゲーテの「ファウスト」は、ほぼ全て韻文で書かれているらしいです。
〉全て!?

さすがゲーテですよね…

〉〉あと絵本の"Room on the Broom" (Julia Donaldson)のドイツ語版
〉〉"Fuer Hund und Katz ist auch noch Platz"も、英語原作なのにドイツ語でも韻を踏んでいます。
〉なるほど。

中身も全部韻文なんですよ−。

〉そういえば、och(書きにくいけど、ノッホ、アオホ、ドッホとか)って、とってもドイツ語らしい韻ですねー。

nochとか、大好きな発音です。

〉〉ミッシェルさんがお持ちの「アナ雪」のドイツ語版「Let it go」ドイツ語では「Lass jetzt los」
〉〉ですが、これもずいぶん韻を踏んで歌われています。
〉そうなんですね。あんまり気にしていませんでした。
〉意識して聞いてみます。

歌詞をじっと眺めているとわかります。

〉〉ちなみにドイツ語版の「Lass jetzt los」も、私は大好きです。
〉〉「寒さは私の一部よ」ってところが好き。
〉The cold never bothered me anyway.
〉のところですね。

そうそう。

〉(日本語版だと「少しも寒くないわ」)
〉もう自分の魔法の力に引け目を感じたりなんかしないのよ!っていうニュアンスを、各言語で上手に訳してますよね。

そうですね。
「少しも寒くないわ」はとても日本語的だと思います。

〉関係ないけど、どうしてbother"ed"なんでしょうね。あ、英語の話…。

いや、英語はさっぱり…

〉柊さんとの英語チャット板で書いちゃいましたが、そう、MBH読んだんですよ。
〉1-4巻が合本になっているのにまずびっくり(笑)。
〉電話帳より厚いのに、ドイツの小学生はこれを普通に読むのって?

厚さだけでまず、引いちゃいますよね。
ドイツは合本が多いと思います。しかもハードカバー。

〉主人公の名前も、変わるんですね。
〉ジャックはフィリップに、アニーはアンに。
〉でもモーガンさんはモーガンさんでした。ル フェイは違ったけど。
〉日本原作の漫画で名前が変わるのはわかるけれど、ジャックとフィリップでそんなにイメージが違うんですかね。不思議です。

Jackだと「ヤック」になっちゃって、「ヤッケ(上着)」みたいな感じになるんでしょうか。

〉頑張って並行読み(英語と)しましたが、やっぱりまだ難しいですねー。
〉最近、ドイツ語もフランス語もサボっているので、そろそろ再開しないとなぁ、と思ってます。
〉風邪を引いていると、ラクな英語に流れてしまいます…。

風邪、大丈夫ですか?ご自愛ください。
フランス語、私もそろそろ再開します。
ドイツ語は、ずいぶん英語に近づいてきました。
英語が成長していない証拠のようですけど…

〉ではでは。

ありがとうございました〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2846. どうしてbother"ed"?やっと,わかった。新茶は,バカだね。

お名前: 主観の新茶
投稿日: 2014/11/22(01:01)

------------------------------

 新茶です。

〉〉The cold never bothered me anyway 関係ないけど、どうしてbother"ed"なんでしょうね(ミッシェルさん)。

〉いや、英語はさっぱり…(こるもさん)

今見たら,

これは,ミッシェルさんが,書いたんだね。

こるもさんが,書いていたと間違えたよ。

それに,ミッシェルさんが,答えたと,思い込んでいたよ。
こるもさんが,答えていたんだね。

ところで,ぼくは,これは,勉強になるとか,勉強じゃあないとか,気持ちが暖かいとか,暖かくないとか,本を読むのが,楽しいとか,楽しくないとか,一々,そういう次元の話になるのとは,いつも,無縁な話をしているつもりだけど。

