横はいり

[掲示板: 〈過去ログ〉英語以外で多読を楽しむ掲示板 -- 最新メッセージID: 3292 // 時刻: 2024/7/1(07:17)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1799. 横はいり

お名前: 杏樹
投稿日: 2010/5/10(22:54)

------------------------------

Hydeさん、こんにちは。極楽トンボさん、おじゃまします。

〉天堂蜻蛉さんが提供くださっている情報をもとに、この3月、上海に行った折り、多読向けの書籍を購入してきました。上海上陸前には、私のド素人の質問にいろいろ答えて下さったこと、感謝しています!
〉やっぱり、ピンイン付きの本じゃないとダメだ!と今頃になって気づく状態・・・。情けない限り・・・。

上海へ行ってきたんですね。私が何年か前に行ったときと、児童書の品揃えも変わっているでしょうね。

〉まだ中国語の多読&勉強をあまり始めていないので、中国語文字の入れ方がわかりません。
〉分かる範囲で、購入した書籍を列挙してみますね。因みに、すべて絵本です!

この掲示板は特殊文字や簡体字は入力できませんので、日本語で一字ずつ入れていくしかないんです…。

〉何も予備知識もないのに、上海書城に行って、時間をみつけて、ただ思いつくまま購入しました。
〉そこで反省———。やはり私のような初学者は、必ず「ピンイン」のはいったものを買うべし!でした。

絵本や児童書はピンインつきのものが多いから助かります。あとはCDつきが増えてくれたらいいんですが。

〉中国語多読はあまりすすんでいませんが、やはり「文字」から入るのではなく、最初は「音」からかなあ、と感じています。買ってきたCDをかけ流ししていますが、脚色が結構おおげさだったりして(時々、すごいエコーがかかる)、笑えます。

おおげさとか、エコーとか、おもしろそう。

〉上海は、上海万博の準備一色に染まっていました。上海では、いまだ「一番」の書店は上海書城のようですね。

南京西路に児童書店があったんですが、上海書城の児童書コーナーの方が広いぐらいでした。

〉私が色々質問した上海書城の店員さんは、比較的英語が話せる方が多く、私のような「中国語」をまったく知らない人間でも、なんとかなりました。
〉大人気の漫画、「One Piece」はすべて中国語訳のものが売られていました!

上海書城は店員さんも行き届いているようですね。
私も今年は上海万博へ行こうと思っています。

〉極楽トンボさん&天堂蜻蛉さん、そして中国語多読のみなさん、これからもよろしくお願いします!

はい、よろしくお願いします。
看書快楽!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1800. 杏樹さん、こんにちは!

お名前: Hyde
投稿日: 2010/5/11(18:44)

------------------------------

杏樹さん、こんにちは!

Hyde です。

掲示板で 杏樹さんが ご自分の中国語多読の記録を載せていらっしゃるのを拝見し いつも感服しています。

上海書城は、ほんと「城」で、中国語多読用の書籍も複数階にまたがって分散して置かれていました。お店のスタッフの方々は、店内の書籍情報を細かく把握している感じではありませんでしたので、何人かのスタッフからの情報をつなぎ合わせて、「中国語多読用書籍」にたどりつきました(・・・結構、手間がかかりました・・・)。

たしか、上海書城の6階、教育関係の書籍(そこでは、上海市内の学校図書も扱っていました)ばかりを扱うスペースに、中国語多読用と思われる絵本やこども向けの本が予想以上の量ありました。英語の絵本で見かけたことのあるもので、中国語になっているものも、結構ありました。

そして、CD付絵本 or CD付児童書も、私の思った以上にあった気がします。
(あの人気作家 Neil Richard Gaiman の "Caroline"も中国語に翻訳されてました!)

中国オリジナルの絵本の印象としては、絵そして音も「極彩色!」というのが私の印象です。中国の人々は、「ハデなもの」が好きなのかな!?と。

〉南京西路に児童書店があったんですが、上海書城の児童書コーナーの方が広いぐらいでした。

現地の 数人の方に 尋ねてみましたが、みなさん異口同音に「上海書城」を勧めていました。

中国の物語は 私にとって 「遠いようで近くて とてもおもしろい!」のひと言!
英語多読とは違ったおもしろさを味わえればなあ と思っています。
…が Lazy Hyde がどこまで中国語多読をすすめられるか、あやしいもんです…。

とはいえ、今後ともよろしくお願いします!

P.S. 上海万博に行かれた折には、またお話を聞かせて下さいね。
  因みに、3月、上海は万博前なのに、テロを警戒して、すごい警備でした。

Hyde


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.