どうして,勉強や,暖かいや,楽しいと結びつけられるのかな。

だって,たとえば,本読むのに,一々,楽しいとか,楽しくないか,などと考えないからね。

意識はしないけど,本を読むときは,集中しているとか,熱中しているか,そろそろ,飽和状態で,次の本に移るということは,日常茶飯事だけど。

ぼくを見ている人は,ぼくが,本を集中して読んでいるときに,話しかけると,邪魔をするなという顔をするらしい。

一度に,何冊,並行して読んでいるか,そんなことも,数えたことがない。

10冊,並行して読んでいるかも知れない。
いや,少ないね,数十冊だろうね。数え方によって。

だって,最後まで読む本は,多くはない。

途中で,自然に,手に取らなくなり,次々と,新しい文献を読むからであり。

しばらく読んでなかった本も,途中から読むことも,少なくない。

どこまで読んだかは,分かるようにしてある,たいていは。

小説は,読む本の一部にすぎないさ。大部分は,小説ではないよ。

小説ばっかり読むって,読む領域の範囲が狭いでしょう。

それ以外に,熱中できる本は,いっぱいある。

つまり,必要な世界を知って,必要な行動を取る。

児童小説も読むよ。でも,一部分。

※ ※ ※

話を発展させると,いわゆる教養というものは,人生や仕事と関係がないことでは,ないよ。

教養というのは,人生や仕事そのものだよ。

人生や仕事の人との結びつきそのものに,教養は,いるんだよ。

いわゆる教養も,いろいろ,あるけど。

教養が合わないと,人生や仕事でも,出会う確率が,少なくなるね。

たとえば,日本は,今,世界との貿易の問題があるし,政治の問題もある,税金をどうしたら良いか,老後も,安心し,若いときは,活力ある仕事ができるように,どうしたら良いか,そういうことに対し,ある程度,きちんと専門的に答えられないようでは,国民として,失格だと思うけどね。

失格というより,責任を果たしていないな。

・・・・・・・・・・・

真の自由人ではない。

そんなことも答えられないで,なにが,児童文学だ,冒険小説だ。

政治も経済も分からないということは,自分勝手で,自由気ままで,それで良いということでは,ないよ。

他人の犠牲や努力の上で,あぐらをかいているのさ。

英語では,フリーライダーと言うね。遅かりし,由良の助,じゃあない,

薩摩の守,ただ乗り,だね。

フリーライダーは,れっきとした,政治学用語だね。

心が温かいとか,やさしいかなどというのは,真の自由人であった上での話だね。

見ている人は,見ているよ。

 ※  本題をいわなくちゃ。

〉〉関係ないけど、どうしてbother"ed"なんでしょうね(ミッシェルさん)。

〉いや、英語はさっぱり…(こるもさん)

動詞の過去形に edを付けるのは,何の疑問も,ないと思っていたけど。

dだけで良いのか,と思い直したけど,

やっと,わかった, red をどうして付けないかという話なんだ。

botherred に,どうしてならないかという話なんだ。

数日前まで,分からなかったよ。意味が分からなかったなんて。バカだね。

まだ,誤解しているかな?

ミッシェルさん? こるもさん?

                                              草 々
                    


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2837. 名前が変わる(言語が違えば,法則性の範囲内で,変わって当然)

お名前: 主観の新茶
投稿日: 2014/11/19(01:00)

------------------------------

ミッシェルさん,こんにちは

新茶です。おひさしぶりです。

まだ,夏の蝉の返事は,差し上げていませんので,恐縮ですが。

〉主人公の名前も、変わるんですね。
〉ジャックはフィリップに、アニーはアンに。
〉でもモーガンさんはモーガンさんでした。ル フェイは違ったけど。
〉日本原作の漫画で名前が変わるのはわかるけれど、ジャックとフィリップでそんなにイメージが違うんですかね。不思議です。

この書きっぷりが,気になって。

私は,原作は,おそらく知っているだろうけど,映画見ていないし,この現代化させた話の主人公の名前も,知りませんがね。

でも,この話題の本質的な話は,できるんです。

これから述べるのは,キリスト教圏内の名前(というより西欧の名前)についての一般的な話なんです。

「日本原作の漫画で名前が変わるのはわかるけれど、ジャックとフィリップでそんなにイメージが違うんですかね。不思議です。」

どこが不思議なのかな。

程度問題じゃないですか。

日本語の名前だったら,英語,フランス語などインドヨーロッパ語族とは,言語体系が異なるから,名前が変わるのは,分かるってことをいいたいのだろうけど,そんなことないと思うよ。程度問題じゃないかな。

逆に,西欧で使われる一つの名前は,英語にしろ,ドイツ語にしろ,フランス語にしろ,ラテン語にしろ,少しずつ違うことが,ほとんどでしょ。違うのには,法則性も,あるんじゃないですかな。これが,程度問題という話だね。

程度問題とか,法則性という言い方が,わかりにくいと思うけど,今は,これ以上,説明しないでおくよ。

不思議かどうかを考えるのには,違っているように見えて,違わない名前の法則についての考察が,前提ではないだろうか,ということなのだけれどもね。

                                         草 々                      


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.